

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年3月23日 20:41 |
![]() |
0 | 9 | 2001年3月23日 01:14 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月2日 16:18 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月22日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2001年2月22日 03:39 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月13日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


DTLA-307045の使用にあたって、高回転と言うこともあり、クーラーを使用しようと考えているのですが、5インチベイに取り付けるタイプと、HDの下面に取り付けるタイプのどちらの方がより冷却効果がありますか? どなたか情報お願いします。
0点


2001/03/21 22:02(1年以上前)
普通に使ってるだけなら、クーラーつけるほどの熱は出ないと思いますよ。
ウチで使ってる307045もクーラーつけなくてもそれほど熱くなってないです。
つけなくてもいいのでは?
もし付けるとしたら、ラベル面(基盤面の反対)に付けた方がいいでしょう。
書込番号:128282
0点


2001/03/22 00:58(1年以上前)
HDDクーラーのモーターから出るノイズで
パソコンが不安定になることがあるので
きをつけましょう。
と、sofmapが出版しているsofmapという本に書いていたので
気をつけましょう
書込番号:128413
0点


2001/03/22 08:10(1年以上前)
ケース内部の通気状態にも依るのですが、5インチベイタイプの方が外気を吸うので安定しているのではないでしょうか。
また。リムーバブルケースでFANが付いているタイプにすると違ったメリットが生まれますよ。
書込番号:128551
0点



2001/03/23 20:41(1年以上前)
みなさん情報ありがとうございます。とても参考になりました。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:129444
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


DTLA-307045を買ったのですが、FDISKで、MS−DOS領域で、C,D(2つ)に、分けようと思ったのですが、皆さんは、どのくらいの容量で分けておられるのでしょうか?よろしければ教えて下さい。
0点

私は、
7.5 C:システム
7.5 d:アプリケーション
7.5 e:ゲーム
7.5 f:データ
余りg:(データ)
という風に使っています。
書込番号:128351
0点


2001/03/22 00:24(1年以上前)
>Aqua さん
効率のいい割り方ですねぇ。
私はこうです。
C:8G システム
D:15G アプリ
E:20G データ
書込番号:128359
0点


2001/03/22 00:38(1年以上前)
私が45Gを買ったとしたらC:10G D:35Gにします。
書込番号:128383
0点


2001/03/22 00:54(1年以上前)
もう一個307045買おうと思ってるんだけど・・・・
どう料理してやろうか悩み中・・・
書込番号:128408
0点

けん10 さん へ
お褒めありがとうございます。
でもあんまりドライブの数を多くするとゴミ箱の中を空に
する時って時間がかかりません?
書込番号:128424
0点


2001/03/22 01:04(1年以上前)
たしか 3つ割のはず?だったと思います。
2つにわけるのでしたら、約15GB と 約30GBにしてはどうでしょう?
書込番号:128427
0点


2001/03/22 01:38(1年以上前)
皆さんシステム用に結構とってますね
僕のHDDはC:3G D:25G にしています
少ないかな?でも別に問題ないようですし・・・
書込番号:128454
0点



2001/03/22 08:25(1年以上前)
ありがとうございました。色々あるようですね。やりなおしがきかないので、重要だと思ってます。さんこうにさせていただきたいとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:128557
0点


2001/03/23 01:14(1年以上前)
> やりなおしがきかないので、重要だと思ってます。
ん? 「パーティション・マジック」というソフトご存知ですか?
書込番号:129023
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


Power Macintosh G3(青白)にDTLA-307030かDTLA-307045を増設しようかと思っているのですが、動作確認ができた方がいたら使用感(音など)を教えてください。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


すいません。基本的な間違いをして。
>RAIDはペアでミラーなりストライプなりすればその容量が半減してしまう物>なので、分散数に応じてそのコストは単体運用より悪くなります。
ミラーで半減というのは意味がわかるのですが、ストライプでは見かけの容量が倍増するので損はないと思うのですが、どうなんでしょう?
あとビデオ編集するためにRAIDでスプライティングするのはナンセンスですか?
0点


2001/02/13 12:53(1年以上前)
話の続きは返信でやってください。
書込番号:103869
0点


2001/02/14 20:06(1年以上前)
つぎからつぎへあたらしいスレッドたてるのはやめましょう。
ミラーでは2台のうち1台がミラーリングに使われるので見かけ上の容量は半減します。
ストライピングは2台の合計容量がストライプセットとして認識されるので2台分の
容量そのままつかえます。しかしミラーとストライピングは用途がまったく違います。
ミラーは自動的にバックアップをとってくれるディスクがもう一台あると考えれば
結局合計の容量はいっしょだと思います。有識者の皆さんわたしはこう考えますがいかがでしょうか。
あとRAIDで編集しようが通常のドライブで編集しようがなにんも関係ないでしょう。
そんなもん使う人の好き好きです。
書込番号:104672
0点



2001/02/16 10:31(1年以上前)
あと、私のOSはWin98なのですが大容量のHDを認識するでしょうか?
またデジタルビデオ編集するのに必要なスペックとはいかほどでしょう?
ちなみに私のVZ4000改は384メガのメモリー、Win98、
ペン3の800、これから45GのHDをストライピングで追加しようとしています。ビデオカードはNvideaのGTS32メガです。このカードで3Dの描画が
格段と伸びました。よろしくお願いします。
書込番号:105751
0点


2001/02/22 23:42(1年以上前)
QQさんご指摘のRAIDを理解してもらえた上で、話させていただくと、
動画編集・キャプチャでは、確かにストライピング環境の方がいいでしょうが
ミラーリングでも問題はないと思います。HDDはATA(UDMA)66/100ならば、
問題ないと思いますが。
書込番号:110017
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


本日AOPENのAK73PROとDTLA307045が届き早速組み立て、WINMeをインストールしました。そして、HDBENCHで見てみたところread:6538、write:6984、filecopy:2723でした。DOSパラではreadで30000を超えるという記事がありました。どうしてこんなに遅いのか分かりません。基本的なミスを犯しているのかもしれませんが、何か思い当たる事があったら教えて下さい。
0点


2001/02/18 22:31(1年以上前)
DMAはONになっていますか?
書込番号:107526
0点



2001/02/22 03:39(1年以上前)
ありがとうございました。上記の二つを行うことでreadで29000位までなりました。
書込番号:109576
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


ASUS P2BのボードなんでHDDディスクの転送速度も33が限界
なんですが、RAIDカードを用いて45Ghzのこのハードディスクを
2つ繋げたろうと思っています。45X2であれば90Ghzになるし、
コストパフォーマンスも1つで大容量買うより良い。
古いボードを使用している人はこうゆうやり方、アリですよね。
0点


2001/02/13 01:28(1年以上前)
アリですね。
ついでに新しいマザボにするのも、ドライバ等でストライプするのも、大容量デバイスを使うのもアリです。
好きな方法でやればいいでしょう、自己責任で。
書込番号:103671
0点


2001/02/13 02:21(1年以上前)
[Hz](へるつ)は周波数の単位。DATAはBytesですね。
RAIDはペアでミラーなりストライプなりすればその容量が半減してしまう物なので、分散数に応じてそのコストは単体運用より悪くなります。
安く速くだとより高密度Drive単体運用とUltra ATA66(100でも可)Cardの組合せが良いでしょう。
書込番号:103712
0点


2001/02/13 03:21(1年以上前)


2001/02/13 14:09(1年以上前)
RAID0の場合二台容量を合わせて使える上にプライマリとセカンダリにつないで使用すれば66のレイドカードでもATA100のハードディスクの性能を活かせるのでいいと思います
書込番号:103898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





