

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年2月15日 20:02 |
![]() |
0 | 5 | 2001年2月12日 00:57 |
![]() |
0 | 7 | 2001年1月31日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2001年1月29日 17:35 |
![]() |
0 | 4 | 2001年1月29日 01:40 |
![]() |
0 | 4 | 2001年1月26日 04:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


自作パソコンはじめてです。
IBM DTLA-307030をアスーステックのCUSL2-M(オンボード)のマザーボード
で使用した場合、トラブルなどはないでしょうか?
又、このマザーボードに合うメモリがあれば、教えて下さい。
おねがいします。
0点

私の使ってるCUSL2はDTLAを使ってました。確か。
でも、CUSL2はもう予備機になってホコリかぶってますから、確かめませんけど。
合うメモリはPC100もしくはPC133です。この規格を満たしてあれば動きます。
動かなければどちらかもしくは双方が不良ですね。
書込番号:104551
0点


2001/02/14 16:09(1年以上前)
AsusTekのCUSLは、i815Eチップセットのマザ−ボードです。
シルティさんが試そうと思ってらっしゃるDTLA-307030は、UDMA Mode5
(ATA100)仕様に準拠したものなので、問題なく使用可能です。メモリについても、きこりさんが返信されているPC100もしくはPC133準拠のものなら、体外は問題ないハズです。よっぽどの粗悪品なら別ですが。気を付けてほしいのが、メルコとかで扱っているNEC製VCメモリです。これは、Intel系チップセットには使えませんので、それをお忘れなく。
書込番号:104584
0点


2001/02/14 17:14(1年以上前)
PC133の時はCL3の方がトラブランど。
書込番号:104612
0点


2001/02/14 21:07(1年以上前)
CUSL2とDTLAの組み合わせをやってる人ってかなり多いですね。ちなみに自分もその一人です。万一何かあったら過去ログとかで色々調べてみましょ。今はノーブランドメモリなら異常(?)な程安いから多めに買っちゃうのもありかも。相性の出ないメモリの判別は無理ですから。
書込番号:104711
0点


2001/02/15 00:54(1年以上前)
CUSLとDTLAは単品でも人気がありますからどうしてもその組み合わせは多いいでしょうね。
書込番号:104917
0点



2001/02/15 20:02(1年以上前)
皆さん色々なご意見ありがとうございました。
これで安心してメモリ探しができます。
書込番号:105269
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

2001/02/11 01:45(1年以上前)
私は結構利用しています。
まだ開店して間もなく、経営者の方は20代の女性(関係ないか)で結構細かく気の利く方だなあと言う印象があります。(電話およびメールにて)
ただ最近なにを意地になっているのかメモリーの価格がサクセスさんと競い合って値下げしているのが気にかかります。
書込番号:102533
0点


2001/02/11 01:46(1年以上前)
追記します。あくまで個人的意見ですので、念のため。
書込番号:102534
0点


2001/02/11 03:02(1年以上前)
僕はそこでメモリを購入した事があります
先払いで入金したその日に発送したっていうメールが来て翌日に届きました
大手の銀行が近くになく郵便振込みが出来るのでいいです
結局そのメモリは動かず眠ったままですけど NCPのチップが載ってました
書込番号:102565
0点


2001/02/11 07:05(1年以上前)
私は以前ここでCPU買ったのですが、以上に早い発送で驚きました。
夕方4時に入金(確認FAX送ったが)次の日の昼に到着という具合に。
どこぞのショップとはえらいちがいみたい。
書込番号:102618
0点



2001/02/12 00:58(1年以上前)
どうもありがとうございます。
早速参考にさせていただきます。
書込番号:103130
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

2000/11/01 18:30(1年以上前)
私の場合サクセスで注文したのですが、2日たっても返信こなかっ
た・・。で色々掲示板を見て評判悪かったのでキャンセルしまし
た。なんか納期どうりにこないという声が多かったですなっ。
書込番号:53337
0点


2000/11/02 16:22(1年以上前)
私から言わせてもらえば、一言ですみます。
最悪!!!
以上
書込番号:53633
0点


2000/11/06 21:33(1年以上前)
私にも言わせて!!
銀行振込みで注文したのに確認メールに着払いの請求が…
まちがってますって返信したらまた同じ間違いメールが到着。
値段<信用を学習。
書込番号:55100
0点


2000/11/08 03:03(1年以上前)
うーん、私は秋葉原にあるショップを利用していますけど
店員の態度とかはとてもよく、いろいろアドバイスをしてくれたり、
予算に
あうようなものを提案してくれたりと、いろいろ好感が持てていま
す。
逆に、通信販売は一度も利用したことがないのですが、結構
トラブルが多いみたいですね。
休日の店に行くと、狭い店なので結構人がくると身動きできなく
なってしまいます(^^;
しかも、ほかの店の中のエレベーターを利用していくので、ちょっと
最初にいくととまどうかもしれません。
入り口の階段もわからないし・・・・・
書込番号:55577
0点


2000/11/20 11:17(1年以上前)
私がサクセスでCD−RWドライブを購入したときの話をします。
お金を払い店を出てすぐ、箱が一度開けられていることに
気が付きました。
すぐに『他の物と交換してください』とお願いしたところ、
『開けてねーって言ってるだろう!』と怒鳴られて
しまいました。
とっても怖かったです。
書込番号:59809
0点


2000/11/22 18:22(1年以上前)
DTLA-305030 注文したら、間違えて1グレード高い
DTLA-307030 が来た。
ラッキー。
秘密だよっ。
書込番号:60634
0点


2001/01/31 22:14(1年以上前)
去年の2月頃に一度HDDを購入したことがありますが、
注文してから3日、代金振り込んだ翌日に来ましたよ。
安くて、速いみたいな結構いい印象を持ってたんですが・・・
あまり評判はよくないんですね。
それとも最近になってから悪くなったんでしょうか。
書込番号:96453
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


レスありがとうごがいます。
>WinMeでしたら、
>新HDDをスレーブで接続し、BIOSで認識を確認後、コマンドラインからFDISK。オプションで「5」を>選択し、現在のHDDを新HDDに変更する。メニューに戻り、「1MS−DOS領域〜」を選択、さらに「1基本MS−DOD領域を作成」を選択。その後、同様に「2拡張MS−DOS〜」を選択。
再起動後、フォーマットして、旧HDDからWin386.swp以外をコピーして起動ディスクを作成。
HDDを交換する。で、どうでしょう?
↑↑↑
すいません できませんでした。起動ディスクはwin ME にアップグレードした時に作ったものですが、、、
関係ないですね
>ブ−トイメ−ジごとバックアップできる引っ越しツ−ルを使うか、そうでなければ
>新規にMeをインスト−ルして再構築した方が解決ははやいですよ。
ブ−トイメ−ジごとバックアップできる引っ越しツ−ル
↑↑↑↑↑↑
どこかフリーでありますでしょうか?
すいません初心者なもので申し訳ないですがMBRとはいったい何でしょうか?
それから、その方法詳しく教えていただければ幸いです。
0点


2001/01/29 08:31(1年以上前)
スレッドが別だったので私がコメントしてたのを思い出せなかった。(爆)
バックアップツ−ル等をつかうなら通常にMeをインスト−ルしましょう。その上で旧HDDのuser.dat,system.datをコピ−したらどうですか?
わたしでしたら、新規にMeをインスト−ルしてアプリもインスト−ルし直しますが。
MBRというのは、HDDのフォ−マットやセクタなどの情報をいれてある部分です。ただコピ−しただけではこの部分はコピ−されません。
書込番号:94879
0点



2001/01/29 17:35(1年以上前)
以下のページから探してみてください。
http://computers.yahoo.co.jp/download/vector/dos/util/backup/
MBRとはマスターブートレコードの略です。以下のページ参照。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/howtoboot.html
--------------------------------------------------------------------------------
[94879]R.Blue.ryo さん 2001年 1月 29日 月曜日 08:31
kawasakibekkan2-145.ppp-1.dion.ne.jp Mozilla/4.7 [ja] (Win95; I)
スレッドが別だったので私がコメントしてたのを思い出せなかった。(爆)
バックアップツ−ル等をつかうなら通常にMeをインスト−ルしましょう。その上で旧HDDのuser.dat,system.datをコピ−したらどうですか?
ありがとうございました。
試行錯誤しながらでも何とかがんばってみます。
書込番号:95078
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


IBM DLTA-307030のHDDを購入しました。
2台目のHDとして増設して、ベンチマークでHD BENCHで増設したHDのほうが早かったので、
今まで使用していたシステム環境を移行(引越し)しようとしたのですがうまくいきません。
わかる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えてください。
システム環境
OS Win ME
マザー ASUS P3B-F(440BX) プロミスATA66カード
HDD 1台目 クアンタム FIREBALL 13GB
増設 IBM DLTA-307030
方法
C:¥WINDOWS の Win386.swp以外を増設したDドライブに移行
既存のHDDと増設したHDDのジャンパを変更する
起動ディスクから立ち上げアクティブ領域を設定、再起動。
再起動すると、
Invalid system disk
Replace the the disk,and then press anykey とエラーがでます。
スレーブ(既存HDDの電源を外して起動しても同じです。)
もしかしたら非常に基本的なことを忘れているかも知れませんが
わかりません、きずいた方どうぞお教えください。
0点


2001/01/28 21:34(1年以上前)
>¥WINDOWS の Win386.swp以外を増設したDドライブに移行
コピ−されただけなのでしょうか?
そうであれば、起動しなくて当たり前ですが....
ブ−トイメ−ジごとバックアップできる引っ越しツ−ルを使うか、そうでなければ
新規にMeをインスト−ルして再構築した方が解決ははやいですよ。
書込番号:94463
0点


2001/01/28 21:52(1年以上前)
WinMeでしたら、
新HDDをスレーブで接続し、BIOSで認識を確認後、コマンドラインからFDISK。オプションで「5」を選択し、現在のHDDを新HDDに変更する。メニューに戻り、「1MS−DOS領域〜」を選択、さらに「1基本MS−DOD領域を作成」を選択。その後、同様に「2拡張MS−DOS〜」を選択。
再起動後、フォーマットして、旧HDDからWin386.swp以外をコピーして起動ディスクを作成。
HDDを交換する。
で、どうでしょう?
書込番号:94480
0点

ファイルコピーしただけだからMBRが不適当なんでしょう。
フォーマットしてシステム転送してからファイルコピーしてみてください。
書込番号:94561
0点


2001/01/29 01:40(1年以上前)
DOSからfdisk /mbrでいけるのではないでしょうか?
書込番号:94712
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


先日、初めてマシンを自作しました。
それでお聞きしたいことがあります。
一つ目は、HDDの認識についてです。
WindowsNT4.0をインストールしたのですが、インストール時にHDDが8Gしか認識
されず、又、パーティションはNTFSで4Gしか切れませんでした。これを
大きく切る方法があれば教えて下さい。
二つ目は、M/BがKT7-RAIDでDTLA307030をRAID0にすると、単体と比べて
どのくらいパフォーマンスが上がるのでしょうか?
三つ目は、これもHDDの認識についてなのですが、OSのロード前の画面で
HDDがATA66と出ているのですが、これはやはり転送モードがATA66という
ことですよね。もし、そうならば、ATA100にする方法を教えて下さい。
ケーブルってATA100とATA66で違うのでしょうか?
とても基本的な質問ばかりで申し訳ございません。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点


2001/01/24 21:42(1年以上前)
NTインストーラの仕様です。
NTFSでフォーマットする場合、システムをインストールする
ドライブは4GBまでとなります。(FATは2GB)
インストール時に4GBでパーテーションを切り、NTを
インストール後にディスクアドミニストレーターで残りの
パーテーションを作成しましょう。
>HDDがATA66と出ているのですが、これはやはり転送モードがATA66
という
ことですよね。
>もし、そうならば、ATA100にする方法を教えて下さい。
HDDがATA100でもマザーボードがATA66までなら無理ですね。
>ケーブルってATA100とATA66で違うのでしょうか?
同じです。
書込番号:92143
0点

NTのファイルシステムFAT64による制限じゃなかったかな・・・。
そういうものなんですよ、だから解決は無理でしょう。
書込番号:92172
0点


2001/01/25 14:48(1年以上前)
FAT64なんてあったんですか、しらんかった
KT7でDTLA307030*2のRAID0で
HDBENCHの最高がREADが64000、WRITEが5
8000ぐらいでした。単体の1.5から2倍ぐらいは出せるで
しょう
BIOSの転送モードの設定はあってる?
でもATA100でも66でも何も変わらんよ
書込番号:92592
0点


2001/01/26 04:00(1年以上前)
あらかじめ好みのサイズのNTFSパーティションを用意して、そこにインストールすればOK。
書込番号:92674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





