このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2001年12月22日 07:41 | |
| 0 | 7 | 2001年12月22日 01:50 | |
| 0 | 5 | 2002年1月14日 22:48 | |
| 0 | 7 | 2001年12月12日 20:12 | |
| 0 | 11 | 2001年12月12日 22:19 | |
| 0 | 3 | 2001年12月12日 09:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
IC35L040(40G U100 7200)を秋葉の方で買ってW2Kをインストールしました。
そうすると、40GのはずのHDDが38Gしか見えてません。
NTFSでフォーマットしてますので、32Gの壁もないと思ってます。
何か、原因が考えられますでしょうか?
ちなみに、環境は、CPU Celeron1.2G(Tualatin)、M/B P6IEAT(ELITE)、
メモリ 256MB(PC-100,バルク)です。
宜しくお願いします。
0点
別に問題はありません。
そおゆう仕様なんですよ。
私の40GBのHDDもそうです。
書込番号:433808
0点
過去ログ[433617]ideal さん からの情報
通常、ストレージ製品は1MB=1000KB=1000000Bで計算しますが、
Windowsでは1MB=1024MB=1048576Bで計算しているためでしょう。
書込番号:433810
0点
2001/12/22 04:11(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
1024と1000の違いなんですね。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:433811
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
IC35L040を購入し使っております。HDBENCH3.3でHDDのベンチマークを行ったのですが、読み込み、書き込みともに35000程で最新型だけあって早いのですがコピーの項目が4000ほどしか出ません。当方の環境M/B:ABIT SH6(チップセット815E、ATA100対応)、CPU:PV550E(カッパーマイン)、メモリSDRAM256MBをFSB100MHzでOS:Windows2000proで使ってます。会社にあるパソコンはHDDはクアンタムですがコピー項目も40000近く出ます。どなたか速くする調整法方ありましたら教えてください。宜しくお願い致します。
0点
2001/12/21 01:03(1年以上前)
使用環境について書き足します。HDDはプライマリのマスターに接続、スレーブは未使用、セカンダリはCD−ROMとCD−R/RWを接続してます。宜しくお願い致します。
書込番号:432232
0点
intelのアプリケーションアクセレータを入れてみてください。
http://support.intel.co.jp/jp/support/swd/index.htm#ata_driver
またDMAモードにすれば早くなります。
書込番号:432234
0点
2001/12/21 10:54(1年以上前)
過去ログ読みましょうね
書込番号:432623
0点
2001/12/22 01:29(1年以上前)
て2くん さんありがとうございます。早速アプリケーションアクセレータを入れてみました。読み書きともに35000くらいだったのが、読み37000書き39000に上がり、問題だったコピーは3000くらいから、なんと12000まであがりました。体感的にもHDDを使っての作業でストレスが低減されました。過去ログ見ましたがRAIDを使わずシングルで使っている方は大体3000ほどみたいでした。それからすると12000はすごい数字です。インテルのチップセットを持っている方は試す価値有りです。皆さんありがとうございました。
書込番号:433655
0点
対応のチップが、
Intel(R) 810 Chipset
Intel(R) 810E Chipset
Intel(R) 810E2 Chipset
Intel(R) 815 Chipset
Intel(R) 815E Chipset
Intel(R) 815EP Chipset
Intel(R) 815P Chipset
Intel(R) 820 Chipset
Intel(R) 820E Chipset
Intel(R) 840 Chipset
Intel(R) 845 Chipset
Intel(R) 850 Chipset
Intel(R) 860 Chipset
しかだめですからね。
しかも、XPにこのドライバを入れると速度が逆に低下して遅くなるということがありますので・・・
やたらに試すものではないですよ。XPに入れないで、対応してるチップなら起動が早くなります。
書込番号:433674
0点
2001/12/22 01:50(1年以上前)
て2くん さん補足を追記して頂きありがとうございました。
書込番号:433689
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
たしか前にも「Win2000のインストールでエラーが出る」というような質問が
あったと思ったのですが、過去レスで見つけることができなかったので
質問させてください。
IC35L040は静かで速くて気に入っているのですが、WindowsXPの
インストール途中でエラーがでて止まってしまいます。
具体的に言うと、フォーマット終了 → ファイルのコピー → 再起動
この「再起動」した時にブルーバック画面になり「Unknow Hard Error」と
いうメッセージが表示されます(エラーはその時々で多少変わります)
再起動かけても駄目、電源オフから起動も駄目、領域確保をしなおしてから
フォーマットしても駄目・・と、全くお手上げ状態です。
もう7回くらいはチャレンジしているんですが、2回ほど一応インスト終了まで
いった事がありますが、ドライバソフトやソフトをインストールして再起動をか
けると、やっぱりブルーバック画面になって止まってしまいます。
ファイルも壊れてしまうみたいで、Safeモードでも起動しません。
もしなにか回避方法がありましたら教えていただけませんでしょうか?
自作PC
CPU : Athlon 1.2GHz @266
M/B : AOpen AK73PRO(A) KT133Aチップセット
MEM : 256MB PC133 CL2
VGA : Matrox G450 16MB DDR
電源: ENERMAX EG365P-VE
OS : Windows XP Professional
0点
2001/12/15 06:38(1年以上前)
yujimixさんはじめまして。
自分もWin2000のインストール時に問題が出て上手く行かないことがありました。
フォーマット時に途中で止まってしまいました。結局ハード故障が原因でした。
HDDは新規にインストールされるものでしょうか?運用の実績があるものでしょうか?
新規でしたらハード故障も考えられます。変な音がしだしていませんか?
もし新規でないのでしたらちょっと分かりません。(無責任ですが)
参考になるか疑問ですが、自分の体験から投稿させていただきました。
書込番号:424421
0点
2001/12/15 07:59(1年以上前)
アニマールニッポンさん、返信ありがとうございます。
言い忘れていたんですが、このHDDはWin98SEで1ヶ月程正常に作動して
いました。
今は、データー用としてプライマリのスレーブに接続して使っています(WinXP)
全面スキャンディスクをかけても、デフラグをかけてもエラーは発生しません。
またデーター用と使い始めて10日程たちますが、今のところファイルが壊れたり、
変な挙動は一切発生しておりません。
NT系のOSの起動用に使った時だけ駄目になるみたいです。
不安定な挙動をしてくれればショップで交換してもらえるんですけどね(^^;
でも参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:424456
0点
2001/12/15 22:48(1年以上前)
yujimixさんこんばんわ HDD(IC35L040)というよりマザ−ボ−ドの問題かも?実は私もほとんど同じシステムでWindowsXPを使用してますが、yujimixさんと全く同じ現象になりました。BIOSのバ−ジョンを確認してみて下さい。R1.13ならR1.16にアップデ−トしてみて下さい。多分 解決しますよ!
書込番号:425517
0点
2001/12/16 21:56(1年以上前)
kanzuさんこんばんは。返信遅くなってすいません。
実は既にBIOSはR1.16にしています(^^;
悪あがきでマザボの電圧も変えて(3.2V〜3.5V)試しても駄目でした。
安定性重視でFSBを200MHzに落としても駄目で、CMOSクリアも駄目、
BIOSのHDD関係をいじってみても駄目でした・・(T_T)
根性無しなyujimixはHDDを新しく買ってしまいました(爆)
seagateのばらくーだ4です。インストもスムーズに終わり、すごく静かで
体感速度もIC35と同じ位速くて満足しています。(こんなオチかよ<俺^^;)
いろいろありがとうございました。
また機会があれば、IC35と格闘してみようと思います。
書込番号:426973
0点
2002/01/14 22:48(1年以上前)
私もWinXP,Win2000がインストールできませんでした。
しかし、M/B添付のATA100用のIDEケーブルに変えたらインストールできるようになりました。
ちなみに
M/B GIGABYTE GA-6OXT
CPU Celelon 1.2GHz
書込番号:473136
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
皆さんこんにちはm(._.)m ペコッ
前回、HDDをOSごとコピーする方法を皆様に教えていただき
見事コピーし起動も出来たのですが、なぜか、かすかにHDDの使用量が違います・・・・なんででしょうか?(;^_^A アセアセ
ちょっと気になります。ほんの数メガなのですが、ちゃんとコピーしきれてないのでしょうか??・・・
あともう1つ、WIN98のコピーと起動、成功したのですが
おいら、もとはWIN XPと98のデュアルブートしていたのですが
HDDコピーしたら、WIN98がかってにたち上がるようになってしまいました・・・(ノ_・。)・・・なんででしょう??
やっぱりちゃんとコピー成功していないのでしょうか??
または、何処か設定を直せば直るのでしょうか??
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
2001/12/12 10:23(1年以上前)
デュアルブートができなくなったという事ですが下のページを見てください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
このページの左上のFAQ一覧の98⇒セットアップ⇒後からWin98,MEを導入したらブートメニーが出なくなったです。
このページのW2000をXPと読み替えてください。
自信無し♪
>HDDの使用量が違います・
これはtempファイルかスワップファイルだと思いますので気にしなくてもいいと思います。
書込番号:419746
0点
2001/12/12 10:33(1年以上前)
boot.iniの中を見て[boot loader]のtimeoutが0とかになっているのでは?
0とかだと選択せずにデフォルトのOSが立ち上がる。98がデフォルトになってると勝手に立ち上がる様に見えます。
書込番号:419758
0点
2001/12/12 14:41(1年以上前)
皆さん、早速のお返事有り難うございますm(._.)m ペコッ
皆様のおかげで、なんとか復活できましたv(^o^")v
ほんとにどうもです(゚゚)(。。)
・・・しかし、また新たな問題が(;^_^A アセアセ
WIN98は問題ないのですが
WIN XPの方を起動してみたらちょっと問題が(^◇^;)・・・
それは、WIN98が入っているHDDを「C:¥」に
していたのですが、何故か「G:¥」になってしまっていて
今まで起動していたプログラムが起動できなくなってしまいました(ノ_・。)(ほとんどソフトを「C:¥」にいれているので全てのショートカットの変更は大変です(ノ_・。))
・・・ということで、教えて欲しい事はWIN XP上で
「G:¥」と認識されているドライブを「C:¥」に変更できるのでしょうか??
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
お願いします。(゚゚)(。。)
書込番号:420040
0点
2001/12/12 17:03(1年以上前)
XPは分からないがディスクの管理はNT/2000と同じだと思うのでそのつもりで書きます。
NT系ではboot.ini・NTDETECT・NTLDRなどがあるパーティションをシステムパーティション、OS(¥WINNT)が入っているパーティションをブートパーティションといいます。
結論から言うと、これらパーティションは変更がききません。
まあずさんの場合、XPがCドライブになってませんか?
そうなるとCドライブに98をインストールするには再インストールしかないと思います。
書込番号:420220
0点
2001/12/12 18:05(1年以上前)
下のほうに「あおい」さんの意見があります。no...414369 12月9日の投稿です。
参考にされたらどうでしょう。
書込番号:420290
0点
2001/12/12 20:12(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
その後色々調べて試してみた結果
レジストリ変更で何とかなりました・・・・たぶん
(今のとこ順調ですσ(^◇^;)ヒヤアセ)
お手数おかけしました。
お答えいただいた皆様、ほんとにどうもありがとうございました。
m(._.)m ペコッ
書込番号:420449
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
これまでDTLA-307030 (30G U100 7200)を使用していたのですが、
壊れてしまった為、この度、IC35L040AVER(41G U100 7200rpm)を
購入しようと思っています。両者は大体同じスペックですが、どちらの
ほうがお買い得か良くわかりません。何か良い情報ありませんでしょうか?
お願い致します。
0点
2001/12/11 19:09(1年以上前)
DTLAシリーズは海外で裁判にもなっているぐらいですから今は手を出すのは避けた方が無難でしょう。
IC35の方はそろそろ値段もこなれてきて結構お買い得感が出てきましたね。
書込番号:418617
0点
2001/12/11 19:11(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございました。
DTLAシリーズに、何か不具合でもあったのでしょうか?
勉強不足で申し訳ございませんが、よろしければ教えてください。
書込番号:418622
0点
>DTLAシリーズは海外で裁判にもなっている
どのようなことで裁判になっているのでしょうか?
ちょっと気になるので教えていただけるとありがたいです。
書込番号:418626
0点
2001/12/11 19:31(1年以上前)
初歩的な質問で申し訳ないのですが、DTLA-307030 (U100 7200)と
IC35L040AVER(U100 7200rpm)ではスペック的に見て、どちらが
性能が良いのでしょうか?(HDD容量は同じものとして)
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:418649
0点
2001/12/11 19:46(1年以上前)
>どのようなことで裁判になっているのでしょうか?
確か「何の予兆もなくいきなりクラッシュする」とか言われてたような・・・。
DTLAとIC35の根本的な違いは1プラッタあたりの容量です、DTLAは15GB、IC35は20GBですね、容量が多いという事は記憶密度が高いと言う事ですからHDDのヘッドが同じだけ移動した場合読み取れるDATAが多いという事になります。
書込番号:418667
0点
2001/12/11 19:56(1年以上前)
(。・_・。)ノさん、ありがとうございます。
実はソフマップに、DTLA-307030 (30G U100 7200)の修理(無償)お願い
していたのですが、代替品と交換との回答があったのです。その代替品と
いうのが、IC35L040AVER(41G U100 7200rpm)だったのです。
DTLAシリーズへの代替が出来ないということは、やはり何か問題があったのか
と今思っています。とにかくIC35L040AVERのほうが記憶密度が高いとのこと
ですし、容量もUPするので、お徳ですね!!
ありがとうございました。
書込番号:418686
0点
2001/12/11 19:59(1年以上前)
2001/12/12 11:38(1年以上前)
私もDTLA-307015ですけど使用5ヶ月でクラッシュして
使用できなくなりました。悲しい
書込番号:419840
0点
わたしもDTLA-307045(45GB)が購入8ヶ月でクラッシュして購入店に無償修理を
出したらIC35L060(60GB)に新品交換になりました。非常にラッキーでした。
IC35L040(40GB)も使ってますが、IC35シリーズはDTLAより静かで良いドライブですよ。
DTLAシリーズは多分評判も悪いし、製造中止になって在庫もないのでしょう。
書込番号:419980
0点
2001/12/12 22:19(1年以上前)
tabibito4962さん、奇遇ですね〜。
お互いラッキーでしたね。IC35シリーズはDTLAシリーズよりも静かなもの
とは感激です。ソフマップの人から聞いたのですが、どうもDTLAシリーズは
生産中止のようですね。
書込番号:420626
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
こんにちわ。55歳のおじんです。最近HDDが認識不良で困っています。プライマリーに繋いだIC35L040×2台がBIOSで時々文字化けで認識しません(月に2−3回。9月頃から認識不良が始まりました)。接触不良みたいで2−3回抜き差しすると直ります。コードは新品を2本ほど差し替えたりしました。本当にたまに起きるのでMBかコードかも判断しにくい状態です。仕方ないので2ndにHDDを繋いでいますが、2ndのHDDは現在認識不良はありません。M/BはCUSL/PEN3/512MBで購入後10ヶ月。BIOSは最新。
これって機械的な不具合のみですよね。それともBIOSやその他の原因も
考えられるのでしょうか?再現性がないので店にも行けないし・・。HDDを2ndだと多少性能が落ちますか?。後はP4に変えるか、ATA100/PCIと思っていますが・・
0点
2001/12/11 17:12(1年以上前)
プライマリーだと調子悪くてセカンダリーだと調子いいと言う事でしょうか?
ケーブルを変えてみられているようなのでマザーボードの故障と思われます。
セカンダリーで問題なく使用出来るのならばそのまま使われるか、ATAカードを増設されては?
マザーの修理等が出来ればそちらの方がよいですが(^^ゞ
書込番号:418435
0点
2001/12/12 01:33(1年以上前)
>HDDを2ndだと多少性能が落ちますか?。
セカンダリーの性能もプライマリーと同じです。
しかし組み合わせで性能が落ちるのです。
つまり、セカンダリーにCD-RとHDDを取り付けると遅いほうの性能に合わせてしまうからです。
この場合はHDDの性能が落ちることになります。
HDD同士の組み合わせも同じです。ATA33とATA100をプライマリー側に取り付けると両方ともATA33になってしまいます。
書込番号:419416
0点
2001/12/12 09:48(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。よく考えるとRAIDなんかは1ndと2ndにそれぞれつけますよね。遅いほうに足を引っ張られるのは承知していましたが、何となく2番手というのは性能がおちる気がして質問しました。MBの1stが接触不良ぽいので2ndにHDDをつけましたが、何でCD-ROMだとしっかり認識するんですかね?まあ、そのうち突然認識しなくなると思いますが・・・。しかしピンが折れているのでもなく、ボード側の半田が不良というわけでもなく困ったものです。P4のNorthwoodがでたら850のシステムに変えようと思っているのでいいんですがね・・。RIMMも安くなったし845のDDRと2倍程度しか変わらないのでVisualに特化したマシンに仕上げるつもりです。ご意見ありがとう御座いました。
書込番号:419712
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






