このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2007年4月28日 06:26 | |
| 1 | 5 | 2007年4月10日 20:14 | |
| 1 | 16 | 2007年3月18日 09:20 | |
| 0 | 3 | 2007年2月16日 22:23 | |
| 0 | 3 | 2007年1月13日 21:40 | |
| 0 | 3 | 2006年12月8日 11:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
ちょっとお聞きしたいのですが。
自分のパソコンはSONYのVAIO
「PCV-HX61B」標準搭載HDDはMAXTORの「6Y160P0」で、
マザーボードは
ASUSTeK computer Inc
モデル:OSAKA-L
チップセット:インテル 865GV
システムBIOS:「American megatrends Inc」 バージョン:2002
電源ユニット:DELTA ELECTRONICS INC モデル:DPS-215ABB
+5V/12A
+12V/15A
+3.3V/13A +5VSB/1A
最大消費電力は218W
とゆう状態なのですが、
今度このHDDに変えた場合
ちゃんと使えるでしょうか?電源の容量が足りなくて動かなかったり、HDDの容量が標準搭載の物より大きくなったことにより起動中の音が大きくなったり、ハードディスクの温度が以前より高くなるとゆう事はあるのでしょうか?
0点
HDDの壁はクリアしてる訳だから交換自体に問題はありません。
個体差により熱や音に関して気にする方いますが、これも程度の問題なので。
どうしてもこの点を留意されるのでしたら交換はしない方が良いでしょうね。
書込番号:6274911
0点
早速のご回答ありがとうございました。とても参考になりました。
あともうひとつ質問なのですが、MAXTOR(Daiamond Max10)とHITACHI(IBM)の同じ250GBのHDDでは、どちらの方が振動や衝撃に対して強い(耐久性がある)のでしょうか?
書込番号:6276206
0点
>電源の容量が足りなくて動かなかったり、
私は、Maxtorなので、このHDDとは違うとは思いますが、
6Y160P0 +5V 670mA +12V 960mA
6L250R0 +5V 740mA +12V 1,520mA
交換であればOKかと思いますが、追加は厳しいのでは?
書込番号:6276746
1点
>MAXTOR(Daiamond Max10)とHITACHI(IBM)の同じ250GBのHDDでは、どちらの方が振動や衝撃に対して強い
難しい質問ですね。
私はどちらのメーカーも3年以上使ってますが今のところ無問題です。
ここの上位ランキング方レスを拝見するとHITACHIを嫌う方も多いですね。
一番古いHDDはかれこれ7年前シーゲート製がありますが、これも未だに健在してます。
個体差や、使用環境によって耐久性が劣るものと理解してますが、製造過程によるロット不良はこの類ではありませんので。
書込番号:6277675
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
1年ちょっと前にこのHDDを購入して、以後順調に使えていたのですが、今朝突然認識しなくなりました。
昨晩までまったく問題なく、故障の前兆のようなものもありませんでした。
それで、本当に壊れてしまったのか調べる為に「Drive Fitness Test」を使ってみたのですが・・・なんと結果は問題なし。
よくデバイスマネージャを見ると、マイコンピューターやディスクの管理などには表示されていない「HDT722525DLAT80」がしっかり表示されているのです。
これって一体どういう状態なのでしょうか?
ちょっと重要なデータを保存していたHDDなので、なんとか復旧させたいです。
原因のわかる方いましたらアドバイスお願い致します。
0点
原因はちょっと判りませんが。
とりあえず、ドライブレターが割り当てられているか
ご確認を。
なければ、割り当てるだけでマイコンに出て来るはずです。
書込番号:6200382
0点
データーの回収がしたいなら
http://kakaku.com/ksearch/search.asp?Query=%95%9C%8A%88&PL=_This&C1=%83p%83%5C%83R%83%93%83%5C%83t%83g&C2=%83%86%81%5B%83e%83B%83%8A%83e%83B%81E%83o%83b%83N%83A%83b%83v
等を使われては?
体験版もあるみたいですよ
回収の必要がなければ「コンピュータの管理」で領域確保してください
win2x系では日常茶飯事ですけどね
書込番号:6200401
0点
初期化されていないHDD、領域開放したHDD、なんらかの原因でファイルシステムが破壊されたHDDはマイコンピュータ、エクスプローラには表示されなくなります。
ですが、BIOSでの認識、デバイスマネージャ、ディスクの管理には現れる。
本当に逝っていたら、Drive Fitness Testでも認識されず、当然チェックも行えない。
現状においてDrive Fitness Test、BIOS、デバイスマネージャでは認識されていて、ディスクの管理、マイコンピュータ等では非認識ならば、Windows上での認識障害なのかもしれない。
デバイスマネージャ上でHDT722525DLAT80を右クリックして削除。
その後、再起動すれば正常に戻るかも。
書込番号:6201219
0点
早くに返事を頂いておきながら、忙しくてお返事出来なかった事をお許しください。
細かい事は本日帰ってきてからやろうと思うのですが、もしかしたらおかしいのはハード的な問題かもしれません。
今さっきちょっと弄ってみようと思い、掃除をかねて本体を開けてIDEケーブルの接続部をつなぎ直してみたのですが、それだけで一旦普通に認識してくれました。
試しに、電源落とした後ケーブルを突付いて起動しなおしたら、また同じようにマイコンから消えました。
これって、もしかしてケーブルが断線してるかHDDの接続部が壊れてるという事なのかもしれません・・・。
書込番号:6216164
0点
>IDEケーブルの接続部をつなぎ直してみたのですが〜電源落とした後ケーブルを突付いて起動しなおしたら、また同じようにマイコンから消えました
でしたら、問題があるのはIDEケーブルか、HDDのIDEコネクタ接続部でしょうね。
ATA/66以上のケーブルは80芯で、それぞれがかなり細く、荒っぽい扱いをすると簡単に被服が破れたり断線したりします。
HDDのコネクタ接続部も、抜き差しを繰り返すと基板とのハンダにクラックが入ったり、コネクタピンが曲がったりしている事もある。
まずは、HDDを外して、コネクタ、及びハンダ付け状態を良く観察。
一見して正常に見えても、ハンダにクラックが入っていて、導通状態が悪化している場合もあります。
ルーペで拡大して確認するのが良いかと。
HDDの状態が問題なければ、代わりのケーブル用意して交換。
手持ちのケーブルがあれば、まず先にケーブル交換しても良いです。
ケーブル交換で正常になれば、HDD自体は問題無いと確認出来ますから。
書込番号:6217823
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
購入して半年未満ですが、数ヶ月前から調子が悪くなってきました。
HDの故障というのは、保証期間であれば無償で交換・修理などしてくれるものなのでしょうか?
それとも使用方法などで難癖つけられて保証してくれないのでしょうか。
この掲示板でも1ヶ月で故障してあきらめた方もおられるようで、そんなものなのでしょうか・・・。
購入店に持っていこうか迷っています。
10ヶ月保証ですから期間内ではあります。購入点はPCパーツなど取扱っているような店で量販店ではありません。
市販の外付けケースを介して、外付けHDとして使用しています。
症状は数ヶ月前から、スイッチを入れても一度では起動しなくなり、何度かスイッチを切り替えると起動します。
回転しきれず途中で勢いを失う感じです。
これまで我慢していましたが、最近は起動しても認識しなくなったり、毎回違う型番で認識されたり、変なことが起こります。
データが飛ぶことも多くなりとてもHDとして使える状態ではありません・・・。
このようなご経験のある方やお詳しい方、ご教授いただけるとありがたいです。
よろしくおねがいしますm(._.)m
0点
それって本当にハードディスクの故障?
ケースの可能性は?
内蔵して接続してもダメなの?
書込番号:6115878
0点
返答ありがとうございます。
パソコンが古くて内蔵だと認識しないんです・・・。
以前は「ウイ〜〜〜〜〜ン、ググッ」って音でHDが回転していたんですが、今は「ウィ〜、シュ〜ン」って感じで回転が落ちてしまいます。
一度起動できたら電源を消しても、あまり間隔をあけずに起動させた場合はきちんと起動します。
ですが一晩置いておくとまた、何度も電源のオンオフしなければ起動しなくなります。
書込番号:6115922
0点
私も、ケース側の異常をまず疑います。
PCに直接接続して、DFTで検査しましょう。それで異常が出るのならショップ行き。
書込番号:6115923
0点
内蔵した際にジャンパー設定を変更していないとか?
BIOSで認識する/しないと、Windowsから見える/みえないは別ですが。
ご自身で故障の区別がつかないようでしたら、購入店舗に電話連絡を
されてから、持込orメーカー送付を検討してみましょう。
(私だったら壊れたHDDは必ずバラして遊びます&ゴミへ)
書込番号:6116117
0点
保証期間内なら修理してくれます。
その前に販売店で検査されますので、ご自分でDFTでテストし結果などを添付しないと、かなり待たされます。
修理なら一ヶ月ほどかかりますがね。
実態は交換で、型番が変わることもあります。
書込番号:6116183
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
137Gの壁とかいうやつだと思うんですが。
内蔵してスイッチを入れるとブート画面のハードディスクのところで止まって進まなくなります。
ジャンパーピンは設定しなおしています。
一応全通りやったこともありますし・・・。
ragzoさん
交換で構わないのですが、それは販売店が判断することですよね・・・?
週末に行く機会があるんですが、交換の場合、いきなり持ち込んでもその日に交換してもらえるものなのでしょうか。
書込番号:6116645
0点
初期不良交換ではないので、それはありえません。
OEMパーツとして、メーカーなり販売代理店に修理依頼する前に、あなたが買われたお店が、あなたの申告内容を再現できるか、確認作業をします。
今回の場合、DFTのアドバンストモードによる確認をすると思われるので、250G だと確認終了までの時間が長いと言ったのです。
このときに現象が再現しなかったり、販売店の構成するシステムでの動作が確認されると、相性と判断され、交換してもらえません。
ノントラブルと判断されると動作確認費用を請求するところもあります。
私は(個人的には)、HDDの型番が変更されるとの書き込みから、HDDの基盤損傷ではないかと判断しましたので,メーカーサイドでのHDD本体交換が可能性大と思います。
書込番号:6117616
1点
ragzoさんありがとうございます。
>ノントラブルと判断されると動作確認費用を請求するところもあります。
それは痛いですね。保証期間でも請求されるんですね・・・。
万が一の場合もそんなに高くないですよね?
HDが8000円なのに、数千円とられたら馬鹿みたいなんで・・・。
トラブルがなければ、こっちの認識不足ですししかたないか・・・。
どうせ通りがかるんで、一度相談にいってみます。
書込番号:6117634
0点
私の知っている範囲では500円です。
お買いになった販売店がくれるサポートのチラシに書いてあることもあります。
クレーマーandひやかし対策だと思いますので
(自分で確認せず、ホイホイ持ってこられるとサポートセンターが機能しなくなる)
ちゃんと話せば、相談に乗ってくれると思います。
書込番号:6117701
0点
137GBの壁って、、、、、いまどき未解決なんてあるの?
バッチで回避できなかったっけ?OSも何も書いてないからわからないけど、、、
書込番号:6117765
0点
ragzoさん
500円ですか〜それくらいなら心情的にも手間賃として払ってもいい感じはしますね・・・。
バウハンさん
OSは98SEからアップグレードして現在2kです。
IAA??かなんだか忘れましたけど、intelチップだとそれで解決できたと思いますが、
当方のパソコンはAMD製だったのでその方法ではだめだった気がします。
以前2、3日調べて自分の力では解決できませんでした・・・、
のであきらめてしましました(/_;)。
書込番号:6118263
0点
137GB の壁なら回避方法は何通りか有りますが。
例えば HDD 製造メーカーから修正パッチをインストールする方法
下記の用なボードを使用する方法
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=41822
HDD の動作確認も下記の用なグッズで簡単に確認は出来ます。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-ua2000/
書込番号:6119027
0点
みなさん、ご意見ありがとうございました。
今日サポート窓口に持っていきました。
一応ご報告しておきます。
では、結果から・・・
ものの5分で新品と交換してくれました(^−^)
在庫がないらしく新型のHDT725025VLAT80と。。。
毎回違う型番で認識されるという証拠をprintscreen→印刷。
それを持参し、提出しました。
その用紙は、店員の方が証拠としてメーカーに提出するらしいです。
ただし、データを救出したい場合、ragzoさんのおっしゃる通り修理に一ヶ月ほどかかるそうです。
調子が悪くなり始めたときに、大事なデータは救出していたのでよかったです(^_^;)
今まであまり気にしなかったけど、少しくらい高くても、
信頼できそうなショップで購入するべきだと感じました。
書込番号:6127427
0点
それは対応の良いショップでよかったですね。
普通、即日交換はないですが、証拠の印刷が効いたかな?
差し支えなければショップ名をお書きになれば皆の参考になると思います。
書込番号:6127671
0点
BESTDO!というお店です。(http://www.best-do.com)
相性が悪くて動かない場合は、
2週間以内であれば、差額交換でき、
一ヶ月以内であれば、
8掛けで交換できたり、7掛けで買い取ったりしてくれるらしいです。
たまたまですが、良心的なショップだったみたいです。
書込番号:6128215
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
本日HDT722525DLAT80を新品で購入したのですが、取り付けてパソコンの電源を入れると、カタカタと異音が鳴り続けます。
認識もされず、ジャンパーをマスター、スレーブと試してみたのですが、状況は変わりません。
これは初期不良の症状なのでしょうか?
ちなみに、同時にそろえたシーゲートの320GBタイプのHDDは同じ環境で問題なく認識、フォーマットができました。
ご教授宜しくお願い致します。
0点
明らかな異音が出ているなら初期不良とかってレベルじゃなくて、多分、逝っています。
普通、アクセスが無い状態だと回転音以外は発さない。
速やかに販売店に持ち込む事をお勧めします。
書込番号:6007685
0点
お返事ありがとう御座いました。
早速、購入元に交換願いを出しました。
今度は大丈夫だといいなぁと思っております。
書込番号:6010302
0点
ひょっとして、通販ですか?
HDDは精密機器。
私はどんな事があろうと、通販では買わないと決めています。
店側の商品管理、梱包が完璧であっても、輸送中にどんな扱いを受けているか分からない。
某宅配とかは、精密機器と書いてあっても、平気で乱暴な扱いをするらしいし…
放り投げられでもしたら、梱包が完璧(緩衝材タップリ)であってもあぼーんしてしまう可能性があります。
書込番号:6010335
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
なやわ☆さん こんばんは。 型番から検索しましたが HDD形式( IDEなのか S-ATAなのか )が分かりません。
CELSIUS M410
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2002/11/14-2.html
下記のEVERESTをinstallされて、コンピュータ → 要約 → 右欄の デイスクドライブが どうなっているか教えてください。
ULTRA ATAでしょうか?
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
書込番号:5877723
0点
BIOS がビックドライブに対応していれば 120GB 以上の HDD にも
交換は可能です。
交換前に最新 BIOS に書き換えて居ない場合は自己責任で BIOS の
書き換えを、行った方が良いのでは。
書込番号:5877748
0点
>なやわ☆さん こんばんは。 型番から検索しましたが HDD形式
>( IDEなのか S-ATAなのか )が分かりません。
なやわ☆さんもBRDさんも検索に不慣れなのでしょうね。
今までの機種の中から仕様表を探しましょう。
http://www.fmworld.net/biz/celsius/manual/02simoki/pdf/B5FH7181.pdf
もっともそれ以前に、ご自身でサイドパネルを開けて確認していただきたいところですが・・・
(現状のIDEに空きがあるかどうかも含めて)
もっともBRDさんのリンクのニュースリリースの時期からしてもIDEが使えない可能性はないでしょう?
「わからない」というのは判断ミスだと思います。
またE7205はチップセット自体がBigdriveに対応した時期のリリースですからまず問題ないと思います。
ただビジネスモデルなので、安定性重視で枯れたBIOSを使っている可能性はありますから、断言は出来ません。
書込番号:5877804
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
IBMの時代のを買って、動かなくなった事が1度あります。
買ってすぐでした。
同じ容量で最近のSeaGate社ハードドライブに2回も
連続でハズレたので、いままで選んできたSeaGate社は
今回選ばず、
モーターの品質が安定しているという日立を初めて選んで
みたんですが、この製品はどうなんでしょう?
ネットで検索しても悪い評判や不具合もなさそうですが。
逆に古いSeaGate社は壊れないみたいですが、
古いDeskstarは取り外して保管していても
全く動かなくなっていたりという事が。
だから、どうしても昔のDeskstarのイメージがあるのです。
取り合えずストライピングで2台動作させていて
些細なモノも含め今のところ問題は起きていません。
ハードドライブのメーカーによってあるみたいですが、
当たりハズレが激しいとちょっと困ります。
0点
個人的な感想ですが、
IBM時代の物は良く壊れました。
HGSTになってからは2台しか購入していませんが、2台のうち1台は購入して1ヶ月で壊れました。
MaxtorのHDDはかなり沢山使っていますが、まだ1台も壊れたことがありません。
ただし、nForceとの相性問題がありました。
WDはRaptorしか使った事がありませんが、温度も低く、故障もありません。
Seagateとサムソンは買う気がしません。
と言うことで、私の偏見かもしれませんが、HGSTのHDDは良く壊れると言う印象があります。
書込番号:5727560
0点
私もHGSTとは相性が悪いのか2台とも壊れました。
Maxtor、WDも1台ですが壊れました。
Seagateはかなりの台数使っていますが、1台も壊れたことが
ありません。
ということで個人的にはSeagate以外はちょっとという感じです。
ただし、実際には運、相性とかありますので本当に
悪いかは分かりません。
過去の口コミ見て後は運を天に任せるしかないかもしれません。
書込番号:5727707
0点
あっさり壊れたことあるのはIBM時代のDTLA。
後は、そんなにすぐ壊れた奴は今のところないので、僕からはお好みで、とだけ。
運任せなとこもあるのかな。冷却とかちゃんとやっても壊れたら、もう不運だったと思うしか。
ろーあいあす
書込番号:5729203
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






