

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


現在DTLA-307030を使っていたのですが、
新たにIC35L040AVVA07を増設しました。
上のと比べること自体が悪いかもしれませんが、
音も静かで転送速度もハードベンチで2倍近くの差が出ました。
かなりいいです。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


本日、IC35L040AVVA07を買ってきて早速取り付けてみました。
するとBIOSでは認識するのにWINDOWSでは認識してくれません。
マザーボードが古いのが原因でしょうか?
ちなみに使用環境は以下の通りです。
CPU:Pentium3 450mhz
マザーボード:A-TREND社の「ATC-6240」
OS:Windows98SE
プライマリ・マスタ:maxtorのdiamondmax 13.6G
プライマリ・スレーブ:本日購入のIC35L40AVVA07
セカンダリ・マスタ:プレクスターのPWX-2410A
メモリ:196M
どうか助けてください。お願いします。
0点


2002/02/04 01:53(1年以上前)
パーティション設定とフォーマットしてないのでは?
書込番号:512717
0点



2002/02/04 03:56(1年以上前)
上のリンクをたどり、パーティション・フォーマットをしたら
無事にOS上で認識いたしました。
初歩的な質問に親切に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:512852
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


P3BFにプロミスのIDEカードをつけてIDE1に20Gと12GのIBM製HDを使っていましたが、3台目として増設しました。IDE2のプライマリー、セカンダリーどちらにつないでもバイオス画面でとまって起動しません。IDE1のセカンダリーにつないでも同じです。
PCI divice listing・・・・
Bus No Divise No Func No Vender ID Device ID Device Class
の画面で止まります。
私の知識ではどうにもなりません。よろしくお願いします。
0点


2002/02/03 01:54(1年以上前)
あまり役に立たないかもしれませんが、僕もプロミスのIDEカードを使っていて同じような現象が起こったコトがあります。
もっとも、その時はQuantumのHDDを一台だけ繋いでいる状態でしたが。
その現象はたまにしか起こらないのでそのままにして放ってあります。
たまに起きた場合は再起動で直るんですが・・・
・・・ってやっぱり役に立たないですよね。
書込番号:510366
0点


2002/02/03 10:57(1年以上前)
tmtさんフォーマットしてからIDEカードに接続されましたか。
書込番号:510895
0点



2002/02/04 23:27(1年以上前)
なまずさん、PCおじさんゴアさんありがとうございます。
フォーマットをすると、マザーボートのIDE33のプライマリーマスターに起動HD、プライマリースレイブに増設HD、プロミスのIDEカード、IDE1のスレイブに12GHDの組み合わせでは、3台とも認識します。でも、それ以外の組み合わせでは、バイオス画面でとまって起動しません。これでは、せっかくのU100、40Gプラッタの意味がありません。ほかに、何がげんいんでしょうか。
書込番号:514457
0点


2002/02/05 12:56(1年以上前)
プロミスのIDE2の方へHDを付けると認識をしないようですね。
増設のHDも初期不良では無いようですし。当然ここに助けを出すまでにジャンパー設定とか他のことも何回かされていると思うのですが。 tmtさん私の知識ではこれ以上は分かりません。P3B−Fって確かASUSのマザーですよね。私も3ヶ月までまで使っていましたよ。今はK7T266 PRO2を使っていますが。 安定していたし結構人気が有ったようでしたが。 そのマザーに私もプロミスのULRA66IDEカードを付けて同じような増設をしていましたが、どうも無く作動していました。
まさかIDE2の方だけが悪いとかは無いと思いますが。
誰かtmtさんにお助けを!
書込番号:515360
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)

2002/01/31 23:26(1年以上前)
120GXPは、ディスク1枚40GBだから60GBは出ないでしょう。
書込番号:505890
0点


2002/01/31 23:47(1年以上前)
この製品のラインアップは40,80,120GBの3つだったかと記憶しております。
書込番号:505966
0点

ずばり、出ています。
だいたい、1.6万円ですね。
ディスクの半分だけ、読み書きできるようになってるのでしょう。
Deskstar60GXPにも10GBモデルとかありますよ。
書込番号:506101
0点


2002/02/01 00:53(1年以上前)
これのこと
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/d120gxp/d120gxpmod.htm
あまり出回る商品ではないみたいですよ。(ただし下記があるので)
書込番号:506159
0点


2002/02/01 00:58(1年以上前)
Kx Kyo さん へ
Deskstar 120GXPシリーズは40ギガプラッター
Deskstar60GXPは20ギガプラッター
だよーん。別物だよーん。
書込番号:506171
0点

>ラムメシアキングさん
これは1プラッタ容量の倍数じゃない製品もあるという例えです。
60GXPは使ってますのでわかってますよーん。(笑
書込番号:506308
0点


2002/02/01 10:59(1年以上前)
もう説明されていますが・・・
1プラッタあたりの容量というのは両面の合計容量なので、
40Gプラッタの場合片面20Gです。
2枚プラッタで3面使用という仕様にすれば、容量60GのHDDとなります。
(1枚プラッタ片面使用なら20Gです。ST320011A 60GB)
それに対し、ヘッドは面ごとに必要なので、
上記仕様の20Gならヘッドは1個、40Gは2個、60Gは3個・・・です。
Maxtorの6L060L3や、SeagateのST360021Aが40Gプラッタ利用60G HDDです。
IBMもIC35L060AVVA07ってのがそうだと思いますが。
書込番号:506717
0点


2002/02/01 14:17(1年以上前)
>R63Kさんへ
120GXP・・・面密度46、3枚、ヘッド6
35L060AVVA07・・・面密度23.?、3枚、ヘッド6
なんですけど。
それとわたしが35L060AVVA07を買った時はまだ40ギガプラッターはでていなかったはず?
書込番号:506977
0点


2002/02/01 15:39(1年以上前)
見つけ方が悪いのか、日本のIBMのサイトではIC35L060AVVA07のスペックを見つけれませんでした。
下記のリンク先(PDFです・・・)の21ペ−ジに詳細なスペックがあります。
2枚プラッタ、3ヘッドになっとります。<IC35L060AVVA07
http://www-3.ibm.com/storage/hdd/tech/techlib.nsf/techdocs/89A712F4E70A87C487256AFF00595B6B/$file/D120gxp_sp21.pdf
書込番号:507052
0点


2002/02/01 15:40(1年以上前)
↑すいません、リンクつなげてください
書込番号:507054
0点


2002/02/01 19:43(1年以上前)
訂正とお詫び
35L060AVVA07・・・・・60GXP
誤 正
書込番号:507425
0点

>40GBプラッタ
バラ4とか最近のモデルはほとんどそうですよ。
120GXPももちろん。
書込番号:508342
0点


2002/02/02 23:58(1年以上前)
僕もその記事らしきもの見ました・・。
片面採用は60,100GBモノがそうらしいですね。
(でも基本的にAVERの30G同様少ないんだろうなぁ・・。)
ま、今のAVER60Gより読み等は速くなるとは思いますが・・。
とりあえず80Gあたりを\17kくらいで・・なので暫く様子見かなって思います。
(キャプ用にまだ60Gの半分空いてるんで・・。^^;)
書込番号:510056
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


ようやく決意して昨日買いました。
物凄くバラ4と迷った結果、
バラ4はRAIDが最悪との事なのでコレでRAIDを組みました。
一番気にしていた音に付いてですが、RAIDでお考えならケースとかも気にした方が良いと思います。
実際にバラ4も取り付けてみましたが、全般的な音の静かさは圧倒的にバラ4だと思います。
コレを1台で使用だと圧倒的とまでは差がないんですが、RAID等で2台を隣接でケースに入れた時の音は、かなり違いました。
音の周波数帯の問題だと思うんですが、コレの方が自分の環境だと共鳴を起こして単体使用時よりもかなり音が目立ちます。
速度等はバラ4よりも単体使用時でかなりコレの方が速かったです。
60GXPと比較してみましたが、自分の環境だと音は殆ど変わらず、速度は結構速くなったかな?って感じでした。
結論的には、音もバラ4と比較しなければ気になる程ではなく、速度は申し分ないので「買いの一品」だと思います。
唯一気になる点は、PCの電源を入れたときに、「ガリガリ」と異様に大きい音が一瞬なる事くらいですね。
色々なHDの音を聞き比べて、複数台のHDの音になると、ケースの種類によってこれほど違うとは思いませんでした。
やはりケースはお金を掛けないと駄目ですね・・・。
最後にあまり参考にならないかもしれませんが、ベンチの結果を載せておきます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1199.37MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 2]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) Processor
VideoCard Matrox Graphics Millennium G400 AGP
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,744 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/01/29 00:52
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
TOSHIBA DVD-ROM SD-M1502
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
Advansys SCSI Host Adapter
HPT370 UDMA/ATA100 RAID Controller
HPT37x RAID 0 Array 2.00
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
43638 50488 59529 19034 27126 30716 37
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
38972 123775 8134 250 79875 62667 7462 D:\100MB
0点

電源投入時のガコガガガガガはIBM独自のヘッドロードの音です
書込番号:500945
0点


2002/02/14 23:34(1年以上前)
ベンチマークの結果で、READ WRITE が79875 62667 なのに
COPY だと 7462 と、こんなにも低いのはなぜなんでしょう?
RAID だからですか?
気になったので。
書込番号:537369
0点

NT系の仕様です。HDベンチのサイト読んでみてください。
書込番号:537788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





