このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年12月11日 01:54 | |
| 0 | 10 | 2001年12月10日 19:37 | |
| 0 | 3 | 2001年12月5日 23:46 | |
| 0 | 6 | 2001年12月1日 09:55 | |
| 0 | 1 | 2001年11月28日 02:23 | |
| 0 | 4 | 2001年11月27日 10:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
IC35L040にWinXPを2度クリーンインストールしました。
なぜかDMAは認識されず、PIOのままです。
M/BはACORP、INTEL815EPチップです。古いMAXTARにインストールした所、無事にDMA4と認識されました。今はとりあえずこのままで使っています。友人にもやはり同じ問題があります。
HDD、OSどちらに問題があるのでしょうか、どなたか教えて下さい。
0点
2001/12/11 01:13(1年以上前)
IntelからリリースされているATAドライバをダウンロードして入れてみてください。
http://downloadfinder.intel.com//scripts-df/Detail_Desc.asp?DwnldID=2454
書込番号:417561
0点
2001/12/11 01:15(1年以上前)
何でか知らんけど・・一回PIOのみにして再起動後、DMAに変えてもう一回再起動したらDMAで動作したよ。
書込番号:417567
0点
2001/12/11 01:54(1年以上前)
ハイホさん、けん10さん、深夜にもかかわらずご教示有難うございます。
けん10さんの方法は何度か試してみましたが変わらずだめです。しかたなくIC35はフォーマットしデータ用にセカンダリーのスレーブに繋いでいます。MAXTORは正常に認識されるので多分IC35の初期不良品ではないかと思います。ちなみに以前のWin98SEではDMAチェックは効きました。 ハイホさんのご教示、後でTryしてみます。
又のご教示お待ちしています。
書込番号:417634
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
皆さんこんにちは。
ちょこっと判らないことがあるのでお聞きしたいのですが
教えてもらえたら嬉しいです。
この度、新しくこのHDDを買ったのですが
前使っていたHDDに入っているOS(WIN98)を
その他のプログラムと共に(というか丸ごと)
今回買った、新しいHDDに移すことってできますか??
前のHDDが(市販PCについてたやつなのですが)もう結構
古いやつなので遅いのです。(4年位前のやつです)
できれば今回の早いやつに移動したいのですが
ファイルをすべて見える状態にしてコピーしただけでは
だめだったので、できる方法がありましたら教えてください。
お願いします。
0点
マザーがそのHDDを認識出来るものをつかってらっしゃるんですよね?
基本的にコピーしただけだったら無理ですよ。出来ないファイルなどがありますので。
販売されてるソフトを使えば出来ると思いますが。
基本的にはもう一度最初からインストールしていくことになります。
書込番号:412063
0点
2001/12/07 20:40(1年以上前)
そのままでは、駄目なので、システムのパフォーマンスにある仮想メモリをコピーするドライブに指定して下さい(警告は、無視してください)。つぎに、ファイルをコピーしたら、新しいHDDを マスタに、設定して、起動ディスク入れて起動し、fdiskコマンドでアクティブに、してください。(ただし、winXPでは、即再認証になりますので注意が必要です)
書込番号:412077
0点
2001/12/07 20:42(1年以上前)
すいません分よく読んでなかったです。XP関係無いですね。申し訳ないです。
書込番号:412082
0点
2001/12/07 21:21(1年以上前)
まず、スレーブに接続してFDISKとFORMAT。
マイコンピュータの表示−フォルダオプション−表示タブ内のすべてのファイルを表示するにチェックを入れる。
エクスプローラでCドライブを表示させて編集−すべて選択をクリック。
WindowsフォルダをCtrlキーを押しながらクリックして選択を外し、Dドライブへコピーします。
DドライブにWindowsフォルダを作ります。
CドライブのWindowsフォルダの内容を上でやった方法ですべて選択してから、Win386.swpファイルだけ選択を外してからDドライブのWindowsフォルダ内へコピー。
電源を切って新しいHDDをマスターへ接続(ジャンパーの設定を忘れずに)。
FDからFDISKを起動してアクティブに設定。
これで引っ越し完了するはず。
Win386.swpはコピーする必要はありません。
この方法はめんどくさいので仮想メモリの設定をいじった方がいいかもしれませんが。(;^_^A アセアセ…
書込番号:412118
0点
2001/12/08 21:18(1年以上前)
皆さん早速のお返事ありがとうございますm(_ _)m
・・・初心者なので、ちょっと判らないところがあるのですが
教えてください。(;^_^A アセアセ
>システムのパフォーマンスにある仮想メモリをコピーするドライブに指定して
・・・システムのパフォーマンスってどこですか??(;^_^A アセアセ
システムのプロパティーとは違いますよね??・・・見つけられませんでした(ノ_・。)
>FDからFDISKを起動してアクティブに設定。
あと、これも初心者っぽい質問ですが(;^_^A アセアセ
ほかのとこでも良く見かける、FDISK・・・
これを、おいらよく理解していません。σ(^◇^;)
・・・どうやって起動させるのですか??
そしてどうやって、FDに入れるのですか??
教えてください。
この二つさえ判れば出来るような気がしてきました・・・きっと
お願いします。m(_ _)m
書込番号:413753
0点
2001/12/09 10:26(1年以上前)
説明不足ですいません。システムのパフォーマンスとは、それでいいです。パフォーマンスと書かれている所をクリックして下の詳細設定にある仮想メモリをクリックしてください。fdiskとは、アプリケーションの追加と削除の所で作ったFDいれて再起動してfdiskと入れればOKです。っていうか最初に領域確保するときにやったと思うのですが?
書込番号:414619
0点
2001/12/09 21:49(1年以上前)
みなさんが説明されてるのはどちらかというと
中上級者用のやり方です。
あまり詳しくない方は市販のクローニングソフトを
使ったほうがいいですよ。
はまると大変ですから・・・・
書込番号:415538
0点
2001/12/10 15:16(1年以上前)
[416446]他のPCからHDD丸ごと移行は出来る?
上のスレを参考にしてください。
書込番号:416598
0点
2001/12/10 19:26(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
なるほど、起動ディスクのことですか。
こいつは昔作ったことがあります。・・・一回も使ったことないですが(;^_^A アセアセ
了解しました。
>最初に領域確保するときにやったと思うのですが?
・・・おいらが最初に買ったPCは市販のOSがインストールされてたやつなので領域確保したことありませんでした。ついでに、WIN98のCDもないっす。
・・・でも今回初自作でWIN XPインストールしたときに最初にやったあれのことですね。
・・・で、そのことで問題がまた発生したのですが、自作PCのせいで
FD入れたのですが、読み込みができませんでした(;^_^A アセアセ
かなり時間がかかった後に、「このFDは初期化されてません」みたいなメッセージが出てしまいます。ちゃんと壊れていないはずのFDまで・・・なんででしょう??設定のせいかな??
・・・というか、書き込む場所違うっすね(;^_^A アセアセ
ということで、皆さんのおかげでだいたいながれはわかったので
FDDが使えるようになりしだい、やってみます。
>はまると大変ですから・・・・
・・・なるほど〜それは嫌ですね〜
・・・でもちょっとやってみたいので、がんばってみます
ありがとうございます m(_ _)m
>[416446]他のPCからHDD丸ごと移行は出来る?
・・・検索してみたのですが、見つかりません・・・(ノ_・。)
どこですか??(;^_^A アセアセ
書込番号:416904
0点
2001/12/10 19:37(1年以上前)
>[416446]他のPCからHDD丸ごと移行は出来る?
ごめんなさい m(_ _)m 見つかりました。(;^_^A アセアセ
そしてわかりやすく書いてありました。
ありがとうございます。
書込番号:416924
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
EDi Cube TP715MRを使ってるんですけど交換して認識してくれるかな?
エプソンのサポートに電話したらたぶん大丈夫だけど容量が大きすぎると
認識できないかも?とかいってたんですけど分かる方いましたらお願いします。ちなみに今の容量は15ギガです
0点
誰か分かるかな? さんこんばんわ
I/Oデータの対応表を見ますと、60GBのHDDが対応していますので、大丈夫だと思います。
こちらを参考にしてみて下さい。
http://ss.iodata.co.jp/Matching?scene=Category&makercd=057&typecd=102&pccode=42158&catecd=9
書込番号:406463
0点
2001/12/04 15:39(1年以上前)
ありがとう あもさん 安心して買えますp(^o^)pやっほー
m(__)m ありがとう
書込番号:406992
0点
2001/12/05 23:46(1年以上前)
Macでも大丈夫かなぁ?
タワー型のG4なんだけど。
一万2〜3000円くらいで40ギガくらいのハードディスク、
なんか良いの御存じないでしょうか?
書込番号:409219
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
40GBすべてを一つのドライブでフォーマットしています。
PartitionMagicでは50%のところで停止してしまい、
WIN2000やFDISK等を使ってもうまくいきません。
0点
2001/11/23 09:05(1年以上前)
追加です。
WIN2000のフォーマットでは容量が不明と表示され
フォーマットが終了しても失敗しましたと表示されます。
FDISKでは拡張領域は確保できるのですが、
その中に論理ドライブを作っている途中に止まります。
初期不良か何かでしょうか?
書込番号:388615
0点
2001/11/23 12:04(1年以上前)
とりあえず
より小さい区画きってみるとか。
エラーチェック、スキャンディスクはとっくかな、、、
書込番号:388782
0点
2001/11/23 12:30(1年以上前)
BIOSが古いのではないでしょうか。
書込番号:388815
0点
2001/11/23 13:30(1年以上前)
マザーのせいでは!?
ここの過去ログを見てみましょう。
書込番号:388897
0点
2001/11/29 13:42(1年以上前)
FAT32のファイルシステムで認識できる容量をオーバーしているのでは?
NTFSなら認識できたと思いますが.
書込番号:398531
0点
2001/12/01 09:55(1年以上前)
Windows2000のFAT32でフォーマットできる最大容量は32GBまでです。
Microsoftは32GB以上のフォーマットはNTFSを勧めていましたよ
あと、Windows98や95のFDISKはバグがあって容量の大きいパティションは作れなかったと思います。マイクロソフトのダウンロードセンターにパッチがあったのでそれを使えばできるかも。
書込番号:401341
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
ATA100RAIDボ−ドにHDDをつなげて、HDD1台で起動できますか?「RAIDできなくてもよい」今使ってるマザ−がATA33なのでATA100で転送できるようにしたいのですが....後々RAIDもしたいので...
0点
2001/11/28 02:23(1年以上前)
HDをマスターに設定してRAIDボードをシングルモードに切り替えれば使えます。ボードのマニュアルを見て下さい。
書込番号:396573
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
みなさんこんにちは。IBMのIC35L040をGA-7DXR、WIN2000で使っています。
HDDデバイスのプロパティの”書き込みキャッシュを有効にする”のチェック部分が効かないのですが、どこか設定があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
2001/11/20 11:33(1年以上前)
自己レスです。
VIA Bas Master IDE contrllor をWin2000のドライバに変えたら効くようになりました。
しかし、ファイルを開くときなど、例えば、PowerPointでファイルサイズ6M
を開くときなど、1分ほどかかります。別の低クロックのパソコンでは数秒しかかからないのに、どうしたことなんでしょう?。
書込番号:384039
0点
2001/11/20 21:06(1年以上前)
DMA転送にはなっていますか?
書込番号:384753
0点
2001/11/21 08:17(1年以上前)
早速ありがとうございます。
Ultra DMA モードになっています。
書込番号:385447
0点
2001/11/27 10:44(1年以上前)
うらしまさん ありがとうございました。
ファイルの読み込みが遅い原因がわかりました。訳のわからない常駐プログラムNewsUpd.exeが動作しておりまして、どういうときか応答なしになってしまいます。このときCPU使用率が100%になり、ファイル操作が極端に遅くなっていたみたいです。NewsUpd.exeを常駐しない設定にしたら快適です。
いろいろありがとうございました。
書込番号:395314
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






