

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年4月10日 18:18 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月15日 20:32 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月30日 15:10 |
![]() |
0 | 11 | 2001年11月2日 10:39 |
![]() |
0 | 16 | 2001年10月9日 00:05 |
![]() |
0 | 17 | 2001年4月3日 07:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


PROMISEの「FastTrak100」と「FastTrak SX4000」で4個をRAID0で使用
してきたけど問題なかったなぁ2000/12〜2002/12にかけて使用してきたんですがねぇ・・・全部NEC製で一括で購入したものです。使用頻度が
2h/Dayくらいだからか?一応4連装+「IDE-M/S」の合計6個のHDDなんで強制冷却ファンと大きめの電源容量だから騒音には目をつぶっていたよん。RADE0今はseagate80GBに換装してるけど(笑)
0点



2003/04/10 18:17(1年以上前)
夢屋の市さんのおっしゃるとおりですね。まだ、店頭にあるのかって感じ・・・購入が2年以上も前なのに・・・まぁラージストレージそのものが一般的じゃないのかもしれないのかな?自分は映像を扱うんで無理無理大きくしているんです。が、DVD−Rが出てきたんでそろそろ終了かな^^
書込番号:1476519
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)




2002/05/04 18:51(1年以上前)
良く壊れますねぇ〜
家はDTLA-307045が一台3ヶ月も使わない内にパッサリと・・・・
諦めきれずにまだ残骸持ってる俺も情けないけど 爆
欲しい方あげるよ〜(な〜んて誰も居ないか 笑)
書込番号:693699
0点


2002/05/04 21:43(1年以上前)
うちのは今だ頑張っております。
やっぱHDDの場合は店側の管理体制だと思うけどねーー。
本体への衝撃による故障率増加の要因がイマイチはっきりしないから、信頼のおける店(というか店員)から買うのが無難。
とくに年間1,2台しか買わないユーザーはそうした方がいいと思う。
書込番号:694003
0点


2002/05/04 22:21(1年以上前)
私はRAIDを組むつもりでDTLA-307045を2個買い、取りあえず試験的にシングルで使い始めて半月もたたないうちにそのうちの1台に不良クラスタが出ました。
そこでオークションでもう1台購入してRAIDを組んで半年以上持ちました。ところがシングルに戻した途端、そのうちの1台がまた壊れました。これはモーターの異常で使い物にならず。
その後、DTLA-307075を2台購入しやはりRAIDを組みましたがこちらは半年以上異常なく動き、その後シングルに戻した今も異常なく動いています。
つまり307045は故障率66%ということで、私自身10年近くパソコンをやってきて、HDDが壊れたというのはDTLA-307045が初めての経験でした。
書込番号:694097
0点


2002/09/28 14:37(1年以上前)
私のDTLA 75Gは1年少しになりますが問題なく稼動しております。
RAID構成w2kでの使用ですほとんど24時間稼動状態(笑)
不良クラスタもなく快適な状態といえます。
PCのパーツはそれぞれ使用環境も違いますし・・・購入店の管理の甘さから壊れるか・・壊れているあるいは不具合を起こしている商品を買ったと言う事もあると思います。
私も仮に3ヶ月程で壊れてしまえば・・・DTLAに対して後悔すると思いますが・・・快適に使用しているユーザーもいるのも事実です^^;
HDDに関してはこのまま使用していくつもりでおりますが、色々な情報をみておりますが、壊れる方は数ヶ月・・・程で症状が現れるのかしら・・。
その人それぞれの主観や感覚ですから何とも言えませんが、私の個人的感想は問題なく快適ということです。
書込番号:970181
0点


2003/01/14 19:32(1年以上前)
り〜〜〜〜〜〜〜やさ〜ん。ボクにそのHDDくださ〜い
書込番号:1216412
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


307045を使ってましたが、不良クラスタができ、
保障期間内であったため、修理に出しました。
で2週間待たされたあげく、性能として問題ないと返ってきました。
不良クラスタは故障ではないのですね。
こんなもの、2度と使うきしないし押入れ行きです。
2度とこんな店でかわない。
使用状況説明してて、
相手:「別につながってるHDDはありますか?」
俺:「SCSIHDDがあります。」
相手:「それはますたーですか?スレーブですか?」
俺:「・・・」
保障期間が長くてもこれじゃぁね・・・・
0点


2002/03/28 21:08(1年以上前)
どうして、不良クラスタが出来ただけで、押入行きなんですか?
使えないわけでなく、書き込み出来ない部分が出来ただけでしょ。
もったいない(笑)
書込番号:624649
0点


2002/03/28 23:13(1年以上前)
DTLAだから、前兆かも。
書込番号:624872
0点


2002/03/29 00:00(1年以上前)
>三平ちゃん さん
不良クラスタが出ると、その後連鎖的に増える可能性が大きいです。
それを考えると重要なデータを保存するのには使い物にならなくなります。
重要なデータが消える方がもったいない・・
書込番号:625014
0点


2002/03/29 02:28(1年以上前)
不良クラスタのサイズが大きくなければ、平気ですよ。
でもIBMだから……。
データ待避した上で、テンポラリにでも使えば?
書込番号:625399
0点


2002/03/30 15:10(1年以上前)
私はこの方のハードディスクを使用していて、突然前兆もなくクラッシュしてBIOSで認識しなくなりました。
QQQQAAAAAさん。もし押入れ行きならばそのハードディスク譲ってください。ただとはいいません。
自分のは基盤が壊れているみたいなので、何とか取り替えてでも中のデータをぬきたいのです。よろしくお願いします。
書込番号:628275
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)
本日1月15日から運用していたDTLA307045
Fasttrack100にて、RAID0、静穏モード191
片側スマートドライブ入りのほうが起動に失敗、ほとんど動かなくなりました
2つともにスピンドルに温度計を取り付け運転してありましたが、
スマートドライブのほうが若干温度は高め。(0.5度くらい)
現在はたまにとまるため温度が低め、(2度くらい)
42度〜36度ですが
このHDDは1月にE-trendにて購入。FT100とあわせて5万しない位だったかな?
梱包状態も最良でした。
でもやはりしにましたねぇ。
温度的に死ぬというよりは、スマートドライブで、蒸れるなんてことないよなぁ。そもそも、この程度のHDDだったのかもしれぬが、このマシンにおいてはこれしかHDDがないので、ILINKHDDに今からバックアップを取ります。
1回キュウーン。。。
ガガガーキュイーンとなってから1月たってないですね
いきなり回転速度が落ちて。ヘッドがアンロードされ、リロード
これの繰り返しです。スピンドルがだめっぽいので、ローレベルフォー間としたところでだめですよね〜
E−trendの保障規定はあったっけかな。。。
0点


2001/10/10 18:28(1年以上前)
私のはもう1年経過しましたが元気ですよ。もちろんRAIDO0
デスクトップケースの内部ベイに重ねて設置し、ドライブの横方向からFANで風を送ってます。
静音化ツールは使用していません。
HDDはツクモの箱物を購入しました。
以前のDPTAの時にこれで助かったもので(^^ゞデータは死にましたがToT
バックアップは月2回ドライブの内容をそっくり別ドライブにコピーしています。(もっとこまめにした方がいいかな?)
書込番号:322789
0点

2台ともドライブの横からファンで風送っているんですよね。しかも8センチのやつで。
熱的には許容範囲なんですけどねぇ。
書込番号:322802
0点

ft100+dtlaさんはどれぐらい運用してます??
私のは24時間運転のサーバーみたいな使いかたしていたわけで、これが原因かな。
書込番号:322806
0点


2001/10/11 11:18(1年以上前)
レスが遅くなりまして済みません。
平日のみですが毎日13時間位です。僕の1年はNなAおOさんの半年分位ですね。
>2台ともドライブの横からファンで風送っているんですよね。しかも8センチのやつで。
そうです、8センチのやつで(^^ゞ
>熱的には許容範囲なんですけどねぇ。
HDDに10℃2倍速が当てはまるとは思いませんが、気休めですね。
自作機には必ずHDDにFANを付けてますよ。
24時間動かしてるやつでRAIDは組んでないですね。
いまだにDHEA34330が頑張ってます。
書込番号:323867
0点

横レス失礼。
わたしも307030と45を半年以内で3台壊しました。
壊れ難いHDDってないのでしょうか、、、、ふ〜〜
書込番号:323894
0点


2001/10/11 13:30(1年以上前)
>taka99 さん
半年以内で3台はすごいですね。
何か思い当たることはありませんか?
頻繁な電源の入り切りとか、振動とか。電源容量とか。
書込番号:323983
0点


2001/10/23 19:03(1年以上前)
当方もお亡くなりに。
・7月、運用開始(RAID 0+1)
・8月、4本中1本、異音発生(HUNGARY製)
・10月、交換・運用再開
・今日、交換した1本、異音発生(PHILIPPINES製)
3本のHDD前で8センチファンが回っているので、熱問題はないはず。(ファンなしの1本は故障せず)
冷やしすぎでもダメなのでしょうか?
書込番号:341505
0点


2001/10/31 23:54(1年以上前)
先日、キュキュっと音がして止まりました。
以後はデフラグもできない状態に。
本当に壊れやすいらしい。。。
書込番号:353428
0点


2001/11/02 10:39(1年以上前)
再修理依頼かけたら、IC35L060 になって帰って来ました。ラッキー!
保障期間内に、あと3本壊れてくれると良いのですが(笑)
書込番号:355281
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


DTLA-307045(DTLAシリーズ全般でも)って壊れやすい!(実際壊れたなど)と思う方いますか!?
うちは半年ちょいで2台壊れました。
過去ログ見るとやっぱり結構たくさんの方がいるみたいで。
0点

うちはDTLA-307030で4ヶ月でお釈迦、でも懲りずにIC35L060 を使ってます。
書込番号:234962
0点

DTLA-307045うちのは 2ヶ月くらいでout
IBM、IBM とHDDでは言ってたんですがやめました。
うちでは 実績のあるMAXTORの40Gにしました
書込番号:235013
0点


2001/07/28 08:39(1年以上前)
DTLA307045RAID0半年目連続稼働現役。
ファンはサンヨー8っせんち静音形
シークモードは静音
静音モードにすると、長持ちするかな??(大謎)
書込番号:235149
0点


2001/07/28 08:54(1年以上前)
DTLA307030 去年の6月に購入 ほぼ1日24時間使用
今のところ全く問題なし。
書込番号:235154
0点


2001/07/28 09:45(1年以上前)
本日、IBMを買おうと決めていたワシには厳しいスレッド・・・・・・。(ごみレスごめん)
書込番号:235177
0点


2001/07/28 12:57(1年以上前)
たしか、出たばかりのときはかなり話題になってましたよね。
でも、HDDは運ですよ。 長持ちする人は5年以上持ちますし、運が悪いと数日でなんてこともあります。
僕のFireball lct15は再起動時以外は常時稼働しています。
書込番号:235303
0点


2001/07/28 21:01(1年以上前)
DTLA-307030 6ヶ月でお釈迦、交換したのは6ヶ月前。
そろそろデータのバックアップします。
書込番号:235670
0点


2001/07/28 21:05(1年以上前)
DTLA307045もうすぐ一年になりますが未だに元気でやってます。
二代目の307045も半年過ぎますが元気です。
305040も元気ですが、友人の元へ旅立ちました。
IC35L040も新参者ですがなかよくやってます。
書込番号:235673
0点


2001/07/30 20:59(1年以上前)
以前の書き込みです
[123776]IBM DTLAー307030
書込番号:237665
0点


2001/07/31 00:58(1年以上前)
DTLA-307045 買って半年でカッツンカッツン。
保証期間内だったので、差額+\3,000でSEAGATE ST360021A(7200RPM)
BarracudaWと交換
DTLA-307030 買って半年でディスクが回らない。
こちらも保証期間内なので交換予定。
もうIBMはやめた!!
書込番号:237998
0点


2001/08/03 19:48(1年以上前)
壊れるの早かったですねぇ(苦笑)
うちは6ヶ月弱でしたね。
ショップでも対応して貰えないんで泣き寝入りしてます。
購入時にむき出で送られて来たのでそのせいがあるかも分かりませんが・・。
書込番号:241576
0点


2001/08/07 02:43(1年以上前)
このスレに関係のない内容ですが、DTTA-351010は4年目ですが現役です。
2台でRAID0をくんでいますが、1台の時と
ほぼ速度が変わらないのが難点・・・
最後にDTLA-307030を1台持っていますが、現役です(1年目)
MAXTOR 5T040H4が時々電源投入時、ビープ音のような音を出したあと
回転が止まったような音がして、また回転を始めたと思ったら同じ
ビープ音のような音がして(繰り返し)
といったような症状が、時々でて困っています。
これもRAID0なので、片方死んだら中身が飛ぶ・・・
これは逝ってしまう前兆でしょうか・・・・
電源は450Wなので、電源不足はないと思います。
不要な物をはずしても同じです。
書込番号:245049
0点


2001/08/31 07:16(1年以上前)
ハンガリー製が壊れやすい・・・と↓にもありますが、ハッキリいって
つくりがザツです!
現在、2台のDTLA-307045を持ってますが、最初に「あきばおー」で購入したのがフィリピン製のNECブランドで、工業製品としてちゃんと作られたってかんじのもの。
二台目は「PCサクセス」で購入したハンガリー製IBMブランドで、ケースとかにやたらと「バリ」や「ス」がはいってて外見からして作りが悪い。
超精密かつ最新技術で作られたものが、こんなのでいいの?って感じです。
現在は2台とも問題無く動いておりますが、上記の理由で心配な日々が続いてます。
壊れたら、また報告します。(^^;
書込番号:271955
0点


2001/09/26 07:50(1年以上前)
購入して当日にハードクラッシュ(><)
交換してもらって1週間で不良セレクター大発生で死亡。
そして購入後10ヶ月で恐怖の異常音発生で死亡です。
DTLA-307045ねはんでます。<沖正也風
書込番号:303744
0点


2001/09/26 11:58(1年以上前)
みなさん取り付けや持ち帰りにカツン、コツンとかゴトって当てたりしていないですよねぇ。それやって、死んで当然です。
店側にやれれてるかの方が、問題ですけどね
書込番号:303911
0点


2001/10/09 00:05(1年以上前)
2台使っていますが、1年以上正常に動いています。
書込番号:320336
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


私はまったく無知なのですが、昨日PCショップで
IBM DTLA-307045 (45G U100 7200) を購入しました。
パソコンはソーテックPCステーション3500
もともと付いていたHDをはずして付け替えたのですがさっぱり・・・
それでFDISKをやったりいろいろしていましたが全然わかりません。
次にWindows98のOEM版?を入れて固定ディスクのフォーマットと
いうのを選択しフォーマットを開始しようとすると
[基本ハードディスク パーティションを
フォーマット中にエラーが発生しました]
とか
どうやったか忘れましたが
[ルートディレクトリが複数存在してフォーマットできません]
などとなってしまいます。
いったいどうしたらよいのでしょうか?
どなたか助けてください。よろしくおねがいします。
0点

HシリーズのPCステーションH3500ですよね?Xシリーズだとまったく違うんですが・・・。
>FDISKをやったりいろいろしていましたが全然わかりません。
具体的に何をしたんでしょう?
書込番号:136875
0点



2001/04/02 20:58(1年以上前)
パソコンはマイクロPCステーション3500というモデルです。
ペンティアムV500のタイプです。
最初に付属していたHDが6.4Gで最近容量に辛くなってきたので
45GのHDを購入したところ取り付けはしましたが
そこからどうしていいのやら、さっぱりなのです。
わかりますでしょうか?
書込番号:136881
0点


2001/04/02 21:17(1年以上前)
HDDの容量が大きすぎるのでは?
それと、PC付属のリカバリCDを使ってOSを元に戻してみよう。
それでダメなら・・・
書込番号:136897
0点

元から付いていたHDDは、そのままあるのでしょうか?付け替える前の状態に戻して、新しいHDDをスレーブに接続して起動できますか?それで起動できればマイコンピュータからフォーマットできると思います。
阿蘇さん の仰るように、30GBの壁をマザーボードが越えられないのかも?
書込番号:136910
0点



2001/04/02 21:39(1年以上前)
私のパソコンはリカバリCDというものは付属しておらず、
Windows98のOEM?OME?という物が付属されておりました。
新HDDをスレーブに接続しても試してみました。
結果:BIOSでは認識されています。46Gくらいになっていたと思います。
いろいろやっているうちに認識されHDの合計サイズが11.4Gでした。
それからどうして45Gじゃないんだろう?とあれこれやった結果が
スレーブに接続すると起動しない。
マスターにしてみてフォーマットしようとしても出来ない。
もうどうしていいのやら。
説明不足ですみません。。わかりませんか?
書込番号:136922
0点


2001/04/02 21:47(1年以上前)
BIOSが限りなく怪しい・・・が、ワシでは知識不足じゃ。判断できん。
ごらんになっている皆さんは、どう思うかのう?
書込番号:136934
0点


2001/04/02 22:00(1年以上前)
安易だけど。
稼動しているPCに接続してローレベルフォーマットからやり直すのが手っ取り早いかもしれない。
書込番号:136947
0点



2001/04/02 22:55(1年以上前)
新HDDをスレーブに設定してなんとか、セーフモードで起動する事ができました。
そしてドライブのフォーマットをしようとするとDドライブは壊れています。
交換してください とメッセージが出てきました。
本当に壊れているのでしょうかね。なんかそんな気がしないのですけど・・
それに以前の時はそんなメッセージも出ずにフォーマットできました。
合計サイズが11.4Gでしたが・・・
書込番号:136999
0点



2001/04/02 22:57(1年以上前)
なんどもすいません。ちなみに今回のHDの合計サイズは
2Gになってしまっていました。。(*TдT)ゥゥゥ
書込番号:137000
0点

メルコでは30GB以上未対応。アイオーデータでは対応とサードパーティ製でも対応の別れるPCですね。
いろいろとやってるうちに認識するのは具体的に何をやってのことでしょう?
BIOSでは認識しているようですから、基本に立ち返って、起動フロッピーからFDISKして基本領域を確保して、セットアップコマンドからインストールできないでしょうか?
いちばん簡単なのは、ほいほい@HN変えるよ〜さん の言う方法が一番かなと思いますが・・・。
書込番号:137003
0点



2001/04/02 23:13(1年以上前)
基本領域を確保しようと心みたのですが
MS-DOS拡張領域?とかいのが存在しています。
↑を解放しようと思いまずドライブを選択しますよね。
そのあとにボリュームラベルを入力してください となり
ボリュームラベルは[* Remote *]となっています。
ですから[* Remote *]と、このように入力しようとしたのですが
小文字が打てないのです。仕方がなく大文字で打っても
ボリュームラベルが違いますとなり解放できませんでした。
ほいほい@HN変えるよ〜 さん の発言でローレベルフォーマット
とありますがどういった作業なのでしょうか?
書込番号:137014
0点

追加で、起動フロッピーからフォーマットしてセットアップですね。
あと考えられるのは、阿蘇さん のいうとおりBIOSのアップをすること。
電源容量の問題(ハードディスクの付け替え程度では考えづらいのですが)
ごめんなさい。私も知識不足であとは思いつきません。常連の方のレスが付いて欲しいですね。
書込番号:137015
0点



2001/04/02 23:17(1年以上前)
何度もたびたびすいません。こんなに長くなってしまって。
起動ディスクからフォーマットとはどうやるのでしょうか?
C:>FORMAT は試しましたが (C:>HDFORMATだったかもしれません)
システムパラメータがたりませんとなってしまいました。
書込番号:137023
0点

1枚目の起動フロッピーをいれ
a:format C:
でよかったと思いますが・・・。そういえば最近やってないからうろ覚え
書込番号:137036
0点



2001/04/03 00:24(1年以上前)
できました!!
新HDDがスレーブで取り付け42.9GBになりました!
苦労したかいあってとても嬉しいです。
ありがとうございます!!
最後にスレーブに接続したHDはOSは入れないで
データの保存だけに使いたいのですけど、それでも
基本MS-DOS領域は必要になりますか?
拡張MS-DOS領域だけじゃ駄目なのでしょうか?
45GのHDなのになぜ合計サイズは42.9Gになってしまったのでしょうか?
あっ\(◎o◎)/!基本がなくっちゃ拡張MS-DOS領域は作れないのかな?
では、拡張MSーDOS領域内に論理ドライブの作成とありますが
それはなんなのでしょうか?
書込番号:137085
0点


2001/04/03 00:50(1年以上前)
>45GのHDなのになぜ合計サイズは42.9Gになってしまったのでしょうか?
フォーマットによって使えるサイズが変わります。
FAT32でこのサイズなら問題ないです。
他にも1KBが1024Bなどの計算方法なども関係します。
書込番号:137113
0点



2001/04/03 07:01(1年以上前)
問題は解決しました!
教えてくださったみなさん、ありがとうございました。
もっと勉強して詳しくなれば、いつかはみなさんのお役に立てると
思いますので、頑張ろうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:137309
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





