このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2001年10月10日 01:41 | |
| 0 | 4 | 2001年10月10日 00:30 | |
| 0 | 5 | 2001年10月4日 23:35 | |
| 0 | 7 | 2001年10月4日 03:19 | |
| 0 | 2 | 2001年10月1日 04:14 | |
| 0 | 5 | 2001年9月30日 13:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
昨日、IBMのハードディスク IC35L040 (40G U100 7200) を買いました。
ちょっと気になったのですが、このHDは流体軸受けなのでしょうか。
いろいろ調べましたが「流体軸受け」と記載がないので違うのかなと思っています。
お手数ですがどなたか教えてください。
0点
2001/10/09 22:43(1年以上前)
夢屋の市さん・・・これほんとかな・・・
書込番号:321672
0点
2001/10/09 22:46(1年以上前)
違うような・・・
ST340016Aの方が遥かに静かですよ。
熱もそれほど持たないし
書込番号:321675
0点
2001/10/09 22:46(1年以上前)
型番の末尾についてるAVERって聞いたことないけどこれが流体軸受け版なのかな?
書込番号:321678
0点
2001/10/09 22:48(1年以上前)
>AVERって聞いたことないけどこれが流体軸受け版なのかな?
全部についてます。
流体軸受けではないと思います。
正式型番IC35L040AVR07-0
書込番号:321681
0点
発売したときの初期ロットのほうが流体が一部あったみたいですが
現在はセラミックボールベアリングだって過去ログであったとおもいます
バラ4のほうが静かですね、
書込番号:321683
0点
http://www.vwalker.com/vmag/review/hdd/2060/
セラミックの軸受けベアリングです。
IC35使っていますが、それほどにバラ4は静かなんですか。
使ってみたい〜。私にとってはIC35でも十分静かです。
書込番号:321736
0点
2001/10/09 23:40(1年以上前)
バラクーダ1と2を使ってるけど、豪快な音をするのが、バラクーダ
の魅力じゃないのかな。
書込番号:321790
0点
2001/10/09 23:43(1年以上前)
みなさん情報ありがとうございます。
きちんと掲載されているところがあったのですね。
気合いが足りませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:321799
0点
>う〜う〜さん
IBMのツールで逆にうるさくすることも出来ますよバラ4
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/ibmft.html
書込番号:321807
0点
2001/10/09 23:54(1年以上前)
本当ですか、NなAおOさん、バラクーダファンのわしとしては、
早くバラ4を買いたいのですが予算が無くて今だに買えません。
もう少し安くなってから買おうかな〜
ナイスな情報どうもありがとうございました。
書込番号:321836
0点
2001/10/10 01:41(1年以上前)
初期のICのカタログには、流体軸受けの記述がありましたが、
最近は、セラミックボールベアリングに変更されてますね。
DTLAの後期の一部も、流体軸受けが採用されてます。
前にもこの話題で盛り上がりましたね(笑)>NなAおOさん
音に関しては、ICも静かだと思いますが、音の大小は個人の感覚
ですからねぇ。。。
圧倒的に静かさを求めるなら、パラクーダですが、
ICでも、私は耐えれる範囲内だと思いますが。。。
書込番号:322032
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
はじめまして。MAXTORの4D040H2を使用している者ですが、こちらの投稿が多いので、書き込みさせていただきました。すみませんが、よろしくお願いいたします。
構成は次のとおりです。
・CPU: CELERON850
・M/B: ELITE P6IEAT
・メモリ: 256MB
・HDD: MXT-4D040H2
・CD : CD-W58E+B'S
・OS : WindowsME
BIOSの内容確認後、FDISKで次のようにパーティションを切りました。
・基本MS-DOS領域 20GB(C)
・拡張MS-DOS領域(論理ドライブ)10GB(D)
・拡張MS-DOS領域(論理ドライブ)10GB(E)
↑
(Eだったと思います)
引き続き、C,Dドライブをフォーマットしたのですが、Eドライブだけフォーマットできず、ひょっとして「診断ツールがEドライブに読み込まれました」と表示されることと関連があるのかと思い、そのままOSのインストールに進みました。
OSは無事インストールできたのですが、マイコンピュータでHDDを見るとやはりC(20GB),D(10GB)しか認識されていませんでした。
そこでもう一度BIOSを確認しましたが、40GB認識されていました。ところが起動ディスク(ME用)をセットしてFDISKを起動したところ、FDISKオプションの画面下に「ドライブ1にアクセスできません」が表示され、領域削除も領域表示も何も選べません。
起動ディスク(98用)でもやってみたのですが、「ハードディスクを読み取り中のエラーです」が表示され、FDISKオプション画面を表示することもできません。
この状態で、Eドライブ10GBを認識させるには、どうしたらいいのでしょうか。
また、なにぶん初心者なので、上に書いたことでおかしな内容があるかもしれませんが、そのあたりもご指導いただければ、と思います。よろしくお願いいたします。
0点
もう一度きり直しするか、ローレベルフォーマットをかけてから、きりなおすなどを試してみる
それでもだめなら初期不良の可能性があると思いますが。
書込番号:321718
0点
2001/10/09 23:18(1年以上前)
返信ありがとうございます。
長い文章で、自分で読んでも読みにくいと感じました。すみません。
FDISKが動かせないので、
「ローレベルフォーマット」というのをしてみようと思います。
どうやったらいいのでしょうか。お教えくださいませ。
書込番号:321738
0点
2001/10/09 23:40(1年以上前)
これも質問なのですが、
起動時に「診断ツールがEドライブに読み込まれました」と出ると、
「format e:」はしてはいけないのでしょうか。
どなたか教えてください〜っ。
書込番号:321791
0点
2001/10/10 00:30(1年以上前)
本文が長くて読む気にならないと思うので、
別のコーナーで短い文章で質問することにしました。
返信くださったNなAおOさん、ありがとうございました。
書込番号:321912
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
こんばんは。私は最近はじめて自作で組んだのですが、パーティションで分割してなかったので、OSをインストールしなおしたいんですが、どのようにしたらいいのでしょうか?OSはwindows2000です。
0点
自作で再インストールでしょ?
前にやったことをもう一度やればいいんじゃないのぉ?
書込番号:314463
0点
2001/10/04 23:25(1年以上前)
Win2000だったらCDからブートして、インストール途中のパーティション切るメニューで好きな量で切ればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:314483
0点
2001/10/04 23:26(1年以上前)
自作でインストールです。HDDのフォーマットとかはしなくていいんですか?無知ですいません。
書込番号:314486
0点
フォーマットはしなくてもいいけど、パーティションを分割した直後はフォーマットしていない状態なので、しないと駄目でしょうね。
画面にそこらへんも説明が出てきますので、それに従って操作すれべ良いはずです。
書込番号:314498
0点
2001/10/04 23:35(1年以上前)
わかりました。きこりさん、お手数かけます。
書込番号:314508
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
最近前々から使っていたHDの調子がだいぶ悪くなってきたので
こないだIC35L040を買ってきて取り付けました。
マザーボードはA7Vなんですが
ATA100の方のプライマリーマスターにつけてHDの認識もちゃん出来て
FDISKの後フォーマットまで無事できたのですが、
OSインストール途中の、一度目の再起動のあと
青い画面のエラーになってしまいます。
BIOS設定を確認したところプライマリーマスターのところをAUTOにしていてもどうもHDを認識してないらしく、ブート設定のところのIDEのところも
ちゃんとHDが出てきてくれません。
これが原因なんでしょうか?
仕方なくATA66のところにケーブルをつなぎ直してOSを入れなおすと
問題なく出来たのですが、今度はサウンドボードのドライバを入れるとき
再起動した後の検出、インストールのところで完全にとまってしまいました。
ドライバはYAMAHA DS-XG PCIのAMAHA 724です。
仕方ないので再起動してデバイスマネージャを確認したところ
YAMAHA DS-XG PCI Audio CODECのところに!がついた状態で
状態にデバイスを起動中にWindowsが応答しなくなりました。今度このデバイスの起動を試みることはありません(Code 11)と表示されてます。
もう一度再インストールをやってみましたが、
同じとこで止まってしまいます。
前のHDの時はこんなことはなかったのですが
ATA100をATA66のところにさしてるってのが原因でしょうか?
ATA100をさすとこがあるのでこちらにさせばいいのですが
どうブートのとこに認識させていいかもわからないので困ってます。
初心者で本当に申し訳ないですが、ご教授お願いします。
0点
2001/09/02 23:24(1年以上前)
サウンドボードの問題はこちらのミスでした。
申し訳ございません。
ATA100のブートの方はまだわかりません。
どうかご教授お願いいたします。
書込番号:274975
0点
2001/09/03 01:01(1年以上前)
青赤さん、有難うございます!
今から早速いって調べてみたいと思います!
書込番号:275122
0点
2001/09/07 20:10(1年以上前)
結局のところIBMHDDとの相性問題ってことなんでしょうか・・・?
今のところATA66のところにつないで動かしているのですが、
ATA100を66のところにさしていても問題ないでしょうか?
なんか日に日に遅くなっていてるようなきがすんですが・・・。
書込番号:280651
0点
2001/09/11 16:54(1年以上前)
IDEのフラットケーブルをATA100に対応しているものに替えてみてはいかがでしょうか。
私もATA66から交換しましたが,安定性が悪く,時々HDDランプがつきっぱなしでフリーズしていました。(起動後,しばらくしてからです。)
ケーブルを替えてから快調です。
日に日に遅くなる件は???です。
書込番号:286059
0点
2001/09/17 03:11(1年以上前)
私もA7Vを使っています。HDDはIBM製のDTLA-307030(ATA100)です。
もうすぐ1年になりますが、今のところ相性等の問題はなさそうです。
あまり詳しくありませんが、私の経験と、SHOPの方の話を元に書きますので、
参考程度にしておいてください。
A7Vと言ってもいくつか種類があるかもしれないので、断言できませんが、
私の使っているもの(A7V KT133 音無し)は、ATA100搭載って言っても、
M/BのBIOSがATA100機器を認識しているわけではなく、後付けSCSIカードのような形で、
M/Bにくっついているだけと言う物です。
私もOSを入れた時はATA66につないで入れました。
つづいて、ATA100等のドライバを一通り入れた後に、HDDからのケーブルをATA100に
差しなおします。
次に肝心のBOOTですが、SCSI(HDD)機器等からBOOTさせるようにすれば、
OKだと思います。(うちではOKです)
日に日に遅くなるっていうのは、私もよくわかりませんが、相性で済ますのは
まだ早いと思うので、いろいろとがんばってみてください。
書込番号:292805
0点
2001/10/04 03:19(1年以上前)
久しぶりにここに来て、自分の書いたことを読みなおしたのですが、
すごくわかりづらい事を書いていました。すいません。
訂正します。。。
>次に肝心のBOOTですが、SCSI(HDD)機器等からBOOTさせるようにすれば、
>OKだと思います。(うちではOKです)
ここですが、SCSI機器からブートさせるのではなく、BIOSの設定で、
「SCSI機器等から起動」といった項目をチェックするということです。
説明不足でご迷惑をかけたかもしれません。
今後この記事を読む方に、誤解がないように訂正しておきます。
お騒がせしました。
書込番号:313450
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
コンパックのプレサリオ3571を使ってます (W98se)
IC35L040 (40G U100 7200)この商品は使えますか
もし使えるなら、あいしょう方も教えて下さい。
0点
いわきさんこんばんわ
質問を見る人はすべての欄から見ていますので、スレッドが二つになっています。
こちらのリンクでマナーも読んで下さい。
http://www.kakaku.com/help/bbs.htm
どちらのHDDも使えるとは思いますが、ご自分の責任で増設してください。
もし確実に動作するものでしたら、メルコやI/Oデータなどのサードバーティ製のHDDをお使いください。
メルコ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/storage/hd.html
I.Oデータ
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/index.htm
書込番号:309632
0点
2001/10/01 04:14(1年以上前)
IDEとベイに空きがあって、電源にある程度の余裕があれば大丈夫だと思います。
調べたらチップセットもi815Eみたいですから、大容量も恐らく問題ないかと。
これはMPG3409AT-Eも同様です。
ただ、絶対の保証は出来ないので悪しからず。
書込番号:309633
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
こんばんは。このたびMAXTORのHDDから、
IC35L040AVER07に付け替えようと思うのですが、
ここの掲示板を調べるとW2Kと相性が芳しくないとかいてあります。
ほとんどに不具合が出るものなのでしょうか。それとも特定の環境で
出るものなのでしょうか。
当方はDELLのDIMENSION8100を使用中。
マザーはDELLオリジナル。i850チップセットを使用しています。
また、60Gで出たと言う不具合も気になります。
どうかお願いします。
0点
2001/09/29 00:56(1年以上前)
インストール途中で止まるとか、その程度、一旦入ってしまえば、問題なく、快適に使えます
書込番号:307170
0点
2001/09/29 11:55(1年以上前)
以前、IC35L060でW2Kを使っていましたが、インストールも通常動作も問題なかったですよ。
M/B:GA−7DXR
CPU:Athlon1.2G(266)
メモリ:ノーブランドバルク256M
今はWIN98オンリーですが、スピードも速いし静かだし快適です。
お勧めできるH/Dだと思います。
書込番号:307524
0点
2001/09/29 12:10(1年以上前)
NなAおO.さん、F−LOVEさん、お返事ありがとうございます。
これで安心してインストールできます。
本当にありがとうございます。
書込番号:307540
0点
2001/09/29 17:24(1年以上前)
あつかましいとは思いますがもうひとつ教えてください。
このHDDとW2Kの相性の悪さはインストールのときのみ出てくるだけと考えてよろしいのでしょうか。
書込番号:307752
0点
2001/09/30 13:19(1年以上前)
はじめまして。
IC35L040AVER07でW2Kを動かしていますが特に問題なく動いていますよ。
インストールもすんなりいきましたし。
M/B: GA-7VTX
CPU: Athlon 1.2GB (バルク)
MEM: 256MB(NOBRAND)DDR*2
書込番号:308739
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






