DTLA-307030 (30G U100 7200) のクチコミ掲示板

2000年 8月17日 登録

DTLA-307030 (30G U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:30GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 DTLA-307030 (30G U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DTLA-307030 (30G U100 7200)の価格比較
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)のスペック・仕様
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)のレビュー
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)のクチコミ
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)の画像・動画
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)のピックアップリスト
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)のオークション

DTLA-307030 (30G U100 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 8月17日

  • DTLA-307030 (30G U100 7200)の価格比較
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)のスペック・仕様
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)のレビュー
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)のクチコミ
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)の画像・動画
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)のピックアップリスト
  • DTLA-307030 (30G U100 7200)のオークション

DTLA-307030 (30G U100 7200) のクチコミ掲示板

(357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DTLA-307030 (30G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
DTLA-307030 (30G U100 7200)を新規書き込みDTLA-307030 (30G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DTLA-307030 で不良セクタが発生した方へ

2001/10/17 01:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

スレ主 きゃんさん

DTLA-307030 は耐久性についてちらほら悪い噂を聞きます。
うちには1年ほど前に購入した DTLA-307030 が 2台あるのですが、
半年〜最近になって、不良セクタが続発しました。
更に、ディスクに負荷をかけると、場合によってはアクセスできない
ことさえあったので、外してしばらく使っていませんでした。
修理に出そうかと思ったので、データ流出を防止するために
DESTROY というフリーソフトを使い、全セクタを 0(ゼロ)で埋めました。

で、しばらく経って もう一度試してみようと思い、FDISK で領域を確保し、
Windows上でフォーマットし、ScanDisk で完全チェックしてみました。
…そしたら、おや? 不良セクタがなくなっているではないですか。(^^;
負荷をかけても、全然問題ありません。完全に復活しているようです。
何かの偶然か勘違いだと思ったのですが、もう一台の方も同様の処理を
したところ復活してしまいました。

とりあえず、そんなことがあったということで・・・
しかし、換えのハードディスクを注文した直後に直るとは・・(^^;;

↓DESTROY は、こちらから。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html

ちなみに、私のやった手順は下記の通り。

1 念のため問題のディスクのみを接続(マスターに設定)し、
 DESTROYで全セクタを 0 で埋める。
2 FDISK で "1. 基本 MS-DOS 領域を作成" せずに、
 "2. 拡張 MS-DOS 領域を作成" を選択。ちなみに FAT32。
 1つのドライブとして領域を確保する。
3 Windowsがブート可能なディスクをマスター、
 問題のディスクをスレーブとして接続。Winを起動する。
4 Windows上から問題のディスクをフォーマットする。
5 そのディスクを ScanDisk で完全チェックする。

書込番号:331859

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/17 01:18(1年以上前)

不良セクタにもいくつかあります。
単にファイルシステムで良好なのにもかかわらず不良マーキングをつけてしまったのセクタの場合もあります。
そういうものならフォーマットしなおせば、回復します。

ただ、実際に不良なのに再度復活させてしまう可能性もありますし、リードエラーが何度か発生したので疑不良セクタを念のために不良としておいたのかもしれません。

書込番号:331869

ナイスクチコミ!0


スレ主 きゃんさん

2001/10/17 01:25(1年以上前)

> リードエラーが何度か発生したので疑不良セクタを念のために不良としておいたのかもしれません。

たぶん、これだと思います。
しかし、何度フォーマットし直しても同じ場所が不良になっていたんです。
FDISKでさえ正常に通らなかったディスクが復活してしまったので、不思議に思ったわけです。
熱暴走というのもありえますけど・・夏だったし。

書込番号:331886

ナイスクチコミ!0


うえぽんぽんさん

2001/10/17 15:44(1年以上前)

> たぶん、これだと思います。

私は多分違うと思います。

> しかし、何度フォーマットし直しても同じ場所が不良になっていたんです。
> FDISKでさえ正常に通らなかったディスクが復活してしまったので、不思議に思ったわけです。

一旦不良の可能性があると判断してマーキングしたものを復活させるような危ないことをHDDがするとは思えません。
しかも、フォーマットするといってもIDEですからローレベルフォーマットは不可能(ベンダーユニークコマンドなら可能でしょうが)。

従って可能性としては以下の2点が考えられると思います。

1.オフトラックライトが原因で読めなかった。
  ライト中に何らかの原因(振動や衝撃、その他)でオフトラックしてしまい、
  トラックからずれて書いてしまうことがあります。
  本来エラーなのでリトライして再ライトしなければなりませんが、
  程度によっては正常にライトできたと判断し、ずれて書いたままで終了してしまうことがまれにあります。
  あとでリードすると当然読めません。
  しかし再度同じセクタに正常にライトできればまた読めるようになります。
  DESTROYの全セクタライトで再ライトしたから正常になったと考えられます。

2.不良セクタに代替処理が行われた。
  傷等で不良セクタが発生した場合、ライトコマンドがくれば自動的に代替処理を行い、
  別のセクタにライトを行い、今後このセクタを使用するので正常に動作するようになりますが、
  リードの場合、普通読めなければ代替処理を行い(え)ません。
  実際に傷ついたセクタが発生し、リードできなくなってしまったが、
  DESTROYの全セクタライトで代替処理が行われたので正常に動作するようになったと考えられます。

いずれにしろ、推測の域は脱しませんが・・・

書込番号:332546

ナイスクチコミ!0


べにさん

2001/10/18 18:22(1年以上前)

『ギーコ、ギーコ』と鳴る場合は、完全に壊れているということですよね?

書込番号:334232

ナイスクチコミ!0


スレ主 きゃんさん

2001/10/21 01:21(1年以上前)

うえぽんぽん さん、詳しいご説明ありがとうございます。
じつは、最初に読めなくなった(不良セクタになった)ところには
mp3ファイルが置いてありまして、DTLA-307030 を導入した直後から
ずっとその場所にあったのです。(デフラグもしていません)
ずっと書き込みをしていなかったセクタで、最初は読めていたので
> 2.不良セクタに代替処理が行われた。
こちらの可能性もありそうですね。

べにさんも仰るように『ギーコ、ギーコ』鳴ってたこともあったり、
ベンチマーク等で負荷をかけるとエラーになることもあったのですが
何にしろ、正常に動作するようになったので良かったです。
ブート用に使うのは怖いので、バックアップに使うことにします。
数日経ちますが、ちゃんと動作しているようです。

書込番号:337590

ナイスクチコミ!0


うえぽんぽんさん

2001/10/22 11:36(1年以上前)

私もDTLA-307030でトラブった事があるため調べたことがあります。
HDDが起動せずにギーコギーコとなっていました。
ギーコギーコの間隔は1.5秒位だったように記憶しています。
私も設計者でないので詳しくはわかりませんが、雰囲気的には起動時にシステム情報が読めずリトライを繰り返してがんばっている感じでした。
起動時のシステム情報の読み出しは何が何でも読めるように設計されている事と思いますが、これが読めないという事はハードウェア的に何らかの障害が発生してしまったと考えるのが妥当ではないかなと思っています。
要因としては下記を推測します。

1.ヘッドがクラッシュした
2.ヘッドが汚れてしまって性能が劣化した
3.メディアがずれたりメディアを支える軸が傾き読めなくなった
4.メディア上の位置決め情報が何らかの原因で消えた

いずれにしても、もう危ないので使用しないほうがいいでしょう。(^^;

なお、上記とは別のDTLA-307030でLongコマンドを使用してUncorrectable Errorを作ってリードさせてみましたが、キーッキーッキーッキーッっという感じの音がしたように覚えてます。間隔は0.3秒程度だったでしょうか? 音量も上記の音と比較して小さかったと思いますがよく覚えてません。ごめんなさい。
このような結果から、短い間隔の音の場合は単なる書き損じのエラー、間隔が長く大きい音の場合はシークエラーかな? と推測しました。
単なる書き損じのエラーだったら再ライトする事で直る可能性が十分に高いのではないかなと思ってます。
シークエラーの方は基本的には危険なのであきらめたほうがいいと思いますが、4の場合にほんの一部消えただけなら、代替処理させることで何とか使えるかもしれませんね。

話は代わりますが、店頭でHDDを買う時にドキッとさせられることが多々あります。
それは取り扱いの悪さです。店員さんがHDDを出してくれる時、ドンッとテーブルに置かれたり、袋に放り込まれたりする事がよくあります。当然その時はキャンセルして帰りますが。(^^;
一昔前のHDDだったら確実にダメージを受けているでしょう。手元にくるまでこんな取り扱いをどれ程受けているんだろうと思うと不安に駆られます。
最近のはだいぶ衝撃に強くなっただろうとは思いますが嫌なものです。

以上、ご参考になればと思って書き込みました。
ただ全て私の推測なので全て嘘かもしれないと言う事は十分承知しておいて下さい。すみません。

書込番号:339488

ナイスクチコミ!0


スレ主 きゃんさん

2001/10/23 23:58(1年以上前)

うえぽんぽん さん、色々とありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

> 店員さんがHDDを出してくれる時、ドンッとテーブルに置かれたり、
あるある・・・、困ったことです。
ですので、店員さんから商品を手渡してもらうまで心配で。

よく、エアパックに包まれて山積みにされているHDDを見かけますが、
あれも怖いですよねぇ。
お客が床に落としちゃったのを見たことあります・・・(^^;;
買った人は不運です・・・

書込番号:341937

ナイスクチコミ!0


スレ主 きゃんさん

2001/10/26 00:22(1年以上前)

やっぱり駄目でした・・・さっき、また不良セクタが多数できました。
できたというか・・・復活しただけかも。
素直に買い換えることにします。(^_^;;

書込番号:344660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

だめ元で捨てる前にやってみてください。

2001/10/14 02:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

スレ主 こもちさん

異音がして壊れた方へ。
わたしは8月初旬に壊れました。
データの吸い上げには何とか成功し、机の上に放置しておきましたが、先日友人から”IBM drive FitnesTestなるのもをもらい試したら、なんと治りました。!
 確かどこかに書いてあったと思ってみたら、 
[228537]あ! さん 2001年 7月 21日 土曜日 02:17
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htmからdlで着ます。”
と書いて有りました。 
 これは、FDに落として、PCを起動するときにこのFDから実行すれば、使えました。 ただし、実行して”Ok”と出てもデータが完全消去どころか、フォーマットすらされず、fdiskで、領域設定からする必要があります。
 あきらめてごみとして捨てるのなら、十分ご理解の上お試しください。
注)ざーと書き込み見たのですが、実行したという書き込みも、成功したという書き込みはありませんでした。

書込番号:327868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/14 05:42(1年以上前)

試してみよう。異音とスピンがとまるDTLA307045に。
だめかな、重症すぎかな?

書込番号:328019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

IBMDTLA307030

2001/10/11 05:21(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

IBMDTLA307030 6月に買ったやつがお亡くなりになりました。起動中にスキャンディスクがかかったかとおもえば、途中でフリーズ。すべての入力を受け付けませんあきゃ・・?とおもったんで昔のHDDをあわててOS起動用にし、データーを吸い出した後、異音です。FDISKもおかしい、BIOSで307030のものが、なんと4G。しくしく。XXXスなんで、保証もないんだろうなぁ・・。こんなものなんすかねぇ??

書込番号:323670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/11 06:05(1年以上前)

私のはおととい亡くなりました
DTLA307045のRAID-0です
1月に買ったものです
幸いRAIDであるにもかかわらず片側が生きておりますので被害は1台にとどまりました
先ほどデーターの抜き出し完了しました。何度もとまるので参りましたが。
もう一台も早々先は長くないんでしょうけどね

書込番号:323689

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/10/11 06:49(1年以上前)

いや、いくらサクセス(あってるよね?(笑 )と言えども(通販の)保証規定に
1、初期不良 2週間
2、無償修理 一年間 HDDは10ヶ月間
とあるので、無償修理なら大丈夫でしょう、…………多分。(自信無し

書込番号:323694

ナイスクチコミ!0


スレ主 MMCさん

2001/10/12 03:58(1年以上前)

res有難うございます。さXXすでも店頭で買った場合はそういった説明もなかったような・・・おまけにレシートもないっす。(もう手におえないっす)

書込番号:324996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

IBMの静音化ソフトの件

2001/10/09 22:59(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

DTLA-307030 3台で、レイドを組んでます。
レイド状態に、IBMの静音化ソフトを組み込む事は可能でしょうか?
やり方判る方、教えてください。

書込番号:321699

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/09 23:01(1年以上前)

出来るらしいです。

書込番号:321701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/09 23:40(1年以上前)

http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/ibmft.html
ここの説明道理に1台ずつRAIDをくんだままできます。

書込番号:321788

ナイスクチコミ!0


スレ主 ei22さん

2001/10/14 11:09(1年以上前)

返事遅くなってすみません。
きこりさん・NなAおOさんありがとうございます。
早速、教えて頂いたHPを見ながら、挑戦しようかと思います。
これで、静かなPCへもう一歩進めそうです。
(レイドをやめればという意見もありますが、早さも求めたいので、・・・・)

書込番号:328177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

私も下記のRitzさんと同じように去年の末に購入したDTLA-307030が
クラッシュしてしまいました。
2台のハードディスクを繋いでいるのですが、
DTLA-307030 を繋いだままだと起動しなくなってしまいました。
(幸いOSは今使っている方に入ってます。)
BIOS上では認識されているのですが、
ハードディスクから異音が聞こえて起動しません。
ごく稀にOSが立ち上がることもあるのですが、
DTLA-307030 に干渉するようなことをすると止まってしまいます。
おかげでスキャンディスクをかけることもできません…。
このような状態から DTLA-307030 内のデータを取り出すことはできるのでしょうか?
よろしくおねがいします。

書込番号:256205

ナイスクチコミ!0


返信する
hrenさん

2001/08/17 18:13(1年以上前)

レスにはなりませんが、
RAIDはHDDを「よく」壊します。
私は2台も(半年の間に)やられました。
一台目はDTLA305015(確か15Gの奴だったと思う)
二台目はDTLA307020
DTLAがもろいことも疑いましたが・・・
直感でRAIDだと思います。
DTLA以外でRAIDをやっている方
是非感想を聞かせてください。。

ダメ-レスですいませんm(__)m

書込番号:256225

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/08/17 19:41(1年以上前)

 僕もRAIDで2台をほぼ同時期に壊しました。(ウエスタンデジタル)
たぶん電源のトルク不足だと思い電源をエナーマックスに変えました。
 HDDはまだ入院してるんでRAIDは試して無いんですが・・・。

一度、ローレベルフォーマットしてみては?
 とどめになる事もありますが復活することもよくあります。

書込番号:256310

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/08/17 20:19(1年以上前)

あらら、結構多いのストライピングでHDD壊す方。わしもDTTA2台やられた。

書込番号:256345

ナイスクチコミ!0


NなAおO.さん

2001/08/17 21:54(1年以上前)

私のVAIOはDTLA307045だ。
250ワット電源だがまだいけるのかも。
もう一つマクスター繋いでもいけたが余裕もたせるためにはずしてあります
持ち温度は45度以下になるように設計。
9ヶ月回ってばかりだが元気。
酷使してる割にながもちしてるとおもたなぁ。
壊した人温度管理してましたか?
静音モードにしてるからシークに負担がかからなくて長持ちしてるのかな?
でも72000でてるから満足。

書込番号:256428

ナイスクチコミ!0


たかゆき7くんさん

2001/08/17 22:57(1年以上前)

>壊した人温度管理してましたか?

 僕の場合はHDD用の8cmファンつけてましたが・・・
2台はずれと考えにくいし、オンボードのRAIDコントローラーだからか?
 しかし、富士通のは問題なく使えてたし・・・。
 帰ってきたら実験だぁ〜。

書込番号:256516

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/08/17 23:00(1年以上前)

 また自分の事「くん」付けしてた・・・。
バカバカバカ、僕の馬鹿。(ものすごい駄レス)

書込番号:256521

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/08/18 00:33(1年以上前)

わしも、せっかくのRAIDじゃからとほとんど発熱しないDTTAにFAN(HDDに直付けするやつ)つけてたが、多分それ(FAN)も悪かったように思ってる(FANのモーターの微振動もあるしの)。あれ以後、直付けFANは使わんようにしとる。

書込番号:256690

ナイスクチコミ!0


DVR-2000ユーザーさん

2001/09/25 14:20(1年以上前)

過去レスですが、DTLA-307060を2台、Fasttrak100でRAIDしていますが、
1ヶ月で2台壊れました。
RAIDが死んだだけなので再フォーマットで復旧しましたが…

書込番号:302733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

自分も丁度半年で

2001/08/08 20:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)

はじめまして
自分も去年の末に購入したDTLA-307030が
6月末にクラッシュしました。
電源を落とそうとしたときに、キュッキュッと変な音がして、
落ちるのがすごく遅かった。
再度起動したら、キュッキュッという音が激しくなって、
一切認識されなくなった。
データ専用ディスクとして使っていたので、
データがみんなすっ飛んだのが悲しい。
まぁ、メーカー保証で無償交換でしたが、
データが死んだのが悔やみきれません。
IBM純正と、NECのOEM版があるみたいですね。
自分のはどっちだか見ておけばよかったです。

書込番号:246826

ナイスクチコミ!0


返信する
Yone−g携帯さん

2001/08/10 22:32(1年以上前)

書き込まれた文面から他のツリーからはみ出したレスか?とみましたが、・・最近駄レスのおおいYone−gと申します。実は私もレイドで同じもの使っていましたが、(先週実家マシンDにて)お亡くなりになったもので、。半年くらい・・かなぁ・・。で、本題が、私のはNEC製でした。設置&使用環境最悪っぽい使い方でしたから、仕方ないとおもっていましたが。表面に白い大きめのシールが貼ってありNECと、ロゴがあります。このタイプは、15G30Gと、使ってきましたからたぶんそのシールをみた覚えがなければ東南アジア製では?とおもいます。  参考まで。

書込番号:249070

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DTLA-307030 (30G U100 7200)」のクチコミ掲示板に
DTLA-307030 (30G U100 7200)を新規書き込みDTLA-307030 (30G U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DTLA-307030 (30G U100 7200)
HGST

DTLA-307030 (30G U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 8月17日

DTLA-307030 (30G U100 7200)をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング