このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
IBM40G 7200にSCSI変換を搭載しようと検討しているのですが
持っているSCSIカードがSCSI2しかありません(CD−Rの関係)
通常にIDEで使うのとSCSI2として使うのではスピードはどちらの方が
上なのでしょうか?
御存知の方おりましたらアドバイスを御願い致します。
ちなみにHDを複数台使用したいのでSCSI変換を検討しています。
宜しく御願い致します。
0点
2001/05/19 13:28(1年以上前)
理論的な最高転送速度を上げておきます。
○SCSI
SCSI2 10MB/s
Ultra SCSI 20MB/s
○ATAPI(IDE)
ATA33 33MB/s
ATA66 66MB/s
ATA100 100MB/s
最近のマザーボードはATA66 or 100対応ですし、ATA33でもSCSI2よりは早いはずです。ATAカードを追加してHDDを繋ぐ口(うーん変な言い方)を増やすという方法もあるので検討してはいかがでしょうか? SCSI<->IDE変換をするよりは安く上がるはずですよ。
ちなみに今お使いのマザーボードはIDEの対応はどうなのでしょうか?
書込番号:170401
0点
2001/05/19 13:40(1年以上前)
え〜、どっかでUW-SCSI変換でATA33とほぼ同等とかいう話を聞いたことあります。
どこで聞いたかまでは憶えてません。そーりー。
書込番号:170409
0点
2001/05/21 01:49(1年以上前)
確か、UW-SCSIって40MB/sでしたよね。ATA33と同等というのはぼほ間違っていないと思いますが。UW-SCSIのHDDは使ったことがないので本当のところは私も確証がないですが。
書込番号:171842
0点
2001/05/21 11:15(1年以上前)
皆さん沢山の回答有り難う御座います。
ちなみに今使っているマザーボードはABITのTH7RAIDですのでATA100はサポートしているはずです。
しかし、IDEでつなげるディスクには制限があり沢山積みたいのですが
SCSIではコストがかかりすぎでしまいます。そこでSCSI→IDEにしたいのですが性能的にどの程度までダウンするのかが知りたいと思い質問を
出した次第です。
やはりスピードが落ちると考えて良いのでしょうか?
それと素朴な疑問です。回答の中でSCSIとIDEの性能でSCSIとIDEではIDEの方が遙かに速そうなのですが、何故、SCSIは高価なのでしょう?
書込番号:171988
0点
2001/05/21 17:36(1年以上前)
SCSIとIDEでの誤解がやっと解けました。
有り難う御座います。
と言うことは、ATA100対応のHDでも転送速度40MB/sしか
出せないと言う事なんでしょうか?
つまり現在、ATA100対応と書いてあっても100%の力を発揮していない
という事になるんでしょうか?
書込番号:172160
0点
2001/05/29 20:16(1年以上前)
インターフェースに余裕があると残るボトルネックは下記の2つだと思ってます。
1.HDDそのもののデータ転送速度
2.PCIバスのバススピード
この辺は論理は分かりますが、1が2を超えた場合、PCそのもののアーキテクチャを変えなければいけないということでしょうか。?
そーするとコンシュマー向けに64ビットPCIバスがあたりまえの時期が来るのかもしれません。
書込番号:179300
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
はじめまして、HDD増設を検討中で、「とりあえずメーカーは手堅くIBM社で」と考えておる所です。この20GBプラッタの新機種IC35LとDTLA7200回転シリーズを比較するとどちらがお勧めなのでしょう?
ちなみに転送速度がIBM社では(謙虚に?)ATA66+となっているようですが新機種ではこのあたりの向上やintel i815チップセットとの相性についてなにか改良されたのでしょうか?
これらの事情にお詳しい方がいらっしゃいましたらぜひお教えください。
乱文誠に失礼いたしました。
0点
2001/05/12 02:42(1年以上前)
DTLAと比べると確かに速くなってますね。(ベンチでは)
体感はそんなにできないと思います。
普通は3070シリーズで十分だと思いますよ。
書込番号:164122
0点
2001/05/12 07:35(1年以上前)
体感できるのは音が小さくなったくらいで、
速度はほかのハードディスクと変わらないしわざわざ買い換えるような
代物でもない。相性は特にないようだけどね.
書込番号:164187
0点
2001/05/12 10:00(1年以上前)
私は音についても体感できなかったですが・・・
まぁ、人それぞれなんで(笑)
書込番号:164238
0点
UltraATA100が正式化してない頃に66+と称していた名残でしょうか。
ならそれは謙虚ではなく正式化を待たないフライング販売なのでは?
書込番号:164332
0点
2001/05/13 02:19(1年以上前)
皆様、貴重な情報誠にありがとうございました。
結局のところコストパフォーマンスで考えるとDTLAで十分なようですね。
UltraATA66+(実際には55MB/sec程度とどこかで聞きましたが・・・)にDTLAよりプラッタ容量が上がった結果のアクセス向上といったところなのでしょうか。
私どもは現在ATA33の環境なのでいずれにしても買い換えれば速度差は体感できるのだと期待はしている次第です。
一つだけ気になりますのがintelのUATA100StorageドライバについてIBMが「致命的問題がある」と言及していたとどこかで聞いた事です。
実際にwin2000と旧番のドライバで不具合が発生していたようですが・・・
チップセットに関係する話なのでここでするべきではないですねm(__)m
とりあえずDTLAで試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:165107
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





