

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2001年10月9日 00:05 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月23日 23:39 |
![]() |
0 | 16 | 2001年7月31日 01:08 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月21日 10:38 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月26日 12:27 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月3日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


DTLA-307045(DTLAシリーズ全般でも)って壊れやすい!(実際壊れたなど)と思う方いますか!?
うちは半年ちょいで2台壊れました。
過去ログ見るとやっぱり結構たくさんの方がいるみたいで。
0点

うちはDTLA-307030で4ヶ月でお釈迦、でも懲りずにIC35L060 を使ってます。
書込番号:234962
0点

DTLA-307045うちのは 2ヶ月くらいでout
IBM、IBM とHDDでは言ってたんですがやめました。
うちでは 実績のあるMAXTORの40Gにしました
書込番号:235013
0点


2001/07/28 08:39(1年以上前)
DTLA307045RAID0半年目連続稼働現役。
ファンはサンヨー8っせんち静音形
シークモードは静音
静音モードにすると、長持ちするかな??(大謎)
書込番号:235149
0点


2001/07/28 08:54(1年以上前)
DTLA307030 去年の6月に購入 ほぼ1日24時間使用
今のところ全く問題なし。
書込番号:235154
0点


2001/07/28 09:45(1年以上前)
本日、IBMを買おうと決めていたワシには厳しいスレッド・・・・・・。(ごみレスごめん)
書込番号:235177
0点


2001/07/28 12:57(1年以上前)
たしか、出たばかりのときはかなり話題になってましたよね。
でも、HDDは運ですよ。 長持ちする人は5年以上持ちますし、運が悪いと数日でなんてこともあります。
僕のFireball lct15は再起動時以外は常時稼働しています。
書込番号:235303
0点


2001/07/28 21:01(1年以上前)
DTLA-307030 6ヶ月でお釈迦、交換したのは6ヶ月前。
そろそろデータのバックアップします。
書込番号:235670
0点


2001/07/28 21:05(1年以上前)
DTLA307045もうすぐ一年になりますが未だに元気でやってます。
二代目の307045も半年過ぎますが元気です。
305040も元気ですが、友人の元へ旅立ちました。
IC35L040も新参者ですがなかよくやってます。
書込番号:235673
0点


2001/07/30 20:59(1年以上前)
以前の書き込みです
[123776]IBM DTLAー307030
書込番号:237665
0点


2001/07/31 00:58(1年以上前)
DTLA-307045 買って半年でカッツンカッツン。
保証期間内だったので、差額+\3,000でSEAGATE ST360021A(7200RPM)
BarracudaWと交換
DTLA-307030 買って半年でディスクが回らない。
こちらも保証期間内なので交換予定。
もうIBMはやめた!!
書込番号:237998
0点


2001/08/03 19:48(1年以上前)
壊れるの早かったですねぇ(苦笑)
うちは6ヶ月弱でしたね。
ショップでも対応して貰えないんで泣き寝入りしてます。
購入時にむき出で送られて来たのでそのせいがあるかも分かりませんが・・。
書込番号:241576
0点


2001/08/07 02:43(1年以上前)
このスレに関係のない内容ですが、DTTA-351010は4年目ですが現役です。
2台でRAID0をくんでいますが、1台の時と
ほぼ速度が変わらないのが難点・・・
最後にDTLA-307030を1台持っていますが、現役です(1年目)
MAXTOR 5T040H4が時々電源投入時、ビープ音のような音を出したあと
回転が止まったような音がして、また回転を始めたと思ったら同じ
ビープ音のような音がして(繰り返し)
といったような症状が、時々でて困っています。
これもRAID0なので、片方死んだら中身が飛ぶ・・・
これは逝ってしまう前兆でしょうか・・・・
電源は450Wなので、電源不足はないと思います。
不要な物をはずしても同じです。
書込番号:245049
0点


2001/08/31 07:16(1年以上前)
ハンガリー製が壊れやすい・・・と↓にもありますが、ハッキリいって
つくりがザツです!
現在、2台のDTLA-307045を持ってますが、最初に「あきばおー」で購入したのがフィリピン製のNECブランドで、工業製品としてちゃんと作られたってかんじのもの。
二台目は「PCサクセス」で購入したハンガリー製IBMブランドで、ケースとかにやたらと「バリ」や「ス」がはいってて外見からして作りが悪い。
超精密かつ最新技術で作られたものが、こんなのでいいの?って感じです。
現在は2台とも問題無く動いておりますが、上記の理由で心配な日々が続いてます。
壊れたら、また報告します。(^^;
書込番号:271955
0点


2001/09/26 07:50(1年以上前)
購入して当日にハードクラッシュ(><)
交換してもらって1週間で不良セレクター大発生で死亡。
そして購入後10ヶ月で恐怖の異常音発生で死亡です。
DTLA-307045ねはんでます。<沖正也風
書込番号:303744
0点


2001/09/26 11:58(1年以上前)
みなさん取り付けや持ち帰りにカツン、コツンとかゴトって当てたりしていないですよねぇ。それやって、死んで当然です。
店側にやれれてるかの方が、問題ですけどね
書込番号:303911
0点


2001/10/09 00:05(1年以上前)
2台使っていますが、1年以上正常に動いています。
書込番号:320336
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


こんにちは
私はDTLA307045(ATA100・7200)を使っています。
スレーブにDTLA305040(ATA100・5400)を増設しようと計画しているのですが、この場合、マスタとスレーブで回転数の違いがシステムに影響を及ぼすのでしょうか?
それとも、気にしなくていいのしょうか?
0点

全然問題ないです。
サブマシンで7200回転のバラクーダATA4と4500回転のLct20を繋いでますが大丈夫です。
書込番号:230492
0点

影響しますよ、速いのを付ければ速くなるし、遅いの付ければ遅くなります。
気にするかしないかはその人しだい。
私は気にしない。
書込番号:230542
0点


2001/07/23 10:50(1年以上前)
今までより、OSの動作が遅くなるかというのでしたら、問題ないと思います。
僕もほぃほぃさんと同じような構成にしようとしています。(バラクーダATA4 + lct15)
書込番号:230822
0点



2001/07/23 23:39(1年以上前)
レスありがとうございます
すでに導入されている方がいるのでちょっとほっとしました
それではこれから機種選定に入っていきます(^^)
財布の中と相談相談♪
書込番号:231360
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


みなさん こんにちは初めての投稿です。
半年前に購入したDTLA-307045が突然「ガァーガァー」いいながら死んだ!(泣)
データはすべてその中。 多少、少し前のBuck UPを焼いたりして有ったので
3ヶ月分くらいの被害で済んだが、メール等いろいろ製作したもの、DLしたものはどうしてくれるんだ!
そんな感じです。
やはり「I○M」のHDは最悪。 安かったので購入したが・・・
しかも45Gときたから、データの量は半端じゃないくらい入っていた。(泣)
そんなこと言いながら家にある4台のHDのうち2台が「○BM」だったりする。
本当に今動いているのも大丈夫なのか?<心配 心配
実際どこのHDが一番信頼出来るのか? まぁ当たりはずれも有るから何とも言えないのかなぁ〜
どうせコケるのなら一週間以内にコケてくれ! それなら被害が少ないのに・・・
さぁ〜て 直したらRAIDでも組んで安全性をあげないと!
みなさんのここのメーカのHDは大丈夫なのか? ↓を見る限り大夫印象悪員だけど・・・
でわでわ。
0点


2001/07/04 10:23(1年以上前)
どのメーカーにしても常にバックアップをとる。
基本なのでは?
書込番号:211425
0点

私のDTLA-307045は今の所、快調です。
IBMは人気があって使っている人も多いので、故障の件数も多いようですね。
今回は、ハズレを引いたのかもしれませんね。
書込番号:211433
0点

どうせなら、RAID5がお勧めですよ。
信頼性は抜群です。
あと、IDEよりSCSIの方が、信頼性は上のようです。
更に言うなら、サーバー用のHDDなら・・・。
書込番号:211443
0点


2001/07/04 10:54(1年以上前)
私はHDDが1GBぐらいまでの時にMAXTORのHDDが購入後2週間で亡くなってそれ以来避けていましたが、先日40GB購入して使っていますが快調です。10台買って半分壊れたような場合なら別ですが、あまり気にしないほうがいいと思います。
また何ヶ月か前のWinPCという雑誌に、HDDへのダメージはバルクで購入した袋だけのHDDを緩衝材もなくかばんに入れてもって帰ったり、ベイに取り付ける時に「カツン」と当てたときにディスクの軸受けやアーム機構など可動部分にダメージを与えることが多々あると書かれていました。取り扱いのほうは大丈夫ですか?
書込番号:211445
0点


2001/07/04 10:55(1年以上前)
ZZ-Rさんも書かれていますが、IBMのHDは出荷台数が多いため、台数に比例して故障件数が多いのだと思います。でも、私はDTLA-307030を使用していますが購入から半年以上経ちましたが今までHDDがらみの問題は全く発生していません。
使用方法にも因ると思いますが、ma97531さんが使用されたHDDが「偶然」余り良くなかっただけだと思います。
少し昔の話(2〜4GBぐらいのころ)ですが、私の身近ではIBMよりMAXTORの故障率がかなり高くて、いまだに敬遠しています。
書込番号:211446
0点


2001/07/04 10:57(1年以上前)
>私はHDDが1GBぐらいまでの時にMAXTORのHDDが購入後2週間で亡くなって
あ、NaIさんと内容がかぶった(^^;;
書込番号:211448
0点

HDDの容量、20Mの時にいかれてデーターとばしてないたことがあります。その時代はFDD2枚にこまめにバックアップ取りました。
今はバックアップ用のHDDに1週間から10日の割合で取ってます。
これしかないでしょう。以後HDDいかれたことはありません
IBM 2台快調です。MAXTORのHDDも同様です
書込番号:211489
0点



2001/07/04 12:29(1年以上前)
みなさん書き込みありがとう御座います。
いろいろ書いて頂いて勉強になりますし、自分のPCに対する考え方も見直さなくてわと思いましたね。
確かにバックアップスルのは当然の事。忙しいからと言って放っておいてはいけないですよね。
忙しい時だからこそやるべき事はやっておかないと、今回の様に惨事が訪れた時に余計に時間をロスしてしまう。
とりあえず、HD完治したらいろいろやってみるかな!と。
「juna」さんのお言葉が一番キツかった!(汗)
確かにその通りです。バックアップを怠ったワタシ自分の責任ですね。
以後改心していかないと!
でわでわ。みなさんありがとう。
書込番号:211510
0点


2001/07/04 12:31(1年以上前)
そういう意味でメーカー製PCがすべてHDD1台で売られているってのはちと疑問を感じますな。増設スペースすらないもんもあるし。
書込番号:211511
0点


2001/07/04 16:59(1年以上前)
数日前、バックアップに関しての話題が「某チャット」であったのを思い出した。
中でも印象的だったのが、「複数のPC(HDD)に保存する」ってやつ。
MO、CD-R、DVD-RAM、DAT、DLT等色々出たが、
一番確実かつ用心深い(笑)、そして扱いやすい。
そのつどバックアップ(只のデータのコピーなんだけど)すれば、
それ程面倒じゃないでしょ。
そうすれば、一台位HDDが死んでも、システムが落ちても慌てないで済みますよ。
書込番号:211659
0点


2001/07/04 20:58(1年以上前)
IBMのHDD
DTLA307045×2台
DTLA305040×1台
IC35L040AVR×1台
計4台まだ快調です。
富士通のHDDは購入時に既に死んでた事があります。
我が家では未だにHDD死んだ事はありません。
(死ぬ前に放出してるだけですが・・)
書込番号:211822
0点



2001/07/05 10:18(1年以上前)
それにしてもみなさん書き込み<レス>ありがとう御座います。
大いに参考になり、私の考え方も大きく変えることが出来ました。
早速ですが、 昨日60G HD 2台購入してきました。
RAID組んで信頼性UPをはかるつもりで。
さぁ〜て RAID組むと決めたが概要しか分かっていないので
これから情報収集です。 って 仕事時間中だろうが!(笑)
とりあえず、やりたいこと!
60G HD2台を同じようにパーティーションを切りRAID1でミラーリング
したいのですが、パーティーションを同じように切れば問題なく動作するのか?
それともパーティーションで切ってはいけないのか?
これから調べますが、もしご指導、情報収集源など わかりやすいサイトをご存じの方
居ましたら教えてください。 でもでも、これから情報収集がんばります。
でわでわ。
書込番号:212343
0点



2001/07/05 11:09(1年以上前)
↑に関しての *** 追記 ***
M/B ABIT BE6-II Rev2.0 (RAID)
CPU PIII 850M
HD1 20G ATA100 7200 (現OSインストールしてあります。因みにデュアルブート)
HD2 60G ATA100 7200 (昨日の購入分 HD3とRAID1したい)
HD3 60G ATA100 7200 (昨日の購入分 HD2とRAID1したい)
HD4 17G ATA66 5400 (現ノートPC バックアップ用HD)
OS1 WINDOWS98
OS2 WINDOWS2000
こんな環境で60G同士だけでRAID出来るか?
HD2,HD3はWORK DRIVEとして使用予定。 また、パーティーションを三つづつに区切る予定。
書込番号:212371
0点


2001/07/11 02:06(1年以上前)
私も半年かからずに壊れました。
DTLA-307045 MADE IN HUNGARY
同じ型番製品でもアタリハズレでなく
製造国によって寿命が違うのでは?
書込番号:218094
0点


2001/07/17 02:36(1年以上前)
ma97531さん今日は。初めての投稿ですのでよろしく。
私も昨年の12月にIBMのDTLA-307045を購入し使っていましたが2月にダウン。
電源を入れるとヘットのイニシャライズができずにリトライを繰り返し、虫が鳴くような音がし、LEDが点灯しっぱなしなりました。I/Oケーブルはずして電源を入れても虫が鳴きます。お店に持っていったら、この商品は良く起ていますと言われ、即座に交換してくれました。ところが交換した同じIBMのDTLA-307045が4日前に再び同じ症状になり認識ができなくなりました。ところが前回領収書を持って行って無くしました。3ヶ月補償も切れていましたが駄目押しで昨日、お店に行って当たってみました。OEMなのでメーカーに返品がきかないと渋り半ば、半分あきらめましたが、前回のことやらお店にも展示してないのでロットアウトじゃないかときつく話したら、ポイントカードを調べて購入記録を割り出し購入価格を調べて、交換してくれました。お蔭様で値段が下がっていたので60Gbにしてもらいました
書込番号:224292
0点


2001/07/31 01:08(1年以上前)
半年で壊れるってのもメーカー側に疑問を感じますね。バックアップは定期的
にするとしても、HDD交換に伴う復旧作業や、詳細設定を考えると、お金と
時間の無駄ですよ。
(でも、それが楽しいっていう人もいるかもしれませんね。私はゴメンですけど)
書込番号:238008
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


最近、買ったばかりのDTLA-307060がクラッシュしてしまって、新しくDTLA-307045を買ったのですがクラッシュした原因が不明だったので、また壊れるのではないかとビクビクしながら使っています。
HDDの熱処理をしていなかったのでHDDクーラー付けました。どこかにHDDの容量にマザーボードが耐えられないと書いてあったと思うのですが本当でしょうか?
ちなみに使用しているものは
マザーボード:ギガバイト製のなんとか133A(アスロンが使えるもの)だったような...
OS:winMe
HDD:DTLA−307045
CPU:アスロン1.2G
グラフィックカード:ジーフォース2MX(nVIA製)
どなたか知っている方がいましたら教えてください
0点


2001/06/11 13:23(1年以上前)
>HDDの容量にマザーボードが耐えられない
マザーボードによって認識できる最大容量の限度がある、
という話であって、壊れるのとは関係ありません。
クラッシュしたのは、使用環境や使用方法が悪かったか、
あるいはHDDそのものがいけなかったのかもしれません。
壊れたHDDをどうしたのか書いてなかったので分かりませんが、
もし保障期間内であれば、交換してもらうのがいいでしょう。
私も7045を使っていますが、今の所(使用一年くらい)大丈夫です。
書込番号:190047
0点



2001/06/19 11:34(1年以上前)
レスありがとうございました。
どうやら新しいHDDも危なくなってきたようです。インターネットでDLしたDDRというゲームをするとフリーズしたり、ベンチマーク2001(グラフィックが凄いやつ)をするとグラフィックに割れ目(パズルのピースみたいに隙間ができてしまう)がかなりあり、動作も不安定です。
CPUのFSPという値も正常に動作する時よりも減っていました。
この症状は前回クラッシュした症状と同じです。
どちらもクーラーを付けている状態で
HDDの温度は30〜37ぐらい
CPUの温度は50〜55ぐらい
CPUの温度ですが、どのくらいまで上がったら危険なのでしょうか?
それによってHDDがクラッシュするということは起きるんでしょうか?
ウィルスではないようなのですが、何が原因かいまだに分かりません...
書込番号:196927
0点


2001/06/20 08:45(1年以上前)
・・・なんだか大変な事になってますね。
私はAthlonを使った事が無いので断定できませんが、
50度付近であれば、正常に動作する筈です。
初心者3号さんの症状は明らかに熱暴走だと思われます。
測定した温度は、M/B付属の温度計によるものだと思いますが、
本当に正しい温度だったのでしょうか。
ケースの蓋を全開にして、扇風機で送風しながら起動するなどというような、
実験をしてみる事をすすめます。
もし、PCに詳しい知人がいるのなら、その人に直接見てもらいましょう。
低周波数のCPUが手に入るのならば、それを使って起動してみることも
おすすめします。
とにかく実験をして検証しない事には、壊れているのかどうかが
まったくわかりませんので。
それから、ここ(HDD)ではなくて、他の掲示板に質問した方が
回答がたくさん返ってくると思います。それでは。
書込番号:197834
0点



2001/06/21 10:38(1年以上前)
Ma-Boさんの言われた通り、ためしてみたらなんと正常に動くようになりました。
どうやら熱暴走だったみたいです。(CPUの温度50未満で正常に動くようです)
ハードディスク交換せずにすみましたので本当に助かりました!
書込番号:198710
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)

2001/05/22 12:50(1年以上前)
1月にこれとDTLA307045ストライピングデ組んで今までつけっぱなしですが問題なく常に動いています。
注意点は。サスペンドから復帰しないや、ライティングソフトとの競合がある
ということぐらいですね。
WiNCDR6や、EZCDクリエータはwin2000で競合原因になります。
うまく回避はできるんですが。ちょっとやっかいかな?
書込番号:172769
0点



2001/05/26 12:26(1年以上前)
遅くなりました。「サスペンドからの復帰」というのが知識がなくてわかりませんが、大丈夫らしいですね。R72でRAID&DUAL LCDさんは、液晶もふたつなんて羨ましい限りです。今後わたしは、DUAL HDD&CPUに挑戦したいと思っています。レスありがとうございました。
書込番号:176216
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307045 (45G U100 7200)


先日秋葉原でDTLA-307045 を購入しようとしたところ
35G以上はマザーボードのBIOS次第では動かないとありました。
その時は自分のボード名がわからなかったので聞けなかったのですが、
K7M(ASUS)では動くんでしょうか?
だれか教えてください。よろしくお願いします。
ちなみにBIOSは更新してません(去年の正月辺りに購入)
0点


2001/05/01 22:14(1年以上前)
ASUSのP5-A(かなり古い)ですが、BIOSを更新したら認識しました。
とりあえずDTLA-307045には32GBとして認識させるジャンパがあるので
お急ぎの場合は試して見ては?
書込番号:156106
0点


2001/05/03 00:18(1年以上前)
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/welcome.htm
ここにDisk Manager というツールがあって、このツールを
使えば、設定を指示してくれると思いますよ。
ただ、英語ですが…
書込番号:156948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





