

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年4月22日 14:45 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月15日 16:22 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月16日 09:15 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月2日 13:52 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月11日 19:26 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月13日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


このまえATARAID133カードを購入し、IBMのIC35の60GB(40Gプラッタ)
のを2台でRAID組みました。もともとATARAID100カード(前記カードとも
玄人志向)をつないでやはりIBMのIC35の40GB(20Gプラッタ)2台で
RAIDしており、マザー本体のIDEケーブルにMAXTORの961478?の60GB
をつないで、そこにWin2000を入れてDドライブとして起動していました。
(Maxtorは、拡張領域としてパテーションをくみました)
さて、RAID133でつないだHDDをMaxtorと同じように拡張領域として
パテーションを区切り、そこに丸ごとWin2000のファイルをコピーし、
さてさて起動してみると、、、起動し、「ネットワーク接続設定をしています」
との表示が出るまではいいのですが、そのあと何も反応がなく、しばらくすると、
終了しようと勝手にうごき、でも終了せず、また起動しようとしたりとバグってしまいます。
仕方ないので、一からCDでインストールしてみても、Win2000セットアップ
の画面から、また動かなくなり、固まってしまいます。(もちろんドライバは
入れてあり、起動まではして、そこから前記と同じように固まります)
仕方ないから、PCIスロットのせいかと思い、場所を換えてさしてみたり
しましたが同じで、相性かなと思って、ATA100カードを抜いて、IDEのHDDを
Bootディスクとして試みてみましたが、やはり、ATA133でつないだHDDでは、
2000に限って起動しませんでした(Meで入れてみたら、起動しました)
そうこう5日間位ためしに試したが、やはりだめだったので、このカードでは、
Win2000が起動できないのだろうかと思っています。
どなたかこういった症状が出てる方、そして、起動をする方法がわかる方、
お教えください。よろしくお願いいたします。
ちなみに、RAID100カードはPCIスロットの上から4番目、RAID133カードは、
上から2番目に刺さっています。現在は元のIDEにつないであるMaxtorをWin2000
ドライブDとしてBoot.inファイルを書き換えて、起動させています。(現在の原稿も
この状態で入力しています)
スペック
CPU PenV 800
M/B ABIT VH6(VIAチップ。UATA66)
MEM SDRAM 1536MB(512MB×3)
HDD IC35 40GB×2 60GB×2 Maxtor60GB×1
GPU gforce2 MX 32MB SDRAM
PCIスロット(スロット上から順番)
Lan、RAID133、VIdeoキャプ、RAID100、DVDデコーダ
0点


2002/04/22 14:45(1年以上前)
状況が今ひとつ分かりませんが、Cドライブはどれですか?OSは何が入っているのですか?
Win2000を拡張領域にコピーしたということはデュアル環境を作ったということでしょうか?拡張領域にWin2000をインストールする場合は基本領域にブート関係ファイルが無くてはなりません。というより、そもそもWin2000系は単純にコピーしてもほとんど正常に起動させることは出来ません。またデュアル環境はWin Me系と2000系とでしか構築できません。
ところでPROMISEのFASTTRAK100などは2枚差しは出来ませんが、玄人志向は出来るのかな?
単純な環境に戻してもインストールできないのはブート領域に不正なデータが書き込まれてしまったからかもしれません。wipeなどでブートセクタを初期化すれば直るかもしれません。
それから一度RAIDを組んだディスクをシングルで使う場合は、きちんとアレイを解除しないとRAID情報が書き込まれたままになり、正常に使えないことがあります。
書込番号:670193
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


Aptiba 2190-20JのHDが壊れたので、IC35L040AVVA07を購入し
Master 16headで入れ替えたのですが、認識してくれなく
OSが入れられません。どうしたら認識してくれるのでしょうか?
0点


2002/04/15 10:47(1年以上前)
マザボの情報ないとつらい 原因マザボにあったりするから
書込番号:657362
0点


2002/04/15 11:11(1年以上前)
古いマザーボードだと32GB以上のHDDを認識できないこともある。
書込番号:657385
0点


2002/04/15 13:06(1年以上前)
Aptiba 2190-20Jで32GB以上のHDDを使用する場合は、
BIOSのアップデートが必要です。
BIOSのリリースレター
ftp://ftp.jp.ibm.com/pub/pccsvc/aptiva/b5jt00a/b5jt00aj.txt
BIOS
http://www-6.ibm.com/jp/pccsvc/aptiva.html#BIOS
書込番号:657491
0点



2002/04/16 09:15(1年以上前)
皆さまありがとうございました。
BIOSをアップデートしたら認識しました。
書込番号:659114
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


まず速い遅いもあろうけど
高周波が最悪。
キーンってずーっと鳴ってるぜ(×_×;)
これじゃパソコンつけたくない。
スマートドライブに入れて使うか......
どーしても速いのが欲しくて騒音が我慢できる人はこの機種おすすめ。
ま、ほかのHDに比べて3%も満たないくらいしか速くないけど(笑)
シーゲイトの買っとけばよかったなぁと後悔中。
ま、数年お世話になるから
スマートドライブ買ってきま〜〜す。
ったく.....
0点


2002/04/14 15:11(1年以上前)
私が買った物は高周波はまったく聞こえません。
シーク音が多少うるさいですが、気にならない程度です。
書込番号:656011
0点


2002/04/14 15:48(1年以上前)
俺も昨日同じやつ買ってきたがまだ未開封、今晩使ってみようかな(W
ちなみに、シーゲイのバラ4使ってるけどもの凄く静か。
書込番号:656054
0点


2002/04/14 16:06(1年以上前)
んー、物によっちゃぁ〜、高周波も出るんですね。
小生のも、高周波は出ないものの、シーク音が気になるところ。
RAIDを組む予定だった(過去形・・・(-_-;))バラ4が2台遊んでいるので、
機会を伺って交換予定ですけどね。。。(^^ゞ
書込番号:656068
0点


2002/04/14 18:18(1年以上前)
40GBでもうるさいのがあるんですね。
私は40GBと80GBのを持ってますが、40GBはめっぽう静かです。
80GBのは最初キュインキュインうるさくてたまらんかったですが、
近頃はすっかり大人しくなってSmartDriveから出しても静かです。
とりあえず大事なデータは別ドライブにバックアップしておいて、
ショップの初期不良交換の受付が可能な期間は試運転されては
いかがでしょう。
書込番号:656282
0点


2002/04/15 00:49(1年以上前)
友人の分と4台買いましたが静かですよ(CPUのファンの方が煩い)
買って1ヶ月で2台壊れて交換修理、バラつきが大きいのかも???
書込番号:657033
0点


2002/04/28 07:21(1年以上前)
DTLA307015からAVVA40Gに交換しましたが、DTLAではほとんど聞こえ
なかった高周波音が凄い音でケースの外まで出ています。私にとっては
ちょっと耐えられない騒音です。体感的な速さも相当なものですが。
時間が経てば直るのならいいなあ…
書込番号:680377
0点


2002/04/30 03:06(1年以上前)
たしかに高い周波数の音が”うるせー!!”
買った後に このMSG見た私がアホなのか?!
4/29に秋葉のS○fmapに於いて\8980で購入。
交換しようか思慮中。(交通費かかるしな〜)
書込番号:684463
0点


2002/05/02 13:52(1年以上前)
うちも、このHDD二台使っていますが、やはり高周波の回転音がすごく気になりました。いろいろ静音グッズ(ダイポルギー、ゴムワッシャー等)を買って努力しましたが、たいした効果はありませんでした。(スマートドライブは場所がないので使用せず)結局、PC本体を足元に持っていきました。
かなり静かになりました(爆!)
書込番号:689193
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


FastTrak100TX2でRAIDを初めて組む予定なのですが、まずIC35L040AVVA07単体のみでATAカードとして動作させたいと思っています。
マザーはD6VAAなのですが、PCIの一番スロットにさせばいいでしょうか?
それとFastTrakのBIOS設定はどの様にすればいいでしょうか?
まず、Ctrl+Fで“1”をタイプし、Auto Setup Menu
Optimize Array for の項でSecurity???
う〜ん、(・_・?)
よろしくお願いします。
0点


2002/04/11 19:26(1年以上前)
単体のみで動作させる意味は何でしょうか?最終的に2個でレイドを組むときに、単体で動作させた環境は無くなってしまうのであまり意味は無いと思いますが。
RAIDレベルは何ですか?ミラーリングなら元環境のHDDと、ミラーリングを行うHDDを接続してBIOSでSecurityに設定しCtrl+Yで確定、再起動させると自動的にHDDの中身がコピーされ、それで完了です。ただしWin9X系と2000系では手順が全然違います。OSは何でしょうか?
PCIスロットはいわゆる一番スロットでよいのですが、マザーによってAGPスロットに一番近いスロットの場合と遠いスロットである場合があるのでご確認ください。でも要するに動作するならどこでもいいんですが。
ただしAGPスロットの次のスロットはAGPとIRQを共有していて不安定になる場合もあるようです。
書込番号:651229
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


40GBプラッタ/7,200rpmのIBM製HDD「Deskstar120GXP」シリーズのバリエーションモデル。
シークタイムの仕様が変更されているのが主な特徴で、隣接トラックへのシークが1.2ms→0.8msと高速化された半面、フルストロークのシークが14.7ms→15.3msと遅くなっている。あと省電力化も図られているようです。SOFTMAPで買いましたが、レシートを見るとAVVAでした。快調に動いてます。
0点


2002/04/12 22:51(1年以上前)
私も今日横浜のソフマップで見ました。
AVVAより1000円くらい安かったかな。
店員さんにAVVAとの違いを聞いたら
「型名が違うだけで中身は一緒です」って言ってました。
ん〜〜 どうなんでしょ??
書込番号:653200
0点


2002/04/13 00:02(1年以上前)
>ん〜〜 どうなんでしょ??
って 同じ物ではないでしょう? 説明読んでね・・・
SOFTMAPは、パッケージのシールもレシートもAVVA扱いしていると思ったら、同じだとヌカシおったか(悲)
書込番号:653334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





