このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年1月23日 17:48 | |
| 0 | 5 | 2001年11月14日 02:22 | |
| 0 | 8 | 2001年8月14日 18:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
今、この商品と、IBM製のDHTAシリーズでしたか20G,6GBを使用中ですが、
めだった故障はありません。
フルタワーの、ハードディスクを6基搭載できるタイプなので、
1つずつ空白をあけて設置、また、熱が気になるので(どれも7200rpmなので)本来前面下につけるパワーファンを、一番下のスロットの下に、
コードを束ねるやわらかい針金で、宙づりにしていたりします。
横のふたを開けてしようしたりして、熱暴走を避けるのが、
クラッシュには一番の薬だと思います。
また、バックアップは、MOや、安くなったCDRなどにとっておくと
良いと思います。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
助けてください
IC35L040をFDISKでパーティションをC.10001M D.10001M E.29259Mと切るのですがEドライブがネットワークドライブとしか認識されません。
それと何度もやり直しているうちにDドライブのボリュームレベルの所に
*Remoto*と入ってしまいます。これはいったいなんでしょう。
MB CUSL2
0点
2001/11/12 21:32(1年以上前)
OSに何を使われているのかわからないのでなんとも言えませんが、ごく一般的なOSであるWindowsの9x系では1ドライブ2パーテーションしか識別できなかったんではないんでしょうか?
書込番号:372331
0点
2001/11/12 23:22(1年以上前)
C.10001M D.10001M E.29259Mでは50Gになります。単なるタイプミスでしょうか?
Windowsの9x系では上記CDEのように3つのドライブを作ることは可能です。FDISKで基本領域(C:)・拡張領域内論理ドライブ(D:E:)でやってます?
書込番号:372574
0点
2001/11/13 17:37(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
EドライブをFORMATするとネットワークドライブなのでフォーマットできませんとでます。EドライブをHDDと認識していないみたいです。
書込番号:373624
0点
98でフォーマットせずに、起動ディスクでフォーマットされては?
書込番号:373855
0点
2001/11/14 02:22(1年以上前)
ありがとうございます
起動デスクからformatして、そのときにCDROMをはずしてやってみたらできました。EドライブがCDROMから変わらなかったみたいです。
よくわかりませんが解決しました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:374388
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
7,200rpmはさぞかしうるさいだろうと思いきや、反対にアクセス音が非常に小さいのでビックリです。今までのがうるさ過ぎたのかな?。Cドライブ移設もIBMのユーティリティ"Disk Manager 2000"で楽々です。ただ発熱は若干多いような気がします。ちなみにHdbenchのスコアは良いのか悪いのか、20MbですがRead-30475、Write-39612、Copy-4000です。購入予定の方、参考にどうぞ。
0点
2001/08/13 19:18(1年以上前)
わしは、バラクーダUを使っているが、
Read−35897、Write−42136、Copy−32564、でわしの勝ち!!
書込番号:251895
0点
2001/08/13 19:18(1年以上前)
HDBENCHの値についてですが、そんなもんです。
Copyの値が低いのは、作者のページに行けばわかると思います。
アクセス音ではバラクーダATA4(ST380021Aなど)がIC35Lシリーズと比べて遥かに小さいと思います。
お勧めの一品。
ウチのIC35L040はDTLA307045とほとんどアクセス音が同じに感じました。
IC35Lの方が静かだとよく聞くんですけど・・・
書込番号:251896
0点
2001/08/13 21:26(1年以上前)
今日、WinBenchで計測してみたんですが
IBMの最大データ転送速度は約40MB/sで、
バラクーダ2は約30MB/s(雑誌より)で
フジツーのMPG3409(30.5MB/s)より遅かったです。
う〜う〜さんのファンですが、ゆるしてください。
書込番号:252026
0点
2001/08/13 21:29(1年以上前)
う〜ん、こんどはバラクーダ買おう。
お風呂ぐらいの熱さ?
書込番号:252032
0点
2001/08/13 22:03(1年以上前)
こんばんは
他のスレでバラIVの温度、風呂よりぬるいと書きましたR63Kです。
その時は触感での印象でしたが、今回ツ−ルを入れて計ってみましたところ、
起動時30度〜GigaPocket再生&NETで41度で安定でした。
41度が「ぬるい」かは個人差ありますが、何分江戸っ子でして…(笑
以上、私の環境での報告です。
書込番号:252070
0点
2001/08/13 22:18(1年以上前)
ウチのは冬のお風呂の温度くらいだと思います。(笑)
書込番号:252090
0点
2001/08/13 22:20(1年以上前)
41度ぐらいなら触っていられますね。よし購入しよう!
でも2万円切ってからね。情報サンクスです。
書込番号:252095
0点
2001/08/14 18:33(1年以上前)
スマドラ使えばもっと静かになるよ
書込番号:252946
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





