

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-305040 (40G U100 5400)


Win2k起動中に、普通はガリガリガリガリって音がするんですが、
途中でギーッギーッギーッギーッって結構大きい音がします。
ScanDiskでは引っかかりませんでしたし、
今のところ、大して問題も起きてませんが、やっぱり恐いです。
こんな時はやっぱりHDD買い換えたほうがいいですか?
金欠のため、数千円でもつらいです・・・。
0点

私のDTLA-307060はギーッギーッギーッと言う異音が
するようになってから1ヵ月後くらいにOSが起動
しなくなりました。
早めにバックアップを取って交換したほうがいいと思います。
書込番号:1003205
0点



2002/10/15 23:57(1年以上前)
早い返答ありがとうございます。
っていうか、やっぱそうですか・・・。
頑張って金銭節約に励もうと思います。
書込番号:1003727
0点


2002/10/17 18:36(1年以上前)
DTLAはそれで正常です。異音→クラッシュ→涙
これでこそ、DTLAです。
書込番号:1007005
0点

HDDの健康状態を測定したいなら、これを使ったらどうです?
http://sunflower-bbs.d2g.com/thread-9-1-1.html
原文:
あなたのHDDはあとどのぐらい持ちます?これを使えばすぐわかる
HD Tune
ソフト説明:HD Tuneは小さくて使えやすいHDDツールです。
主な機能は
伝送速度測定 健康状態測定 温度測定 DISC表面Scan
その他、
HDDのSN、容量、Cache容量、ハート型番、そして現在のUltra DMAモードなど。
勿論、こういう機能は他のソフトもありますが、重要なのは、すべての機能を一体にし、それに非常に小さくて速いです。もっと重要なのはFREEです
書込番号:6204770
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-305040 (40G U100 5400)


現在のラインナップではありませんが、
ちょっと前のLogitec LHD-U41EというSCSI HDDの中身を
分解してみたら、これでした
内蔵IDEとしてもちゃんと使えて感心。
前より速くなったようにも感じます
またSCSIにも戻せるから、ツブシが利くという点もうれしいですね
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-305040 (40G U100 5400)


GA-7DXとIBMのDTLA-305040を使用しているのですが,電源を入れた直後の初期画面で,ATA100ではなく33と表示されてしまっています。OSはWIN2000でSP2も導入済みであるのに,一体なぜでしょうか?HDDベンチもやたらと遅いです。READ,WRITE共に約20000,
FILECOPYにいたっては約5000どまりです。ATA100ならばもっと出てもおかしくないと思うのですが・・・
0点

ATA33ケーブルを使っているからというオチでは?
書込番号:375163
0点


2001/11/15 00:11(1年以上前)
33か100かは置いといて、そのハードディスクの
ベンチ結果は、その程度の数字だった記憶がありますが。
すでに手放しましたけど・・・
書込番号:375737
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-305040 (40G U100 5400)


はじめまして。今回、AopenのAX6BC Pro2に接続するためにBUFFALOのIFC-AT100を購入しましたが、BIOSで認識されません。ただしIFC-AT100のBIOSでは認識されています。
この場合どうしたら良いのでしょうか。
0点


2001/08/15 23:22(1年以上前)
何がしたいんでしょうか・・・
ちゃんと使えないんでしょうか?
FDISKとフォーマットしてないだけなんじゃないですか?
書込番号:254324
0点

IFC-AT100ってATAボード?
それにつないでいるのならマザーで認識されないのは当然なのでは?
つないでいるのはATAボードの方だし。
そういうもの使ったことないんでわからないんですけどね。
ごめんなさい。
FDISKとFORMATは基本っす。
書込番号:254355
0点


2001/08/16 00:02(1年以上前)
えっと・・・マザーのバイオスで認識しないのは別に問題ないのでは?
後付ボードでATA100とかを使う場合は
マザーバイオスでは認識されなかったような気が・・・します。
RAIDの場合も同様だったと思います。
すいません、詳しく覚えてないです。
とにかく起動ディスクを入れて起動して
FDISKとかFORMATとかできませんか?
書込番号:254374
0点



2001/08/16 00:08(1年以上前)
けん10さん、Kx Kyoさん hrenさんありがとうございました。さっそくやってみます。初歩的な質問ですみませんでした。
書込番号:254383
0点


2001/08/16 04:19(1年以上前)
わたしもそれ使ってます。
マザーボードからはSCSI機器と認識されます。
取り説にも書いてますけど、HDD以外は繋がないようにね♪(ATAPI製品)
書込番号:254565
0点

>ピンクーウさん
あ〜、SCSI機器として認識されるのですか。
謎が解けました!どうやって起動しているのかなと思って。
BIOSでどうすればいいのかな〜って。
って、レス側の人間が解決(笑
書込番号:254870
0点


2002/01/04 15:55(1年以上前)
私はIFC-AT100のBIOS書き換えてRAIDボ−ドとして使ってますよ!!!
書込番号:454538
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-305040 (40G U100 5400)


DTLA305040使用しています。
使用中にキューインと起動した音がして、
それをガチャガチャなんども起動音を繰り返す時があります。
永遠とそれを繰り返して起動できない時もあります。
恐ろしいです。何かの前兆でしょうか?
0点


2001/08/04 04:48(1年以上前)
クラッシュの前兆では?
早めにバックアップする事をお勧めします。
書込番号:242136
0点

書込番号:242139
0点


2001/08/04 08:04(1年以上前)
ほとんどの場合、それは壊れる寸前の断末魔の絶叫であることが多いです
買い換えた方がいいです、起動しなくなるくらいまで逝ってるのなら
時間の問題かと
書込番号:242190
0点

多分あと何日かすれば、御昇天あそばされると思います。
ぼくのもそうでした 本多平八郎さんのおっしゃるように
したほうがよろしいのでは
書込番号:242223
0点


2001/08/04 11:05(1年以上前)
ただ、電源容量足りてなくてリトライ続けてるだけかもしれません。
私の場合は電源交換でなおりました。
又は本当に逝きかけか・・・
書込番号:242320
0点



2001/08/16 13:11(1年以上前)
参考になりました。有難うございました。
金属音というよりモーター音でした。
どうやら電源不足のようです。
まだ生きています。
書込番号:254834
0点


2002/01/04 15:59(1年以上前)
交換した方がいいですよ!!!DTLAは欠陥品らしいですから・・・
私も買って2ヶ月で逝きました。
書込番号:454544
0点


2002/02/12 03:59(1年以上前)
復活しました。ローレベルフォーマットしたところ
異音、不良セクタ無くなりました。
謎です。
書込番号:531026
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-305040 (40G U100 5400)


ATA100未対応MBの場合、ATA100 5400と7200は違いがあるでしょうか?
ATA100に対応していないATA66にのみ対応しているMB(K7 Pro)を
使っています。
今、出ているHDDはほとんどATA100なので、このIBM製の購入
具体的には、DTLA-305040 (40G U100 5400) IC35L040 (40G U100 7200)
を検討しているのですが、ATA100未対応ボードの場合違いは
出るのでしょうか?
ファイル転送や画像、映像編集によく使っているのでこのあたりで
体感的にスピードが感じられないようなら安いほうにしようと
思っているのでアドバイス頂ければと思います。
0点

一般論として
回転数の違いはランダムアクセスに効いてくる。
よって違いはある。
が、しかし、HDDの世代による性能差やベンダ間の性能差を無視は出来ない。
らしいが、ATA33でバラクーダATA4を使ってるほぃほぃにはどうでもいい話だよん。
書込番号:241565
0点


2001/08/03 22:16(1年以上前)
今のところはATA100の性能出し切ってる(ATA66の転送速度を上回る)どらいぶってほんの少しだったと思います。
体感できるかどうかはその人次第でしょうけど、ベンチでは結構な差が出るはずです。
書込番号:241742
0点


2001/08/03 23:44(1年以上前)
ほぃほぃさんの言うとおり
>が、しかし、HDDの世代による性能差やベンダ間の性能差を無視は出来ない。
だと思います。
ちょっと前まで使っていたDJNA(7200RPM-ATA66)はキャプチャー時に
まったく追いついていませんでしたが、SEAGATE-U5(5400RPM-ATA100)だと
楽勝です。
ATA66とATA100の差がと思われるかもしれませんが、M/BにあるのはATA66なんで。
とりあえず一例として、家のU5は640x480 30フレームのMJPEGキャプチャは
楽々こなします。
書込番号:241862
0点



2001/08/04 13:19(1年以上前)
「ほぃほぃ」さん、「けん10」さん、「ZZ1」さんありがとうございます。
参考にしたいと思います。
\3000ぐらいの差をどう見るか?ですね。
今まで同じように迷った経験からだと、IC35L040にしちゃいそう
(いつもいい方を買っているから)ですけど。
書込番号:242426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





