このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2001年8月7日 13:15 | |
| 0 | 8 | 2001年8月7日 13:02 | |
| 0 | 12 | 2001年7月31日 23:58 | |
| 0 | 3 | 2001年7月31日 18:48 | |
| 0 | 9 | 2001年7月24日 19:52 | |
| 0 | 3 | 2001年7月24日 17:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
2001/07/18 10:34(1年以上前)
あ、どうもありがとうございます。
おかげ様でなんとか分かりました。
それで、また質問なんですけど、一万円前後でお薦めのATXケースとかありますか?あれば教えてもらえませんか?
こればかりは実際買った人じゃないと分かりませんので(^^;)
宜しくお願いします。
書込番号:225625
0点
2001/07/18 13:46(1年以上前)
あ、それからATXケースには最初、電源は付属してないんでしょうか?
いろいろ質問してすみません。
あとケースを選ぶだけなもんで(^^;)
書込番号:225782
0点
2001/07/24 01:44(1年以上前)
それくらいしか知識がないならやめておいた方がいいのではないでしょうか?
私が初めて自作するために勉強した知識より明らかに少ないですね。
IDEがわかんないようでは自作は厳しいと思いますが?
うまくできましたか?
書込番号:231514
0点
2001/07/24 01:55(1年以上前)
確かに・・・この程度で自作とは・・・
もう少しというかその程度のことは説明が出来て当然だと思います、IDEがわかんないってことはプライマリ、セカンダリ、マスタ、スレーブについても知らないんでしょうね・・・
しばらくすると「CDが認識しない!」とかスレ立ててくるんでしょうか?
ケースについてですが
”こればかりは実際買った人じゃないと分かりませんので(^^;)”
なんかなめたような書き込みです。よくケースの中を見てみてください、どれがどうだってことはある程度わかるはずです。
一万円前後だとろくなケースは無いかも・・・
書込番号:231523
0点
>一万円前後でお薦めのATXケースとかありますか?
使うCPUに対応した電源が付いてる事を確認して店頭で衝動買いでいいのでは?
基本的に大きい方が組みやすいです。
>一万円前後だとろくなケースは無いかも・・・
秋葉でスチールのフルタワーが余裕で買えるよん(笑)。
6500円のスチールケースと40000円のPC-70(アルミケース)。
大して買わないと思うけど?
すぐに傷が付いて、目立つから嫌いだぁ〜>アルミケース
自作はTry&Errorだからとにかく買って組む!
その代わり動かなくてもそれは「自分が悪い!」って納得してね(はぁと)。
などと駄レスをしながらMe&ネスケのテスト(笑)
書込番号:231539
0点
2001/07/24 02:54(1年以上前)
ほぃほぃさん冷たいレスありがとうございます。
私の使ってるのはMT-PRO1100Meです(泣)
キズはそうでもないですけど指紋はたくさんついて汚いですね。
書込番号:231567
0点
2001/07/24 03:12(1年以上前)
わしのフリーウェイのアルミケース、傷はつきにくいど。ただアルミのくせして重いけど。
書込番号:231576
0点
2001/08/07 13:15(1年以上前)
自作は最初は知らないで当然。ATA100とかSlave/Masterとかってのは自然と覚えていきます。とりあえず、最初の自作の際にはコストを抑えてやってみてください。慣れてくれば、フラッグシップのVGAカードや、RAIDなんてのも欲しくなってくるはず。もっと欲張りだしたら、Quad対応のMother買って、Xeon等のCPUをぶっさしてOSはW2KSeverかAdvancedServer使って、しかもSCSI-RAIDにしちゃったりして、自分専用のサーバを立てる!なんて考えもうまれてくるかもしれません。(あまり意味ないですが...) がんばって自作してみよう!応援します。 あと、アドバイスとして、BIOSの設定はきちんとやってください。
書込番号:245397
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
最近自作に興味を持ち始めて、
今日ようやく製作に取り掛かることができました。
自分はパーツはケースとキーボード以外は通販でした。
OS(windows Me)は単品販売が不可だというのでほかのパーツと一緒に買ったんですが、箱はなく『本製品は、新規ご購入ハードウェアの添付品です。』と書かれていました。
そしてPCの組み立ても完了してOSをインストールしようとしたところどうやら説明書や参考書には起動ディスクというのが必要だと書いてあるじゃないですか。そんなの付属していませんでしたし…。それなしではやはり起動できないのでしょうか。もしなかったらどうやって手に入れることができますか。今はVAIOノート(Windows98がプリインストール)を使っていますがこれからはMeの起動ディスクは作れないんでしょうか?
もし作れるなら教えてください。
それともう1つ。他人の起動ディスクを使うことはできますよね?もし誰か僕を救ってくれる人がいたらディスクの内容をメールで送っていただけると嬉しいです。
それではお願いいたします。m(__)m
0点
2001/08/07 02:39(1年以上前)
起動用FDD付いてなかった?
Meは利用したことがないので明らかではありませんが、CD−ROMブートができるのでは?98のときにはOEM版の中にはCD−ROMブートバージョンがありましたよ。
BIOSでブート順を変えるだけです。通常はFDD>HDD>CDーROMですが、これをCD−ROM>HDDにしてやればよいのです。詳細はマザーボードの取説を参照してください。
書込番号:245042
0点
1)CD-ROMからブートすると勝手にインストーラが立ち上がる。。。筈。
2)VAIOで作ったWin98の起動ディスクでブートして、CD-ROMのsetup.exeを実行する。
書込番号:245044
0点
2001/08/07 02:41(1年以上前)
OEM版の事だと思いますがCD-ROMからインストールできます。
起動ディスクもWinMEのインストール時に作れますよ。
WinMEのCDからブートしてみて下さい。
書込番号:245045
0点
2001/08/07 02:42(1年以上前)
WIN Meは、確か、CD-ROMブートのはずでしたが!?違いましたっけ?(笑)
BIOSの設定で、ファーストブートをCD-ROMに設定して、CD-ROM起動すれば
OSのインストールは始まるはずです。
でなければ、起動フロッピーがついてくるか、店員さんが教えてくれる
はずですよ。
書込番号:245046
0点
2001/08/07 03:12(1年以上前)
わー、1分ごとにレスが・・・・
せーので書き込んでもこうはなりませんねー。
書込番号:245071
0点
2001/08/07 12:44(1年以上前)
私もME入れるときに迷いました。
FD無しでいけるようですが、自分の場合はCDブートにしても
読みに言ってくれず。
結局、98の起動ディスクを使ってセットアップメニューを出して
「CD with setup」みたいな奴を選んだような。
書込番号:245362
0点
2001/08/07 13:02(1年以上前)
皆さんすばやく丁寧な対応をどうもありがとうございました。
無事にインストールを完了することができました。
本当にFDなんて要りませんでしたねぇ(^^;)
書込番号:245386
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
先日これを買ったのですがREAD、WRITEともに1万台
DMAがオフになってるからだと思いますがWIN2000での
設定の仕方がわかりません
ちなみにRAIDを組んでるDTLA307045はREAD67000、WRITE60000でした
やっと周辺機器が2000に対応して組み込んだのですが…
どうか教えてください
0点
2001/07/22 15:40(1年以上前)
構成について全然わかりませんが、ATA100のドライバは入れられたのでしょうか?
書込番号:229999
0点
2001/07/22 16:04(1年以上前)
わ、全く同じHDD環境だ。
内のDTLAは静音で。72000
IC35静音は36500ぐらいでしょうか。
MX3Sで、Win2000環境ですが
書込番号:230024
0点
2001/07/23 18:51(1年以上前)
PC仕様はABITのマザーVP6とPEN3の866x1
MEMORYは512MBでもちろんATA100ドライバも入れました
先日IBMのFTOOLを入れATAのMODEも5のATA100になってるのを
確認したのですがBENCHテストではやはり10000台です
BENCHソフトはHDBENCHです
ZZ-R様SP2とは何でしょう?WIN2000のアップデートドライバですか?
書込番号:231118
0点
2001/07/23 23:05(1年以上前)
Win2000 サービスパック2です。1〜2ヶ月ぐらい前に出たと思いますが、ATA100に正式対応しました。雑誌の付録CDによく付いてます。マイクロソフトからダウンロードできますが100MBちょいあります。ブロードバンドだったら
すぐですね。ちなみに私は64Kなので6時間ぐらいかかりました。
書込番号:231312
0点
返事、遅れすいません。
1.4Gさんの言われるとおりです。(1.4Gさん、どうも!)
SP2を入れたら以下の確認をして下さい。
DMAのチェック&設定の仕方
コントロールパネル→システム→ハードウェア→デバイスマネージャ
IDE ATA/ATAPIコントローラ→プライマリIDEチャネル
詳細設定で転送モードをDMAモードに、現在の転送モードが
Ultra DMA モードに成っていればOK
書込番号:232705
0点
2001/07/27 22:41(1年以上前)
1.4Gさん、ZZ−Rさんご教授ありがとうございます
軽井沢へ旅行に行ってまいりました
森林効果で気温が2.5度下がるそうです
こっちに戻ってきた瞬間ジメジメ…
昨夜寝てる間MSNよりDLしました(SP2)
ZZ−Rさんのいう通りやった所、
デバイス1が現在の転送モードがDMA
デバイス2は無効となってました
UDMAとはならないですね
やはりベンチでは1万台…
ケーブルも原因ですかね
書込番号:234811
0点
もちろんDLしてから、SP2インストールしましたよね。
デバイスは0と1の筈ですが、スレーブに何も付いてなければ無効でいいです。
ケーブルはATA100対応なら問題ないです。
>やはりベンチでは1万台…
私のも1万7000位ですHDBENCHはあまり、あてになりませんよ。
書込番号:235600
0点
2001/07/28 22:43(1年以上前)
ZZ-Rさんありがとうございます
そうですねベンチマークは当てになりませんよね
ところでフォーマットはFATにしてます?NTFSですか?
元々WIN2KのPCは音楽編集とDV編集用に組んだのですが
今はDV編集のみで使ってますがNTFSのメリットとデメリットを
ご教授頂けると幸いです。
またPCの消音について皆さんどのように対処してるのかも
お聞かせ願えないでしょうか?
ちなみに私はケースが19インチラックマウントタイプなので
かなり消音はしてるのですが、マイク録音するにはまだうるさいです
書込番号:235773
0点
私は当初DTLA307045をCドライブに10GB、Dドライブに32GBを割り当て両方ともNTFSフォーマットしました。
その後FAT32にの方が、ディスクアクセスは早いと聞いて起動ドライブの
Cドライブは再インストールでFAT32にしました。
DドライブはDV編集の為4GBのファイル制限に引っ掛からないようNTFSのままです。
私も詳しくはわからないのですが、WIN2Kの機能をふるに使うにはNTFSですが、ディスクアクセスのスピ−ドを考え起動ドライブはFAT32にしてる人は多いみたいです。
参考までにhttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=195191
後この検索デスクで調べれば、色々わかりますよ。
http://www.searchdesk.com/
消音に付いては私も考え中です。
ここで清音、消音で検索掛けてみて下さい。
価格COMの皆さんの対策が結構出ますよ。
書込番号:237530
0点
訂正です。
4GBのファイル制限
↓
1ファイル当り4GBの容量制限です。
書込番号:237717
0点
2001/07/31 23:58(1年以上前)
ZZ-Rさんありがとうございます。
音の正体は殆どがFANですよね。
やはりある程度妥協するか、よくプロが使ってる
19吋ラックマウントをマウントするケースごと防音にするのが
一番楽みたいです。お金がぶっ飛びますが、、、その内...
キャプチャ自体もNTFSのHDDで行ってるんですか?
今ボードはRaptor使ってるのですが以前はI・OのGV-DVCでした。
これはコマ落ちが酷かったです。あるライブの撮影を頼まれまして
欲張ってカメラを2台回したのですが、編集時コマ落ちのせいで
音声と映像がかなり合わない状態で大変でした...今は殆どないです
またわからない事がありましたら知恵を貸してください
ありがとうございました
書込番号:238989
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
昨日IC35L040を買ってきてこれを起動ドライブとしてプライマリーのマスターに、今まで使っていたmaxterの33073U4をセカンダリーのマスターにそのセカンダリーのスレーブにCD-ROMをつなげてるんですがそのmaxterの33073U4に書き込もうとするとエラーが出て書き込めませんSCANDISKも標準は出来るのに完全は出来ません途中で止まっちゃいます。
使用スペック
マザー ギガバイトGA-7VTX
CPU アスロン1.2G
VGA 3DブラスターGeforceGTS
HDD IBM IC35L040(プライマリーのマスター)
maxter 33073U4(セカンダリーのマスター)
CD-R teac CD-W54E(セカンダリーのスレーブ)
経験者の方助言をお願いいたします。
0点
2001/07/31 10:51(1年以上前)
普通はプライマリ側にHDDを2台。
セカンダリにCDドライブをつけると思います。
書込番号:238256
0点
2001/07/31 14:38(1年以上前)
多分ですが、データ転送エラー起こしてるのでは!?
けん10さんも言われてる通り、繋げ方を変えれば直ると思いますが。
その場合は、Maxterのジャンパーピンは、スレーブにしましょう。
書込番号:238411
0点
2001/07/31 18:48(1年以上前)
けん10さん、PC-FANさん、早いレスありがとうございます。
言われたとうりに付け直しました、今の所正常に動いてます。
またわからないことがあったらよろしくお願いします。
書込番号:238586
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
初めましての書き込みです。
現在のHDDが手狭になったので「IC35L040(40G U100 7200)」を購入しようかと思っているのですが、私の環境で40GB超のHDDが正しく認識されるかどうか不安に思い質問させて頂きました。
私と同じような環境で使用している方、あるいはそれらの情報をお持ちの方が居られたら是非教えてください。
私が使用しているPCはGateway PERFORMANCE 700です。
マザーボードはIntel 440BX AGPsetで、BIOSはPhoenixBIOSのバージョン4W4SB0X0.15A.0015.P10です。
メーカーサポートに聞いたところ、私が購入したときにオプションで選択出来た34GBまでは認識出来る事が確認されているそうです。しかし40GB超となると検証していないので判らないと言われました。
(過去ログは見ましたが、もし質問が重複していたら申し訳ありません。)
0点
2001/07/17 22:56(1年以上前)
プロミスULTRA100のカードを挿せば、認識されるでしょう。
書込番号:225136
0点
2001/07/18 00:11(1年以上前)
32GB以上が認識できるようなので問題ないと思います。
書込番号:225273
0点
2001/07/18 04:14(1年以上前)
私は Gateway PERFORMANCE 700 ではなく自作の環境なので、
動くかどうかは何とも言えませんが、プロミスの Ultra100 TX2 が動く
環境なら、この拡張ボードは安くてなかなか良いですよ。
それより、40.0GB E-IDE HDD IC35L040AVER07 は、結構熱を持ちます。
以前使用していたHDDが、IBM 16.8GB ATA33 クラスの物でしたので、
7200回転になった為に余計に感じるのかもしれませんが、排熱対策を
行わないと、HDDの寿命が極端に縮まると思います。
== 参考 ==
私は、5インチベイを使ってIDEをリムーバブルにするケースを
使っています。(ケースはアルミタイプです。)
今まで私が利用していた 16.8GB のHDDでは、このケースの裏にある
小さなファンを止めていても熱は殆ど持ちませんでした。
しかし、IC35L040AVER07 は、20分も動かすと、破損を心配する程に
熱くなりましたが、ケースのファンを作動させたところ、十分に冷却
され安心して使える状態になりました。
ケース内部に空間が無い、若しくは、内部冷却効率が悪いマシンの方は、
あまりお勧め出来ないHDDかなと思います。
書込番号:225495
0点
2001/07/18 08:59(1年以上前)
みなさん、早速のアドバイスをありがとうございました。
また、にゃん吉さん、熱対策に関するアドバイスまでありがとうございました。是非とも参考にさせて頂きます。
そこで、もうひとつ教えてください。
同じIBMの「DTLA-305040(40G U100 5400)」なら熱の問題はかなりマシになるのでしょうか?
私のPC内部はFDD、IDE、SCSIと4本のフラットケーブルが這い回っています。
また内蔵のCD-R/RWも増設しているので、お世辞にも空気の流れが良いとはいえない状態です。ケースの空きは下側1/3くらいはかなり空いています。あと排熱ファンは電源部のひとつのみです。
書込番号:225562
0点
2001/07/19 22:02(1年以上前)
>「DTLA-305040(40G U100 5400)」なら熱の問題は・・・
問題ないと思います。
DTLAシリーズはどれも熱いのですが(^^;
私もケーブルがはいずり回った環境で7200回転の(DTLA307020&DTLA307015)を使っていますが問題ないです。
但し、DTLAはRAID(ストライピング)には不向きです。
私はDTLAをRAID使用していて
熱暴走で2台お釈迦にしました
書込番号:227191
0点
2001/07/20 09:06(1年以上前)
hrenさん、御教授ありがとうございます。
やはり実際に使われてる方からのアドバイスは非常に参考になります。
でも、RAIDは今の私にはちょっと敷居が高いかも…。(^^ゞ
書込番号:227686
0点
2001/07/24 10:29(1年以上前)
>「DTLA-305040(40G U100 5400)」なら熱の問題は・・・
私は使ったことが無いのでよく分かりませんが、一般的に5400回転の方が、
発熱は少ないそうなので、熱の事を考えるとこちらの方が安全かもしれません。
書込番号:231699
0点
2001/07/24 10:53(1年以上前)
> 私のPC内部はFDD、IDE、SCSIと4本のフラットケーブルが這い回っています。
ケーブルによるケース内部の換気不良改善には、スマートケーブル?(名称が
よく分からないのですが・・)に交換するとかなり良くなるらしいです。
この様なケーブルです。画像拝借(^^;
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000219/image/66sc.jpg
ノイズに対しては、フラットケーブルの方が強いらしいので、一長一短の様です。
書込番号:231715
0点
2001/07/24 19:52(1年以上前)
にゃん吉さん、レスありがとうございます。
なるほど、確かに“スマート”なケーブルですね。(^^ゞ
熱の問題とか考えると、どうやら私にはDTLAとこのケーブルの組み合わせが
ベストっぽいみたいです。
みなさん、色々とご教授ありがとうございました。m(__)m
書込番号:232057
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
IC35L040 (40G U100 7200)を使っているですけど、マザーボードではATA100対応しているうえ、ATA100で認識している。でもベンチマークでやってみたらDTLA-305040よりも低い結果がでました、実際には20MB/s以下の速度です。ケーブルは対応したもの使ってるし、色々試したがうまくあがりません。これについて何情報かわかる方、教えてください。お願いします。
0点
2001/07/19 14:49(1年以上前)
>ATA100で認識している
というのがOS上なのか同かもコレではよく解りませんが、DTLAの一件が
あるということを踏まえて考えると、多分OS上で認識しているということ
でしょうね……。
試しにWindows2000のサービスパックでも入れてみては如何でしょうか。
書込番号:226925
0点
2001/07/19 15:10(1年以上前)
肝心の体感速度はどうなのでしょうか? DTLAと比べてそんなに遅いですか?
書込番号:226936
0点
2001/07/24 17:24(1年以上前)
いろいろ教えていただきましてありがとうございます。先日最新のドライバを入れたところ、正常に動きました。前より三倍も速くなりました!
書込番号:231939
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






