HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200) のクチコミ掲示板

2005年 1月 6日 登録

HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA II HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)の価格比較
  • HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)のスペック・仕様
  • HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)のレビュー
  • HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)のクチコミ
  • HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)の画像・動画
  • HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)のピックアップリスト
  • HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)のオークション

HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 1月 6日

  • HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)の価格比較
  • HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)のスペック・仕様
  • HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)のレビュー
  • HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)のクチコミ
  • HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)の画像・動画
  • HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)のピックアップリスト
  • HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)

HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200) のクチコミ掲示板

(82件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)」のクチコミ掲示板に
HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)を新規書き込みHDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

コネクタについて

2006/04/22 01:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)

クチコミ投稿数:13件

本日「HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200) 」を購入したのですが、コネクタがSATAの信号と電源の他に4Pの電源コネクタもついていました。
そこでお手数ですがご存知の方がいたら、以下の点について教えていただけませんか?

1.全てのコネクタをつながないといけないのか?
2.全てのコネクタをつないだ場合、何か不都合が起きるか?

2.に関してですが、消費電力が上がる以外にHDDの寿命が縮まる事があるか気になっています。
本来はお店に聞くべきなのでしょうが、うっかり聞きそびれてしまいましたので教えてください。



書込番号:5015563

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/04/22 01:12(1年以上前)

じびっちさんこんばんわ

電源コネクターはどちらか一方を使用すれば、問題ないはずです。
両方接続した場合、基板の焼損も有りますので、どちらか片方での使用をお勧めします。

書込番号:5015572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/04/22 01:28(1年以上前)

あもさん、早速のお返事ありがとうございます。
早速4Pの電源コネクタを抜きます。
ありがとうございました。

書込番号:5015603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/26 00:32(1年以上前)

私も疑問に思います。

まだS-ATA用のハードディスクを使用していないので、あまり気にしていませんでしたが、

>コネクタがS-ATAの信号と電源の他に4P電源コネクタ

そもそもメーカーは、なぜ4P電源コネクタもつけているのでしょうか。
コスト削減のためIDE用と共通化するためでしょうか。
それともS-ATA用の電源コネクター不良の代謝用でしょうか。

書込番号:5026644

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2006/04/26 09:45(1年以上前)

両方併載の理由。
・IDEタイプしか搭載していない電源が、まだ大量に現役であるため。
・S-ATAタイプを搭載しているタイプの電源の場合、IDEタイプが減らされているため。

企画変更の過渡期には、よくあることです。

書込番号:5027124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/26 18:24(1年以上前)

>>KAZU0002さん
ご返答ありがとうございます。

いままで電源にS-ATA用電源ケーブルがない場合、変換ケーブルを買わないといけないと思っていました。

でもインターフェイスを両方そろえるより、変換ケーブルを付属したほうが、わかりやすいと思いますし、両方さして運用するという危険?を防げると思いますが、どうなんでしょうかね。
やはり変換ケーブルを付属したほうがコストアップなりますかね。

書込番号:5027936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:864件

2006/04/26 19:14(1年以上前)

考え様によっては、HDD換装の時はどちらも使えるのは便利ですよ。
新しいHDDを一時的に4Pの電源コネクタに繋ぎ、データ移動が終わったら全部繋ぎ替え。
自分はいつもそうしています。

書込番号:5028063

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2006/04/26 22:44(1年以上前)

>変換ケーブルを付属したほうが
ちなみに、どのような形態で買われました?。

HGSTは、直接にはHDの「一般販売」はしていません。
バルクというのは、そもそも完成品に組み込むことが前提で供給されているもので。I/Oとかメルコで売っているような、一般客が使うことを前提にした形態のものではありません。
つまり、買う人間が「知っている」ことが前提の「パーツ」です。
仮に、電源を両方挿して壊れるようなことになっていたとしても、そのことを知らずに両方挿した人が悪いのです。
自作とは、「知らなかった」が言い訳にならない世界だということを認識しておきましょう。

変換ケーブルにしても、「必要な人」が買えばすむことです。HD買うたびに付いてこられても、資源の無駄。
至れり尽くせりを期待するのなら、金を出しましょう。

書込番号:5028716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/04/26 23:46(1年以上前)

>>KAZU0002さん
先にも書いたとおり
S-ATAのハードディスクは買っていませんし(使用と書いていましたね)、変換ケーブルを買わないといけないと思っていましたよ。

たしかにバルク品に変換ケーブルを付けるのはなんかちょっと違いますね。

ただS-ATAハードディスクなのですから、4P電源コネクターが必要なのかなーと思っていました。まあおかげさまでその理由もわかりましたし、その後の書込みも重々理解しております。

書込番号:5028988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フォーマットできません

2006/03/19 18:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)

スレ主 CJ4ADNGHさん
クチコミ投稿数:16件

先ずシステムから説明しますと

M/B:ASUS P4P800E/DX
CPU:Pentiun4 3.06GHz
RAM:I・O DATA DR333 513MB X2
OS :WindowsXP SP2
OS用HD:HDS728080PLA380 (80G SATAII 7200) X2 RAID0(ICH5R)

で、
HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
を2台購入しデータ用のドライブに
オンボードチップのPromise378で
RAID0組もうとしてました。

一応認識し、300GBほどのアレイがあるのですが
フォーマットしようとした瞬間に電源が落ちます。
RAID外して1台だけでやっても同じです。
PROMISE SATA300TX2Plus
に繋ぎなおして1台だけにしても電源が落ちます。
電源は星野金属の400Wなので容量不足は考えにくいのです。

どなたかお知恵を拝借致し度く
書き込ませていただきました。

書込番号:4927078

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 CJ4ADNGHさん
クチコミ投稿数:16件

2006/03/20 09:48(1年以上前)

自己レスです。

> 電源は星野金属の400Wなので容量不足は考えにくいのです。
とは書いたものの、4年前の電源なので
そろそろ買い替えの時期かとも思いますが、
HDS728080PLA380をほかのHDDは認識しますので
(あっ、でも最近フォーマットorバーテーション
   したことはありません。この行為は電気の消費が
      厳しいのでしょうか)
泥沼にハマっております。

書込番号:4929010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件

2006/03/20 18:29(1年以上前)

>星野金属の400W
Varius2とかまでは、+12V 18Aくらいしかないので、
容量不足かもしれませんね。

400W(総出力)より、重要なのは各出力(3.3 5 12)が足りているか
だと思いますが。w

書込番号:4930002

ナイスクチコミ!0


スレ主 CJ4ADNGHさん
クチコミ投稿数:16件

2006/03/20 21:52(1年以上前)

あんてい さん
ありがとうございます。

言葉足らずでしたが、
現在データ用に
WDの2500JD,2000JD,1600JB
をつけてまして
十分安定していたものですから
3台外して2台だけですから
はなから電源は考えてませんでした。

現在ICH5Rに直結して、
とりあえずWindowsVistaでフォーマットしてみました
なんとか成功しWD1600JBの代わりに
1台だけ繋いでます。

これでは意味がないので
電源とM/B変えて
再度RAIDに挑戦してみようと思います。

書込番号:4930561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

HDDの容量について

2006/02/09 23:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)

クチコミ投稿数:37件

はじめまして。
今回はじめての自作に挑戦し苦戦している者です。

そこで160GのHDDを2台導入したのですが
OSのクリーンインストール後
マイコンピュータ内で確認すると
容量が128Gしかありません。
これは何らかのトラブルかもしくは設定ミスか何かでしょうか?

構成は
M/B:GA-8N SLI Royal
CPU:Pen4 630
HDD:HDT722516DLA380(HITACHI)160G×2
メモリ:PC2-5300 1G×2
グラフィックボード:GV-NX66128DP
となっており
今回はRAIDは導入しておりません。

ちなみに同MBの書き込みでも書いておりますが
Feature Toolにて3.0G Spread Spectrum Clocking:Enable
にしております。

多分初心者なもんで
間違っているのかも知れませんが
よろしくお願いします。

あわせて同HDDのFeature Toolにて
変更したほうがいい点があれば
ご教授願います。

書込番号:4808210

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:151件

2006/02/10 00:17(1年以上前)

>容量が128Gしかありません。

OSは何ですか?
XPのSP2以外ですか?

ようやくキーワード検索が復活したようですし、HDDのカテゴリを
「BigDrive」あたりの用語で検索してみてください。
いっぱい事例は出てきます。

書込番号:4808366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/02/10 00:21(1年以上前)

こんばんは。
OSの種類を明記してください。
137GBの壁だとは思うのですが、OSが分からないとなんとも言えません。
とりあえず、マイコンピュータを右クリック→管理→ディスクの管理を選択し、ディスクの状態を確認してください。

書込番号:4808378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/02/10 08:57(1年以上前)

壱亦弐小 さん
銀翼の奇術師☆ さん

レスありがとうございます。
ちなみにOSは WinXP SP2です。

ディスクの管理でも確認しましたが
システム領域で127.99(98?)Gという表示だったと思います。

銀翼の奇術師☆さんが言われる様に
「137Gの壁」というのがあるのですか?
その点については壱亦弐小さんのご指摘通り、
「Big Drive」で検索してみたいと思います。
それ以外にも何かあれば、ご教授お願い致します。

後、Feature Toolにて3.0G SSC Enableにしていますが
この点について問題があるかと言う事と
ちゃんと3.0Gで作動しているかどうかをインストール後
(WinXP上で)確認する事は出来ますか?
もしそれ以外にもFeature Toolにて変更した方が良い点もあれば
アドバイスをお願い致します。

書込番号:4808889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/02/11 11:42(1年以上前)

>HDD:HDT722516DLA380(HITACHI)160G×2
もう一台のディスクは恐らく未使用状態なので、パーティションを作成して、フォーマットすれば使えます。

ただ、XPがインストされているドライブで137GBしかないと言うのは・・・しかも、SP2

インストールするとき、Cの容量の指定はしましたよね?

書込番号:4811779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/02/13 12:00(1年以上前)

銀翼の奇術師☆さん

ありがとうございます。

もう1台のHDDは実は未使用ではなく
RAID1の構築で使用しており、
OS内からは確認できなくまっさらの状態ではありません。

128Gの認識しかしなかった理由として
OSは一旦XPを入れた後SP2を入れたからだと思います。
それであるソフトでSP2パッチ当て済みXPのCDを作成し
それをインストールしたら153Gで認識しました。
160Gが153Gと言う点には若干疑問がありますが・・・
128Gに比べればプラス25Gと言う事で、
半分(以上?)納得しております。

ご指摘のインストールの段階でのCの指定ですが
そこではCの容量は指定せず、何度か作業を繰り返しているので
使用領域(パテーション)を削除して
未使用の領域全部を使いOSを入れました。
多分これでよかったんですよね?

銀翼の奇術師☆さんをはじめ壱亦弐小さん、
アドバイスを色々とありがとうございました。





書込番号:4818027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:14件

2006/02/13 15:12(1年以上前)

>160Gが153Gと言う点には若干疑問がありますが・・・
それについてはまったく問題がありません。
表記と実際の容量は10進法と2進法の違いでずれが生じてしまいます。160432128KBで、153GBとなります。

>未使用の領域全部を使いOSを入れました。
多分これでよかったんですよね?
はい、それでもOKです。
ただ、もしものときに備えて、Dドライブと言うようにパーティションを分けておくことをお勧めします。

書込番号:4818429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/02/14 15:44(1年以上前)

銀翼の奇術師☆さん

ありがとうございます。
153Gについては問題ないんですね。
そこまで認識してくれたらいいんですが
昔の感覚(容量が少ない)からすると
マイナス7Gは大きすぎるのではないかと思いまして・・・

それでOSはCドライブひとつに入れましたが
銀翼の奇術師☆さんいわく
「Dドライブと言うようにパーティションを分けておくことをお勧めします。 」
とありますが、何か理由があるのですか?
いかんせん、色々なファイルを保存するときに
CとかDとかちょっと面倒かなと思い
今まではC一辺倒にしていたもので。

お勧めする位ですからメンテ面で
何らかのメリットがあるんでしょうが
ちょっと教えて頂けますか?

書込番号:4821549

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/02/14 16:16(1年以上前)

パーティションを切る理由としては
何らかの理由でOSの再インストールが必要になった場合に
Dのデータが消える事が無いので被害が最小限で食い止められる
と言うのがあります

パーティションが一個しか無いうえに
バックアップもとってなかった場合には
OSが立ち上がらなくなった時に
かなり困ると思いますが…


これまでも一つで問題がなかったなら
あまり気にする必要は無いかと思います

書込番号:4821612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDD増設方法について教えてください。

2006/02/08 00:48(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)

皆さんこんばんわ。
このたびこのHDDを購入しましたが、HDD増設方法について分からないことがありますので、教えていただければと思います。

まず構成ですが、
【CPU】Pentium4 530J
【マザー】GA-8I945P Pro
【メモリ】CFD販売 D2U667CK-S512/M ×2枚
【HDD】HDT722516DLA380
【光学ドライブ】DVR-ABM16ABK
【ビデオカード】GLADIAC 743 GT 128MB (PCIExp 128MB)
【FDD】オウルテック
【電源】EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
【OS】Windows XP Home Edition
です。

既に、OSにつきましては1枚目のHDDに入れておりますので、
新しく購入したHDDにつきましてはデータ管理用としたいと思います。ですので、RAIDを組むことは今のところ考えていりません。

BIOSやらRAIDの設定やら、設定を間違えると泥沼に陥りそうですので、初歩的なことからご教授していただければと思います。

こんな質問で本当にすみません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:4802760

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2006/02/08 01:27(1年以上前)

・繋げる。
・BIOSで、起動デバイスの順位が変わっていないことを確認。
・コンピューターの管理から、増設したHDの認証/パーティション作成/フォーマット。
以上。

RAIDをしないのであれば、BIOSの設定はいじる必要は無いと想います。ただ、HDを増設したことで、起動順位が変わってしまうマザーがたまにあるので、その辺だけ注意。

マザーに依存する部分については、マザーの掲示板で聞かれたほうが良いでしょう。ここの掲示板では、このHDを持っている人は大勢いても、同じマザーを使っている人は確率的に低いですから。

書込番号:4802878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/02/09 00:01(1年以上前)

KAZU0002様、初歩的な質問にお答えいただきありがとうございます。
おかげさまで、無事に増設することができました。
最近はRAIDについての記事や接続方法等が取り上げられており、私みたいな初心者にも理解できるようなものが少ないように思えます。
他の初心者の方が同じところで悩んでいるのでしたら、参考になさってください。
こんなところで悩んでしまうのは私だけかもしれませんが・・・

書込番号:4805432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

転送速度について

2005/09/22 20:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)

スレ主 big7777さん
クチコミ投稿数:1件

HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)を購入しましたが、3Gビットのスピードにするには日立のHPよりドライバ^をDLして最初にFDD起動しないといけないと言われましたが、HPが英語の為、どれをDLしたらいいかわかりません。どなたかご存知の方、教えて下さい。マザーはギガバイトのGA-8I945P PROです。

書込番号:4447746

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/09/22 20:50(1年以上前)

big7777さん  こんばんは。  その URL は?

英語翻訳      http://www.excite.co.jp/world/
ウェブページ翻訳  http://www.excite.co.jp/world/english/web/
無料翻訳      http://www.kooss.com/honyaku/#P10

書込番号:4447850

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2005/09/26 05:39(1年以上前)

ドライバではなく、ユーティリティです。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
から、「Feature Tool」というのをダウンロードしてください。
あと、T7K250の250GBモデルもおんなじだから、そっちのほうにも目を通すことを忘れずにね。

書込番号:4457340

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2005/09/26 07:36(1年以上前)

ひょっとして ?
http://shattered04.myftp.org/pc_05.html

書込番号:4457402

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

3.0GB/s動作

2005/09/03 13:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)

クチコミ投稿数:34件

Feature Toolを使って最大送信速度を3.0GB/sに書き換えると、拡散クロック?の可否の設定を要求されます。この選択は、どちらに設定すると実行速度を上げられるのでしょうか?
拡散クロック?とは、如何なる目的の機能なのでしょう?

書込番号:4396715

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2005/09/03 16:13(1年以上前)

特定の周波数で動作すると、特定の周波数のノイズをばら撒くことにな
るので。周波数に揺らぎを持たせて、ノイズが特定の周波数に集中する
ことを防ぐ…ということだと思います。欧州の規制は厳しから。
周囲に、これが原因で問題の出る機器が無ければ、切っておいてかまい
ません。

ついでに言えば。3.0G「b」/sだから速度が上がるということもありませ
んので。HD自体の速度は、50MB超えたくらいですから。

書込番号:4397078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2005/09/03 23:17(1年以上前)

HDDの裏側にFOMAを持っていったら、アンテナマークが無くなりました。
次回、インストールし直すことがあったら、違いを比較してみます。

書込番号:4398211

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2005/09/04 17:12(1年以上前)

ノイズの発生源は、HDだけではありません。
同様の拡散クロック技術は、PC側にも使われていますので(BIOSで設定で
きるのが普通)。当然ながら、全部の設定を有効にしないと、片手落ちと
いうことになります。

ちなみに。3.0Gbpsとか拡散クロックの設定を変更しても、データはなくな
りませんので、ご安心を。

書込番号:4400196

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)」のクチコミ掲示板に
HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)を新規書き込みHDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
HGST

HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 1月 6日

HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)をお気に入り製品に追加する <22

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング