DTLA-307030 (30G U100 7200) のクチコミ掲示板

2000年 8月17日 登録

DTLA-307030 (30G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:30GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 DTLA-307030 (30G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DTLA-307030 (30G U100 7200)の価格比較
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)のスペック・仕様
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)のレビュー
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)のクチコミ
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)の画像・動画
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)のピックアップリスト
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)のオークション

DTLA-307030 (30G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 8月17日

  • DTLA-307030 (30G U100 7200)の価格比較
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)のスペック・仕様
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)のレビュー
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)のクチコミ
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)の画像・動画
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)のピックアップリスト
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)のオークション

DTLA-307030 (30G U100 7200) のクチコミ掲示板

(357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DTLA-307030 (30G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
DTLA-307030 (30G U100 7200)を新規書き込みDTLA-307030 (30G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ついに壊れました。(-_-;)

2002/03/10 11:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

スレ主 (ー_ー)!!さん

このHDを3台レイドで使っていたんですが、先日どうも挙動が
おかしいんで、OS入れ替えをしようとフォーマットしていたら
いきなり異音とともに、アクセス出来なくなりました。
2台は大丈夫なんで、2台で組みなおしたんですが、
噂どおりになり、ちょっとショック!!
後の2台が心配です。
壊れたHDは、ショップの保障が今月いっぱいのため(1年)、ショップに送りました。結果はまたお知らせします。(^・^)

書込番号:585854

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2002/03/10 11:10(1年以上前)

多分新品交換になるでしょうね・・逝ったHDDは

書込番号:585857

ナイスクチコミ!0


H”さん

2002/03/10 11:33(1年以上前)

私がこのDTLAを使っての経験上
 1.壊れる前兆として、立ち上げ時、音がする
 2.「グァーングワーン」が大きくなってくるとそろそろ逝きます
 3.大体半年で壊れます
 4.1回目は購入半年で、交換(1ヶ月待たされましたけど)
    しょうがないのでその間、ノートを買いました
 5.今また半年たって音がするようになり、ショップに掛け合ったが
   購入1年経過したので有償修理と言われた
 6.今度壊れたらHDD捨てます
 7.もう二度とIBMのHDDは買わない(IBMはショップの勧めだった)
 8.このIBMのHDD今はスレーブに繋いである、怖いのでほとんど使っていません

書込番号:585893

ナイスクチコミ!0


DEFINTさん
クチコミ投稿数:329件

2002/03/10 12:06(1年以上前)

私のDTLA307045もH”さんと同様の症状で昨年末動かなくなりました。
約1年でした。
LowLevelFormatで息を吹き返し、現在「壊れても支障の無いサブPC」で不良クラスタも無く作動中。

書込番号:585930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ジャンパ設定について

2001/12/29 12:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

スレ主 hidekiasaさん

どなたか、助けてください。
昨日、MacG4(AGP)に増設しているDTLA703030からIC35L060へHDDの変更を行おうと思い、
スレーブで使用しているDTLAのジャンパセッティングをマスターへ変更、
増設のCL35をスレーブ設定にしてマシンを起動しましたところ、
DTLAがマシン上で認識されなくなってしまいました。
正確には接続されているデバイスとしては見えるのですが、
デスクトップ上ではハードディスク上のアイコンとして認識されません(泣)
その後、ジャンパの設定を依然認識していた通りのものへ戻しても、認識されなくなってしまいました。
(NortonのCDなどで検査してみると一応以前のファイルがあるようなのです)
復活させる方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、
何卒、方法をご教授ください。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:445660

ナイスクチコミ!0


返信する
307045さん

2001/12/29 13:13(1年以上前)

ファイナルデータを使ってみるとか。

書込番号:445749

ナイスクチコミ!0


machannさん

2001/12/29 13:53(1年以上前)

Macに、ディスクをアクティブにするということが必要かどうか判らないのですが・・・

書込番号:445789

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/12/29 14:02(1年以上前)

ドライブの入れ替えを変更したみたいだけど、
元あったマスターは?
入れ替えてOSは入れたのでしょうか?

マウントをしてみる。
何ですればいいのかは不明だけど。

書込番号:445803

ナイスクチコミ!0


スレ主 hidekiasaさん

2001/12/30 00:51(1年以上前)

本人です。
何故かOSXで起動をしたら、今まで見えなかったディスクが見えるようになりました。
マスタのディスクも実は同じ現象が発生していたのですが
同じくOSXから起動をすると使える(マウントされる)ようになりました。
皆様、大変お騒がせいたしました。
しかし、原因が不明です。

書込番号:446770

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/12/30 02:34(1年以上前)

原因は、Mac OSは純正のHDD以外での動作を保証するように作っていないだけでしょ。
新しいMac OSでは動作したりフォーマットできたりマウントできたりと、対応範囲は広がるみたいですけどね。

書込番号:446906

ナイスクチコミ!0


スレ主 hidekiasaさん

2001/12/31 01:11(1年以上前)

以前は、純正のフォーマッタ等で純正以外のHDDの設定はできなかったですが、今は(メーカーレベルで対応しているかは別として)、純正以外でも設定は可能です。
マスタで使用していたHDDはApple純正だったのに同様の現象が発生しました。
OSXと9を使用していると発生する問題なのかもしれません(全く根拠は無いですが)。
今までは(9のみを使用していた時は)こういった事はなかったので、、、
とりあえず、ファイルの移行は無事済ますことができました。
IC35の方が静かですね。
耐久性はDTLAと比べて良くなっていることを願います・・・

書込番号:448200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

(TT)

2001/12/19 03:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

スレ主 くまきち2さん

突然なんの前触れもなくHDが逝ってしまいました。普通はなにかしら全長があるのでしょうに・・・・今まではIBMを完全に信用していて、今使っているHDは12台中10台IBMです。
今回壊れたHDは、半年も経っていないのでどういうことや!と思い、この掲示板で過去のログを見させていただきました。どうやら欠陥品なんですね。しりませんでした・・・・はっきり言って泣きそうです。
あわてて、今あるHDの型番を確認しましたが、8台がDTLAです。
たぶん、他のHDもそう遠くない将来逝ってしまうのでしょうね。はやめに全部入れ替えないといけないのですが、さすがにこの台数になると、金もかかりますし、環境移行がかなり大変です。ほんま海外でのように、IBMを訴えたい気分です。もう二度と買いたくないです。でも今まで、IBM以外買ったこと無いですし、どっかいいメーカあります?

書込番号:429322

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo-cさん

2001/12/19 04:10(1年以上前)

> 今回壊れたHDは、半年も経っていないのでどういうことや!と思い、
> この掲示板で過去のログを見させていただきました。どうやら欠陥品な
> んですね

 IBM の DTLA が欠陥品だと断定できるような過去ログがありましたか?

 私も DTLA シリーズのドライブは5台使用中ですが、未だ不良クラスタ
が一つも出る事なく、すべて元気で働いています。

 もっとも、購入後1年以内で壊れる HDD の存在がある事も事実でしょ
う。でも、それは IBM に限らずすべてのメーカーの HDD に言える事な
のでは?

書込番号:429337

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/12/19 07:14(1年以上前)

どれでも一緒・・。

書込番号:429399

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2001/12/19 08:21(1年以上前)

僕も4台程使ってますが調子いいです。
当たりはずれがありますし、台数もかなりでているようですから・・・

何にしてもバックアップはこまめにとりましょう。

書込番号:429439

ナイスクチコミ!0


BAYBARSさん

2001/12/19 09:50(1年以上前)

つい先日、僕も DTLA が7カ月でクラッシュしましたが、IBM を毛嫌いするほどのことはないと思います。今は IC35L060 を使ってますが、快調ですよ。^^

くまきち2さん > はやめに全部入れ替えないといけない(後略)

そこまで神経質にならなくても…。HDD なんて所詮消耗品なんですから、ぶっ壊れるまで使い倒したらいいじゃないですか。来るべき「その日」のためのバックアップをこまめにとっておけば“クラッシュ恐るるに足らず”ですよ。たまのクリーンインストールもまた楽し。要は日頃の対策と気の持ちようですね。

書込番号:429500

ナイスクチコミ!0


(^○^)ふぁいと!!さん

2001/12/19 09:52(1年以上前)

そうですね、結局こまめにバックアップを取るしか対策はないでしょうね。
(でも、私はDTLAのバックアップにDTLA使ってるな。(笑))
短時間にこれだけのレスが付くって事はそれだけ使っておられる方も多いって事でしょうからね。

書込番号:429502

ナイスクチコミ!0


ほげぷ〜さん

2001/12/19 10:59(1年以上前)

噂ですが他のHDDでも3〜4%の故障率でDTLAは5%程度だそうです。ようするにあまり変わらないと。メーカー保証効かないのかい?

書込番号:429580

ナイスクチコミ!0


トンヌラさん

2001/12/19 10:59(1年以上前)

10台使ってたらそれだけ品が壊れる確率は増えますしね・・・。

書込番号:429581

ナイスクチコミ!0


kwnさん

2001/12/19 11:11(1年以上前)

私もDTLA307015買って5ヶ月で何の兆候もなく
いきなりデータとんでクラッシュし壊れました。
他のHDDは何年も使いつづけているのに
他のスレでアメリカで裁判がどうたらこうたら
という記事をみました。

書込番号:429593

ナイスクチコミ!0


PROさん

2001/12/19 13:25(1年以上前)

組んで最初の2,3日連続で読み書きやらせれば(ベンチマークソフト)
初期不良品はだいたいだめになります。(たぶん数ヶ月分の稼働率)
で、交換。

書込番号:429709

ナイスクチコミ!0


真木さん

2001/12/19 16:45(1年以上前)

私もDTLA307030を一年以上使用していますが、
今のところ全く問題なしです。
ただ、当時私が購入する際によく言われていたのは、
「IBMのハンガリー産に気をつけろ」でした。
あくまで根拠なき噂話です...
ただ、知人の逝かれた物もハンガリーでしたが(汗)
同一メーカーでも産地の管理体制によって違いがでるのはありえますよね?
日本はNECがIBMの正規輸入部品を組み立ててるみたいですが、
以前、旧モデルですが、ファームの違いでNEC製造の物に欠陥があったと記憶しています。

書込番号:429883

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/12/19 23:02(1年以上前)

率と言っても、バスタブ曲線の形を考えないとね。

裁判と言っても民事訴訟ですし、訴訟を起こされただけでレッテルつけるべきじゃないでしょう。

書込番号:430439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/12/20 05:56(1年以上前)

はずれははずれ、あたりはあたりですね
うちのDTLA9ヶ月で死亡。もうひとつが現役24時間運転
IC35は不良率が低いみたい。
でもいまさらDTLAはかいません
でもジャンパらの買い取り価格は他社より高い
当時は高性能HDDだとおもいますよ。
静かですし。壊れやすいのは確かだけど

バラATA4は現在自分の主流

書込番号:430924

ナイスクチコミ!0


スレ主 くまきち2さん

2001/12/21 05:21(1年以上前)

いろいろな意見ありがとうございます。
なるほど・・・・たまたまはずれただけだったんですね。
HDって今までなかなか壊れたことが無かったし、個人使用でのHDは初期不良にすらあたったことがなかったので、今回あわてふためいてしまいました。今回は運が悪かったと思います。HDは消耗品ということは認識していてバックアップもこまめにはとってはいるのですが、まさか、半年で逝くとは思ってなかったので・・・取り乱してしまって恥ずかしい限りです。
とりあえず、壊れたHDの代わりは買ってきました。IBMは買わないつもりで店に買いにいったんですが、商品をみてるうちに、ついついIBM-IC35L060を買ってしまいました。どうも私はIBMブランドに弱いみたいです。まぁ、こいつには、元気にがんばってもらいたいと思います。

ちなみに、仕事で、IBMのPCServerを構築したりしてますが、仕事では初期不良によく当たります。型番は何か忘れてしまいましたが、SCSIの10GくらいのHDをよく使います。ただ、完全にHDの不良かというとそうでもなく、RAID5コントローラの不良のために、HDまで一緒に逝ってしまったとかもありました。
もっともひどかったのは、OSインストール直後、3台同時にクラッシュ!RAID5も役に立たず、さすがにびびりましたね。かとおもいきや、数年間全く壊れず、客から「高い金だしてRAIDにする必要ないやん!」とまでいわれるくらい元気なHDもありましたし。やはり、あたりはずれということでしょうか。それとも昔のHDは今のより丈夫とか?

書込番号:432425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

売ってませんか?

2001/12/10 01:33(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

スレ主 いくちゃんさん

この製品を東京もしくは千葉周辺で探してるのですが、どなたか売っている店を知りませんか?情報をいただけると助かります。

書込番号:415966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

クラッシュ・・・

2001/12/04 23:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

スレ主 komatta2001さん

会社のマシンのHDD(一世代前のNECのOEM品(IBM製))がクラッシュしたため、DTLA307030を昨年購入し利用していたのですが、一年目を目前にまたクラッシュしてしまいました。何とかBIOSでは認識していたので、ファイナルデータNT版を買ってきて対応させようとしたのですが、そのときにはBIOSで認識せず・・・(涙)。おかげで、8月から作成していたデータがすべてパー!すっかりIBM不信です。。。(最低でも月1ぐらいはバックアップした方がいいですね TT)

ところで少々お伺いしますが、マシンはWIN2000をFAT32で利用していたのですが、WIN2000の場合NTFSのほうがクラッシュしにくいでしょうか?

書込番号:407660

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2001/12/05 01:51(1年以上前)

FAT32でもNTFSでも HDDのクラッシュする確立には関係ないのでは。
フラグメーションが発生しにくくなることと、パーテーション切る時容量の制限を受けなくなること、セキュリティがあがることでしょうか。

書込番号:407921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/12/05 04:31(1年以上前)

関係ないですね
単なるDTLA自体の欠陥です
今は富士通とDTLAシリーズは買ってはいけない(すぐ壊れるので)
データ救出の時はソフトで対応せずにハードが壊れたらハードで克服しないといけません

まず壊れたのはつながないで、別のOSの入ったHDDで起動できる環境を作成します

その後に壊れたやつをセカンダリに接続して起動します
うまくたてたり横からこづいたり、少し冷蔵庫で冷やしたりして
認識させてデータを救出です


書込番号:408054

ナイスクチコミ!0


スレ主 komatta2001さん

2001/12/05 22:38(1年以上前)

やっぱりHDD自体の問題なんですね。どうもありがとうございました。しかし、冷蔵庫にいれるとは^^; 冷えると安定するのでしょうか。露がついてしまうような気もしますが・・・。

書込番号:409094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/12/06 02:35(1年以上前)

冷蔵庫に入れてもは最終手段です(爆
5度以下にするときどうしないよ

書込番号:409479

ナイスクチコミ!0


takebouさん

2001/12/10 17:17(1年以上前)

僕もここ2が月の間にDTLAが2台ともクラッシュしてしまいました。
(購入したのは同じ時です)
確かにコワレルゾ!とはよく言われていましたがここまで酷いとは・・・
僕の場合異音がしてから約一週間位でした。
IBMは二度と買いません!

書込番号:416743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

〔DTLA-307030〕熱で溶けたかな?

2001/11/08 18:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

スレ主 他の小林さん

去年11月にOVERTOPで購入した307030ですが、Win98SEでAthlon1.4G
+KT7A-RAID+Banshee+PC133CL2-512MBで使用中に突如として「ギャピッ」
、「ギャピッ」という金属が引っかかったような異音がしだし壊れました。
あとは「シ、シ、シ、シッ、チッチッチッ」という音もします。
P5A+K6-2-400MHzのシステムで使用中には絶好調でしたが。。。

何と言いますか強烈な負荷をかけると壊れるのかもしれません(^^;;;
熱対策も不十分だったのでしょう、触るとBanshee並に高熱です(笑)
XPのNTFSで使用したら普通に動いてますがFAT32では同じ現象が
起きるので実験用HDDにしか使えません。。。

もう一台のPCにも307030を使っているので早く替えないと大変な
事態を再現してしまう恐れがありますね。
だけど夏も過ぎたから大丈夫かも?

書込番号:365386

ナイスクチコミ!0


返信する
本多平八郎さん

2001/11/08 19:29(1年以上前)

[355090]でNなAおOさんが書いていますがDTLAは欠陥商品のようです。
私もDTLA-307030を使っていますが、もういつ壊れるか心配ですね・・・

書込番号:365461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/11/09 03:18(1年以上前)

結局冷えていても壊れるでしょう
8センチFANで38度以下に保っていたのに壊れましたからね

寿命は平均10ヶ月ていどの気がします

書込番号:366156

ナイスクチコミ!0


Shojiさん

2001/11/09 08:35(1年以上前)

半年ほど前に同モデル購入しました、やはり同様のトラブルが発生しました。スキャンディスクで不良セクタ確認し、ファーマットして修復してみたら、その後は問題無く使えていますがやはり心配です。修復時には擦るような音がしていました。

書込番号:366308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/11/09 11:25(1年以上前)

ギャピッ」という金属が引っかかったような異音

私もこの音でおだぶつでした
CDEFGに分けていましたがD当たりにできて、全くそこが読めず、そこを通過すると引っかかりました

その前にスピンが停止しまくっていたので、前兆はありましたが

書込番号:366473

ナイスクチコミ!0


SNAPさん

2001/11/21 22:16(1年以上前)

ここ見てて、嘘だろう〜と思ってましたが、うちも1年ちょっと
立ちますが、最近、時々、異音を放ってます。
イベントビューアでログ見ても、HDのNGのエラー出てます。
うちは、NTFSでもダメです。。。スキャンディスクでも
不良部分は見つかったものの直る気配無し。。。
RAIDを考えてたけど、RAIDにする前で良かった(^^;
別のHDで検討します。。。

書込番号:386441

ナイスクチコミ!0


きゃんさん

2001/11/22 01:36(1年以上前)

> 何と言いますか強烈な負荷をかけると壊れるのかもしれません(^^;;;
そんな気がします。
うちの場合、NEROのドライブテスト(ベンチマークのようなもの)を
実行すると、DTLA-307030 だけ測定できない(アクセス不良)状態になりました。
私のは、先日 保証期間が切れてしまいました。(^^;
半年くらい前から調子悪かったのですが、保証書行方不明になってしまっていて…
仕方ないので、伝説の品として補完することにしました。(笑)

書込番号:386842

ナイスクチコミ!0


鬼サスケさん

2001/11/27 04:10(1年以上前)

私のHDDも昨日から不調です。異音がするので、ファイルをバックアップする
ため別のHDDにコピーしようと思ったのですが、ファイルを書き込むことがで
きません。コピー元のファイルが読み込めません。とエラー続出。スキャンデ
ィスクするたび不良セクターが増えていくので、早いうちにHDD交換しようと
思ってます。バックアップはマメに取っておいたほうがいいですよ。

書込番号:395076

ナイスクチコミ!0


KINAGAさん

2001/12/01 03:17(1年以上前)

通りすがりですが参考までに。私も年明けに購入のDTLAで、7月に同様の強烈な音が出て起動不能に陥りました。音の様子から接触不良と思い調べたところ、電源コネクタの端子が基盤の付近で座屈してました。2台使っていたので両方とも調べると、8本(4×2台)の端子のうち5本に変形を発見!
1本は完全に変形、ほか4本はコネクタを差し込むと変形するが抜くと幾分戻るような状態でした。

コネクタを差した状態で、基盤側から押し込んだ後に起動すると、幸いDiskにはダメージなく(ヘッドは?)復活しました。恒久対策として端子に半田を盛って現在も元気に稼働中です。
ちなみに知り合いは端子がポッキリいったそうです。ヲイヲイ
高級電源の精度いいコネクタだと危険は少ないとは思いますが、端子弱すぎです。(数回の抜き差しでもヤバイかも)

書込番号:401137

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DTLA-307030 (30G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
DTLA-307030 (30G U100 7200)を新規書き込みDTLA-307030 (30G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DTLA-307030 (30G U100 7200)
HGST

DTLA-307030 (30G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 8月17日

DTLA-307030 (30G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング