

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年5月12日 23:07 |
![]() |
0 | 9 | 2001年5月4日 22:53 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月8日 09:11 |
![]() |
0 | 4 | 2001年4月23日 21:53 |
![]() |
0 | 7 | 2001年4月27日 08:09 |
![]() |
0 | 2 | 2001年4月21日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


バルクのDTLA-307030なんですが、FDISKで基本MS-DOS領域を作成しようとするとHDのチェックのところが10分ぐらいたっても0%のままでしたでした。このチェックには恐ろしく時間がかかるものなのでしょうか?どうしたらよいかおしえてください。
スペックは
OS Win Me
マザー CUSL2-M
CPU Cereron700
メモリ 128です。
0点


2001/05/12 22:40(1年以上前)
壊れているのでは?
買ったばかりなら初期不良ではないでしょうか。
書込番号:164808
0点


2001/05/12 23:05(1年以上前)
10分経っても0%っておかしいですね。
接続設定が合っているなら、初期不良の可能性も考えられますので、ショップで見てもらった方が良いと思います。
書込番号:164834
0点



2001/05/12 23:07(1年以上前)
やっぱり初期不良かも知れませんね・・・
明日にでもショップにいって聞いてみようと思います。
書込番号:164835
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


新しく増設したHDDがMS互換モードになっています。エプソンダイレクトのVZ4000という440BXチップセットのマシンなのですが、これに
DTLA30Gをスレーブ増設しています。何かドライバーを入れなければいけないのでしょうか?あと、このスレーブをマスターにしたく、BAKZというマスターと同じ環境にするソフトでコピー(同じ内容に)し、マスターに移し変えて
みたのですが肝心のアクティブに設定がFDISKからできませんでした。
これは起動ディスクがうまく起動しなかったからなので、MSDOSコマンドからアクティブ設定しようとしたらスレーブの状態ではアクティブ設定できません。
どうしたらいいでしょうか?
0点

MS互換モードというには、MS-DOS互換モードということではないでしょうか。
リアルモードでのアクセスになってますね。
DOS用のCD-ROMドライブのドライバなどがインストールされてないでしょか。
書込番号:153235
0点



2001/04/28 10:26(1年以上前)
MS-DOS互換モードです。DOS用の・・・というのがよくわからないのですが。
教えていただけますか。
書込番号:153266
0点


2001/04/28 11:43(1年以上前)
エプソンダイレクトのVZ4000という440BXチップセットのマシンなのですが
>DMA100対応HDDうまく認識しないためだと思います。←(98側が)
>マザ−ボのドライバ−UPする ←(Chipsetドライバ−のこと)
>98のUPする。
>BIOSをUPする。 ←(自己責任=注意、危険)
それか
DMA100対応のボ−ド増設するとか。
書込番号:153294
0点


2001/04/28 11:56(1年以上前)
MS-DOS互換モードについて>ここ見て下さい。
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/J041/4/58.htm
これ位なら調べましゅう。
書込番号:153296
0点



2001/04/30 22:48(1年以上前)
ウルトラ100カードを入れていることを書き忘れました。すいません。
ウルトラ100のマスターから起動は出来ないのでしょうか?
というのも前のHDD内容を完璧にコピーした新しいHDDをFDISKでアクティブに
使用とすると起動ディスクの2枚目で診断ツールかHDDに読み込まれましたというようなメッセージが出てきてしまいます。
うーむ、こうなったら新しくWINDOWS Meを新しくいれたHDDに付け替えようかなーーー。どうでしょうか。
書込番号:155382
0点


2001/04/30 23:05(1年以上前)
ウルトラ100のマスターから起動は出来ないのでしょうか?
>持っていないので良くわかりません?
こうなったら新しくWINDOWS Meを新しくいれたHDDに付け替えようかなーーー。どうでしょうか>私的には、WIN2K良いですよ
書込番号:155392
0点



2001/04/30 23:12(1年以上前)
WIN2Kだと入れるのにまず新しいHDDをスレーブに付けてそのスレーブの
HDDにインストールするんですか?そのままインストールが完成したら
マスターに付け替えてFDISKでアクティブにする・・。これでOKっすか?
書込番号:155398
0点


2001/04/30 23:22(1年以上前)
簡単に言うとC:じゃなくてもD:、E:、.....のようにどのドライブでもインスト−ルできます。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
参考に
書込番号:155402
0点


2001/05/04 22:53(1年以上前)
ultra100につないだHDDの起動は、M/BのBIOSでIDEよりも先にSCSIが起動するように選択すればいいはずです。SCSIを1stか2ndBoot(そのばあい1stはFDDかCDROM)にすればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:158452
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


このたび初めてパソコンを自作しようと思っています。
HDDにDTLA−3050XXかDTLA−3070XXの
どちらを選ぼうか迷っているのですが、
両者の速度差は実際に体感でそれほど大きく感じるものでしょうか?
また、動作音に関しても大きな違いがあるものでしょうか?
0点


2001/04/24 23:30(1年以上前)
体感速度、結構あるかも。
静かで長持ちさせたいなら5400rpmいっとけ〜。
書込番号:151005
0点


2001/04/24 23:59(1年以上前)
やっぱり3070の方が速いけど3050でも1世代前の7200回転クラスだから
どちらでもいいとおもうよ。
静粛性はどちらも気にならないレベル。
IBMサイトに行けば速度重視モード、静粛モードの切替ソフトがあるから
用途によって使い分ければいいし。
書込番号:151020
0点


2001/04/25 06:47(1年以上前)
とらさんの意見に賛成。
静粛性を期待して3050XXを選択し、後悔していた友人を
知っています。
#最近の5400rpm版は、メーカーによってはキャッシュのアルゴ
#リズム等でも手抜きしているようなので、困りますよね〜。
書込番号:151189
0点



2001/04/26 21:35(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
DTLA−307030でいこうかと思います。
書込番号:152216
0点


2001/05/08 09:11(1年以上前)
元々、305040使用しています。この特徴はOS立ち上げ時のカリカリ音が気になりますが、立ち上げ後は静かです。昨日、307030購入し取付けて見ました。最初にFDISK、FORMATしてて驚いたのは、キィーンという金属音が続き耳触りでした。しかし一晩回していたらその金属音も気にならないレベルまで下がっていました。慣らし運転が必要のようです。スピードは、短い使用期間では断言出来ませんが早くなったなと感じられる程度です、利用方法によっては感じ方に差がついてくるのでしょう。
書込番号:161165
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


この度、初めて自作を作った初心者ですがHDDのベンチマークについて、教えてください。現在プライマリーのマスターに307030(C=20G、D=10G)を付け、スレーブにE=307045を付けています。ダウンロードダイトからHDBENCHをダウンロードして測定しました
Read Write FileCopy
C 35260 35567 28373
D 25339 22500 36552
E 35481 33820 32600
上記の値でした。以下に質問を記入します
1、CとEのReadは30000以上なのにDが低いのは正常ですか
2,DとEのFileCopyは30000以上なのにCが低いのは正常ですか(これはこの文を入力しながらBENCHを実行しているせいかもしれません)何方かよろしくお願いします
0点

HDDは、情報を一定した速さで回転する円盤に記録します。
円周は半径の大きいほど長くなり、すなわち円盤の外周の方がより多く記録できます。
また、回転数が一定なのですから、同じ時間で出来る読み書き量が多いほど速くなるのはお解りいただけるでしょう。すなわち外周の方が読み書きが速くなります。
Cドライブ、Eドライブは容量以外は同一なHDDの最外周から始まるドライブなので、内周から始まるDドライブよりも高速なのは理屈の通りです。
また、CドライブにはOSなどがインストールされており、ファイルが多数散乱して存在している状態だと想像できます。その状態ですと、空いてる小さな隙間を探しながらファイルの書き込み、不連続に書き込んだファイルを探し回りながら読み出す必要があります。
多分Dドライブ、Eドライブは、ほぼ未使用な状態でファイルが存在していないので、邪魔されること無く余計な動作の時間を取られずに連続して読み書きが行えます。
HDDの速さには他にも色々と影響してくるものですが、この例で今回の結果は説明がつくと思います。
如何でしょう。
書込番号:150263
0点

そうそう、ベンチマークを行う場合、そのベンチマークがどういうことを行っているのかを知らないと、数字に一喜一憂するだけで何も意味がない。
知っていれば、どういう風にすれば高い数値が出るようになるかも解かってくる。
でも、どういうことを行っているかを知っちゃうと、ベンチマークの出す数字に意味が無いことが解かっちゃったりして、あんまりやらなくなっちゃうんだけどね。特にHDBENCHなんかはその種のタイプ。
書込番号:150280
0点


2001/04/23 21:25(1年以上前)
HDDベンチは変な値出すときもしょっちゅうある。
ベンチするたびに結構数値が変わったり。
極端すぎる結果が出たのであればおかしいと思っていいけど、それくらいの違いは誤差の範囲です。
書込番号:150293
0点



2001/04/23 21:53(1年以上前)
きりこさん、とらさん、けん10さん、早々のご指導ありがとうございました。特に、きりこさん、とらさんの説明は無知な僕にもよく理解できました。
本当に有難うございました
書込番号:150311
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


はじめまして、
今まで使っていたHDDの容量不足を感じてきていたので
最近DTLA-307030を購入しました。
(FDDからDOSで立ち上げ、)早速FDISKをかけてみたのですが
『ハードディスク読みとりエラーです』という表示が出てしまいます。
HDD本体のジャンパー、ケーブルのプライマリー/セカンダリー・
マスター/スレーブの組み合わせはいろいろやってみましたがダメでした。
ところが、セカンダリーなんかで繋いでおいて別のHDDでWin98を立ち上げ、Win上で「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→
「FDISK」を行うとちゃんと認識してパーテンションをきれます。
HDDの交換自体2度目なのであまり知識がありません。
どこか大きな勘違いがあるのでしょうか?
アドバイスをいただければ助かります。
(ちなみに全く同じシステムでWD社の300BBを
DOSでFDISK・FORMATした時は何の問題も無く
うまくいきました)
0点



2001/04/23 07:21(1年以上前)
P.S.
この質問の前にこの掲示板は見返してみたつもりなのですが、
重複していたら済みません。
書込番号:149937
0点



2001/04/23 07:29(1年以上前)
P.S.2
あ、こっちの方が(おそらく)重要でした
PCの立ち上げ中の画面ではどこに繋いでも
IBM DTLA-307030と認識しています。
書込番号:149940
0点


2001/04/23 11:52(1年以上前)
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/welcome.htm
IBMのHDD関係のsoftがあります。
テストしてみたらどうでしょう。
Drive Fitness Test (version 2.10)
ジャンパ-の設定や接続ミスないですか?
書込番号:150009
0点



2001/04/23 15:50(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。
今夜試してみます。(今は仕事中なので(^_^;))
>ジャンパ-の設定や接続ミスないですか?
ジャンパー設定はHDDに書いてあるのは全て試してみました。
IDEケーブルやジャンパーも交換してみましたが同じ症状です。
M/B等のメーカー構成の全く違う友人のPCでも、
試させてもらいましたが同じ結果です。
書込番号:150099
0点


2001/04/23 19:39(1年以上前)
HDDが初期不良の疑いがあります。
購入店に持って行って確認してもらってください。
初期不良で交換してくれると思います。
書込番号:150218
0点



2001/04/24 07:04(1年以上前)
>IBMのHDD関係のsoftがあります。
>テストしてみたらどうでしょう。
>Drive Fitness Test (version 2.10)
やってみました。
結果は『OK』(異常なし?)と表示されます。
それでも、FDISKが出来ません。
こういう不良もあるのでしょうか?
今日、Shopに持っていってみようと思います。
*アドバイスありがとうございました。
書込番号:150613
0点



2001/04/27 08:09(1年以上前)
後日談です。
(元がだいぶ前の書き込みなのでどうしようかと思いましたが
一応書かせていただきます)
HDDを購入店に持ち込んで調べてもらいました。
MBRに異常なデータが書き込まれていたみたいで
クリア?する事で無事FDISK出来るようになりました。
色々調べてもらって、最後にFORMATや実際にソフトが
動作することまで確認してもらって2,30分。
(目の前で、アドバイスを話しながらやってくれました)
手数料は覚悟したのですが、
私が変な操作をした可能性があるにも拘わらず、
無料でした。
HDDを買ったときは最安値店より数百円高かったかなと
思いましたが、値段に現れないサービスってあるものですね。
ありがとうございました、又買わせてもらいます>「T−Z*NE」(^_^;)
又、この掲示板でアドバイスをいただいた方ありがとうございました。
書込番号:152513
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


どなたか初心者に教えてください。307030を入手したのでこれをプライマリーのマスターにしました。パーテションを切りC,Dとなりました。そこで今まで使用していた307045をEドライブにするためにFDISKからMS−DOS領域または論理MS-DOSドライブを作成→基本MS-DOS領域を作成→最大サイズを割り当てる(パーテションを切らない)で設定しました。ところがマイコンピュータを開くとCとEの間にDとしてこのHDDが存在しています。どのような設定をすればEと認識するのでしょうか。
もしかしたら基本MSを作成しないで、拡張MSに最大サイズを割り当てればいいのでしょうか。よろしくお願いします
0点


2001/04/21 01:38(1年以上前)
>もしかしたら基本MSを作成しないで、拡張MSに最大サイズを割り当てればいいのでしょうか。
あたり。
基本領域が先にドライブレターが割り振られるのでそうなってしまいます。
書込番号:148301
0点



2001/04/21 23:23(1年以上前)
けん10さん
ありがとうございます、日曜にトライしてみます。
書込番号:148871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





