


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS722580VLSA80 (80G SATA150 7200)
こんばんは PC-yokoと申します。
このディスクを買って1年になります。 OSの再インストールの前に物理フォーマットをしたいのですが、SATAに対応したツールはありますでしょうか。
書込番号:4601846
0点


IDEでの物理フォーマットの経験は何度かあります。
DFTをやってみましたが、開始1時間後、HDDのアクセスランプが消えて、フォーマットを実行しているか分かりません。
以前も8時間ぐらいあとに見た時、バーが進んでいなかったのが不安になって質問したのですが・・。
SATA 80GBのフォーマットは時間がかかるのでしょうか・・。
IDEの80GBでは8〜9時間で終わった記憶があります。
これはディスクの故障でしょうか。
S.M.A.R.Tは全く問題ないのですが。
書込番号:4604566
0点

止まったときの処理名を書いていただけるとなおよし。
うちでは、VLSAの250Gで、似たようなことが最近ありました。PCのスペックが低いと、実際の書き込みの前のチェックで異様に時間がかかるようです。
…ただ、そのHDはご臨終でした。初めての露骨死です。
あと。IntelチップセットのS-ATAコネクタが使える環境があったら、そちらで試してみてください。他のI/Fだとこけることがたまに。
正常なら、250Gでも数時間というところです。
SMARTですが。たんにOK/BATではなく、SpeedFanなどで直接数値を読んでみてください。16進で3桁に突入したら危険。
書込番号:4609438
0点

kazu0002さん
SpeedFanにて調べましたが、なんとすべての値が3桁に突入していました。データディスク(Seagate)も危ない数値で・・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:4610236
0点

見るのは、Valueではなく、Rawの16進表記の列ですよ。まず確認を。
SMARTの値で、一番注意すべきなのが
Reallocation Sector Count
Reallocated Event Count
です
壊れつつあるHDDは、ここがじわじわと増えていきます。
先にも書きましたが、1年程度でここが3桁に入ったら、注意。次の一年は辛いでしょう。SMARTでBADが出ることには手遅れになる可能性も大。
1年で1桁なら、ディスク自体が原因で壊れる可能性は少ないです。LowLevelFormatで消える可能性も大。
この辺、あくまで経験則ですが。
RaeReadErrorRateは上下するので。80点以上をふらふらしているのなら問題なし。
Valueの列が、100点満点方式なので。他の値については、項目の名前とあわせて判断を。
書込番号:4611066
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





