このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年1月24日 01:39 | |
| 0 | 3 | 2002年1月17日 00:31 | |
| 0 | 5 | 2002年1月14日 22:48 | |
| 0 | 4 | 2002年1月11日 00:07 | |
| 0 | 9 | 2001年12月31日 10:47 | |
| 0 | 8 | 2001年12月26日 21:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
今IC35L40の購入と検討しているのですが、ウチのケースではHDDクーラーをケースの形状から言ってつけれません。
このHDDをご使用でHDDクーラーを使用せず大丈夫でしょうか?
やはりパフォーマンスの低下は仕方ないですかね?
よろしくご意見いただけますでしょうか?
0点
2002/01/21 23:57(1年以上前)
HDDクーラー、今まで一度も使った事ないよ。んなもんいらん。
ちなみにこのHDD使ってるけどそんな発熱しないしね。
書込番号:485301
0点
2002/01/22 00:09(1年以上前)
HDDクーラーを付けて変な振動与える方がかえってまずいんじゃないの?(笑)
書込番号:485340
0点
2002/01/22 00:36(1年以上前)
皆さん有難うございます。
一般的にはHDDクーラーって皆さんつけてるものだと・・
あまり気にする必要ないですね(^^
ありがとうございます。
書込番号:485413
0点
2002/01/22 00:37(1年以上前)
HDDに熱は大敵ですからね。
ケース内の放熱さえしっかりしていれば特にクーラーは必要ないと思いますよ。
書込番号:485418
0点
こいつは回転の音がうるさいので
うちの家ではアスファルトシートにくるんで
防炎絨毯でくるんでありますが40度行かないですよ
書込番号:485767
0点
2002/01/24 01:39(1年以上前)
lomin96さん、NなAおOさんありがとうございます。
ケース内の放熱はそこそこできてると思います。
音に関しては、7200回転は仕方ないかな?と思っています。
早速購入しようかと思ってます。ありがとうございました。
書込番号:489561
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
今日IC35L40を2台買ってきてRAID0を組んでみたのですが、DTLA307020*2のときより体感、HDBENCH共に遅いのです。
大体以前と比べて半分くらいの速度しか出てません。
このRAIDカードとの相性が悪いのでしょうか?OSはWinXPです。
どなたかご存知の方、よろしくお願い致します。
0点
2002/01/16 23:28(1年以上前)
ドライバちゃんと入れてる?
HDBENCH以外のベンチマークソフトでも数値悪い?
あと他の構成も書いておいた方がいいよ。
書込番号:475772
0点
2002/01/17 00:30(1年以上前)
けん10さんレスありがとうございます。
データを移動させるため今のところDTLA*2をマスターにIC35をスレーブ
に繋ぎそれぞれストライピングにしています。
CPUはアスロンXP1700+、マザーはEPOXのKT266A、VGAはRADEON8500です。
ベンチの値は
READ31000
WRITE23000
RR20000
RW9500
と散々なものです。
ほかのベンチソフトは試してませんが200Mのファイルのコピーを
してみたのですがバラクーダWからDTLAには6秒ほどで、IC35は1
2秒ほどかかりました。
書込番号:475926
0点
2002/01/17 00:32(1年以上前)
追記です。
カードのBIOS、ドライバ共に最新のを入れてます。
書込番号:475928
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
たしか前にも「Win2000のインストールでエラーが出る」というような質問が
あったと思ったのですが、過去レスで見つけることができなかったので
質問させてください。
IC35L040は静かで速くて気に入っているのですが、WindowsXPの
インストール途中でエラーがでて止まってしまいます。
具体的に言うと、フォーマット終了 → ファイルのコピー → 再起動
この「再起動」した時にブルーバック画面になり「Unknow Hard Error」と
いうメッセージが表示されます(エラーはその時々で多少変わります)
再起動かけても駄目、電源オフから起動も駄目、領域確保をしなおしてから
フォーマットしても駄目・・と、全くお手上げ状態です。
もう7回くらいはチャレンジしているんですが、2回ほど一応インスト終了まで
いった事がありますが、ドライバソフトやソフトをインストールして再起動をか
けると、やっぱりブルーバック画面になって止まってしまいます。
ファイルも壊れてしまうみたいで、Safeモードでも起動しません。
もしなにか回避方法がありましたら教えていただけませんでしょうか?
自作PC
CPU : Athlon 1.2GHz @266
M/B : AOpen AK73PRO(A) KT133Aチップセット
MEM : 256MB PC133 CL2
VGA : Matrox G450 16MB DDR
電源: ENERMAX EG365P-VE
OS : Windows XP Professional
0点
2001/12/15 06:38(1年以上前)
yujimixさんはじめまして。
自分もWin2000のインストール時に問題が出て上手く行かないことがありました。
フォーマット時に途中で止まってしまいました。結局ハード故障が原因でした。
HDDは新規にインストールされるものでしょうか?運用の実績があるものでしょうか?
新規でしたらハード故障も考えられます。変な音がしだしていませんか?
もし新規でないのでしたらちょっと分かりません。(無責任ですが)
参考になるか疑問ですが、自分の体験から投稿させていただきました。
書込番号:424421
0点
2001/12/15 07:59(1年以上前)
アニマールニッポンさん、返信ありがとうございます。
言い忘れていたんですが、このHDDはWin98SEで1ヶ月程正常に作動して
いました。
今は、データー用としてプライマリのスレーブに接続して使っています(WinXP)
全面スキャンディスクをかけても、デフラグをかけてもエラーは発生しません。
またデーター用と使い始めて10日程たちますが、今のところファイルが壊れたり、
変な挙動は一切発生しておりません。
NT系のOSの起動用に使った時だけ駄目になるみたいです。
不安定な挙動をしてくれればショップで交換してもらえるんですけどね(^^;
でも参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:424456
0点
2001/12/15 22:48(1年以上前)
yujimixさんこんばんわ HDD(IC35L040)というよりマザ−ボ−ドの問題かも?実は私もほとんど同じシステムでWindowsXPを使用してますが、yujimixさんと全く同じ現象になりました。BIOSのバ−ジョンを確認してみて下さい。R1.13ならR1.16にアップデ−トしてみて下さい。多分 解決しますよ!
書込番号:425517
0点
2001/12/16 21:56(1年以上前)
kanzuさんこんばんは。返信遅くなってすいません。
実は既にBIOSはR1.16にしています(^^;
悪あがきでマザボの電圧も変えて(3.2V〜3.5V)試しても駄目でした。
安定性重視でFSBを200MHzに落としても駄目で、CMOSクリアも駄目、
BIOSのHDD関係をいじってみても駄目でした・・(T_T)
根性無しなyujimixはHDDを新しく買ってしまいました(爆)
seagateのばらくーだ4です。インストもスムーズに終わり、すごく静かで
体感速度もIC35と同じ位速くて満足しています。(こんなオチかよ<俺^^;)
いろいろありがとうございました。
また機会があれば、IC35と格闘してみようと思います。
書込番号:426973
0点
2002/01/14 22:48(1年以上前)
私もWinXP,Win2000がインストールできませんでした。
しかし、M/B添付のATA100用のIDEケーブルに変えたらインストールできるようになりました。
ちなみに
M/B GIGABYTE GA-6OXT
CPU Celelon 1.2GHz
書込番号:473136
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
愛用のマシンのHDDが壊れてしまったのでこのHDDに交換しようと考えています。そこで皆様に質問があります。
二年半ほど前に買ったPCなんですがこのHDDを使用出来るのでしょうか?
以下が環境です。
OS WIN2000Pro
CPU Intel PentiumIII プロセッサ 500MHz
CPUソケット Slot 1
マザーボード チップセット Intel 440ZX AGPset
BIOS AMI WIN BIOS
メモリ 256MB(PC100対応)
HDD 6.4GB (E-IDE,Ultra DMA/33対応)
グラフィックシステム ATI RAGE PRO TURBO (AGP対応)
以上、ご教授お願い致します。
0点
2002/01/10 23:52(1年以上前)
そうですねぇ。僕も初心者なんで間違ってるかもしれませんが
使用はできるのではないでしょうか。
ただ440ZXだとM/Bにつなぐ場合、ATA/66までしか対応してないので
ATA/100では動作しないかと思います。
の、で、たぶん!たぶんですよぉ。
速度を気にしないのであれば、ムギチャさんの愛用のマシンに
使用できるかもしれません。
いちおう素人より、先輩方の意見を聞いたほうが
いいですね(-_-;)
書込番号:465600
0点
2002/01/10 23:58(1年以上前)
火事だー様、Ritomix様さっそくレスありがとうございます。
BIOSが32GBの壁を越えてるかを調べるにはどこを見たら良いのでしょうか?
書込番号:465611
0点
2002/01/11 00:04(1年以上前)
使用はできると思います。方法としては、
・IBMのディスクマネージャーを使用して、壁を超える。
(壁があっても大容量のHDDが使用できるプログラム。拡張HDD用および起動HDD用の両方あります。)
・ATAカードを使用してつなぎ、BIOS設定によりブート順位を上げて起動させる。
書込番号:465626
0点
2002/01/11 00:07(1年以上前)
加罪様レスありがとうございます。
何とか使えるようですね。
良かったです。新しいPC買わなきゃならないのかと思ってました。
どうもありがとうございました。
書込番号:465631
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
HDBENCHでのWriteのスコアが10000台とかなり遅くなっています。
Copyのスコアも2000くらいで芳しくありません。
過去ログと比較してもかなり低いスコアだと思います。
原因や解決策がありましたら、お願いします。
OSはWindowsXPです。HDBENCHの結果は以下のとおりです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1211.11MHz[AuthenticAMD family 6 model 7 step 1]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[64K]
Name String AMD Duron(tm)
VideoCard WinFast GeForce2 Titanium
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 261,616 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IC35L040AVER07-0
Write Copy Drive
39705 10450 1926 C:\100MB
0点
>過去ログと比較してもかなり低いスコアだと思います。
あれ?過去ログ見てんじゃん。
だったら原因とか解決策もいっぱい見てるはずだが。
既出問題です。
同じようなスレが山ほど立ってるので
もう一度過去ログ参照してください。
もしくはHDBENCHのHPを見てください。
書込番号:447104
0点
・・・ちゅうか、
なんでそんなにベンチの数字気にするのかなぁ。
実際に使ってて、ベンチの数字に見合うような
速度しか出てないの?
書込番号:447108
0点
2001/12/30 17:04(1年以上前)
まぁ、ログ読んでも気になる問題ならば、今の書いた情報プラス
1:ベンチをとった時のHDD空き領域
2:その時の断片化率
3:ファイルシステム
4:HDbench実行時のその他の実行プログラム
5:HDDを繋げているサウスorIDEカードの種類及びドライバのバージョンとDMAの有無
6:他のベンチでの結果
7:何回ベンチをとってその平均値はいくらか?
だいたいこんなもんかな?
これを書いてHDbenchの作者にメールしてくださいな。ソフトでわからんことがあったら作者に聞くのが筋ですからね。
書込番号:447522
0点
2001/12/30 18:23(1年以上前)
HDBenchは糞のように言われていますが、これは明らかに誤差どころの問題じゃないですね。体感でもかなり遅いはずだけどみんな助けてあげれば?
書込番号:447595
0点
2001/12/30 18:25(1年以上前)
4in1入れてます?
書込番号:447596
0点
2001/12/30 18:32(1年以上前)
ん!Writeが40000近く出てませんか?Copyが10000なのはNTFSだからでしょう。基本的にNTFSは暗号化等やってるのでFAT32より遅いです。
書込番号:447601
0点
2001/12/30 21:33(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
訂正: Read Write Copy Drive
39705 10450 1926 C:\100MB
>MIFさん 過去ログを見てもWriteのみが遅い場合について役に立つ
情報が見つけられませんでした。体感速度は比較対照がないので
何ともいえません。ベンチの数字を気にするのは当然です。事実なら
何らかの不具合なのでしょうから。
>ぬりかべ〜さん 1: C drive は8GBで空き容量は6.5GB程度。2: ??。
3: NTFS。4: 可能な限り終了させている。5: 最新の4in1ドライバ(4.73)、
DMAはモード5。6: 再起動等の処理を含め5回以上。7: 平均しても
上記くらい。
>ほげぷ〜さん 誤差でないならかなりの問題ですね。(40000近くの
値を出しているのはReadです。間違えました。)
Copyの値は環境によって変わるらしいのであまり気にしませんが、
やはりWriteが遅いのが気にかかります。
書込番号:447806
0点
2001/12/31 00:09(1年以上前)
Deskstar60GXPのシーケンシャルリードが37-20くらいですからシーケンシャルライトもだいたいそのくらいorちょっと遅いと考えて、空き領域が6.5Gなら外周からデータが書き込まれて行くと想定して速度出てもだいたい20MB/Sちょい。それにこのドライブはシステムドライブと共用しているようですから10MB/Sまで下がってもおかしくはないかと。
あとはわからんから作者にでも聞いてね。
書込番号:448075
0点
2001/12/31 10:47(1年以上前)
>ぬりかべ〜さん
納得しました。ReadとWriteの差があまりにもひらいていたためこの
ような書き込みをしたのですが、ぬりかべ〜さんの言うことが事実なら
"起こりうること"ということで納得します。
私としては、HDBENCHの作者に聞くよりこちらの掲示板で聞く方が
妥当だと判断したのですが(このHDDに特有の問題かと思ったので)、
今考えれば作者に聞く方が妥当でした。一応解決しましたので
これ以上はつっこみませんけれど。
親切な返信をしてくださった、ほげぷ〜さんとぬりかべ〜さんに
感謝します。ありがとうございました。
書込番号:448582
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
パソコンについてあまり詳しくないのにIC35L040を通販で注文し
PROMISEのULTRA100TX2のバルク品を買ってしまいました。
ちなみに使用しているパソコンはGatewayのGP6−350です。
しかし、CPUを350から500に変えてありまして、その時にBIOSを
新しいものに変えました。(4M4PBOX.15A.0023.P13)
OSはWIN98です。
まだ、HDDは届いていないのですが、本日知人にATAカードを買ってきて
もらい封を開けてみたらカードとFDとケーブルしか入っていませんでした。
新しいHDDはとりあえず抜きにして現在使用中のHDDをATAカードに
接続したいのですが、どんな手順で使用出来るようにするか分からないです。
カード取り付け→パソコン起動→FDからドライバインストール→電源OFF
→現在のIDEケーブルを外す→ATAカードとHDDをケーブルで繋ぐ→
パソコン起動
これでよろしいでしょうか?
また、今になって少し心配になってきましたがこのATAカードは私のパソ
コンにつけて正常に動作するのでしょうか?
もし、間違っているようでしたらハードには凄く疎いのでサルにも分かる
ような説明を希望します。
よろしくお願いいたします。
0点
2001/12/26 17:09(1年以上前)
あ・ま・え・る・な!
書込番号:441290
0点
2001/12/26 17:13(1年以上前)
現在使用してるというHDDは、そのまま使っても良いのでは?
と思いますが。
というのも、ATA100カードにて性能がアップするのは、
例えば、ATA100のHDDをATA33かATA66にしか対応してないマザーで
使用する場合とかに、意味があるのです。
要は、現在使用中のHDDは多分マシンについてきたやつですよね!?
その場合、そのマザーにあった規格のHDDがついてるばすですので、
速度UP等はないと思います。
それより、ATAカードにOSの入ったHDDをつないだ場合は、
BOOTデバイスも、変更しなければならないですし、
不具合が出ないとも言えませんので、そのままが良いかと。
もちろん、ICはATA100なので、ATAカードに挿した方が適正な速度が
出ると思いますが。
書込番号:441292
0点
2001/12/26 17:22(1年以上前)
カード差したら不明なデバイスとして検出されますので、指示に従うだけ。
書込番号:441302
0点
2001/12/26 17:32(1年以上前)
PC−FANさん、早速のレスありがとうございます。
現在使用中のHDDは5GBしかないため、もう空きが数十MBしか
ありません。
また、破損部分もあるのでIC35が来たらCOPYして捨てる予定です。
COPYについては学習したつもりですので出来ると思います。
そこでどうせHDDを変えるなら転送速度が速い方が良いかと思ってATA
カードを買ってしまいました。
ちなみにBOOTデバイスの変更とは、どのようにしてやれば良いのでしょう
か?
これをやれば私のPCでも使えると言う事ですよね?
お手数ですが教えてください。
書込番号:441312
0点
2001/12/26 17:40(1年以上前)
それには、そっくりまるごと引越しをしなきゃ。
「HDDのお引越し」でWEB検索すればやり方出てきますよ〜。
書込番号:441322
0点
2001/12/26 17:50(1年以上前)
BOOTデバイスの変更は、BIOS画面で、出来ます。
BIOS画面にて、BOOTの項目があるので、
HDDではなくSCSIデバイスをONにして、一番上にもって行けば、
(多分シフトとかスペースとかで上に上げられるはずですが)
ATAカードからBOOT出来るはずです。
この時、まだいままでのHDDが生きてる場合は、OFFにすれば
誤動作が無くなります。
上記の事は、「BIOS」とか「BIOS設定」等で
グーグル検索かけると分かりやすい説明が見つかると思いますよ。
書込番号:441335
0点
2001/12/26 17:58(1年以上前)
PC−FANさん、ハイホさんありがとうございました。
とりあえずHDDを入れ替える作業を先にやってATAカードはもう少し
勉強してからにしようと思います。
また、何かありましたら質問させていただきます。
書込番号:441343
0点
2001/12/26 21:15(1年以上前)
お引っ越しならここの過去ログにもたくさんあるのでご参考に。
書込番号:441581
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






