このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年11月6日 11:10 | |
| 0 | 2 | 2001年11月3日 11:26 | |
| 0 | 2 | 2001年11月1日 23:33 | |
| 0 | 4 | 2001年10月31日 10:04 | |
| 0 | 9 | 2001年10月26日 17:12 | |
| 0 | 3 | 2001年10月24日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
2001/11/06 10:56(1年以上前)
自己診断機能を使いたいならSMARTにすればいい。
書込番号:361693
0点
2001/11/06 11:10(1年以上前)
ブロックモードは解りませんか?
書込番号:361719
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
WindowsXP Pro OEM版を買ったので早速入れてみようと思ったのですが、インストール作業中にフリーズしてしまいました。
その後何度も挑戦してみたのですが、同じところでフリーズ。
HDDのDMA転送を切ってみたりフォーマットの種類を二種類とも試したのですが、結局同じ所(“デバイスをインストールしています”って画面)でフリーズしてしまいます。
なんとなくHDDが怪しい気がするのですが・・・。
環境は
MB AX4T (Aopen)
CPU Pentium4 1.3Ghz
HDD IC35LO40
メモリ 384(128+256)M
GB Millenium G450 DUAL
CD-ROM CD-W58(TEAC)
です。
どなたかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
0点
ATA33のケーブルでインストールしてみてはいかがでしょう。
一応、メモリを1枚にしてみてもいいかも。
書込番号:352610
0点
2001/11/03 11:26(1年以上前)
XPインストール中に不具合が多数出ている模様です。
いくつかの事例がMicrosoftにあがってますので確認してはいかがでしょうか?
ちなみにi815チップの場合公式にインストール途中のハングアップを認めています。
書込番号:356888
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
こちらの掲示板の評価を見てIC35L040を購入しましたがBIOSで認識されません。どなたかASUSのP2B-FでIC35LO40を使用されている方がいましたら教えて下さい。
【構成】
M/B P2B-F(ASUS)
CPU Pentium3 450Hz
HDD IC35LO40
GB MillenumG200
0点
BIOSのバージョンはいくつですか?
初期のBIOSには、32GBの壁があったような?
書込番号:354697
0点
2001/11/01 23:33(1年以上前)
ケーブルやジャンパの確認、BIOSを1013Aにアップして下さい。
↓BIOS 1013A
http://www.asus.co.jp/products/motherboard/bios_slot1.html#p2b-f
↓ユニティ BIOSのアップ方法
http://www.unitycorp.co.jp/support/support.htm
書込番号:354758
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
Power Macintosh G3 266DT(平成10年3月購入)のHDDが壊れてしまったのでIC35L040に交換しようと考えています。そこで質問なのですが、このマシンは多分E-IDEだと思うのですがIC35L040は問題なく使用できるのでしょうか?
0点
2001/10/07 17:21(1年以上前)
大丈夫っすよ!
僕のPM4400/200で動いてますから。
マックの場合、大丈夫って分かってても
なんか怖いっすよね(笑)
書込番号:318041
0点
スキゾさん、レスありがとうございます。実際に使用している方からのアドバイスなので、とても助かりました。これで躊躇なく購入することができます。
おっしゃるとおり、Macの場合は「本当に大丈夫なのかな?」って不安が、いつもつきまといます。少数派ゆえの哀しさですね。(笑)
書込番号:318240
0点
2001/10/12 18:00(1年以上前)
私もDT233に取り付けましたが動いています。
私も内蔵HDが壊れたので交換したのですが、ショップのお兄さんの話ではG3 DT系のマザーボードのIDEコントローラーが調子悪い場合が有って、比較的HDが壊れやすい傾向にあるとのことでした。
始めCD-ROMのスレーブに接続したのですが、8Gしか認識しませんでした。
結局、ATAのカードを挿したのですが、スピードもアップしましたし安定しています。
心配していた発熱によるトラブルも今のところありませんので。
参考になると良いのですが。
書込番号:325526
0点
2001/10/31 10:04(1年以上前)
G3(B&W)350MHzを使用してますが,内蔵のHDD(6GB)が壊れてしまったのでIC35L040AVER07と交換してみました.OS X上で初期化を行いましたが,今のところちゃんと認識されています.パフォーマンスはまだみてませんが,発熱が多少あるようで,めったに回ることのないファンが時々回るようになりました.
書込番号:352487
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
http://www.fmworld.net/product/former/dp9802/des_spec.html
この表の中の「FMV SV235」というシリーズなんですが、IC35L040を取り付け可能でしょうか…。IDEの内臓スペースはあるとかかれていたのですが…
0点
2001/10/16 15:02(1年以上前)
HDD接続ケーブルに2基目のハードディスク(Slave)を付けられるようにコネクタがあれば問題なく増設できますよ。
ただし、FMV SV235は Ultra-DMA 33なので、Ultra-DMA 100で動作するIC35L040を増設しても、Ultra-DMA 33でしか動作しませんが・・・
書込番号:331139
0点
標準状態ではもう1個入れられると、このリンク先では読めますね。
書込番号:331140
0点
2001/10/17 00:56(1年以上前)
早速のご教授ありがとうございます!とりあえず設置可能なんですね♪
えっと、、、Ultra-DMA ●● の数値が大きいほど、具体的にどう変わるのでしょうか…。
超初心者なもので、…すみませんです。
書込番号:331835
0点
数字の大きいほどデータを通る道が広がります。
ですけど、通行人が増えないと広くても全く無意味です。
書込番号:331839
0点
2001/10/17 16:18(1年以上前)
Ultra-DMA 33は、33MB/secの転送速度で、Ultra-DMA 100は100MB/secの転送速度を実現します。
すっごく簡単に説明すると、100MBのファイルをコピーする時に、
Ultra-DMA 100だと1秒でコピーが終了しますが、Ultra-DMA 33だと3秒強の時間がかかるということです。
書込番号:332584
0点
この製品の転送速度は、カタログ数値で20.9〜40.8Mbyte/秒です。
ま、33の広さの道でなんとか間に合うでしょ。66あればそれに越したことないけど。100は要らないかな。
書込番号:332657
0点
2001/10/18 18:44(1年以上前)
とても詳しいお答えありがとうございました!
十分参考にさせていただきます。
書込番号:334252
0点
2001/10/23 10:16(1年以上前)
ATA-66やATA-100は、あくまでも理論値で、実際、IDEで100MB/秒出るHDDは、現時点で存在しないと思います。最近、ATA-133も出ましたが、絶対意味ない…
書込番号:341005
0点
2001/10/26 17:12(1年以上前)
ATA66とか100とかいうのはインターフェースが出しうるの理論上の速度。
実際のHDDの転送速度とは違うからね。
現状ではATA66の帯域をフルに生かしきれるHDDすらないです。
書込番号:345434
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
自作PCで現在IBM307030を使用中です。
現在、35L040の増設を検討中なのですが、3.5ベイが既設のFDD〜HDD間に
一つ分しか無く、増設すると放熱用の空間が無くなってしまいます。
蓄熱による故障が心配で購入に踏み切れない状況です。
ご助言、お願いします。
0点
2001/10/24 22:02(1年以上前)
5インチベイが空いてるなら、マウンタ入れて5インチベイに取り付けてはどうですか?
書込番号:343092
0点
2001/10/24 22:04(1年以上前)
3.5インチベイの下が空いてたら、HDD用ベイを増設することもできます。
書込番号:343095
0点
2001/10/24 22:33(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
やはり、そのままは無謀な様ですね。
教えていただいた方法で、増設を検討していきます。
書込番号:343137
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






