このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年3月20日 21:52 | |
| 0 | 13 | 2006年11月28日 09:47 | |
| 0 | 8 | 2006年2月14日 16:16 | |
| 0 | 2 | 2006年2月9日 00:01 | |
| 1 | 3 | 2005年9月26日 07:36 | |
| 0 | 3 | 2005年9月4日 17:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
先ずシステムから説明しますと
M/B:ASUS P4P800E/DX
CPU:Pentiun4 3.06GHz
RAM:I・O DATA DR333 513MB X2
OS :WindowsXP SP2
OS用HD:HDS728080PLA380 (80G SATAII 7200) X2 RAID0(ICH5R)
で、
HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
を2台購入しデータ用のドライブに
オンボードチップのPromise378で
RAID0組もうとしてました。
一応認識し、300GBほどのアレイがあるのですが
フォーマットしようとした瞬間に電源が落ちます。
RAID外して1台だけでやっても同じです。
PROMISE SATA300TX2Plus
に繋ぎなおして1台だけにしても電源が落ちます。
電源は星野金属の400Wなので容量不足は考えにくいのです。
どなたかお知恵を拝借致し度く
書き込ませていただきました。
0点
自己レスです。
> 電源は星野金属の400Wなので容量不足は考えにくいのです。
とは書いたものの、4年前の電源なので
そろそろ買い替えの時期かとも思いますが、
HDS728080PLA380をほかのHDDは認識しますので
(あっ、でも最近フォーマットorバーテーション
したことはありません。この行為は電気の消費が
厳しいのでしょうか)
泥沼にハマっております。
書込番号:4929010
0点
>星野金属の400W
Varius2とかまでは、+12V 18Aくらいしかないので、
容量不足かもしれませんね。
400W(総出力)より、重要なのは各出力(3.3 5 12)が足りているか
だと思いますが。w
書込番号:4930002
0点
あんてい さん
ありがとうございます。
言葉足らずでしたが、
現在データ用に
WDの2500JD,2000JD,1600JB
をつけてまして
十分安定していたものですから
3台外して2台だけですから
はなから電源は考えてませんでした。
現在ICH5Rに直結して、
とりあえずWindowsVistaでフォーマットしてみました
なんとか成功しWD1600JBの代わりに
1台だけ繋いでます。
これでは意味がないので
電源とM/B変えて
再度RAIDに挑戦してみようと思います。
書込番号:4930561
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
一般のSATAケーブルを、3Gbps転送のHDDで使っても、ちゃんと3Gbpsで転送出来るのでしょうか?
やはりSATA2の専用ケーブルを使用しないとパフォーマンスは発揮出来ないのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします
0点
一応、規格としては問題は無いはずですが。相性が出る可能性は皆無ではないので、実際に試してからでも良いかと。
3.0GのI/FがついてるマザーなりI/Fなら、ケーブルも付属していると思いますので、それを使っていればOKです。
逆に、3.0GのI/Fが無いのなら、ケーブルにこだわっても無意味です。
書込番号:4901934
0点
お返事ありがとうございます。
通販サイトなど見ていると、1.5Gbit転送対応のケーブルがほとんどでSATA2ケーブルはほとんど見ません。
3GbpsのHDDに使用しても速度が出るかどうか気になります。
書込番号:4902554
0点
時速千キロで走れる高速道路を作っても、そんな速度が出る車がないように、3M対応IFやケーブルを用意しても0.1Mも速度が出ないHDDしかない現状では意味が有りません。
と、言いつつ自分は探してたりします。
書込番号:4903113
0点
なるほど、了解しました。
やはり現状のHDDでは、ケーブル変えたところで変化ないということですね…
ありがとうございました
書込番号:4903168
0点
以前使用していたABITのマザー(Fatal1ty AN8)に付いていた
のがSATA2対応のケーブルだったと思います。
普通のSATAケーブルと見た目もほとんど同じだったし、
性能面でもよくわからなかったです。
ただ、抜け止め防止機能が付いていたのは
かなり安心感がありました。
書込番号:4903743
0点
3Gbpsで転送は、ハードディスクキャッシュ転送時に効きます。
しかし、対応ケーブルを探す手間(時間)とキャッシュで短縮される時間の合計と比べると、きっと探す手間の方が長いです。
書込番号:4903852
0点
確かに抜け止め防止が施されているケーブルは安心感がありますね。一般のケーブルは抜けやすいですからね。なかには自然と抜けてしまうケーブルがあるとか…
書込番号:4904351
0点
>自然と抜けてしまうケーブル
私は、S-ATAのハードディスクを使って自作したことがないのですが、これ本当ですか。
書込番号:4905836
0点
別の書き込みにそういう話しが出ていたもので…
安っいケーブル使うと、接触が悪かったりちょっとした力で抜けてしまうこともあるみたいです。友人も以前、HDDが突然動かない事があって、中を見たらケーブルが半分抜けていた事があったみたいです。
書込番号:4906080
0点
すたぱふさんへ。
SATA2の3Gというのはbpsで、
HDDの内部理論読み書き速度(回転数と密度で決まる)は、
この製品HDT722516DLA380の場合はデータシートによると、
843Mbps=0.843Gbps
となっています。
すたぱふさんのおっしゃりたいMB/sで書くと、
105.375=0.1Gbps
となります。
MとGの打ち間違いであるなら蛇足でしたが、気になったもので。
書込番号:5178114
0点
完全にミスりました。
105.375=0.1Gbps
ではなく
105.375=0.1GB/s
です。
書込番号:5178138
0点
こんな物くらい探せ、正論ではある。
が、しかし…
日付くらい確認しようよ…。
書込番号:5687965
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
はじめまして。
今回はじめての自作に挑戦し苦戦している者です。
そこで160GのHDDを2台導入したのですが
OSのクリーンインストール後
マイコンピュータ内で確認すると
容量が128Gしかありません。
これは何らかのトラブルかもしくは設定ミスか何かでしょうか?
構成は
M/B:GA-8N SLI Royal
CPU:Pen4 630
HDD:HDT722516DLA380(HITACHI)160G×2
メモリ:PC2-5300 1G×2
グラフィックボード:GV-NX66128DP
となっており
今回はRAIDは導入しておりません。
ちなみに同MBの書き込みでも書いておりますが
Feature Toolにて3.0G Spread Spectrum Clocking:Enable
にしております。
多分初心者なもんで
間違っているのかも知れませんが
よろしくお願いします。
あわせて同HDDのFeature Toolにて
変更したほうがいい点があれば
ご教授願います。
0点
>容量が128Gしかありません。
OSは何ですか?
XPのSP2以外ですか?
ようやくキーワード検索が復活したようですし、HDDのカテゴリを
「BigDrive」あたりの用語で検索してみてください。
いっぱい事例は出てきます。
書込番号:4808366
0点
こんばんは。
OSの種類を明記してください。
137GBの壁だとは思うのですが、OSが分からないとなんとも言えません。
とりあえず、マイコンピュータを右クリック→管理→ディスクの管理を選択し、ディスクの状態を確認してください。
書込番号:4808378
0点
壱亦弐小 さん
銀翼の奇術師☆ さん
レスありがとうございます。
ちなみにOSは WinXP SP2です。
ディスクの管理でも確認しましたが
システム領域で127.99(98?)Gという表示だったと思います。
銀翼の奇術師☆さんが言われる様に
「137Gの壁」というのがあるのですか?
その点については壱亦弐小さんのご指摘通り、
「Big Drive」で検索してみたいと思います。
それ以外にも何かあれば、ご教授お願い致します。
後、Feature Toolにて3.0G SSC Enableにしていますが
この点について問題があるかと言う事と
ちゃんと3.0Gで作動しているかどうかをインストール後
(WinXP上で)確認する事は出来ますか?
もしそれ以外にもFeature Toolにて変更した方が良い点もあれば
アドバイスをお願い致します。
書込番号:4808889
0点
>HDD:HDT722516DLA380(HITACHI)160G×2
もう一台のディスクは恐らく未使用状態なので、パーティションを作成して、フォーマットすれば使えます。
ただ、XPがインストされているドライブで137GBしかないと言うのは・・・しかも、SP2
インストールするとき、Cの容量の指定はしましたよね?
書込番号:4811779
0点
銀翼の奇術師☆さん
ありがとうございます。
もう1台のHDDは実は未使用ではなく
RAID1の構築で使用しており、
OS内からは確認できなくまっさらの状態ではありません。
128Gの認識しかしなかった理由として
OSは一旦XPを入れた後SP2を入れたからだと思います。
それであるソフトでSP2パッチ当て済みXPのCDを作成し
それをインストールしたら153Gで認識しました。
160Gが153Gと言う点には若干疑問がありますが・・・
128Gに比べればプラス25Gと言う事で、
半分(以上?)納得しております。
ご指摘のインストールの段階でのCの指定ですが
そこではCの容量は指定せず、何度か作業を繰り返しているので
使用領域(パテーション)を削除して
未使用の領域全部を使いOSを入れました。
多分これでよかったんですよね?
銀翼の奇術師☆さんをはじめ壱亦弐小さん、
アドバイスを色々とありがとうございました。
書込番号:4818027
0点
>160Gが153Gと言う点には若干疑問がありますが・・・
それについてはまったく問題がありません。
表記と実際の容量は10進法と2進法の違いでずれが生じてしまいます。160432128KBで、153GBとなります。
>未使用の領域全部を使いOSを入れました。
多分これでよかったんですよね?
はい、それでもOKです。
ただ、もしものときに備えて、Dドライブと言うようにパーティションを分けておくことをお勧めします。
書込番号:4818429
0点
銀翼の奇術師☆さん
ありがとうございます。
153Gについては問題ないんですね。
そこまで認識してくれたらいいんですが
昔の感覚(容量が少ない)からすると
マイナス7Gは大きすぎるのではないかと思いまして・・・
それでOSはCドライブひとつに入れましたが
銀翼の奇術師☆さんいわく
「Dドライブと言うようにパーティションを分けておくことをお勧めします。 」
とありますが、何か理由があるのですか?
いかんせん、色々なファイルを保存するときに
CとかDとかちょっと面倒かなと思い
今まではC一辺倒にしていたもので。
お勧めする位ですからメンテ面で
何らかのメリットがあるんでしょうが
ちょっと教えて頂けますか?
書込番号:4821549
0点
パーティションを切る理由としては
何らかの理由でOSの再インストールが必要になった場合に
Dのデータが消える事が無いので被害が最小限で食い止められる
と言うのがあります
パーティションが一個しか無いうえに
バックアップもとってなかった場合には
OSが立ち上がらなくなった時に
かなり困ると思いますが…
これまでも一つで問題がなかったなら
あまり気にする必要は無いかと思います
書込番号:4821612
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
皆さんこんばんわ。
このたびこのHDDを購入しましたが、HDD増設方法について分からないことがありますので、教えていただければと思います。
まず構成ですが、
【CPU】Pentium4 530J
【マザー】GA-8I945P Pro
【メモリ】CFD販売 D2U667CK-S512/M ×2枚
【HDD】HDT722516DLA380
【光学ドライブ】DVR-ABM16ABK
【ビデオカード】GLADIAC 743 GT 128MB (PCIExp 128MB)
【FDD】オウルテック
【電源】EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
【OS】Windows XP Home Edition
です。
既に、OSにつきましては1枚目のHDDに入れておりますので、
新しく購入したHDDにつきましてはデータ管理用としたいと思います。ですので、RAIDを組むことは今のところ考えていりません。
BIOSやらRAIDの設定やら、設定を間違えると泥沼に陥りそうですので、初歩的なことからご教授していただければと思います。
こんな質問で本当にすみません。
よろしくお願いいたします。
0点
・繋げる。
・BIOSで、起動デバイスの順位が変わっていないことを確認。
・コンピューターの管理から、増設したHDの認証/パーティション作成/フォーマット。
以上。
RAIDをしないのであれば、BIOSの設定はいじる必要は無いと想います。ただ、HDを増設したことで、起動順位が変わってしまうマザーがたまにあるので、その辺だけ注意。
マザーに依存する部分については、マザーの掲示板で聞かれたほうが良いでしょう。ここの掲示板では、このHDを持っている人は大勢いても、同じマザーを使っている人は確率的に低いですから。
書込番号:4802878
0点
KAZU0002様、初歩的な質問にお答えいただきありがとうございます。
おかげさまで、無事に増設することができました。
最近はRAIDについての記事や接続方法等が取り上げられており、私みたいな初心者にも理解できるようなものが少ないように思えます。
他の初心者の方が同じところで悩んでいるのでしたら、参考になさってください。
こんなところで悩んでしまうのは私だけかもしれませんが・・・
書込番号:4805432
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)を購入しましたが、3Gビットのスピードにするには日立のHPよりドライバ^をDLして最初にFDD起動しないといけないと言われましたが、HPが英語の為、どれをDLしたらいいかわかりません。どなたかご存知の方、教えて下さい。マザーはギガバイトのGA-8I945P PROです。
0点
big7777さん こんばんは。 その URL は?
英語翻訳 http://www.excite.co.jp/world/
ウェブページ翻訳 http://www.excite.co.jp/world/english/web/
無料翻訳 http://www.kooss.com/honyaku/#P10
書込番号:4447850
0点
ドライバではなく、ユーティリティです。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
から、「Feature Tool」というのをダウンロードしてください。
あと、T7K250の250GBモデルもおんなじだから、そっちのほうにも目を通すことを忘れずにね。
書込番号:4457340
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
Feature Toolを使って最大送信速度を3.0GB/sに書き換えると、拡散クロック?の可否の設定を要求されます。この選択は、どちらに設定すると実行速度を上げられるのでしょうか?
拡散クロック?とは、如何なる目的の機能なのでしょう?
0点
特定の周波数で動作すると、特定の周波数のノイズをばら撒くことにな
るので。周波数に揺らぎを持たせて、ノイズが特定の周波数に集中する
ことを防ぐ…ということだと思います。欧州の規制は厳しから。
周囲に、これが原因で問題の出る機器が無ければ、切っておいてかまい
ません。
ついでに言えば。3.0G「b」/sだから速度が上がるということもありませ
んので。HD自体の速度は、50MB超えたくらいですから。
書込番号:4397078
0点
HDDの裏側にFOMAを持っていったら、アンテナマークが無くなりました。
次回、インストールし直すことがあったら、違いを比較してみます。
書込番号:4398211
0点
ノイズの発生源は、HDだけではありません。
同様の拡散クロック技術は、PC側にも使われていますので(BIOSで設定で
きるのが普通)。当然ながら、全部の設定を有効にしないと、片手落ちと
いうことになります。
ちなみに。3.0Gbpsとか拡散クロックの設定を変更しても、データはなくな
りませんので、ご安心を。
書込番号:4400196
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





