このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2001年8月21日 18:59 | |
| 0 | 4 | 2001年9月13日 21:33 | |
| 0 | 8 | 2001年8月14日 18:33 | |
| 0 | 2 | 2001年8月14日 09:05 | |
| 0 | 8 | 2001年8月7日 13:02 | |
| 0 | 3 | 2001年8月3日 18:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
2001/08/18 16:08(1年以上前)
そうなんですか
「バラクーダATA」とか、「バラクーダ系のHDD」とか
なんだろうって感じで・・・
ありがとうございます。
書込番号:257285
0点
2001/08/19 00:58(1年以上前)
バラクーダのATAシリーズは、シーゲート社の製品では、
その時代時代で、一番ホットなHDD(フラッグシップ)につけられてます。
現在のバラクーダATA-Wは、他社も含め唯一のATA100規格の帯域を使い切る
HDDです。(ので当然最速です。)
結構お勧めのHDDに入ると思いますよ。
書込番号:257776
0点
2001/08/19 20:24(1年以上前)
レスおそくなりました。
みなさん、レスありがとうございます。
大変よくわかりました。
書込番号:258434
0点
2001/08/21 18:59(1年以上前)
>とらさん。
とても、詳しい説明で良くわかりました。
私は、簡単に書きすぎたようですね!?(笑)
確かに、体感的にもそんなに変わらない領域だと思いますしね。
ありがとうございました。
書込番号:260631
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
みなさん初めまして、IC35L040AVER07買ったのですがW98SEでもW2K
でも動作中突然フリーズします。
FDDを読みに行った時やHDDを検索したりするハードウェアアクセス
中に止まることが多いです。
最初は熱暴走だと思ったのでファンをつけましたが変化無しです。
お粗末くんな事に保証期間は過ぎてしまいました。
初期不良でしょうか?何か助かる手段があったら教えてください。
MBはAK73PROです(A)はありません。
0点
2001/08/15 00:05(1年以上前)
ドライバやケーブルは大丈夫ですか?
また電源不足ということはないでしょうか?
書込番号:253260
0点
2001/08/15 22:07(1年以上前)
どもども
ケーブル等は他のHDDでもOKですので問題ないと思います。
電源ですか?300Wだったと思いますけど、小さいんでしょうか?
GBはミレ2G400DHを使ってますけどあんまりこいつは
電源をくわないはずですよね?
350W必要でしょうか?
あと追加質問ですが、HDDの側面のジャンパーの15,6HEAD
とかが4種類有りますけど、コイツは何者ですか?
書込番号:254234
0点
2001/08/15 23:04(1年以上前)
普通は16HEADの方でいいはずです。
それでうまくいかない場合に15にするとトラブル回避できることがあるようです。
また、マザーがおかしいかもしれませんので、BIOSアップとかしてみてはどうでしょう?
書込番号:254296
0点
2001/09/13 21:33(1年以上前)
一ヶ月経ってはもう遅いかも知れないですけど、一応。
僕も別の構成で同じ症状が出たことがありました。
原因は、ATAケーブルの向きが逆だったことでした。
それでも動きますが、時々フリーズするようになります。
もし気づいたらもう一度確認してみてください。
書込番号:288462
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
7,200rpmはさぞかしうるさいだろうと思いきや、反対にアクセス音が非常に小さいのでビックリです。今までのがうるさ過ぎたのかな?。Cドライブ移設もIBMのユーティリティ"Disk Manager 2000"で楽々です。ただ発熱は若干多いような気がします。ちなみにHdbenchのスコアは良いのか悪いのか、20MbですがRead-30475、Write-39612、Copy-4000です。購入予定の方、参考にどうぞ。
0点
2001/08/13 19:18(1年以上前)
わしは、バラクーダUを使っているが、
Read−35897、Write−42136、Copy−32564、でわしの勝ち!!
書込番号:251895
0点
2001/08/13 19:18(1年以上前)
HDBENCHの値についてですが、そんなもんです。
Copyの値が低いのは、作者のページに行けばわかると思います。
アクセス音ではバラクーダATA4(ST380021Aなど)がIC35Lシリーズと比べて遥かに小さいと思います。
お勧めの一品。
ウチのIC35L040はDTLA307045とほとんどアクセス音が同じに感じました。
IC35Lの方が静かだとよく聞くんですけど・・・
書込番号:251896
0点
2001/08/13 21:26(1年以上前)
今日、WinBenchで計測してみたんですが
IBMの最大データ転送速度は約40MB/sで、
バラクーダ2は約30MB/s(雑誌より)で
フジツーのMPG3409(30.5MB/s)より遅かったです。
う〜う〜さんのファンですが、ゆるしてください。
書込番号:252026
0点
2001/08/13 21:29(1年以上前)
う〜ん、こんどはバラクーダ買おう。
お風呂ぐらいの熱さ?
書込番号:252032
0点
2001/08/13 22:03(1年以上前)
こんばんは
他のスレでバラIVの温度、風呂よりぬるいと書きましたR63Kです。
その時は触感での印象でしたが、今回ツ−ルを入れて計ってみましたところ、
起動時30度〜GigaPocket再生&NETで41度で安定でした。
41度が「ぬるい」かは個人差ありますが、何分江戸っ子でして…(笑
以上、私の環境での報告です。
書込番号:252070
0点
2001/08/13 22:18(1年以上前)
ウチのは冬のお風呂の温度くらいだと思います。(笑)
書込番号:252090
0点
2001/08/13 22:20(1年以上前)
41度ぐらいなら触っていられますね。よし購入しよう!
でも2万円切ってからね。情報サンクスです。
書込番号:252095
0点
2001/08/14 18:33(1年以上前)
スマドラ使えばもっと静かになるよ
書込番号:252946
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
先日このHDDを買ってきました。それでABIT/HOTROD66に接続して
立ちあげたところウィンロゴでストップです。マザ−(P5Aのプライマリ/マスタ)に接続すると正常起動するのですが。
HDDのジャンパはデフォルトのままです。
0点
2001/08/14 00:45(1年以上前)
P5Aフェローズで見かける方ですね、、、
P5A手放して結構たつので滅多に行かなくなりましたが。
情報が少ないのでレスが付かないと思われますので、
回答する側がわかりやすいように構成を書いてみては
いかがでしょうか。
オーバークロックさせているのなら、定格に戻しましょう。
書込番号:252275
0点
2001/08/14 09:05(1年以上前)
アハハ私を知ってる方に会えるとは意外でした!
構成すか?それでは
CPU: AMD K6-2+550@600(100*6)
マザー: ASUS P5Arev103 BIOS1011004
メモリー: PC100 CL=2 128MB*2
66カード: ABIT Hotrod66
と、取り敢えずは書いてみましたが、ソケット7機の自作マシン
を未だに持ってる方がどれだけいることか?
書込番号:252497
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
最近自作に興味を持ち始めて、
今日ようやく製作に取り掛かることができました。
自分はパーツはケースとキーボード以外は通販でした。
OS(windows Me)は単品販売が不可だというのでほかのパーツと一緒に買ったんですが、箱はなく『本製品は、新規ご購入ハードウェアの添付品です。』と書かれていました。
そしてPCの組み立ても完了してOSをインストールしようとしたところどうやら説明書や参考書には起動ディスクというのが必要だと書いてあるじゃないですか。そんなの付属していませんでしたし…。それなしではやはり起動できないのでしょうか。もしなかったらどうやって手に入れることができますか。今はVAIOノート(Windows98がプリインストール)を使っていますがこれからはMeの起動ディスクは作れないんでしょうか?
もし作れるなら教えてください。
それともう1つ。他人の起動ディスクを使うことはできますよね?もし誰か僕を救ってくれる人がいたらディスクの内容をメールで送っていただけると嬉しいです。
それではお願いいたします。m(__)m
0点
2001/08/07 02:39(1年以上前)
起動用FDD付いてなかった?
Meは利用したことがないので明らかではありませんが、CD−ROMブートができるのでは?98のときにはOEM版の中にはCD−ROMブートバージョンがありましたよ。
BIOSでブート順を変えるだけです。通常はFDD>HDD>CDーROMですが、これをCD−ROM>HDDにしてやればよいのです。詳細はマザーボードの取説を参照してください。
書込番号:245042
0点
1)CD-ROMからブートすると勝手にインストーラが立ち上がる。。。筈。
2)VAIOで作ったWin98の起動ディスクでブートして、CD-ROMのsetup.exeを実行する。
書込番号:245044
0点
2001/08/07 02:41(1年以上前)
OEM版の事だと思いますがCD-ROMからインストールできます。
起動ディスクもWinMEのインストール時に作れますよ。
WinMEのCDからブートしてみて下さい。
書込番号:245045
0点
2001/08/07 02:42(1年以上前)
WIN Meは、確か、CD-ROMブートのはずでしたが!?違いましたっけ?(笑)
BIOSの設定で、ファーストブートをCD-ROMに設定して、CD-ROM起動すれば
OSのインストールは始まるはずです。
でなければ、起動フロッピーがついてくるか、店員さんが教えてくれる
はずですよ。
書込番号:245046
0点
2001/08/07 03:12(1年以上前)
わー、1分ごとにレスが・・・・
せーので書き込んでもこうはなりませんねー。
書込番号:245071
0点
2001/08/07 12:44(1年以上前)
私もME入れるときに迷いました。
FD無しでいけるようですが、自分の場合はCDブートにしても
読みに言ってくれず。
結局、98の起動ディスクを使ってセットアップメニューを出して
「CD with setup」みたいな奴を選んだような。
書込番号:245362
0点
2001/08/07 13:02(1年以上前)
皆さんすばやく丁寧な対応をどうもありがとうございました。
無事にインストールを完了することができました。
本当にFDなんて要りませんでしたねぇ(^^;)
書込番号:245386
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
10分位やってるとかなり遅くなります、HDBENCHじゃ30,000台から8,000台になるし、前使ってたmaxterじゃこういう現象はおきませんでした。
Lanカードとの愛称なんでしょうか、ちなみにエレコムから発売されてるLaneedLD-10/100AL使ってます。
似たような現象おきてる方いませんか?
解決方法あれば教えてください。
0点
2001/08/03 14:32(1年以上前)
誤字が多すぎですよ。
落ち着いてください。
LANカードとHDDの相性なんて聞いたことがありませんよ。
どこからの情報でしょうか?
常駐ソフトが多すぎるだけじゃないですか?
クリーンインストールすれば直ると思いますけど。
書込番号:241338
0点
何度もやってると遅くなりますわなぁ・・・。
何をしてるのかが解からないベンチマークソフトをやってどれほど意味があるのかなぁ・・・。
書込番号:241343
0点
2001/08/03 18:11(1年以上前)
けん10さん、きこりさん、またまた早いレスありがとうございます。
クリーンインストールしてみましたが解決しませんでした。
ネットは当分の間MEでやるようにします。
書込番号:241499
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





