

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)
素朴な疑問なんですが、インターネットが常時接続になってからパソコンに電源が入っている時間が異常に長くなったのですが、HDDはこの間ずっと回転し続けているんですよね、HDDの寿命はどれくらいなんでしょうか?
0点


2002/02/07 19:00(1年以上前)
『一般的に「5年あるいは2万時間」です。したがって、連続運転の場合は1.5〜2年を目安に交換が必要です(正確な値は各製品のマニュアルにてご確認願います)』と言うのがここ ↓
http://www.proface.co.jp/support/technical/tech/hd.htm
書込番号:520532
0点

運次第ですが、3年位で買い換えてたら生涯HDD故障を経験しないかも知れません。
私はココ10年間で仕事と自宅で30台ぐらいのHDDを使ってますが、
壊した事は有っても、壊れたことは有りません。
書込番号:520543
0点

貴重なご意見ありがとうございました。
私の場合、自分で作成した文書やデジカメ画像はCD-RかMOに保存して一切HDDには残さない主義なのでクリーンインストールも苦にならないのですが、調子が悪い前兆を感じたら交換準備に取り掛かろうと思います。
書込番号:520993
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


P3BFにプロミスのIDEカードをつけてIDE1に20Gと12GのIBM製HDを使っていましたが、3台目として増設しました。IDE2のプライマリー、セカンダリーどちらにつないでもバイオス画面でとまって起動しません。IDE1のセカンダリーにつないでも同じです。
PCI divice listing・・・・
Bus No Divise No Func No Vender ID Device ID Device Class
の画面で止まります。
私の知識ではどうにもなりません。よろしくお願いします。
0点


2002/02/03 01:54(1年以上前)
あまり役に立たないかもしれませんが、僕もプロミスのIDEカードを使っていて同じような現象が起こったコトがあります。
もっとも、その時はQuantumのHDDを一台だけ繋いでいる状態でしたが。
その現象はたまにしか起こらないのでそのままにして放ってあります。
たまに起きた場合は再起動で直るんですが・・・
・・・ってやっぱり役に立たないですよね。
書込番号:510366
0点


2002/02/03 10:57(1年以上前)
tmtさんフォーマットしてからIDEカードに接続されましたか。
書込番号:510895
0点



2002/02/04 23:27(1年以上前)
なまずさん、PCおじさんゴアさんありがとうございます。
フォーマットをすると、マザーボートのIDE33のプライマリーマスターに起動HD、プライマリースレイブに増設HD、プロミスのIDEカード、IDE1のスレイブに12GHDの組み合わせでは、3台とも認識します。でも、それ以外の組み合わせでは、バイオス画面でとまって起動しません。これでは、せっかくのU100、40Gプラッタの意味がありません。ほかに、何がげんいんでしょうか。
書込番号:514457
0点


2002/02/05 12:56(1年以上前)
プロミスのIDE2の方へHDを付けると認識をしないようですね。
増設のHDも初期不良では無いようですし。当然ここに助けを出すまでにジャンパー設定とか他のことも何回かされていると思うのですが。 tmtさん私の知識ではこれ以上は分かりません。P3B−Fって確かASUSのマザーですよね。私も3ヶ月までまで使っていましたよ。今はK7T266 PRO2を使っていますが。 安定していたし結構人気が有ったようでしたが。 そのマザーに私もプロミスのULRA66IDEカードを付けて同じような増設をしていましたが、どうも無く作動していました。
まさかIDE2の方だけが悪いとかは無いと思いますが。
誰かtmtさんにお助けを!
書込番号:515360
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


本日、IC35L040AVVA07を買ってきて早速取り付けてみました。
するとBIOSでは認識するのにWINDOWSでは認識してくれません。
マザーボードが古いのが原因でしょうか?
ちなみに使用環境は以下の通りです。
CPU:Pentium3 450mhz
マザーボード:A-TREND社の「ATC-6240」
OS:Windows98SE
プライマリ・マスタ:maxtorのdiamondmax 13.6G
プライマリ・スレーブ:本日購入のIC35L40AVVA07
セカンダリ・マスタ:プレクスターのPWX-2410A
メモリ:196M
どうか助けてください。お願いします。
0点


2002/02/04 01:53(1年以上前)
パーティション設定とフォーマットしてないのでは?
書込番号:512717
0点



2002/02/04 03:56(1年以上前)
上のリンクをたどり、パーティション・フォーマットをしたら
無事にOS上で認識いたしました。
初歩的な質問に親切に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:512852
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)

2002/01/31 23:26(1年以上前)
120GXPは、ディスク1枚40GBだから60GBは出ないでしょう。
書込番号:505890
0点


2002/01/31 23:47(1年以上前)
この製品のラインアップは40,80,120GBの3つだったかと記憶しております。
書込番号:505966
0点

ずばり、出ています。
だいたい、1.6万円ですね。
ディスクの半分だけ、読み書きできるようになってるのでしょう。
Deskstar60GXPにも10GBモデルとかありますよ。
書込番号:506101
0点


2002/02/01 00:53(1年以上前)
これのこと
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/d120gxp/d120gxpmod.htm
あまり出回る商品ではないみたいですよ。(ただし下記があるので)
書込番号:506159
0点


2002/02/01 00:58(1年以上前)
Kx Kyo さん へ
Deskstar 120GXPシリーズは40ギガプラッター
Deskstar60GXPは20ギガプラッター
だよーん。別物だよーん。
書込番号:506171
0点

>ラムメシアキングさん
これは1プラッタ容量の倍数じゃない製品もあるという例えです。
60GXPは使ってますのでわかってますよーん。(笑
書込番号:506308
0点


2002/02/01 10:59(1年以上前)
もう説明されていますが・・・
1プラッタあたりの容量というのは両面の合計容量なので、
40Gプラッタの場合片面20Gです。
2枚プラッタで3面使用という仕様にすれば、容量60GのHDDとなります。
(1枚プラッタ片面使用なら20Gです。ST320011A 60GB)
それに対し、ヘッドは面ごとに必要なので、
上記仕様の20Gならヘッドは1個、40Gは2個、60Gは3個・・・です。
Maxtorの6L060L3や、SeagateのST360021Aが40Gプラッタ利用60G HDDです。
IBMもIC35L060AVVA07ってのがそうだと思いますが。
書込番号:506717
0点


2002/02/01 14:17(1年以上前)
>R63Kさんへ
120GXP・・・面密度46、3枚、ヘッド6
35L060AVVA07・・・面密度23.?、3枚、ヘッド6
なんですけど。
それとわたしが35L060AVVA07を買った時はまだ40ギガプラッターはでていなかったはず?
書込番号:506977
0点


2002/02/01 15:39(1年以上前)
見つけ方が悪いのか、日本のIBMのサイトではIC35L060AVVA07のスペックを見つけれませんでした。
下記のリンク先(PDFです・・・)の21ペ−ジに詳細なスペックがあります。
2枚プラッタ、3ヘッドになっとります。<IC35L060AVVA07
http://www-3.ibm.com/storage/hdd/tech/techlib.nsf/techdocs/89A712F4E70A87C487256AFF00595B6B/$file/D120gxp_sp21.pdf
書込番号:507052
0点


2002/02/01 15:40(1年以上前)
↑すいません、リンクつなげてください
書込番号:507054
0点


2002/02/01 19:43(1年以上前)
訂正とお詫び
35L060AVVA07・・・・・60GXP
誤 正
書込番号:507425
0点

>40GBプラッタ
バラ4とか最近のモデルはほとんどそうですよ。
120GXPももちろん。
書込番号:508342
0点


2002/02/02 23:58(1年以上前)
僕もその記事らしきもの見ました・・。
片面採用は60,100GBモノがそうらしいですね。
(でも基本的にAVERの30G同様少ないんだろうなぁ・・。)
ま、今のAVER60Gより読み等は速くなるとは思いますが・・。
とりあえず80Gあたりを\17kくらいで・・なので暫く様子見かなって思います。
(キャプ用にまだ60Gの半分空いてるんで・・。^^;)
書込番号:510056
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


このドライブなんですが、Deskstar60GXPよりは静かになっているという書き込みを見ました。静かで早いものを求めているのですが、バラ4とどちらにするかで迷っています。自分的には静音化した上でDeskstar60GXPを買おうと思っていたのですが、これが出てしまいました。
60GXPと比較してどうなのか気になったので、情報ありましたら教えてください。特に、ランダムアクセスはプラッタ辺りが増えると遅くなる傾向にあるので、その辺が60と比べてどのように使用感に差が出ているか知りたいです。あともちろん騒音も。
0点


2002/01/17 21:36(1年以上前)
あくまで私の私見ですが、音ならバラ4、速さならDeskstarです。
バラ4ははっきり言って「無音」です。初めて買ってびっくりし、味を占めてもう1台買いました。出始めの頃は「鳴き」が話題になりましたが、私が買ったのは2ヶ月ほど前で、2台とも全く「鳴き」はありません。ただしあくまで体感的な話ですが、AVVAよりは速さは落ちるような気がします。自宅のパソコンではインターネットとオフィスしかしないのでバラ4を使っていますが、仕事用にはIBMを使っています。
プラッタ増とランダムアクセスとの関係となるとかなり専門的になるので、雑誌などの検証記事を待ちたいところです。ただ私は「IBMが新製品を出すからには、前モデルより遅いものは出さないだろう」という極めて短絡的な考えで即買いました。
書込番号:477290
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


このたびW2kを新規インストールしようと思うのですが、
前のAVERで起きた不具合とかはおきていますか?
掲示板を見る限りだとおきていないようなのですが、不信な挙動等ありましたら教えてください。
0点


2002/01/17 16:38(1年以上前)
大丈夫でしょ。
AVERの不具合ってATA100でインストールエラーになるやつでしょ?
これも33ケーブル使ってインストールすれば回避できるみたいだし・・。
書込番号:476832
0点



2002/01/17 18:31(1年以上前)
ありがとうございます。
1回出た不具合は次期バージョンだとほとんどの場合直しますよね。
書込番号:476974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





