このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年8月16日 05:10 | |
| 0 | 5 | 2003年3月7日 13:20 | |
| 0 | 0 | 2003年3月7日 13:06 | |
| 0 | 2 | 2002年10月2日 17:46 | |
| 0 | 14 | 2002年7月4日 03:07 | |
| 0 | 6 | 2002年6月7日 23:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
IC35で始まる型番はデスクトップ用3.5インチです。
当然厚みは9.5mmの倍以上あります。
書込番号:1857775
0点
IC25シリーズ買わないとだめですね
今ならMR04の40GBがいいです
書込番号:1857841
0点
仕様書によりますと、120GXP・180GXP・7K250全て厚さは25.4mmですね。
http://www.hgst.com/japanese/products/deskstar/index.html
書込番号:1858090
0点
何らかの理由で厚さ9.5mmの3.5インチHDDが必要であると仮定するにしても
Maxtorの薄型シリーズでも17.5mm、Seagateで20mm弱です。
書込番号:1859369
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
IBM IC35L040AVER07を新規購入してOSとアプリをインストール後
1日おいて起動したら「ハードディスクがありません」のメッセージが
表示されました。IBMのHDDってこんなもんなのですかね。
0点
よく調べもせずにIBMのHDDのせいにしてないで、
まず自分の環境を見直すべき。
マザーやBIOS、電源の可能性の方が大きい。
書込番号:1367036
0点
IDEケーブルが抜けかけていませんか?
パソコン内部をいじっていると、ケーブル抜けが結構起きていることが多いです。
書込番号:1368275
0点
2003/03/07 13:20(1年以上前)
返信先間違ってしまいました。(--;
書込番号:1370012
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
yu-ki2さん ちょっとショートしました。ごめんなさい。反省しています。
MIFさんやけろけろさんのの言われる点については本体が新規組立です
のですべて確認しました。
Bioethicsさんはご同様の体験があるということですか。
とりあえず解決策としてはHDD交換ということにしましたが
メーカーはMAXTORにして、セットアップを終わり完動
しています。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
別に問題なく使えると思いますよ。ちなみに増設ですか?交換ですか?
いずれにせよ、固定はしっかりとね(^^
私以前、G4/350で使用していたIBMのDTLA307030を現在2代目の自作PCで使用しています。バルク品で購入して、かれこれ2年に以上になりますが、全く問題ないです。(もっとも、メインHDDはシーゲートのバラ4に変わりましたけど<こっちが静かなんで)
書込番号:978132
0点
2002/10/02 17:46(1年以上前)
ありがとうございます。
書込番号:978311
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
去年の夏からこのHDD使っていますが、9月に1回、そして先週また壊れました。
一年保障のものを買っていたので無料修理でしたが、IBM不審症になりそうです(苦笑)
今は家で眠っていた3年落ちのCaviar(10G)を使っていますがこちらの方がよっぽど安定しているような気が...
みなさんお勧めのHDDあったら教えてください
0点
2002/06/29 00:56(1年以上前)
去年一度暑さ壊れかけたにもかかわらず、いまだ無事に動作している、Maxtorは丈夫だと思いました。
今は何事もなかったように動作しています。
もちろん、不良クラスタは出ていません。
好みは人それぞれですから、なんとも言えないですが、Maxtorが私のお勧め。
書込番号:799632
0点
2002/06/29 01:04(1年以上前)
壊したくないならRAIDはやめなされ。脱中毒症状。
書込番号:799656
0点
2002/06/29 02:59(1年以上前)
そろそろ見切りをつけた方が良いってのに、いまだIBMシンパです。
最近はなかされることが減ったけどDTLAの時は参った。
30GBが4台、3ヶ月ごとに次々と.....
DTLAって電源喰いますから、特にこの7200の30GB。
一時は6台とか繋げていたので、電源が.....でHDDが.....なのか。
いずれにせよ、PEN3環境にENERMAX465でヘコタレルようなら.....
昨日、DTLA7020(20G)を起動ディスクにしているマシンが調子悪で
TOOLにて確認するとクラスタ不良(涙
オススメのHDDはシーゲートかな。速いし壊れたことが無いから。
発熱だけが気になるんだけど。
書込番号:799854
0点
バラ4でいいでしょ。
私の知人はDTLA-307030の18台を全死させてました
私は45を逝ってしまいましたが
書込番号:799935
0点
2002/06/29 10:59(1年以上前)
2002/06/29 11:49(1年以上前)
うそ臭い天然ぼけさん、さーちさん、風見鶏1さん、NなAおOさん、k_taniyanさん、返信ありがとうございます
>壊したくないならRAIDはやめなされ。脱中毒症状。
XPproのストライプディスクなら少しの間使ったことがありますが速度が変わったのか?だったので戻しました
>昨日、DTLA7020(20G)を起動ディスクにしているマシンが調子悪で
>TOOLにて確認するとクラスタ不良(涙
IBMのHDDってクラスタ不良が多いような気がしますね(IBMとWDしか使ったことありませんが)
実はうちのもHDDも2台とも不良クラスタがどんどん増えていって亡くなりました
Maxtor、バラ4がお勧めのようなので今度組むマシンの候補にします
>来月まで待てれば、バラ5はどうですか?
そういえばシリアルATAが出るんでしたね
どのぐらい速くなるのか期待ですね〜
書込番号:800405
0点
2002/06/29 13:13(1年以上前)
ずいぶん昔の話になりますけど、僕のオススメはQuantumかな!
完全撤退してから、はや二年ぐらい…もうそろそろ業界に戻って来てもいいかなぁ〜と思うのですが…
皆さんは覚えてますか?
Quantumの事を…
書込番号:800559
0点
2002/06/29 13:25(1年以上前)
QuantumはMaxtorが、吸収合併?したんじゃーなかったかな?
MaxtorのHDDの型番で、Maxtor製が4Kで、Quantum製が4Dだったと思うよ。(うら覚えで、逆かもしれない?)
書込番号:800589
0点
2002/06/29 13:59(1年以上前)
えっ!そうだったの?それは知りませんでした。
勉強不足でした m(__)m
でも、自社製品でだしてほしいな…
書込番号:800638
0点
2002/06/29 18:20(1年以上前)
K=QでD=Mじゃなかったかな?
QのHDDは、松下が下請けで作ってたような?
(私も、うろ覚え。部品かもしれない・・・)
書込番号:801109
0点
2002/06/30 09:32(1年以上前)
外見からしてKがカンタム、Dがマクソター。
マクソターのスペック見てみるとKが日本製、Dがシンガポール(?)製。
ちなみに容量は
4K080H4 80015491072バイト
4D080H4 81948430336バイト
同じ80GBなのに2GBも容量違います。
書込番号:802547
0点
私的には耐久性と安定性を求めるならMaxtorがオススメですね。
前に、QuantumのHDDの入ったPCを8月のエアコンの利かせていない
暑い部屋で直射日光当たってしまっていたのに気が付かず3日位電源を
入れっぱなしにしてましたが、今となってもそのHDD動いてますからね。
私の周りでIBMのHDDが壊れた!という事は良く聞きますが、Maxtorの
HDDは壊れたって事一度も聞いたこと有りませんよ。
書込番号:803438
0点
2002/06/30 21:44(1年以上前)
私の場合、IBMのIC35L040AVER07が6ヶ月で壊れました。
不良セクタがWin2000のシステム領域を直撃して、
ログイン時にユーザーディレクトリが初期化され、
デスクトップやマイドキュメントが消滅してしまいました。
仕事で使っていて忙しい最中だったので、
ついついバックアップも取っていなくて泣きそうになりましたが、
Final Dataのお陰で3分の2くらいは復活できました。
保証期間内だったので無償交換してもらえましたが、
それまでの間パソコンが使えなくなると困るので
Maxtorの4D040K2を買ってそちらに交換しました。
ところがそのMaxtorが今度は3ヶ月で壊れました。(昨日)
今回は突然モーターが動かなくなったため
Final Dataも無力でデータの復旧は不可能です。
専門業者に頼めばデータを取り出せるかもしれませんが、
数十万円〜100万円も払うことなど論外です。
前回のことを教訓に今回はどんなに忙しくても
まめにバックアップを取るようにしていたため
大事には至りませんでしたが、
仕事のためにインストールするソフトの量が多いので
こうたびたび再インストールしていては業務に支障が出ます。
せっかくWin2000にしてからシステムが安定して
Win98のころのようにOSのせいで再インストールすることが減ったのに、
ハードが原因で再インストールさせられていては論外です。
なので次からIDE RAIDカードでミラーしようかと思っています。
上の2つはどちらも流体軸受けでしたので、
これに懲りてしばらくプラッタしか買わないことにします。
でもやっぱり動作音の差は歴然としていますし、
RAIDなどしたらなおさらですので、
流体軸受けの評判が良くなればまた考えます。
書込番号:803858
0点
1995年から今まで、自宅のPCに使ってきたHDDは全部で10台くらい
だと思うけれど、その間に壊れたのって、カンタムが一回だけです。
運が良いだけなんでしょうか?
HDDがこの値段のご時世の対策としては、やはりノーマルなミラーでしょうね。メンテフリーでお気楽です。
書込番号:810300
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > IC35L040 (40G U100 7200)
最近、Windows2000を起動するたびスキャンディスクが起動して待たされます。
大きいファイルを別のハードディスクにコピーすると(500〜1ギガ以上)「うぃぃぃぃん、かっしゃかっしゃ、うぃぃぃぃん、かっしゃかっしゃ」といって止まってしまうことがまれにあります。
これはもうやばいのでしょうか?
買ってから11ヶ月になります。
0点
2002/06/02 01:21(1年以上前)
多分ディスクが壊れているんだと思いますので早めに交換することをお薦めします。私も同じようなことを経験してますから。
書込番号:748307
0点
2002/06/03 09:13(1年以上前)
確実に不良セクタが発生していますね。大至急バックアップとスキャンディスクの完全チェックをしましょう。スキャンディスク後は不良セクタを使わないようになりますが、一度発生すると徐々に増えていくので買い換えた方がいいです。
書込番号:750731
0点
2002/06/05 22:07(1年以上前)
皆様、いろいろ貴重なご意見ありがとうございます。
お金に目処がつき次第買い換えます。次はSeagate製にしよう。
実は、今までIBM製ハードディスクは2台壊してます。というより壊れた。
DTLA307010は買って12ヶ月で挙動不審。18ヵ月後に死亡。
DTLA307030の1台目、買って4ヵ月後に挙動不審。そして5ヶ月目すぐ死亡。
DTLA307030の2台目、買って17ヵ月後に挙動不審、そのまま放置。
DTLA307050は最近、特定のファイルをアクセスするたび「かしゃかしゃ」と音をたてます。
書込番号:755401
0点
2002/06/05 22:09(1年以上前)
すいません、間違えてしまいました。
誤>DTLA307050
正>DTLA305040
書込番号:755406
0点
2002/06/07 23:42(1年以上前)
同じようなことがあった私のハードディスクもDTLA307030でした。私の場合1年と5ヵ月程保ちましたがダメみたいですね。
書込番号:759212
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





