このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年7月31日 18:48 | |
| 0 | 2 | 2001年7月24日 16:12 | |
| 0 | 2 | 2001年7月23日 20:09 | |
| 0 | 12 | 2001年7月31日 23:58 | |
| 0 | 11 | 2001年7月23日 01:26 | |
| 0 | 12 | 2001年7月21日 11:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
昨日IC35L040を買ってきてこれを起動ドライブとしてプライマリーのマスターに、今まで使っていたmaxterの33073U4をセカンダリーのマスターにそのセカンダリーのスレーブにCD-ROMをつなげてるんですがそのmaxterの33073U4に書き込もうとするとエラーが出て書き込めませんSCANDISKも標準は出来るのに完全は出来ません途中で止まっちゃいます。
使用スペック
マザー ギガバイトGA-7VTX
CPU アスロン1.2G
VGA 3DブラスターGeforceGTS
HDD IBM IC35L040(プライマリーのマスター)
maxter 33073U4(セカンダリーのマスター)
CD-R teac CD-W54E(セカンダリーのスレーブ)
経験者の方助言をお願いいたします。
0点
2001/07/31 10:51(1年以上前)
普通はプライマリ側にHDDを2台。
セカンダリにCDドライブをつけると思います。
書込番号:238256
0点
2001/07/31 14:38(1年以上前)
多分ですが、データ転送エラー起こしてるのでは!?
けん10さんも言われてる通り、繋げ方を変えれば直ると思いますが。
その場合は、Maxterのジャンパーピンは、スレーブにしましょう。
書込番号:238411
0点
2001/07/31 18:48(1年以上前)
けん10さん、PC-FANさん、早いレスありがとうございます。
言われたとうりに付け直しました、今の所正常に動いてます。
またわからないことがあったらよろしくお願いします。
書込番号:238586
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
初めての自作に挑戦しています。BIOSの設定を終えてWindows98SEをインストールしようと試みているのですが、CD-ROMからのインストールはできないようなので起動ディスクを使用して実行しました。画面の指示に従って起動ディスク2を挿入して実行したところ「診断ツールがCドライブに読み込まれました。」と表示された後 、A:\>が表示されたのでFDISKと入力したところ「コマンドまたはファイル名が違います。」と表示され実行できません。
なにぶんド素人なので対応に困っています。
使用スペック PenV 1GHz
マザー AOPEN AX3SPPro che che
HDD IC35L020AVER07
DVDROM IOデータ AB16
CDRW プレクスター PXW1610TABS
OS Windows98SE です。
0点
2001/07/24 16:04(1年以上前)
恐らくいま 二枚目のDISKがはいっているはずなので
一枚目に入れ替えてから FDISKとしてください
#FDISKは1枚目に入っています
書込番号:231889
0点
2001/07/24 16:12(1年以上前)
まやくんさん、ありがとうございます。2枚目を入れた後、もう一度1枚目を入れたら実行できました。
書込番号:231892
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
このHDを買う予定なのですが、今ATA66のHDを使っていますが
このHDは66のコントローラーでも動作しますか?
それとも最初からATA100のコントローラを買ってきた方が
よいでしょうか。コントローラのおすすめはありますでしょうか?
0点
2001/07/23 18:33(1年以上前)
以前も似たような質問がありましたが・・・
IC35L040でしたら、U-ATA66のコントローラ(?!)でも動作します。転送速度の面でも、U-ATA100の速度は稼げないと思いますので、別段U-ATA66で問題ないと思います。
書込番号:231114
0点
プロミスのATA100インターフェースが定番ですが、メルコからも同価格帯で発売されています。
お使いのPCによっては、値段以上の価値があるかもしれません。
書込番号:231169
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
先日これを買ったのですがREAD、WRITEともに1万台
DMAがオフになってるからだと思いますがWIN2000での
設定の仕方がわかりません
ちなみにRAIDを組んでるDTLA307045はREAD67000、WRITE60000でした
やっと周辺機器が2000に対応して組み込んだのですが…
どうか教えてください
0点
2001/07/22 15:40(1年以上前)
構成について全然わかりませんが、ATA100のドライバは入れられたのでしょうか?
書込番号:229999
0点
2001/07/22 16:04(1年以上前)
わ、全く同じHDD環境だ。
内のDTLAは静音で。72000
IC35静音は36500ぐらいでしょうか。
MX3Sで、Win2000環境ですが
書込番号:230024
0点
2001/07/23 18:51(1年以上前)
PC仕様はABITのマザーVP6とPEN3の866x1
MEMORYは512MBでもちろんATA100ドライバも入れました
先日IBMのFTOOLを入れATAのMODEも5のATA100になってるのを
確認したのですがBENCHテストではやはり10000台です
BENCHソフトはHDBENCHです
ZZ-R様SP2とは何でしょう?WIN2000のアップデートドライバですか?
書込番号:231118
0点
2001/07/23 23:05(1年以上前)
Win2000 サービスパック2です。1〜2ヶ月ぐらい前に出たと思いますが、ATA100に正式対応しました。雑誌の付録CDによく付いてます。マイクロソフトからダウンロードできますが100MBちょいあります。ブロードバンドだったら
すぐですね。ちなみに私は64Kなので6時間ぐらいかかりました。
書込番号:231312
0点
返事、遅れすいません。
1.4Gさんの言われるとおりです。(1.4Gさん、どうも!)
SP2を入れたら以下の確認をして下さい。
DMAのチェック&設定の仕方
コントロールパネル→システム→ハードウェア→デバイスマネージャ
IDE ATA/ATAPIコントローラ→プライマリIDEチャネル
詳細設定で転送モードをDMAモードに、現在の転送モードが
Ultra DMA モードに成っていればOK
書込番号:232705
0点
2001/07/27 22:41(1年以上前)
1.4Gさん、ZZ−Rさんご教授ありがとうございます
軽井沢へ旅行に行ってまいりました
森林効果で気温が2.5度下がるそうです
こっちに戻ってきた瞬間ジメジメ…
昨夜寝てる間MSNよりDLしました(SP2)
ZZ−Rさんのいう通りやった所、
デバイス1が現在の転送モードがDMA
デバイス2は無効となってました
UDMAとはならないですね
やはりベンチでは1万台…
ケーブルも原因ですかね
書込番号:234811
0点
もちろんDLしてから、SP2インストールしましたよね。
デバイスは0と1の筈ですが、スレーブに何も付いてなければ無効でいいです。
ケーブルはATA100対応なら問題ないです。
>やはりベンチでは1万台…
私のも1万7000位ですHDBENCHはあまり、あてになりませんよ。
書込番号:235600
0点
2001/07/28 22:43(1年以上前)
ZZ-Rさんありがとうございます
そうですねベンチマークは当てになりませんよね
ところでフォーマットはFATにしてます?NTFSですか?
元々WIN2KのPCは音楽編集とDV編集用に組んだのですが
今はDV編集のみで使ってますがNTFSのメリットとデメリットを
ご教授頂けると幸いです。
またPCの消音について皆さんどのように対処してるのかも
お聞かせ願えないでしょうか?
ちなみに私はケースが19インチラックマウントタイプなので
かなり消音はしてるのですが、マイク録音するにはまだうるさいです
書込番号:235773
0点
私は当初DTLA307045をCドライブに10GB、Dドライブに32GBを割り当て両方ともNTFSフォーマットしました。
その後FAT32にの方が、ディスクアクセスは早いと聞いて起動ドライブの
Cドライブは再インストールでFAT32にしました。
DドライブはDV編集の為4GBのファイル制限に引っ掛からないようNTFSのままです。
私も詳しくはわからないのですが、WIN2Kの機能をふるに使うにはNTFSですが、ディスクアクセスのスピ−ドを考え起動ドライブはFAT32にしてる人は多いみたいです。
参考までにhttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=195191
後この検索デスクで調べれば、色々わかりますよ。
http://www.searchdesk.com/
消音に付いては私も考え中です。
ここで清音、消音で検索掛けてみて下さい。
価格COMの皆さんの対策が結構出ますよ。
書込番号:237530
0点
訂正です。
4GBのファイル制限
↓
1ファイル当り4GBの容量制限です。
書込番号:237717
0点
2001/07/31 23:58(1年以上前)
ZZ-Rさんありがとうございます。
音の正体は殆どがFANですよね。
やはりある程度妥協するか、よくプロが使ってる
19吋ラックマウントをマウントするケースごと防音にするのが
一番楽みたいです。お金がぶっ飛びますが、、、その内...
キャプチャ自体もNTFSのHDDで行ってるんですか?
今ボードはRaptor使ってるのですが以前はI・OのGV-DVCでした。
これはコマ落ちが酷かったです。あるライブの撮影を頼まれまして
欲張ってカメラを2台回したのですが、編集時コマ落ちのせいで
音声と映像がかなり合わない状態で大変でした...今は殆どないです
またわからない事がありましたら知恵を貸してください
ありがとうございました
書込番号:238989
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
今日、IC35L040を買ってきてATA100をサポートしているマザーに
付けてワクワクしながらベンチを計ってみました。ところが、以下の
ように全然パッとしません。HDBENCHで計った数値なのですが、みなさん
も同じ位の数値になるのでしょうか? CPUはAthlon1.33でマザーは
ECSのK7VZAです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1333.16MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 4]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) processor
VideoCard RADEON
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 261,200 KByte
OS Windows Me 4.90 (Build: 3000)
Date 2001/07/20 20:55
HDC = VIA Bus Master PCI IDE Controller
HDC = Primary Bus Master IDE controller (dual fifo)
HDC = Secondary Bus Master IDE controller (dual fifo)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK TYPE47
E = E-IDE CD-ROM 50X Rev 33
F = PIONEER DVD-ROM DVD-A01 Rev 1.17
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
10225 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 37290 20854 3205 C:\100MB
0点
2001/07/20 22:29(1年以上前)
ハードベンチが全てですか?
体感速度は?
書込番号:228274
0点
2001/07/20 23:24(1年以上前)
こんばんは、kakaさん。
私もテラモトさんと同意見に近いですが、もう少し詳しくだと、
数値は悪くないと思いますが。
それに、確実に体感は上がってると思うのですが。
もし体感速度が上がってない場合は。
まず、K7VZAはVIAのkt133Aだと思うのですが、
マザーボード用の4IN1ドライバーの最新は入れましたか?
これで、かなり違うかもしれません。
あとは、基本的にHDベンチが完璧なベンチマークソフトとは言い切れません。
ベンチマークソフト自体がOS上で動いてますので、
OS自体でかなり左右(種類や安定度等)されますし、
単なる指標程度に見た方が良いかもしれません。
基本は、やはり体感速度だと思います。
もうひとつは、現在のHDDと周辺(マザーボード等)は、まだATA100の実力が
出し切れないのが実情らしいです。(過去スレッドにもあります。)
結果、ベンチマーク等はあまり数値は上がらないのが現状です。
今後、色々変われば、確実な差が現れると思います。(早ければ秋頃から。。)
それまでは、微妙な体感速度の向上程度らしいです。
バラバラな書き方しましたが、参考にしてください。(~_~;)
書込番号:228326
0点
2001/07/21 02:06(1年以上前)
おじゃまします。
HDBENCHお使いならOSにWindows2000をいれFasttrackでRAIDくんでみたら数値はもっとあがるかも?
僕は画像処理がメインなのでデュアルでくんでますがシングルCPUの比ではありません
ベンチは参考程度に
書込番号:228528
0点
2001/07/21 02:50(1年以上前)
私もHDBENCHで計ってみました。
PCはP3−600MHzです。
同じタイプの60GBで。
36874 35457 3745でしたわ。
そしてSCSIのDDRS34560Wは
12041 11267 2597でした。
やっぱり、そんなものじゃないかしら?
書込番号:228572
0点
2001/07/21 05:34(1年以上前)
体感速度は、上がっているような気がします。最初に触ったとき、「あ、軽い」と感じました。でも、ベンチに出てこないので??と思っていました。それから、SEEK音があまり軽やかではないですね。音質のことですが、ガガガと来るので感覚的にちょっと損をしている面があったりしないかな? 笑
書込番号:228644
0点
2001/07/21 08:35(1年以上前)
シーク音が、あまりにもガラガラうるさい場合は、初期ロットの不具合品
かもしれませんね。
基本的に、ICシリーズはDTLAシリーズよりも
静かになってるはずですから。
その場合は、買ったショップで点検してもらうのが良いかもしれません。
書込番号:228705
0点
2001/07/21 10:05(1年以上前)
こんにちは。私も昨日、同じタイプの20G(IC35L020)で一台組んだのですが、同じような感じでここで質問しようかな、って考えてたところです。
構成はECSのK7SEMとDuron800、DMAチェック等はOKです。
Read-37249、Write-35407、Filecopy-3109となっています。
Filecopyが異常に低いです。今まで使ってたバラクーダIIIと比べて
(U5と比べても)デフラグなんかがもたもたしているような感じです。
ピンクーウさんとほぼ同じ、ということはこういう仕様なんですかねぇ。
書込番号:228745
0点
2001/07/21 11:20(1年以上前)
>初期ロットの不具合品かもしれませんね。
これって製造番号などで見分けることができます?
あ、特にそのような不具合があったという訳でもないのですか?
追伸:特にひどい訳でもないですけど...
書込番号:228808
0点
2001/07/21 14:15(1年以上前)
ファイルコピーの値が低いのはDTLAでもありましたね。 ハードベンチの仕様みたいなものだと思ってください。
#ちなみにteramotoです。
書込番号:228961
0点
2001/07/22 18:38(1年以上前)
いままで使ってみて、結構体感はokです。しかし、ベンチで体感に合致したベンチを作ってくれる作者はいないですかね。HDBENCHでは、ちょっと役不足かと思います。
書込番号:230150
0点
2001/07/23 01:26(1年以上前)
確か、他にも、ディスク系のベンチはあった樣な気がしますが、
思い出せません。。すんません(笑)
ただ、ベンチ系は、あくまでも、正常に機能してるか?とか
の為に使用するまでの考えが正解だと思いますよ。
でないと、ベンチの為に自作するのか、自作したからベンチなのか?
分からなくなってしまって・・・←実際に経験ありです・・・(苦笑)
書込番号:230595
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
すみません、自作初心者なんですが、
ATXケースには電源は付属しているんでしょうか?
あとお薦めのATXケースなんかもあったら教えて欲しいです。
簡単な質問ですみませんが、よろしければ教えてください。
お願いします。
0点
格安品でなければ「電源なし」と謳っていない限り付いているでしょう。
お奨めは大体の構成とか予算とか聞かないと判りません。
自分自身ケース買いに一日さまよっていいもの見つからなかったばかりですし。
書込番号:227048
0点
2001/07/19 18:40(1年以上前)
即レスありがとうございます。
すみません、予算書くの忘れてました・・・。
大体13000円程度です。
予算が少ないので難しいかと思いますが、
もしこの程度の値段でお勧めのものがあれば教えてください。
お願いします。
書込番号:227054
0点
2001/07/19 19:08(1年以上前)
ありがとうございます。
ただ値段が分からないので、夢の位置さんが知っている大体の値段を教えてもらえませんか?
それと、もしよろしければその店も教えてもらえませんか?
いろいろ頼んでしまってすみませんが、宜しくお願いします。
書込番号:227072
0点
2001/07/19 19:10(1年以上前)
すみません、夢の市さんの間違いです。
書込番号:227073
0点
大須の店売りで1万3千円台があったと記憶しています。
通販では14800円が多いですね。
後このケース高さ52cm重さ12kgの重量級です。
書込番号:227080
0点
2001/07/19 19:55(1年以上前)
ありがとうございます。
148000円ですか・・・。
ちょっと無理かもしれないです。
一応考えておきます。わざわざありがとうございました。
いや、漢字を間違えてたので。>ZZ-Rさん
書込番号:227100
0点
2001/07/19 19:57(1年以上前)
ハッ、桁を間違えて大変なことにっ!
14800円でした。
何度もお騒がせします。m(__)m
書込番号:227103
0点
2001/07/19 20:25(1年以上前)
電源付き(って言うか、電源は後付け)で\13000位で売ってた様な……。
容量は300Wだったと思います。(Athlon、P4対応かは覚えてません)
IBMのサーバーケースだったから結構大きめで
通気性良さそうでカッコよかったですね。
確か、アキバのフリージアに売ってたと思いますが……。
まぁ、2週間近く前の話ですからもう無いかもしれませんけど……。
書込番号:227124
0点
2001/07/20 00:06(1年以上前)
出来るだけ大きなケースを選ぶことをお勧めします。
5インチベイは4つ以上、3.5インチシャドウベイは5つ以上。
フロント、リアにもファンのつけれるスペースがあるほうがいいです。
奥行きが少ないとマザーとCD-ROMドライブとかが干渉する可能性も・・・MTV1000のような馬鹿長いカードでも干渉する可能性があります。
書込番号:227368
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






