

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年8月2日 19:10 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月30日 22:55 |
![]() |
0 | 9 | 2001年7月24日 14:06 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月22日 22:57 |
![]() |
0 | 7 | 2001年6月22日 11:45 |
![]() |
0 | 8 | 2001年6月16日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


DMAのチェックを入れると速度が低下して困っています。
速度的にはHDベンチで1000くらいです。
マシン環境は
M/B AX6BC Pro
M/BのBIOS 最新と1.07を試しました
CPU セレロン633
OS WIN98SE
新しいマシンを購入したので今までのマシンをサブに使おうと思いOS再インストールしました。
OS再インストール前はDMAにチェックを入れてスムーズに動いていましたが・・・
今ではHDDランプが小刻みに点滅してマウスポインタの動作が重くなるほどHDDが遅いです。
OS再インストール前と環境はまったく同じです。
どうしたら良いでしょうか?
0点


2001/08/02 19:10(1年以上前)
あんまりベンチマークに振り回されない方がよろしいかと思います。
誤算15ならその場合、間違いなくDMAチェックはずしますね(笑)。
もっとも、外した段階でどれほどの数字を出しているのかも解りませんので
なんともいえませんが。
書込番号:240584
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


HDD(307030)消えました。
昨日まで動いていたのですが。今日(7月29日)電源ONしたら、なかなか立ち上がらないので、BIOS画面で確認しようとしたら、ぜんぜん認識されません。
HDDに耳をあててみたら、ディスクが回る音がしない。
しかも、別のディスク(307045)もカッツン,カッツンと変な音で
こちらも認識されません。
空いている電源ケーブル,予備のIDEケーブルなど,差換えても
まったくダメ。
2台とも、去年の年末に別々の店で購入し保証期間内でしたので、
307045を別メーカーと交換してもらいました(60G 差額+\3000)。
307030も明日、別メーカーと交換するつもりです。
0点


2001/07/30 00:29(1年以上前)
もっと短期間で壊れることも多いですよ。
書込番号:236854
0点


2001/07/30 00:39(1年以上前)
う〜ん、HDDにはアタリ・ハズレがありますから何とも……。(^^;;;
しかし、2つとも同時に飛ぶってのは何かありそうな気もするんですが……。
例えば、落雷とかPCに衝撃を与えてしまったとか……。
ちなみにHDDが『アタリ』で大事に使っていれば何年ももちますよ。
現に今使っているHDDで一番古い5年前のHDDは元気に動いてますから。
それに、もう使ってませんが10年以上前のTOWNSのHDD(容量50MB(笑 )も
この前、動作チェックしたら元気でした。(^^;
(どこかの雑誌には2年位で交換した方が良いと書いてあった様な気がしますけどね)
長持ちコツってのはやっぱり熱対策じゃないかと個人的には
思ったりしてるんですが……、やっぱりタダの運ですかねぇ……。(激謎
PS: 全然関係ない話題なんですけど、昔の家電にしてもPCにしても、
なんでこんなに丈夫なんでしょう?(ウチだけ?)
昔の電気製品は『ショック療法』が当たり前でしたが、
今のにそれをやったら間違いなく壊れる様な……。(^^;;;
特にファミコンとかは思いっきり叩きつけて直した(?)んですけど、
PS2には多分逆効果の様な気がひしひしと……。(笑
書込番号:236868
0点


2001/07/30 00:51(1年以上前)
当たりは、鬼のように壊れないですね。
書込番号:236881
0点


2001/07/30 01:38(1年以上前)
僕のも7年使用中。しかし半年ぐらいで、¥3,000で新製品と差額交換なら、そのほうがいいかも?
書込番号:236945
0点



2001/07/30 22:55(1年以上前)
皆様、ご返信ありがとうございます。
数日前かなり落雷がありましたが、PC使用後はコンセント抜いてますので、
落雷の影響ではないと思っています。PCに衝撃をくらわした覚えもないで
すし...
熱対策としては星野金属のMT-PRO 2200のOPT.KIT-1で、HDDダイレクト冷却
してました。PCには吸気4(前面8cm×1,側面8cm×2+12cm×1)+排気2(後部8cm×1+側面上部8cm×1)+電源1のファンにて、これでもか!という
くらい熱対策をしています。もともと、PEN3-933MHz DUALを気にして熱対策
していたのですが、ケース内温度も外気(室温)とほぼ同じでした。
私も、6年前のFMV-DESKPOWERを持っていますが、1GByteのCドライブも
まだまだ元気です。この投稿はFMV-DESKPOWERからです(PEN-133MHz)。
でもさすがにADSLはつらいです。
メインPCは先日交換したHDDにて復旧中です。
先日、307045を差額+\3,000で交換したHDDはSEAGATE ST360021A(7200RPM)
BarracudaWです。ものすごく静かです。
書込番号:237827
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


今日、新しいマザー(AX3S)を買ったためDTLAを前のマザーから
こちらのAX3Sに乗せ変えて、フォーマットをしようとしたんですが
BIOS上で認識されず、FDISKをかけようとしてもハードディスクドライブが
ありませんと出てしまいました。
何か解決策はありませんでしょうか?みなさまの知識をお借りしたいです。
また、前のマザーを使っていたときはATA66で動かしていました。
よろしくお願いします。
0点

まずは、物理的な接続の確認から、どーぞ。
BIOSに認識されなきゃ、どうにもならないでしょう。
書込番号:231153
0点


2001/07/23 20:30(1年以上前)
ジャンパピンの差込の具合とかけっこう盲点になりますよね。
とりあえずいろんなパターンでさしてみてみてはいかがでしょう。
BIOSで認識しないのはケーブルかジャンパか初期不良しか
ないと思いますし。
書込番号:231184
0点


2001/07/23 21:45(1年以上前)
初期設定のケーブルセレクトでは動かない機種もありますから
マスターにしないといけないかもね。
書込番号:231230
0点



2001/07/23 23:06(1年以上前)
みなさまレスありがとうございます。
一応、全部の方法を試したんですがまったく認識してくれませんでした。
素直に新しいのを買いたいと思います。
そこで質問なんですが、やはりHDDをほかのマザーに乗せ返る場合は
一度、フォーマットしてから新しいマザーにつなげたほうがいいのでしょうか?今後、このような失敗がないよう参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:231313
0点


2001/07/24 01:35(1年以上前)
なぜ?バイオスの設定画面でもう一度確認されましたらどうでしょう?
HDDがAUTOにされてますよね。
ケーブルの不良?
電源ケーブルの接触?
マザーの初期不良?
ブートセクタが飛んでも認識はしますよね。(どうだったけ?)
一度前の環境でローレベルフォーマットでもしてみてください。
やっぱり、購入店に相談されたほうが良いかも。気になるな〜〜〜。
書込番号:231505
0点


2001/07/24 01:50(1年以上前)
安全確実なら領域を開放してから載せ替えて領域の作成から実行するでしょうか
でも自分はそのまま載せ替えて前のOS再認識させてそのまま使ったりします。
普通はそのまま載せ替えても認識するはずですがたまに相性が悪くて全然認識しないときもあります。
DTLAは初期の物でしょうか?確か初期のは相性等いろいろ問題が発生してたと記憶してますが
書込番号:231519
0点



2001/07/24 02:17(1年以上前)
前のマザーにつなぎ直したりもしたので、ケーブルの不良
電源ケーブルの接触、マザーの初期不良は考えられないと思います。
DTLAはよくわかりませんが初期のものではないと思います。
購入店に見てもらおうかと思いましたが、買ったお店が○○○スの上に
レシートを保管していないので見てもらえなさそうです。大丈夫でしょうか?
(関係ない話ですが、このお店なんか気まずいっす。なぜ客にタメ口なんでしょう?)
この店で見てもらったかたおられますか?
書込番号:231541
0点


2001/07/24 14:06(1年以上前)
ata100ならケーブルが逆差しもあるかと。マザー側とHDD側との。
しかしよりによってサ○○スとは(ToT)
書込番号:231841
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


DTLA307030を使用してるのですが(10Gと20Gに分けてます)、
先日分けたドライブ両方とも、不良セクタができてしまいました。
LOWレベルフォーマットをすると治る可能性があると
聞いたのですが、普段起動ディスクなどから行うフォーマットとは
違うことなのでしょうか?
もし違うのであればやりかたを教えてください。
(IBMに電話したら最近のHDはできないと言われました)
買い替えの覚悟もあるんですけど、
一年も使用してないので何とか修復したいと思ってます。
OSはWIN98です。よろしくお願いします。
0点

不良セクタの状態による。
物理的に壊れてる。
セクタ情報に誤りがある。
なんらかの理由で不良にされてしまった。
下の二つならローレベルフォーマットで回復する可能性がある。
しかし、HDDの低価格化で新品で不良セクタがあってもおかしくない。
むしろ、歩留まりを良くする為にあると思っておいた方がいい。
単に通常使っているだけでは見えないようにして、多めに作っておいたセクタをそのセクタに割り当てる。
そのような不良セクタもフォーマットで正常セクタとして復活してしまう可能性がある。
やぶへびにならない自信があるのなら、すればいい。
私だったらそんなHDDは使用をやめるけどね。
昔はBIOSにHDDのローレベルフォーマットのコマンドがあったな・・・。
書込番号:227814
0点

http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/format.html
こんなのもあります。日本語です。
予算があるならば買い替えを薦めますけどね。
書込番号:227824
0点


2001/07/21 02:17(1年以上前)
http://www.storage.ibm.com/hdd/support/download.htm
ここのDrive Fitness Test (version 2.10) をDLしErase Diskを実行してください
そのサイズのHDDだったら1時間くらいかかります
後学(?)のために一度はどうぞ
書込番号:228537
0点



2001/07/21 04:17(1年以上前)
ダウンロードしたものをクリックしてFDを作ったんですが、
FD内にはなかったのですがEraseDiskというのは何処にあるんでしょうか?
書込番号:228619
0点


2001/07/21 11:24(1年以上前)
ユーティリティの中にありますよ
書込番号:228810
0点



2001/07/22 22:57(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
書込番号:230411
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


こんにちは 2週間前位にDTLA307030を使って初めての自作をしました
それで いろいろソフトをインストールしてたんですけど ゲームソフトで
Mobil1 ラリー チャンピオンシップ完全日本語版をインストールしようとすると インストール中(パーセントが出てるとこ)で「カッチン キー カッチン キー」とゆっくり連続して音がなって ぜんぜんインストールが進まないのです その後インストールを中止して スキャンディスクを完全でやってみましたけどエラーは見つかりませんでした デフラグもちゃんとできます
ほかにもサドンストライクってゲームの体験版のインストールでも同様の症状が起きます ほかのゲームやソフトに関してはまったく問題ないんですけどね
どなたか対処方法を知ってる方はご指導くださいよろしくお願いします
使用環境 P3 733 PC133 256x1 MSI 815EP Pro ELSA GLADIAC MX SBLIVE
DA1 AopenDVD1240 MITSUMI 2MODE FDD USBハブ Saitek Cyborg 3D Gold
USB(USBジョイスティック) Sony PCGA-UMS1(USBマウス)NEC Aterm ITX80/D(USB TA)EPSON PM770C PS/2キーボード EIZO T561 ツクモ AL999
0点


2001/05/19 22:37(1年以上前)
DVDドライブ変えても同じかの。メディアに傷などないかの。
書込番号:170778
0点



2001/05/19 23:40(1年以上前)
ぶちしんしさん レスありがとうございます
すいません 今手元にDVDドライブはこれしかなくてどうしようもないです
メディアもちゃんとCDクリーナーで磨きました
あと 異音はハードディスクから鳴ってるみたいなんですよ…
ただ 以前使ってたメーカー機では問題なくインストールはできました
とりあえず 最小インストール(20M)で何とかできたみたいなんですけど
Loadingがあまりにも遅いので できれば標準インストールで(330M)
やりたいです やはり修理に出すしかないのでしょうか?
書込番号:170860
0点


2001/05/20 00:22(1年以上前)
ゲームのCDに入っているデータをエクスプローラでHDDにコピーしてみて、正常にコピーできるでしょうか?
これができなければROMドライブの問題だと思います。
書込番号:170917
0点



2001/05/20 18:29(1年以上前)
けん10さん レスありがとうございます
エクスプローラでCDの中身をコピーしたとこ 問題の異音がしました
それであのですね ある作業をやったら直りました
ある作業とはですね 最初に組み立てた時 DVDROMドライブを上から二段目の
とこに置いていたのですけど そこに置くと マザーボードにつける鉄板(マザーボードベースというのでしょうか)を支えてる棒みたいなのに阻まれて
ねじが6個中4個しかつけられないので とりあえず3段目につけました
で 今日それを二段目に変えてみたら なぜが問題のソフトが問題なくインストールできました ほかにケーブルとかなにもいじってないのに すごい不思議でした あはは どうもいろいろご心配かけて申し訳ないです
本当にありがとうございました
あと ぜんぜん関係ない話ですけど 海外のダウンロードサイトでDUKE NUKEM FOREVERとMAX PAYNEのE3版ムービーが出てますね 両方ともダウンロードしましたけど 最高のできでした ぶちしんしさんとけん10さん海外ゲーに興味をお持ちでしたらぜひ見てみてください http://www.3dgamers.com/
書込番号:171481
0点


2001/05/20 19:23(1年以上前)
ごめんなさい。
洋ゲーはあまりやらないんです・・・
他にいろいろやることがあるので最近ゲームしてない・・(T_T)
書込番号:171510
0点


2001/06/10 20:46(1年以上前)
私もこのハードディスクを購入したときに、同じような音や終了時に「キーン」という音がしていました。しかし、購入先に交換して頂いてから直りました。やはり、異音は気になりますよね。
書込番号:189501
0点


2001/06/22 11:45(1年以上前)
はじめまして。
私も先月「DTLA−307030」を購入したのですが2週間目に
「カッチン キー」音がしはじめ、昨日クラッシュしました。
(どうせいくのなら保証期間内に壊れてくれー)
異音には気をつけましょう。
書込番号:199463
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307030 (30G U100 7200)


この前、HDDが異音と共に壊れ、DTLA307030を入れました。同時にM/BをKT7Aに変えたのでどちらに原因があるかわかりませんが、非常に不安定ですぐにフリーズしたり、システムがおちます。
特にCDを使用し何かをインストールしようとすると、かなりの確率でフリーズします。(OSのインストールはなぜか問題ありません。)
電源、メモリー、CDーROMドライブ、各種PCIカードなど考えられるものは、ほとんど変えてみましたが効果がありません。
何か思い当たることがある方ぜひアドバイスよろしくお願いします。
0点


2001/06/16 14:19(1年以上前)
マザーのBIOSアップデート、CMOSクリアは試して見られましたか?
マザー替えてからOSインストールしなおされたんですよね?
書込番号:194379
0点



2001/06/16 14:38(1年以上前)
お返事ありがとうございます。BIOSアップデートはしましたが、CMOSクリアはしていません。
書込番号:194391
0点



2001/06/16 15:38(1年以上前)
たった今CMOSクリアをし、BIOSを最新版6/15付けのものにアップデートしましたが、それでもだめでした。ほかに手はないものでしょうか
書込番号:194415
0点


2001/06/16 15:54(1年以上前)
マザー替えてから、OSクリーンインストールされたんですか?
書込番号:194420
0点



2001/06/16 16:01(1年以上前)
いろいろとありがとうございます。
はい、そのとおりです。
じつはHDDの交換時についでに下記の通りにかえました。
M/B BE6-U から KT7A
CPU P3-500 から DURON-800
HDD MAXTOR13GB から DTLA307030
以前のHDDが壊れたので、当然のことながらすべてインストールしなおしました。
書込番号:194429
0点


2001/06/16 16:12(1年以上前)
ちなみに、OSは何をインストールされましたか?
書込番号:194438
0点



2001/06/16 16:20(1年以上前)
WIN98SEです
書込番号:194443
0点


2001/06/16 19:10(1年以上前)
その症状は電源が一番臭いと思うんですよねえ。まず、HDDへの電源供給はCDロムドライブなどと直列に繋がっているようでしたら、電源から直で出ているコードに単体でつないで下さい。こうする事で、HDDへの電源供給が安定することがあります出力が大きな電源でもたくさんの機器を直列に繋ぐと安定性に欠けるのは経験済みの なまでした
書込番号:194532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





