

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307020 (20G U100 7200)


時たま音がするなと思っていたらついに虫の息になり始めた現在DATA急必中これがなかなか時間がかかる
そこで質問この基盤を取り付け時ぶっ壊した同シリーズの45Gにつけて動くと思いますか? やった方いますか(やるつもりですけど)
0点



2002/07/20 00:32(1年以上前)
追加 壊したHDDは基盤だけ今壊れかけているのはがりがり音を立てています
書込番号:841965
0点


2002/07/20 00:33(1年以上前)
自己責任の下でやってみて下さい。人柱になるのは自由ですので。
書込番号:841970
0点


2002/07/20 00:43(1年以上前)
そう言えばどこかのHPに基盤交換の様子を撮影してて、
見事失敗して、HDDが壊れていく様を移した動画があったなぁ。
火花が散ってて轟音が鳴って破裂してた様な動画だったと思うけど。
ま、怪我しない様に気を付けてよ。
書込番号:842001
0点

できたら同型の方がいいかもね
プラッタがおなじほうがいいしね
書込番号:842062
0点


2002/07/20 02:52(1年以上前)
>そう言えばどこかのHPに基盤交換の様子を撮影してて、
>見事失敗して、HDDが壊れていく様を移した動画があったなぁ。
ある意味で見てみたいな、それ。
書込番号:842235
0点



2002/07/21 22:30(1年以上前)
やっぱりと言うか認識しないもう少しがんばってみよう
基盤交換事態は簡単でしたがBIOSで認識しないので即新しいHDDに交換しましたので遊びでいろいろやってみます。
書込番号:845771
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307020 (20G U100 7200)


先日このHDを購入したのですが、起動させて3時間ほどで不具合があり、スキ
ャンディスクをかけても頻繁に書き込みエラーが続出し、デフラグもできない
状態となったうえ異音が聞こえ始めました。そこで初期不良だと思い購入した
店へチェックをお願いしたところ、「異常ありませんでした」との返答が。明
日引き取りに行きますが、あのエラーの嵐は何だったのか初心者の私には不思
議です。
0点


2002/01/08 15:36(1年以上前)
僕も同じような現象がおきています。
2000年の8月に買ったんですけど2週間に一度はクラスタスキャンしないとやってられません…。
「カッカ、ツーツーツー」っていう異音が…。
書込番号:461767
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307020 (20G U100 7200)


DTLA-307020を使っていますが米IBMのサイトにあるハードディスクのシーク音を静かにするソフトを使って使用していますかなり静かになるので皆さん使ってみたらどうですか。(IBMのハードディスク限定ですが)
0点

ところが富士通でもできます
私のIBMHDDすべてシーク音消してありますもちろんRAID0のドライブまでも。
RAIDアレイ組んでいる場合はそのままでも1台ずつ設定できました
書込番号:310067
0点


2001/10/01 16:07(1年以上前)



2001/10/01 16:27(1年以上前)
NなAおOさん Thank You!!
書込番号:310084
0点


2001/10/01 17:36(1年以上前)
ちなみにMAXTORのHDDは標準で静音ソフトが組み込まれていて静かなのです。
知ってました?
書込番号:310139
0点


2001/10/01 18:57(1年以上前)
使うとランダムアクセスが遅くなるヤツですね。
一年位前くらいにここで話題になってましたね。>IBM Feature Tool
書込番号:310199
0点

ワームウェアのチューニングを、性能と静粛性のどっちに振るかを変えるユーティリティでしょう。
組み込まれているというわけじゃないと思うんだけどね。
ファイルフォーマットによって、FATチューンやNTFSチューンっていうのもありだと思うよ。
書込番号:310276
0点


2001/10/02 03:38(1年以上前)
DTLA−307020 8980円で購入しました。
秋葉原イートレンド
http://www.e-trend.co.jp/
特価コーナー
http://61.202.209.66/shop/search.php?bunrui3=30
書込番号:310831
0点

ファイルフォーマットだけでなくライトバックキャッシュも考慮しないといけないですね。
ということは、キャッシュはOS付属のものを使うのが当然の様になってきたので、OSチューンも必要となってくるのでしょうか。
書込番号:311123
0点

OSキャッシュチューンはしてあるので、多少HDDランダムアクセスが遅くてもいいです、ランダムでない使い方をするように心がけますし。
まぁ、ファンにかき消されるようだったらしなくていいですけどね。
書込番号:313535
0点


2001/12/07 02:28(1年以上前)
こんばんわ。僕も去年秋にDJNA352030からのリプレースで使ってます。
もちろん、静音ツールでほぼ聞こえないモードで使用しています。最初使った時は
ちょっとオドろきましたね。
(ベンチ上では遅い感じの数字ですが、実使用ではそれほど差はないと思います。)
ちなみにHDDは起動:DTLA307020、キャプ用:IC35L060AVER、BKUP用:DPTA371360と
いった具合に3世代のIBMHDDを使っています。
(今度出る120GXPの80GBを来年にと思っています。)
書込番号:411153
0点


2002/01/06 21:02(1年以上前)
うちは音がぎーこぎーことなって起動できなくなるというトラブルが起こっていたので、このHDの次の世代のIC35L40を購入して一台目に取り付けました。(こいつがなんと3日で壊れやがったので交換しに秋葉にいくはめになったが)。その後、このHDを2台目につないだところ、また同じ現象がときどき起こっていたのですが、静音化ツールを使ったところ問題なく使えるようになりましたよ。トラブル解消にも役立つツールではないかと。しかし最近のマシンは発熱の増加とともにファンが大型化&増加して静かにしても意味がなくなってきてますね〜。電源ファンがうるさすぎて意味がないです。PENV800のマシンは電源ファンが静かなやつなんでとっても静かなんですが。
書込番号:458890
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307020 (20G U100 7200)




2001/12/14 01:07(1年以上前)
需要と供給の関係でしょう。
よくあることです。
書込番号:422655
0点

前者がプラッタ1枚で、後者が2枚ですからコスト的にもDTLAは不利
書込番号:422897
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307020 (20G U100 7200)


はじめまして。判らないことがあるのですがご存じの方いらっしゃいましたら、御教示お願いいたします。
U100対応で7200回転のIBM製のハードディスク購入を考えているのですが、
・IC35L020 (20G U100 7200)
・DTLA-307020 (20G U100 7200)
このふたつが候補に上がったのですが、英語が分からないものでIBMのHPに
行ってもスペックの違いが判らないのです。価格は若干違いますが、このHP
によるとどう違うのか判らない・・・
二つのHDの違い、皆様のオススメなどがございましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点


2001/08/12 09:57(1年以上前)
IC35L020の方が新しく高速です、音もDTLAより静かだったはずです。
速度の方は体感できるかどうかわかりませんけど・・・
書込番号:250469
0点

Deskstar 60GXP”は、製品型番「DTLA-3070xx」で知られる“Deskstar 75GXP”シリーズの後継製品。回転速度は7200rpmで、プラッタ1枚あたりの容量は、DTLA-3070xxの15GBから、20GBへと増大している。
書込番号:250482
0点

同シリーズは型番を一新。これまでDeskstarファミリは前述したように4桁のアルファベットから始まり、ハイフンを挟んで後ろに数桁の数字という型番表記をしていたが、今回からは「IC35L040AVER07」というように、まったく異なる表記へ変更となっている。すでにSCSI接続の製品やノートPC向けの製品の一部はこの新型番へ移行しているが、今後はDeskstarファミリもこちらで統一されると思われる。ちなみに“IC35L040AVER07”は「IBM Corp.製(IC)3.5インチ(35)、1インチハイト(L=1インチ)、40GB(040)容量でインターフェイスがATA(AV)の7200回転(07)ドライブ」という意味。“ER”は、Deskstar 60GXP専用のユニークコードである。
書込番号:250484
0点


2001/08/12 13:22(1年以上前)
>IC35L020の方が新しく高速です、音もDTLAより静かだったはずです。
ウチのはアクセス音変わりませんでした(泣)
書込番号:250609
0点

>IC35L020の方が新しく高速です、音もDTLAより静かだったはずです。
ウチのは2ヶ月程でこわれました シュン DTLA は1年になりますがわれていません(これ 当たり前)
書込番号:250773
0点


2001/08/13 01:01(1年以上前)
>IC35L020の方が新しく高速です、音もDTLAより静かだったはずです。
DTLAの方が速い場合もありますよ。
この頃のIBMは寿命が短い物が多いような・・・
特にICの良い評判はあまり聞きません。
自分のおすすめは SEAGATE U6 です。
IBMは避けるかきちんと保証のついた物をおすすめします。
あくまで自分の意見です。
書込番号:251187
0点



2001/08/13 22:06(1年以上前)
teramotoさん、FUJIMI-Dさん、けん10さん、ぼくちゃん.さん、raxさん、
皆さんどうもです!
たった一日でこれだけの書き込みしていただいて感激です!
IC35L020 の方がニューバージョンだったのですね。
皆様のご意見を参考にして熟考してから決めようと思います。
どうもありがとうです〜
書込番号:252074
0点


2001/08/16 23:49(1年以上前)
>とら さん
>SeagateのUシリーズは廉価版なので、DTLAなどと比較するのはあまり適当ではないのでは。
おすすめしてるだけでDTLAと比較してるわけではないと思いますが。
でもおすすめの理由がないですね。
書込番号:255458
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > DTLA-307020 (20G U100 7200)


IBM DTLAー307020を使っています。静かで今のところ動作に全く問題ないで
す。環境はM/BはASUSのCUCL2、Pen3733、PC133CL=3メモ
リ128MB、OSWindows2000です。今のところ何のトラブルもないです。
0点


2001/01/31 01:35(1年以上前)
最近、DTLA307045を増設しました。このパソコンはビデオ編集用と
して使用しています。動作は快適です。しかし、増設ベイのつくりのため、
DTLA307020とDTLA307045の隙間が2mmしかないです。
今は何のトラブルもないのですが、少し不安です。発熱のトラブルはないのでしょうか。発熱によるトラブルの事例についてあまりわからないので、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:96057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





