このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年8月7日 00:05 | |
| 0 | 1 | 2007年7月28日 22:37 | |
| 1 | 5 | 2006年9月24日 16:35 | |
| 0 | 3 | 2006年8月30日 07:49 | |
| 0 | 8 | 2006年4月26日 23:46 | |
| 0 | 3 | 2006年3月20日 21:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
この度こちらを2つ買ってRAID0にしようと思っています。
ですが、少し気になったことがあります。
現在HDS721616PLA380を一つ持っているのですが、これとの違いが全くわからないのです。
スペックに関しても、7200rpm、SATAU300(こちらのスペック表には書いておりませんでしたが、題名のSATAUと、公式サイトの3Gで判断しました)、
8Mのキャッシュ、シークタイム8.5ms、
ディスク1枚(これもこちらのスペック表には載っていませんでしたが、HDS721616PLA380が1枚で、尚且つこちらの方が上位機種にあたるものなので、そう判断しました)
と全く同じです。
できれば今回買うこちらの製品二つと元持っていたHDS721616PLA380もすべてRAID0にしてしまおうと思っているのですが、やはり安定しないのでしょうか?
どなたかご回答おねがいします。
0点
どう違うかといえば。DLAの方はすでに生産していないことです。
HGSTの場合、安い価格帯は中国メーカーのOEM品でPLAの型番が付いています。
HGSTの現行HDは、現在はVLAシリーズです。
RAID0は、1台が壊れれば全滅です。その古いHDも混ぜてRAID0をする場合、期待余命もそのふるいHDが基準になることは覚悟を。わかってやるというのでしたら、かまいません。
書込番号:6615779
0点
「HDS721616PLA380」は「Deskstar 7K160」でプラッタ容量160GB
「HDT722516DLA380」は「Deskstar T7K250」でプラッタ容量125GB
その他はRaid0に関係なさそうですが、消費電力、サイズ、重さ、動作温度、動作時の衝撃耐性などが微妙に違うようです。
Raid0で安定するかはわかりません。やりたくはないですが・・・
書込番号:6616468
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
このHDDにXPを新規インストールしようとするとセットアップ画面で「HDDがない」とでてきてインストールできません。BIOSでは認識されています。解決策をお持ちの方よろしくお願いします。
M/BはASUS P5B DELUXです。
0点
SATAを繋ぐ場所はICH配下の所ですか?
BIOSにてAHCI,RAIDになっていませんか?
配線の差し直ししてみましたか?
書込番号:6586340
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)を、
3.0GB/sにのスピードの設定にしたいと思っています。
Feature Toolの入ったFDDから起動して、Licence認証を行い、Detecting IDE Primary…の表示の後、
次のようなエラーが起きてそこから先に進めません。
UNHANDOLED EXCEPTION 0D at 03E7:0590 Errorcode:0000
どなたかこの症状の対応策をご存知でしたらご助言いただけないでしょうか。
主な構成は
マザーボード:P5LD2-V
CPU:PentiumD 830
となっています。
0点
・フロッピーディスクが壊れている可能性。交換してみましょう。
・メモリーには異常は無い?。
・ITE側のI/FをBIOSで切っておいてみる。
とりあえずこの辺から。
書込番号:5463170
0点
ぽちとにゃんまげさんこんばんは!
KAZU0002さんが指摘してます通り、エラー内容はメモリー
と思います。マザーボード:P5LD2-Vならメモリー2枚挿してる
と思いますが1枚にして見て下さい!少しはエラー出なくなる
可能性あります。
本題から反れますが3.0GB/sに設定変更しても体感的なもの
は何も変わりませよ!どちらかと言えばOSインストール時
にAHCI使用した方がHDDの性能は出し切れると思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0713/hot376.htm
書込番号:5465798
0点
KAZU0002さん,
西日本の田舎ものさん
早速のご回答ありがとうございます。
3.0GB/sにスピードを設定しようとする理由なのですが、
体感スピードではなく、今のボード(P5LD2-V)のチップセット
でRAIDを組むには、スピードが1.5GB/s設定では駄目で、
3.0GB/sにしなければならないと言うことを、
以前別のページで確認したためです。
(実際、OSのインストール中に、RAIDドライバーを入れても
途中でエラーが起きて駄目になりました)
フロッピーとメモリの件、週末にでもまず確認してみます。
書込番号:5465973
0点
なるほど!RAIDだったのですね!納得しました。
RAID0にせよRAID1にせよ、確かにこのマザーは3.0GB/sに設定
しないと駄目ですね!
最終手段は他のPCで3.0GB/sに設定して戻すかな?
余談ですが以前先輩のPCを
マザーボード:P5LD2-V
CPU:Pentium4 631
HDD HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
で組みました。HDDはFeature Toolで確認した所、最初から
3.0GB/sでした。発売時期によって違うのかな?
書込番号:5466073
0点
何とか問題が解決(?)できました。
原因は、フロッピー、メモリでもなく、
どうもDVDドライブ(IODATAのDVR-ABN16D/A)だったようです。
どうもお騒がせしました。
フロッピーやメモリを換えて試しているうちに、
Detecting IDE Primary ・・・のあとに
Detecting IDE Primary Slave・・と表示されると
エラーが起きたことから、ひょっとしてと思い、
DVDドライブのケーブルを抜いてみました。
すると、全くエラーが起きずにFeatureToolが使えるように
なりました。
FeatureToolを使う際にはDVDドライブなどを繋がないのが
正しい使い方なのでしょうか?それともこれは相性だったの
でしょうか?
ちなみに、正常に動作した後確認すると、私の
HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)は1.5GB/sになってました。
西日本の田舎ものさんの言われるように、
時期によって違うのでしょうか。
3.0GB/sに変更してRAID1にしてOSのインストールに
入りました。ディスクのフォーマットを終えて、
インストール中の再起動直後の表示を見ると、
RAIDにしたディスク2つのうち1つにError Occurredと表示・・・
なんだかまだ色々とあるようです。。。
書込番号:5473915
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
HDDを増設しようと、昨日この商品を購入し、取り付けたのですが、Biosから認識されず、元のWindows2000もブルー画面で起動しなくなりました。このHDDを取り外すと起動するようになります。
パソコンのスペックは、
CPU:Athlon643200+
Mother:Giga-byte GA-K8VT800Pro
Memory:512MB
OS:Windows2000
です。
Biosは最新版です。
理由が分かる方、お願いします。
0点
Biosで認識しないので、ドライバ以前の問題だと思います。
音を聞いてみたところ、ディスク自体回転していないかもしれません。でも、電源容量は足りているし、別のハードディスクをつなげば動くので、電源が原因ではでは無いと思います。
書込番号:5386626
0点
このM/BのSATA転送モードが解りませんが、
もし、150MB/sまでしか対応出来ない場合
HDDを300MB/s→150MB/sに設定変更
しないと認識しない場合があるようです。
この逆の場合もあるようです。
全ての場合に適合する訳ではないようですが、
HGSTの場合問題が発生する事が多いようです
ので、その辺を調べて見てはどうでしょうか。
転送速度は、HGSTサイトに有るツールにて変更
可能です。
書込番号:5390719
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
本日「HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200) 」を購入したのですが、コネクタがSATAの信号と電源の他に4Pの電源コネクタもついていました。
そこでお手数ですがご存知の方がいたら、以下の点について教えていただけませんか?
1.全てのコネクタをつながないといけないのか?
2.全てのコネクタをつないだ場合、何か不都合が起きるか?
2.に関してですが、消費電力が上がる以外にHDDの寿命が縮まる事があるか気になっています。
本来はお店に聞くべきなのでしょうが、うっかり聞きそびれてしまいましたので教えてください。
0点
じびっちさんこんばんわ
電源コネクターはどちらか一方を使用すれば、問題ないはずです。
両方接続した場合、基板の焼損も有りますので、どちらか片方での使用をお勧めします。
書込番号:5015572
0点
あもさん、早速のお返事ありがとうございます。
早速4Pの電源コネクタを抜きます。
ありがとうございました。
書込番号:5015603
0点
私も疑問に思います。
まだS-ATA用のハードディスクを使用していないので、あまり気にしていませんでしたが、
>コネクタがS-ATAの信号と電源の他に4P電源コネクタ
そもそもメーカーは、なぜ4P電源コネクタもつけているのでしょうか。
コスト削減のためIDE用と共通化するためでしょうか。
それともS-ATA用の電源コネクター不良の代謝用でしょうか。
書込番号:5026644
0点
両方併載の理由。
・IDEタイプしか搭載していない電源が、まだ大量に現役であるため。
・S-ATAタイプを搭載しているタイプの電源の場合、IDEタイプが減らされているため。
企画変更の過渡期には、よくあることです。
書込番号:5027124
0点
>>KAZU0002さん
ご返答ありがとうございます。
いままで電源にS-ATA用電源ケーブルがない場合、変換ケーブルを買わないといけないと思っていました。
でもインターフェイスを両方そろえるより、変換ケーブルを付属したほうが、わかりやすいと思いますし、両方さして運用するという危険?を防げると思いますが、どうなんでしょうかね。
やはり変換ケーブルを付属したほうがコストアップなりますかね。
書込番号:5027936
0点
考え様によっては、HDD換装の時はどちらも使えるのは便利ですよ。
新しいHDDを一時的に4Pの電源コネクタに繋ぎ、データ移動が終わったら全部繋ぎ替え。
自分はいつもそうしています。
書込番号:5028063
0点
>変換ケーブルを付属したほうが
ちなみに、どのような形態で買われました?。
HGSTは、直接にはHDの「一般販売」はしていません。
バルクというのは、そもそも完成品に組み込むことが前提で供給されているもので。I/Oとかメルコで売っているような、一般客が使うことを前提にした形態のものではありません。
つまり、買う人間が「知っている」ことが前提の「パーツ」です。
仮に、電源を両方挿して壊れるようなことになっていたとしても、そのことを知らずに両方挿した人が悪いのです。
自作とは、「知らなかった」が言い訳にならない世界だということを認識しておきましょう。
変換ケーブルにしても、「必要な人」が買えばすむことです。HD買うたびに付いてこられても、資源の無駄。
至れり尽くせりを期待するのなら、金を出しましょう。
書込番号:5028716
0点
>>KAZU0002さん
先にも書いたとおり
S-ATAのハードディスクは買っていませんし(使用と書いていましたね)、変換ケーブルを買わないといけないと思っていましたよ。
たしかにバルク品に変換ケーブルを付けるのはなんかちょっと違いますね。
ただS-ATAハードディスクなのですから、4P電源コネクターが必要なのかなーと思っていました。まあおかげさまでその理由もわかりましたし、その後の書込みも重々理解しております。
書込番号:5028988
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
先ずシステムから説明しますと
M/B:ASUS P4P800E/DX
CPU:Pentiun4 3.06GHz
RAM:I・O DATA DR333 513MB X2
OS :WindowsXP SP2
OS用HD:HDS728080PLA380 (80G SATAII 7200) X2 RAID0(ICH5R)
で、
HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
を2台購入しデータ用のドライブに
オンボードチップのPromise378で
RAID0組もうとしてました。
一応認識し、300GBほどのアレイがあるのですが
フォーマットしようとした瞬間に電源が落ちます。
RAID外して1台だけでやっても同じです。
PROMISE SATA300TX2Plus
に繋ぎなおして1台だけにしても電源が落ちます。
電源は星野金属の400Wなので容量不足は考えにくいのです。
どなたかお知恵を拝借致し度く
書き込ませていただきました。
0点
自己レスです。
> 電源は星野金属の400Wなので容量不足は考えにくいのです。
とは書いたものの、4年前の電源なので
そろそろ買い替えの時期かとも思いますが、
HDS728080PLA380をほかのHDDは認識しますので
(あっ、でも最近フォーマットorバーテーション
したことはありません。この行為は電気の消費が
厳しいのでしょうか)
泥沼にハマっております。
書込番号:4929010
0点
>星野金属の400W
Varius2とかまでは、+12V 18Aくらいしかないので、
容量不足かもしれませんね。
400W(総出力)より、重要なのは各出力(3.3 5 12)が足りているか
だと思いますが。w
書込番号:4930002
0点
あんてい さん
ありがとうございます。
言葉足らずでしたが、
現在データ用に
WDの2500JD,2000JD,1600JB
をつけてまして
十分安定していたものですから
3台外して2台だけですから
はなから電源は考えてませんでした。
現在ICH5Rに直結して、
とりあえずWindowsVistaでフォーマットしてみました
なんとか成功しWD1600JBの代わりに
1台だけ繋いでます。
これでは意味がないので
電源とM/B変えて
再度RAIDに挑戦してみようと思います。
書込番号:4930561
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






