

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年4月15日 09:34 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月29日 14:35 |
![]() |
0 | 7 | 2002年4月13日 01:46 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月30日 18:09 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月3日 00:43 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月17日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


半年ほど使っているのですが最近読み込みが遅くなってきました。
そこで一度物理フォーマットをかければどうかと思ったのですが、
IBMよりソフトは提供されているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm
wipeコマンドがそれに当たります。
日本語なら
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/format.html
書込番号:645887
0点



2002/04/08 20:17(1年以上前)
レスありがとうございます。
早速試してみます。
書込番号:646077
0点


2002/04/15 09:35(1年以上前)
ちっと遅いですが
Wipe
Wipe is a DOS software utility that writes zeroes to every sector on a hard disk drive「 up to 8 GB.」 It can be
used with both SCSI and IDE drives.「 This function is included in the Drive Fitness Test.」
なのでDrive Fitness Testをお使い下さい。
書込番号:657297
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


現在、購入して1週間ほど経過したのですが、
気になる音がこのハードディスクから聞こえてきます。
起動して数分間の間に、数回、金属がこすれるような音が聞こえるのです。
音自体はそんなに大きくはないなのですが、
まるで、回転しているディスクがどこかに触れているかのような、
「シャイ〜ン!」というような音が起動して数分間の間に何度か聞こえます。
その後は全く聞こえません。
以前の書き込みにも似たような内容がありましたが、
私の場合、クラッシュするようなことはなく、依然正常に動作しています。
何度もスキャンディスクを行いましたが、不良セクタもみつかりません。
連続して20時間以上毎日起動していても大丈夫でした。
この音はこのハードディスク特有の音なのでしょうか。
0点

80Gの方を使ってますが同じような音はしない・・・と思います。
その音以上に各ファンの音が大きくて聞こえないのかも知れません(^^;
書込番号:644254
0点



2002/04/08 00:40(1年以上前)
ひろきさん ありがとうございます。^^
80Gの方を購入した私の友人からも、そのような音はしていない、と言われました。
私は電源に非常に静かな電源を使用しています。
CPUファンもそこまでうるさくないので、HDDの音がよく聞こえるのです。
待機中の音は本当に静かなのですが、その中に「例の音」は混ざっています。
必ず起動後数分の間なのですが。。。特に異常は無いのかもしれませんね。^^;
でも異常があるなら初期不良交換期間内であってほしいですね。
何かあればまた書き込みます。
ひろきさん、どうもありがとうございました。^^
書込番号:644939
0点


2002/04/09 11:19(1年以上前)
ちょとお遅いレスですが、参考までに。
このHDDではないのですが、以前HDDの交換をしたときに「カチッカチッ」というような音がしたことがあります。
放っておいたら頻繁にフリーズするようになり、そのうちFATが飛びました。
原因は、静電気を帯電したまま交換作業をしてしまったようです。
まさかとは思いますが、もう一度正しい方法で着脱しなおしてみては。
もしかしたら、なおるかもかも。
書込番号:647114
0点


2002/04/10 05:06(1年以上前)
私は2個持っていますが、その内の1個は異音がでます。(たまにですが)
書込番号:648600
0点


2002/04/19 05:27(1年以上前)
自分のHDDもカシーンと音がして、たまにXPがコメントが出るブルーの画面になります。HDD不良だと思ったらボードのコンデンサー1500μ6.3vが8個も膨らんでいました。交換したらOKでした。
書込番号:664410
0点


2002/04/25 10:13(1年以上前)
知り合いがその音がしてTHINK-PADのHDDがぶっとんじゃいました。
私のはデスクトップなんですが同じようにぶっとんじゃいました。
あのへたなダンサーのタップみたいなおとじゃーないですか、
かつーん、かつーん、かつーんってやつ。
書込番号:675137
0点



2002/04/29 14:35(1年以上前)
この件で購入店に問い合わせてみたのですが、
初期不良交換期間を購入日から1ヶ月間→2ヶ月間にしてもらえました。
まだエラーすら出ないのですが、「音」だけはしっかり聞こえるんですよね。
でも恐ろしいですね、「慣れ」って。^^;
書込番号:682908
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


ディスクをセットしてフロッピーからいざOS(Win9x)をインストール。
そしたらHDDから異常な音が…
壊れた。ほとんど入れた瞬間。
そしたらなんと、FDDまで一緒に壊れてしまった。
今まで数々のHDDをいじってきたがこんなことは初めてだ!
入れた瞬間に壊れるなんて…(怒)
0点


2002/03/31 21:52(1年以上前)
FDDまで一緒に壊れたんなら他に原因があるんでは?
書込番号:631051
0点


2002/03/31 23:02(1年以上前)
FDDが壊れたって…(大汗
書込番号:631231
0点


2002/04/06 09:34(1年以上前)
俺もマザボか電源か電源の分岐ケーブルか何かが原因だと思う。 すぐ上に書き込んでる自分の経験からも。(T0T)
書込番号:641465
0点


2002/04/13 01:46(1年以上前)
運が悪かっただけですよね。
でも一度そう言う経験したメーカーのものって2度と使いなくなるのが
小市民の良いところ。普通だから心配ですよ。
書込番号:653554
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)
まーいいや。
電源コネクタが右、フラットケーブルが左にくるように
HDDを見てください。
電源コネクターから縦でいって、一個目2個目に
ジャンパーにピン?をいれればOKだと
・・・ピピ
・・ンン
んなカンジ
書込番号:628531
0点


2002/03/30 18:09(1年以上前)
いろいろHPとか見てても、載ってなかったのでどうしようかと思ってました。ありがとうごさいます。これで、解決しましたm(._.)m
書込番号:628549
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


GigabyteのGA-7DPXDWにオンボードのPROMISE-20267にてIC35L040AVVA07 2台でRAID 0を組みましたが、HDBenchでRead60000位 Write20000位なのです。単体では2台共にRead40000台 Write40000台は出ています。オンボードのをキャンセルしてPCIスロットにFastTrak100でのRAID 0も結果が同じようでした。なぜでしょうか? 悩んでいます。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
0点


2002/03/20 16:10(1年以上前)
HDBENCHはあんまりあてになりません。
ほかのベンチでも試しましょー
書込番号:607078
0点


2002/03/20 19:18(1年以上前)
他のベンチでシーケンシャルライトを測れるヤツってなんかありましたっけ?
Sandraは使ったことないから項目あるのかわからないけど、他の有名どころは全部シーケンシャルリードだと思いますが。
書込番号:607400
0点


2002/04/02 00:42(1年以上前)
同じHDDを使ってます。単体ですが。
IDE3のATA100とIDE1・2のオンボードRAID(マニュアルに記述が
ないので推察)で比べてみましたが、オンボードではHDBENCHの数字
が出ないようですね。当方ではシーケンシャルWriteが20000ちょい、
ランダムWriteが10000弱ぐらいです。
SandraはシーケンシャルWriteが測定できるようです。
書込番号:633426
0点

PROMISEとの相性ですかね?
当方は同じHDD(4台)にて3WARE7450を使っていますがR136351 W139319 RR25296 RW11913 C:\100MBこんな感じでR・Wは同じ位でています。RR・RWは、大差ないですね。
書込番号:635421
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


先日ビックピーカンでFASTTRAK100TX2とIC35L040AVVA07を2個購入しようとしたら、売り場のお兄さんが「RAIDを組むなら前バージョンのIC35L-AVER07のほうが速いです。ここにきてあちこちで噂になっています」と言うのです。あくまでRAIDでの話で、単体ではAVVAのほうが速いとのことですが、そんな噂聞いたことありますか?
実は私はすでにIC35L040AVVA07でRAIDを組んでいたのですが、天下に名だたるビックピーカンの店員がそう言うので、予定変更してIC35L040AVER07を買ってきてRAIDを組んでみました。しかしHDBENCHでAVVAでは READ・WRITEとも80000台出ていたのに、AVERでは50000〜60000くらいでそう速くもない。(ただしAVVAはFASTTRAK100での数字で、AVERはFASTTRAK100TX2を使用)
ただ体感的には何となくAVVAより速いかなと思えなくもないのですが・・・皆さんのところではどうですか?
0点


2002/03/14 00:08(1年以上前)
たまたま、我が家の環境と条件が一緒でしたので投稿させていただきます。何か、お力になれればと思います。RAIDカードはFASTTRAK100TX2、HDDはIC35L040AVVA07*2でRAIDOを組んでいます。
Read Write RRead RWrite Drive
81076 71458 27335 28715 C:\100MB
書込番号:593534
0点


2002/03/14 00:23(1年以上前)
うちはAVERとFASTTRAK100TX2でRAID0。リード76000〜77000。比べて見ても体感できるほどじゃないです
書込番号:593563
0点



2002/03/14 21:38(1年以上前)
ババロアプリンさんはAVVAでやはり80000出ていますね。一方、神楽総合警備さんはAVERでも80000に迫る数字が出ているんですね。
環境によっても変わるのでしょうけど、結論的に言えばそれほど極端に変わるわけではないというところでしょうか。たとえばFAT32かNTFSかによっても変わりますしね。私はNTFSですのでFAT32にすればもう少し速くなるのかもしれません。
ショップの店員は40Gプラッタがどうとか言ってました。はっきり聞き取れなかったのですが、40Gプラッタなのにアルゴリズムの関係でAVERより遅いということだったと思います。DTLAなどはマスター/スレーブに繋がなければダメだと言われていましたが、それと同じようにいろいろ理由があるのでしょう。
書込番号:594994
0点


2002/03/15 23:14(1年以上前)
ねこすけさん。ちょっと教えてください?
「DTLAなどはマスター/スレーブに繋がなければダメだと言われていましたが、」
と書いてありますが、本当ですか?
私は、30Gのものを、マスター・マスターに使ってます。
1本のケーブルで、マスター・スレーブの方がいいのでしょうか?
書込番号:597184
0点



2002/03/16 19:55(1年以上前)
雑誌、それからWebだったと思いますが、複数の情報源から私はそう聞いています。ですから私はDTLAでは1本のケーブルのマスター・スレーブに繋いで使ってきました。
しかしAVER (AVVAも含めて)ではそのような話は聞いたことはありませんので、DTLA限りの話だと思います。
肝心のパフォーマンスは、マスター・スレーブの繋ぎ方でHDBENCHで60000台以上の数字は出ていましたし、体感的にももちろんシングルより圧倒的に速いのでずっとその繋ぎ方をしてきました。DTLAではマスター・マスターの繋ぎ方をしたことがないので比較は出来ませんが、たぶんそれほど変わらないものと想像しています。ただ私自身、繋ぎ方でどの程度違うのか疑問を持ち続けてきました。
そこで先ごろAVVAに替えた機会に、両方の繋ぎ方を試してみました。アレイを構築し直し、OSもインストールし直してHDBENCHを取りましたが、結果はどちらもほとんど変わりありませんでした。
なお、マスター・マスターをマスター・スレーブに繋ぎ直して再起動してもファイルシステムはそのまま生きており、何事も無かったようにシステムは立ち上がりますので手っ取り早く両方のパフォーマンスを比べられます。これもやってみましたが、やはりほとんど変わりません。あくまでAVVAとAVERの話ですが。
ただし繋ぎ方によってアレイに書き込まれるファイル構造も変わるかもしれないので、アレイを最初から構築し直さないと本当のパフォーマンスは比較できないかもしれません。(その可能性は薄いですが)
書込番号:599076
0点


2002/03/17 18:08(1年以上前)
ねこすけさん、ありがとうございました。
あまり変わらない・・・私もそう思いますが、
今度、いじるときやってみたいと思います。
(このマシーンの本体が、デスクの下のすごく奥にあるんで、出すのが
大変なんで・・・・CDRWはSCSIで外付、またswは無線式を使ってます。)
書込番号:601078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





