このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2001年11月27日 10:44 | |
| 0 | 10 | 2001年11月18日 20:12 | |
| 0 | 3 | 2001年11月21日 11:18 | |
| 0 | 0 | 2001年11月16日 09:16 | |
| 0 | 3 | 2001年11月19日 19:47 | |
| 0 | 3 | 2001年11月17日 14:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
みなさんこんにちは。IBMのIC35L040をGA-7DXR、WIN2000で使っています。
HDDデバイスのプロパティの”書き込みキャッシュを有効にする”のチェック部分が効かないのですが、どこか設定があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
2001/11/20 11:33(1年以上前)
自己レスです。
VIA Bas Master IDE contrllor をWin2000のドライバに変えたら効くようになりました。
しかし、ファイルを開くときなど、例えば、PowerPointでファイルサイズ6M
を開くときなど、1分ほどかかります。別の低クロックのパソコンでは数秒しかかからないのに、どうしたことなんでしょう?。
書込番号:384039
0点
2001/11/20 21:06(1年以上前)
DMA転送にはなっていますか?
書込番号:384753
0点
2001/11/21 08:17(1年以上前)
早速ありがとうございます。
Ultra DMA モードになっています。
書込番号:385447
0点
2001/11/27 10:44(1年以上前)
うらしまさん ありがとうございました。
ファイルの読み込みが遅い原因がわかりました。訳のわからない常駐プログラムNewsUpd.exeが動作しておりまして、どういうときか応答なしになってしまいます。このときCPU使用率が100%になり、ファイル操作が極端に遅くなっていたみたいです。NewsUpd.exeを常駐しない設定にしたら快適です。
いろいろありがとうございました。
書込番号:395314
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
こんにちは。増設のためHDDを買ってきて起動ディスクからFDISKを
実行したのですが、拡張領域作成中0%から進みません。。何か設定がいるのでしょうか。
手順:@ピンをスレーブにする。
A起動ディスクよりFDISK実行。
B現在のドライブを変更して拡張領域の作成を実行←このときの
ディスクチェックで0%のまま進まない。。
もともとのHDDの接続を外してfdiskを行った場合は正常に行われます。
どなたかご存知の方いましたらお教えください。
0点
2001/11/18 17:52(1年以上前)
>B現在のドライブを変更して拡張領域の作成を実行
基本領域では?
書込番号:381219
0点
2001/11/18 17:56(1年以上前)
返信いただきありがとうございます。
基本領域を実行した場合も同じ結果になりました。。
もともとのHDDの接続を外せば基本領域は作成できました。。
書込番号:381225
0点
2001/11/18 17:59(1年以上前)
ということは、ジャンパピンの設定が間違っているということでは?
書込番号:381232
0点
2001/11/18 18:01(1年以上前)
ご存じと思いますが、1つのHDDにつき基本領域は1つ設定できます。
書込番号:381236
0点
2001/11/18 18:06(1年以上前)
ピンはデフォルトのものをスレーブにしました。15スレーブ?という
ところに設定しました。元々あるHDDの設定が15マスター?になっていましたので。。DOS画面からFDISKを実行した場合には正常に行えるのですが、
容量が8Gくらいになってしまいました。。
書込番号:381249
0点
2001/11/18 18:16(1年以上前)
基本領域は一つというのはなんとか分かります。。
データ保存用に新しくHDDを買って来ましたのが拡張領域作成も
基本領域作成も0%のまま進まなくて困ってしまいました。。
書込番号:381273
0点
2001/11/18 19:56(1年以上前)
2001/11/18 19:58(1年以上前)
2001/11/18 20:03(1年以上前)
マザボは何をお使いかわかりませんが、かなり古い機種では?
BIOSアップデートしかないかも。
書込番号:381436
0点
2001/11/18 20:11(1年以上前)
ハイホ様いつもレスありがとうございます。
マザーボードとかの種類は良く分かりませんが、比較的新しいものです。
RAIDができるそうです。
どうにも解決できなく、IDE1に基本領域をもつHDDをつけて、
IDE3にIC35を接続してみたらフォーマットをすることができました。
どういうわけかリムーバブルディスクと表示されてますが、、
とりあえずもう少し勉強してきます。。どうもありがとうございました。
書込番号:381450
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
最近IC35L040とマザーボード(GIGABYTE GA-7DXR)買ったのですが、
Win2000をインストールしようと思ってました
(まだインストールしてません)
が、このマザーボードのFAQにこんなことが書いてありました。
Q4. When use IBM 41.0G (IC35L040) can not install windows 2000
A4. Please go to IBM web site to update HDDs Firmwave (Ericson.zip)
で、IBMを探してみましたが、これに関する情報を見つけることができませんでした。
これに関して、何か情報お持ちの方いらっしゃいますか?
それとも、最近のやつはもう修正されてるんでしょうか?
0点
2001/11/18 04:57(1年以上前)
HDの32Gの壁か
IBMの壁を破る為のソフトとのOSとの不具合かも知れない
後 互換tipのドライバはいろいろと細かいのと
過去にレジストリーを壊すのもあるのし、
インストの順番もあるので
いろんなサイトを見て参考にした方が良い
参考にならないかも知れないががんばってくれ
書込番号:380452
0点
2001/11/18 05:35(1年以上前)
確か5月ぐらいまでに発売されたIC35は、
不具合の有るものが一部あったと思いましたが、最近買ったのなら
大丈夫だと思います。
書込番号:380476
0点
2001/11/21 11:18(1年以上前)
どうもありがとうございます。
まずはとにかく、インストールしてみます。
(今はbootディスクには使ってません)
インストールできないのならともかく、
インストールしたあと青画面が頻発するようだったら困るなぁ、
と思ってたんですよ。
なにか問題が出るようでしたら、またここで報告します。
書込番号:385614
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
はじめまして。実は先日、3つのタスクを実行している途中でコンピューターがおかしくなってしまいました。
フォーマットするついでにMBとCPU、メモリーを乗せ変えたのですが直りません。
症状としては終了時に終了できないのです。
DOSモードにも入れません。再起動も同じくだめです。
何回フォーマットしても同じ症状が出てしまい、最終的にはハードディスク雅原因かと思うのですが、どなたか助けていただけませんでしょうか。
HDDはIBMのIC35L040、OSはWin98SEです。
0点
2001/11/18 01:05(1年以上前)
HDが悪いので無く、マルチタスクであるが
ゼニゲイツのwin98seが増設であるが 互換チップの場合
新しくOSを買ってもらい為 起動させないのと違う。
取りあえずメモリーを減らしてみたらどうだろうか
ソケットを減らして少なく増設させてみたらどうか
たとえば256+256+128で256+256+256+128にしたい場合
少ない増設であれば256+256+128なら起動するのと違う。
起動させてから必要なファイルを退避させてから
増設し、クリーンインストールすればどうかな
書込番号:380163
0点
2001/11/19 09:42(1年以上前)
とりあえず試してみましたが、だめでした。
最初は大丈夫だったのですが、メンテナンスウィザードを実行したら結局終了できないという同じ症状になりました。
もちろんフォーマットし直してOSをインストールしなおしています。
メモリーも256Mが1つ乗っているだけなので、メモリーというのもちょっと考えがたいです。
これというのも前のMBで起こった状態と同じなので、多分HDDが原因かと思うのですが。
書込番号:382402
0点
2001/11/19 19:47(1年以上前)
最初の状態に戻し 2 3回立ち上げないと起動しないかも知れないが
HD formatしてから増設
32Gの壁に注意 バイオスと各osが対応しているか
linuxは対応してないのもあり ibmでドライバがある
書込番号:383039
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
パソコン&自作暦6ヶ月の物ですが疑問がありまして、、、、、
WIN MEのRAID使っているのですが76.6GBまでしか使えないのですが
残りの3.7GBはつかえないのでしょうか?
0点
2001/11/14 02:22(1年以上前)
それで正常です。
書込番号:374387
0点
2001/11/14 02:57(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
これで正常なのですね。
取りあえず一安心です。
色々ホームページ回って調べてきましたが、
パソコンって奥が深いですね。
パソコン暦低いのに自作は無謀だったと思いましたが、
一つずつクリアーしていくとおもしろいです。
また何かあったら質問します。(もちろん自分で努力はしますが、、、)
書込番号:374409
0点
2001/11/17 14:31(1年以上前)
「数字のマジック!?」
国際規格上、容量を表す単位の規格は、このようになっています。
k(K)=1000
M=1000000
G=1000000000
しかし、電子業界では慣例のように
k=1024
M=1024x1024
G=1024x1024X1024
が使われています。
これは、電子機器の動作としては、2のn乗で数値を扱ったほうが都合がよかったためです。
しかし、国際規格的には、そんな位上がりをする単位は存在しませんので、悪しき慣習といったところでしょうか。
ハードディスクの容量も他聞にもれず、この数字のマジックによって誤差が発生しています。
製造メーカは国際規格に基づき「k=1000」で計算していますが、それを使う側のOSは「k=1024」で計算します。
これにより、見た目減ったように見えますが、どっかに行ってしまったわけではありません。
同じことが通信速度でも起こります。
最近はADSLやCATVで気軽に高速通信を使うことができます。
通信速度を表す単位として「bps」を使用します(本当は「bit/sec」と表記します)。
この単位も通信機器側は
k(K)=1000
M=1000000
で扱っていますので、よくある速度測定サイトがありがちな間違い
k(K)=1024
M=1024x1024
で扱ってしまうと、プロバイダ側の公証値より最大速度が遅いように見えてしまいます。
実際より遅く表示されてしまうのは、精神衛生上よろしくないので、きちんとした単位で計算してほしいところですが、なかなか・・・。
ちなみに
k=1000
K=1024
だとか、その逆だとかそういう取り決めは一切ありませんので、お間違えの無いよう。
書込番号:379233
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






