

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年9月20日 04:09 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月15日 21:09 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月18日 05:23 |
![]() |
0 | 15 | 2002年8月2日 20:00 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月1日 10:03 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月28日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


40GのHDDを買ったのですが、31Gちょっとしか認識されません。ジャンパ設定をいろいろ変えてみても31Gが最高でした。ちなみにWIN98を使ってます。初めて増設して全くの初心者なので教えて下さい。
0点


2002/09/15 10:16(1年以上前)
32GBの壁にぶち当たってるのだろう。
とりあえず、BIOS更新してそれでも駄目ならプロミスのULTRA100等のカードを刺せばいい。
書込番号:944385
0点

その「いろいろ」が大事だったりすることがあるんだけどね・・・。
PCがメーカー製なのか自作なのかも書いてないし・・・。
ちょっと古い機種なら32GBの壁があったりするのでそれかもしれない。
書込番号:944391
0点


2002/09/15 10:19(1年以上前)
どーも kuraba です
使用PC情報が無いですが「32G」の壁では?
既に広く知られていることなので 「HDD・32Gの壁」で検索され
て下さい。
書込番号:944392
0点


2002/09/15 10:31(1年以上前)
http://yougo.ascii24.com/gh/72/007204.html
↑これでいかが? これ以上は噛み砕けませんがせっかくの
「用語辞典」なので判らない部分はその場で検索するということで。
頑張ってください (^.^)/
書込番号:944411
0点


2002/09/20 04:09(1年以上前)
じゃんぱらやソフマップで中古ATAカードが数千円。ATA66なら1500以下。
書込番号:954008
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


ここにすべき質問ではないのですが、どうしてもわからないので教えてください。市販ソフトを使わずにWINXP環境で他のHDDに丸ごとコピーすることができるのでしょうか? MEだとできたのですが・・・誰か知識をお持ちでしたら教えてください
0点


2002/08/04 11:39(1年以上前)
FAT32だったら、WinMeと条件は変わらないので可能でわ?
NTFSになっていると...ツールがないと難しいかなぁ。
HD丸コピーだと、ゴミまでコピーされてしまうので、金剛の場合は必ず再
インストールしとります。
(金剛)
書込番号:871022
0点


2002/08/05 10:16(1年以上前)
こんちは、夏の流星群さん。
実は私も、WIN−XPの環境で新しいHDDを買って、新しいHDDに古いHDDの中身をCOPYしようとしましたが、全く出来ませんでした。
結論から言って、WIN−XPはWIN起動時にはいつかのファイルを排他使用しているため、単純にエクスプロ−ラのカット&ペーストではCOPYが出来ないファイルが沢山出てきて新環境に移行することは不可能です。
WIN−ME/98系では、386なんとかファイルだけをCOPYしなければ、エクスプローラのカット&ペーストでも環境を移行できるのは有名でしたが、XP系ではいろいろと調べましたがダメなようです。
いろいろ調べる中で、一旦どこかのパーティションにOSだけをインストールして、そのパーティションのOS起動し、動いていない旧環境を新環境に移行するという手順があり、私もやってみましたがこれもどうも上手く出来ませんでした。
最終的には、OSからインストールしなおしました。結局これが一番確実で早いようです。
書込番号:872737
0点



2002/08/06 22:03(1年以上前)
お忙しい中、返信していただきありがとうございました。そうですか・・・やはり無理そうですね、市販ソフト等を含め色々調べてみます。本当にありがとうございました。
書込番号:875535
0点

一応市販ツールの方ですと・・どらいぶいめーじ2002試しました。ブートHDDの換装成功しています。まあこのてのソフトとしては高い価格に感じますけども、うまくいきましたので満足してます。以上参考まで。
書込番号:876678
0点



2002/08/14 19:20(1年以上前)
ドライブイメージ使ってみました。何とかうまくいきそうです。それにしても・・・ネットジャパンのサポートの対応がとてもよくて久々うれしい気分になりました。教えていただいてほんとにありがとうございました。
書込番号:889769
0点


2002/09/15 21:09(1年以上前)
俺はゴーストで活けました。
書込番号:945344
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


領域を3分割「C,D,E」したはずなのですが、「E」が見れません。仕方なくFDISKからやり直そうと試みたのですが、「大容量ディスクの・・・?「Y」or「N」の後、「ハードディスクを読み取り中のエラーです。」と表示されてFDISKから抜けてしまいます。どうしたらいいのでしょうか?
0点


2002/08/18 05:23(1年以上前)
> 気にしない
マジ笑った。
PartitionMagicとかPartitionMasterとか使うと良いですよ。
今時FDISKは流行らないです。
書込番号:896206
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


今日,このHDDを買ってきました。
ケーブル類をつないで電源を入れても,一番最初のドライブの認識画面?で止まったままになってしまいます。
マザーボードは2年前に買ったAopenのAX6BC(R2.36),セレロン466MHzなんですがどうしてなんでしょう。
HDDは差し替え式にしてあるので,予備のHDDでどうにかしのいでいます。
どなたか教えていただけますか?よろしくお願いいたします。
(ちなみによどばしで9180円でした)
0点


2002/07/30 23:50(1年以上前)
多分、32GB以上のIDE HDDを認識できないBIOSなのでしょう。
HDDのジャンパ設定に32GB CLIPというのがあるので、その
設定にすると認識できるかも。
32GB制限でないとするとジャンパ設定が適切でない可能性が
高いと思います。(シングルドライブ設定があるのに注意)
書込番号:862963
0点


2002/07/31 01:00(1年以上前)
40Gで9180円はボッタクリですね
書込番号:863141
0点

壁とちゃうような
ジャンパが間違ってたり、HDDが逝ってるたりすると
そのような症状になるが
今回がそれにあてはまってるかはわからん。。
でもってぼったくりって思うなら買うな。
書込番号:863191
0点

これだけでボッタクリと言うのは世間を知らないでしょ。
相場だともう一つ上のが買えるだろうけど、価格差はほとんどない。
書込番号:863227
0点



2002/07/31 01:31(1年以上前)
ジャンパを替えたら認識いたしました。本当にありがとうございました。
2年前に買ったHDDは8GBで10ヶ月前に追加したHDDは20GBだったんです。BIOSについては全く考えていませんでした。とりあえず32GBで使いますがなんか40GB買った意味無いですよね。
20GBのは富士通で,DVDRAMを増設した瞬間に異常をきたし,翌日異音とともに壊れてしまいました。ですので何をやるにも怖くて。
DVDのはメルコのDVRAM−FBというのですが,DVD−Rに書きこみたいのに認識してくれません。メーカーに聞いてもらちがあきません。これもBIOSが原因なのでしょうか?そっちの方に書きこんでいますが,もううんざりです。
しかし本当にありがとうございました。メーカーと違って,いろいろな人のいろいろな観点から可能性を教えてくれるし,なんと言っても早いです。
9180円は高いですよねやはり。横浜なんですが秋葉原にHDDだけ買いに行くと交通費と時間がかかってしまうのでやむなく買ってしまいました。
みなさんは単品で欲しい物があるときどうしているのでしょうか?
それでは失礼いたします。
書込番号:863230
0点

おつかれさまでした。
泣きたいさんの立場ならボクもそこで買います。
書込番号:863236
0点

泣きたい さんこんにちわ
どのようにDVD-RAMドライブを繋いでいるのでしょうか?
接続設定などをお書きいただけませんでしょうか?
BIOSのIDE設定はどのようになっていますでしょうか?
書込番号:863435
0点



2002/07/31 08:34(1年以上前)
みなさま,ありがとうございます。心強いです。
@プライマリのマスターにHDD
AセカンダリのマスターにHDD
BセカンダリのスレーブにDVD−RAM
CSCSIのCD−R
DSCSIのカードリーダ(CとDは中でケーブル接続)です。
@とAは入れ替え出来るようにベイ式になっています。98とMeが入っていますがそれぞれベイを入れ替えたときに丸ごとバックアップ出来るようにしてあります。BIOSのIDE設定の答えになっているでしょうか?
家の近くにヤマダ電機,PCDEPO,ヨドバシがあってほとんど同じ値段で,高いときでも他の店の値段を言うと同じにしてくれます。でも,秋葉原に比べると単品なら仕方ない値段かなという状態ですね。
書込番号:863524
0点


2002/07/31 14:52(1年以上前)
安いからといってアキバで買っても初期不良だとまたそこのSHOPに持ち込まなくてはならないし、買うなら近所の方がいいですよ。
これ以上アキバが混雑しない為にも。
書込番号:863967
0点


2002/08/01 09:40(1年以上前)
>DVD−Rに書きこみたいのに認識してくれません
ライティングソフトの「レコーダ選択」に出てこないということですか?
書込番号:865432
0点


2002/08/02 00:23(1年以上前)
ありがとうございます。
WinCDR6.5を使って,書きこむファイルを選択しウェルにうつして,いざ「Write」をクリックしてもディスク自体を認識してくれないんです。
ただ,少しわかってきたのは,いろいろなプログラムなどが入ったHDDの方がだめで,今回買ったIBMのHDDによけいなものを外してインストールした方はどうにか書き込めましたので,よけいなドライバ他と干渉してだめだったみたいです。
もう,そうなってしまうと原因を特定できない状態です。
書込番号:866576
0点


2002/08/02 00:25(1年以上前)
すみません,「泣きたい」と「mv100がきになる」は同一人物です。
書込番号:866586
0点


2002/08/02 01:00(1年以上前)
正しいお答えをもらえないのと、DVDーRを持ってないので
なんともしがたいですが、WINASPIが関係してるかもしれないですね。
書込番号:866672
0点


2002/08/02 15:19(1年以上前)
>横浜なんですが秋葉原にHDDだけ買いに行くと交通費と時間がかかってしまうので
首都圏在住の方でも購入時にそのような悩みがあるのですね(当方は辺境の地在住(^_^;)
私の場合はこのサイトを利用して,送料込みの店を安い順にチェックして,『初期不良保証と無償修理保証』の長い店で買うようにしてます。それと大事なのが保証の返品時に『送料店持ち』という点が最大ポイントですな。
ま,トラブル時にそれが単なる相性などでなく,確実に製品の不具合というのが判断できれば・・・ですけど。
最近は多くのショップがネット銀行に対応しているで振込手数料も気にしなくて良いレベルまで来ましたし(∩.∩)
書込番号:867502
0点



2002/08/02 20:00(1年以上前)
ありがとうございます。
「WINASPI」ってどこかで目にした文字です。(注意書きか何かで)
レコーダ選択は出来ました。
原因が絞れてきました。再インストールしたSCSIボードを取り付けたら,案の定,ディスクを認識してくれなくなりました。あぁー。
秋葉原は年3〜4回行きます。ついこの前は,スクーターで行きました。途中交通事故現場に遭遇して,ちょっと手助けをしたら疲れてしまって,ラーメンだけ食べて帰ってきました。片道50kmはしんどかったです。
本題からずれてしまいましたが,みなさまの書き込みは一番参考になります。
本当にありがとうございます。
書込番号:867876
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


皆さんはじめまして。
二週間ほど前にHDを乗せ変えるついでにOSもWIN2000に変えたのですが、
HDのアクセスランプが何もしてないのに光ったりしています。
WIN98のときは気にならなかったのですが、WIN2000に変えたら頻繁にアクセス音がHDから聞こえてきます。
間隔は大体1秒おきに「カリッ」と一瞬だけ光ります。
特にフォトショップの作業中やMP3を聞いているときは常に1秒おきに光っています。
故障ではないと思うのですが、ちょっと気になったのでカキコミしました。
原因は何なのでしょうか?
0点


2002/07/12 17:41(1年以上前)
電源入れてるから。
書込番号:827192
0点


2002/07/12 18:55(1年以上前)
MP3聞いてるってことはMP3データを読取りアクセスしてるってことでしょ?
ついててあたりまえ.
書込番号:827285
0点


2002/07/12 21:05(1年以上前)
SWAPやTEMPか、UNDO用の保存では?
書込番号:827463
0点


2002/07/12 21:47(1年以上前)
FAT32とNTFSとではHDDのアクセス音がかなり違うので・・よけい気になると言うことはないですか?
書込番号:827552
0点

フォトショップも仮想ディスクにHDDを使っているから使用中にHDDにアクセスするのはあたりまえだと思います。
つうか、PC起動中にHDDが動かないほうが無気味だと思いますけど、、、
まるで車が走っているのにエンジンが止まっているようなものです(^^;
書込番号:832067
0点


2002/07/18 15:10(1年以上前)
>まるで車が走っているのにエンジンが止まっているようなものです(^^;
この表現はちとムリがありますね(^^;
HDDはあくまで補助記憶装置なので、ガンガンメモリを積んで
いれば、HDDがなくてもPCは動きますんで・・・
書込番号:839101
0点


2002/08/01 10:03(1年以上前)
MP3聞いてれば普通アクセスランプが光るのは当然ですけど
1秒ごと、ってのはちょっと間隔が短すぎますね。
私の場合は5〜10秒ごと位ですが。
どうしても気になるなら、RAMディスクを作成して
そっちにMP3ファイルを置きましょう。
書込番号:865456
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)


ファイルの移動中にフリーズしてしまい強制終了して再起動するとスキャン
ディスクが始まりました。
いつもより時間がかかるのでおかしいなあと思い見ていると突然ブルー画面で
ドライブ:Cへの書き込みに失敗しました。データ・ファイル等が失われた可能性があります。 と出て動きません。でまた再起動してみるとこんどはBIOS画面の次に
DISK.I/0error:Status:00001000
NTLDR:BOOT.INIの読み取りで致命的なエラー4096が発生しました
と出てOSすら立ち上がりません。
セーフモードで立ち上げようとしても画面にはドライブ:Cの読み込みに失敗しました。とだけしかでません。
どなたかこのエラーの意味を教えていただけないでしょうか。
環境は
pen4 1.8
GA8IDXH
HDD IC35LO40AVER07
OSはWIN MEです。
0点

>DISK.I/0error
I/Oでエラーが発生しているのであれば、
ディスクそのものがクラッシュしたのではなく、
インターフェイスに問題があります。
例えば、コネクタが抜けかかっていませんか?
書込番号:725395
0点



2002/05/22 07:47(1年以上前)
しまんちゅーさん
早速のご指摘ありがとうございます。
コネクタの接続を見てみたのですがピンはキチンと刺さっていました。
再起動しても同じエラーがでるので起動ディスクでコマンドプロンプトから
scandisk /all/surfaceを実行してみました。
修復作業は始まったのですが3番目のディレクトリの構造の修復に時間がかかっています。(昨日のPM11から今現在も修復中になってます。)もし
この修復作業でもCドライブが復旧しない場合新しくHDDを買ってそれにOSをインストして、それにこのHDDを繋いでデータの救出はできるのでしょうか。
このHDD昨日からシーク音も大きくなっていて、読みに行こうとしているのに途中で帰ってくるみたいな感じで非常に不安です。
書込番号:727381
0点


2002/05/22 08:32(1年以上前)
いっしょうけんめい再試行して読もうとしているようですね。
これ以上やると、もっと症状がひどくなると思いますので停止させましょう。
データの回復については不良セクター以外は救えるかもしれませんね。
再試行してしまうデータにはアクセスしないようにしましょう。
書込番号:727416
0点


2002/06/14 23:41(1年以上前)
私もそのような経験がありますが、IDEケーブルの不良も考えられますので一度IDEケーブルを変えてみてはと思います。
書込番号:772547
0点


2002/07/19 00:38(1年以上前)
私も同じような経験をしました。
パーティションを2つ(XPとWIN98)切り、XPの使用中でした。
突然フリーズし、XPを再起動すると、「SYSTEMが存在しないか壊れている...」「修復するにはRキーを....」となりました。
フロッピーから起動してXPのDドライブをDIRしても帰ってこないほどです。
SCANDISKをしますと、かなり時間をかけて修復しているところもそっくりです。ちなみにWIN98のCドライブは問題なく起動できます。
データは捨てるつもりで、再度FDISKからやって再インストールしましたが、正常にできました。なんなんでしょう?
環境:
PEN4 2.26G
GA8IEX
HDDはIC35L040AVER07
そっくりの構成ですね....
書込番号:840075
0点


2002/07/28 01:18(1年以上前)
はじめまして。現在復旧作業中の者です(2号機で散歩中)
私のIC35L040AVVA07も購入後XPで普通に私用
して数ヶ月後突然起動できなくなりました。
ぐん太郎さんと同じく「SYSTEMが存在しないか壊れている」て
ことでした。他にOSいれてなかったので修復もできずあれ
これやったあげく泣く泣く諦めてフォーマットしたら使えるよ
うになりました。
そしてそのまままた数ヶ月使ってましたが今日突然また起動しな
くなり、またかよぉ!と思いつついろいろやってみましたが今度
は認識もせずというか電源入れてもまったく回転音もしません・
・・カラッともキュイーンともアクセスランプもまったく。
ケーブルかなと思い他のHDDをつなぐと問題なく作動しまし
た。
完全に死亡ですかねこれ・・・?中身のデータも取り出せそうに
ないですよねぇもう(T-T)
こんな症状が出てきたらもうそれは使わないほうが良いかも
です。半年ももたないとは・・・「ハズレ」だったんすかねぇ?
次は違うのにしよぉ・・・(涙)
てことで今とりあえず復旧作業中です。昔つかってた2GのHD
Dで・・・ってだめじゃんこんなんじゃ(涙笑)
書込番号:857815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





