HDT722525DLAT80 (250G U133 7200) のクチコミ掲示板

2005年 3月15日 登録

HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:250GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA133 HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)の価格比較
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のスペック・仕様
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のレビュー
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のクチコミ
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)の画像・動画
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のピックアップリスト
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のオークション

HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 3月15日

  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)の価格比較
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のスペック・仕様
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のレビュー
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のクチコミ
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)の画像・動画
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のピックアップリスト
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)

HDT722525DLAT80 (250G U133 7200) のクチコミ掲示板

(368件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)」のクチコミ掲示板に
HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)を新規書き込みHDT722525DLAT80 (250G U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)

クチコミ投稿数:14件

はじめまして
よろしくお願いします。
ウインドウズXPプロフェッショナルアップグレード版(98・MEなどからアップグレードできる サービスパック1・2共に当たっていないバージョンです。)をこのハードディスクにクリーンインストールしようと作業していますが、FディスクからNTFSフォーマットする段階で「ディスクが壊れています」旨のメッセージが出て次へ進めません。
以前にサービスパックが当たっていないインストールディスクではハードディスクの容量制限があると聞いたことがあります。
20GBで領域確保しフォーマットしようとしてもフォーマットの最終段階で同じ結果となります。
私のインストールディクスではこの250GBハードディスクにXPをセットアップすることはできないのでしょうか?
マイクロソフトからサポートを受けてサービスパック2のインストールディスクを提供できないのでしょうか?
ほかの方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:5173824

ナイスクチコミ!0


返信する
kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2006/06/16 10:27(1年以上前)

こんなソフトを使ってみたらどうですか
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html

書込番号:5173890

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/06/16 11:11(1年以上前)

実際ディスクが壊れてるって事は無いのかな?不良なんて珍しくないし・・・
きちんとディスクの良否は確認できてるんでしょうね?

書込番号:5173972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/06/16 11:56(1年以上前)

FディスクってFDISK?
使う理由がわからないんですが。使わなきゃいけない理由ってなんでしたっけ?

ろーあいあす

書込番号:5174070

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2006/06/16 20:41(1年以上前)

まず。
・XPのアップグレード版は、別に98等をインストールしてから上書きアップデートをする必要はない。インストール時に、98等のCD-ROMを見せろといわれるだけで、通常のXPと差はありませんし。そもそも98とXPは別ものと言っていいOSですので、上書きはトラブルの元です。念のため。

・パーティション作成は、XPのCD-ROMから起動すれば、インストール開始の前に行えます。ただし、ここで作成するのはC:だけに、また128GB以下にします。もっとも、、C:にそんなでかい領域を当てるのは、性能低下を招きますが(40Gで十分)
。SP2をOSがインストール後に当てれば、残りの容量も問題なく使えるはずです(Intelチップセットに限った話ではありますが)。
Fディスクって何?。

・SP2を当てたCD-ROMは、自作することが可能です。
 「SP2 適用済み 作成」でGoogleって見てください。

・それ以前に。まずHDの検査をしましょう。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
ここのDFTで検査をするか。HDの内容が消えていいのでしたらERASE(いわゆるLowLevelFormat)をしましょう。
ここで問題が出るようなら、HDの故障です。

書込番号:5175025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/16 21:47(1年以上前)

ご返事遅くなり申し訳なく思っています。
まったく恥ずかしいことですが・・・
私のPCの電源ユニットがこのハードディスクに対応しているのかどうか非常に疑問です。
従来のIDEハードディスクの電源をこのハードディクスに繋いで稼動させています。電源のコネクタの形状が従来のそれとまったく同じでしたので疑いなく接続して電源は別に変えなくてもいいのだと頭から思っていました。電源ユニットにはS−ATAに対応していない物もあるはずですね。
私の電源ユニットは SEASONIC SS-300FS というメーカー品名です。これで検索してみて後継機種と思われる品番は見つけましたが、これと同一の機種のスペックはわかりません。
電源を新品にかえたら正常に動くでしょうか?
掲示板ちがいかもしれませんがご意見お願いいたします。



IDE

書込番号:5175214

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2006/06/17 01:35(1年以上前)

S-ATA規格の電源コネクタも存在しますが。現在は、規格の過渡期ということもあり、従来のIDE用電源コネクタと混在状態です。
IDEタイプのコネクタは、従来と同じ規格ですので。S-ATAだからといって専用の電源は必要ありません。

あと。RESを無視すると嫌われますよ。

書込番号:5175959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/17 06:39(1年以上前)

皆さんからRESをいただき感謝しています。
結果で、RESを無視する状態になっていました。
今後気をつけます。反省しています。ありがとうございました。

書込番号:5176212

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2006/06/17 11:04(1年以上前)

RESは理解できたのか?、実際に試したのか?、どうなったのか?という書き込みが求められているのであって。「とりあえず読みました」では、無視と同じです。

「HDが壊れていることにしたい」のなら、壊せばいい。

書込番号:5176696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/06/20 15:17(1年以上前)

しばらく様子を見ていたけれど、
やっぱRESは無視なのね。
反省だけならサルでもできる、って昔あったよね。

>「HDが壊れていることにしたい」のなら、壊せばいい。

きっと、KAZU0002さん は大激怒なんだろうなあ、と勝手に想像してみたり。

ろーあいあす

書込番号:5185782

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2006/06/23 11:26(1年以上前)

サポートに電話してくる人間には、2種類ありまして。
「問題を解決する情報が欲しい」人間と、
「他人に責任を転嫁したい」人間です。

まだ、このスレ主がそうとは言いませんが。
読み返していただければ、回答者のRESの内容にはまったく触れずに、「会話が成立していない」のがわかると思います。

「一見論理的に問題提起しているようで、人を話は聞かない」というのが、一番クレーマー化しやすいです。
「壊れていることにしたいのなら」というのは、そういうこと。

書込番号:5193467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

インターフェース

2006/05/30 12:53(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)

スレ主 siro_cnさん
クチコミ投稿数:25件

Windows98が発売された頃のパソコンを使っています。
パソコンを乗り換えた時に、このハードディスクは大丈夫でしょうか。もし新パソコンにSerialATAハードディスクだった場合、このHDT722525DLAT80は新パソコンでは使用できなくなっちゃうのでしょうか? 

書込番号:5124255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:196件

2006/05/30 13:02(1年以上前)

省スペース・ノート以外では使えると思いますが。

外付けでUSBに変換する箱が有りますので、それを使うのも手です。

書込番号:5124275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/05/30 13:16(1年以上前)

「Windows98が発売された頃のパソコン」
では32GBもしくは137GBの壁に引っかかって全容量認識できないと
思います。
外付けのHDDの方が無難かな
USB2.0のインターフェイスがあるかどうかも要チェック

書込番号:5124296

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/05/30 13:37(1年以上前)

 乗り換えが余程小さな PC で無い限り使えると思います。
 お勧めはしませんが、シリアルしか無くても変換具使えば接続可能です。

 古い PC でも OS を入れ替えてあればフルに使えます。
 外付けの場合、USB1.1 ではスピード出ませんので USB2.0 のボードを挿さないとストレス溜まります。

書込番号:5124328

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2006/05/30 15:32(1年以上前)

>パソコンを乗り換えた時に、このハードディスクは大丈夫でしょうか。
文章からすると。Win98のパソコンは、あくまで今使っているという「話題」であって、このHDとは何の関係もないのでは?。

…何を聞きたいのか、いまいち不明ですが。その新しいPCが何かわからない限り、回答不能。マザーレベルでつながらないPCはそう無いけど、ケースに入らない場合は多々あり。

書込番号:5124538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:153件

2006/05/30 21:49(1年以上前)

Windows98 ならATAカードを使えば137GBの壁に引っかからないですよ
ウインドーズアップデートで137GBフォーマットできるドライバーを当ててください ただこのドライバーは欠点があります GUI版のSCANDISKが動いてくれない DOS版は動きます
SCANDISKを使わないでいいなら 快適ですよ

書込番号:5125425

ナイスクチコミ!0


スレ主 siro_cnさん
クチコミ投稿数:25件

2006/05/31 09:17(1年以上前)

パソコンヒッキーさん、ヤァヤァヤァさん、天元さん、KAZU0002さん、とおりすがりな人さん
回答ありがとうございます。

例えば、最近のパソコンのスペック
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt4014j.html
を眺めると、ハードディスクはS-ATAなので、
もし、このモデルを購入したら、IDEのHDDだと使えなくなっちゃうのかなぁ・・と気になったのですが、
もし、シリアルのコネクタしか無くても、
外付けの箱でUSB接続したり、変換道具という手があるとのこと、
また、マザーレベルで接続できないPCは少ないとのこと、

古いパソコンでは、32GBもしくは137GBの壁に引っかかって全容量認識できないかもしれないとのこと、
ATAカードの購入すれば、大丈夫なこと

安心しました。
とりあえず、Cドライブが一杯一杯になってしまったので、交換のために新しいIDE HDDと
ATAカードを購入したいと思います。皆様、ご助言、ありがとうございました!

書込番号:5126752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:153件

2006/05/31 17:47(1年以上前)

補足ですけど windowsupdateでFDISKドライバーを当てないと
137GB以上をフォーマットできないですから 「Fdisk」で検索すれば出てくると思います

書込番号:5127654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1947件

2006/06/02 00:46(1年以上前)

まずデスクトップPCでIDEのHDDを使えない物なんてないと思います。(SATAのみなんて見た事ないです。)

書込番号:5131513

ナイスクチコミ!0


スレ主 siro_cnさん
クチコミ投稿数:25件

2006/06/02 16:30(1年以上前)

とおりすがりな人さん 補足してくださりありがとうございます。
「137GB」と「FDISK」をキーに探してみたのですが
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263044
これしか見つけることはできなかったです。
これで137GB以上をフォーマットできるのかな?

初心者の魔王猫さん 
無知なもので^^; 
でも、いつかはIDE HDDも少なくなっていくのでしょうか。

ちょっと調べてみたのですが、
SerialHDDは、ケーブルが細いし、ジャンバ設定だとかマスター/スレーブとかいう概念がなくて、
すっきりした感じでいいですね。
Windows98でも使えるSerialATAカードを探して、
SerialHDDにした方がいいのかなぁ・・。

書込番号:5132839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/06/02 17:09(1年以上前)

Win98で使えるSATAカード探すくらいなら、新しいPC買った方がいいって。
最近安いPCも多いし、Win98じゃパーツ探すのも大変になってきたしね。
わかってるとは思いますがね。

ろーあいあす

書込番号:5132901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:153件

2006/06/02 21:27(1年以上前)

たぶん それでいいはずです
人によって考え方が違うので なんともいえないのですが IDEHDDの方が便利ですね、USBケースに入れたり出来るので周辺機器(IDE)が豊富です
逆にSATAは比較的新しいデバイスなのでIDE機器と比べ高めで商品が少ない
どっちにしろHDDスピードは速くて70M/bなのでIDEインターフェイスは133M/b当分IDEでも困りません
SATAカードの方は持ってないので知りませんが ATAカードには98用のドライバーは大抵ついてますよATAカード買うときは対応OSを確認してから買ってください

書込番号:5133489

ナイスクチコミ!0


スレ主 siro_cnさん
クチコミ投稿数:25件

2006/06/03 21:58(1年以上前)

ろーあいあすさん 
Windows98でも使えるものとして、
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05679010296
とか
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05679010300
などありました(^^) どうせならWindowsXPの次のやつのがいいなぁ・・。

とおりすがりな人さん
ご意見ありがとうございます。とても参考になり助かってます。
(FDISKのことも知らなかったです汗)

ところで、あまり活用されてない、外付けHDD(IO-DATAのHDH-U250)があるのですが、
この中身を取り出してCドライブとして使用し、
元Cドライブのを、空になったケースに入れて外付けHDDとして利用する、、、
な〜んて、思い付いたのですけど、どうでしょう?できるでしょうか?
(すみません、ここで質問する内容ではないと思いますが・・)

書込番号:5136785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/06/04 10:27(1年以上前)

新しいのを買っちゃえば、と書いたのは、Vistaが安定して使えるようになるまで1年くらいかかるとすると、かなり長い間今のを使うことになるから、それなら新しいのを買った方がってことだったんですが。
今のを使い続けるのも別にいいんでないかな。僕ならやらない、ってだけで。

で、外付けHDDの中身は多分普通のHDDが入ってると思うんで、外せれば使えると思います。

ろーあいあす

書込番号:5138321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:153件

2006/06/04 17:12(1年以上前)

書かないつもりだったけど 書いちゃいます
BIOSの設定をいじって ATAカード上から起動が出来るなら可能です 
Windows98が発売された頃のPCならIDEはATA33かATA66辺りだと思うので IDEポートでは137GBの壁関係で正しく認識しないと思います

書込番号:5139321

ナイスクチコミ!0


スレ主 siro_cnさん
クチコミ投稿数:25件

2006/06/05 15:20(1年以上前)

ろーあいあすさん 
ご心配ありがとうございます(^.^) 
Vistaが安定するまでは待てないかも・・。
Win98のサポートも終了するようだし、今が買い替え時かもしれないですね。

とおりすがりな人さん
いつもありがとうございます。
BIOSで設定して、ATAカードから起動できればいいと・・φ(..)メモメモ

頂いたご意見を参考に、Cドライブ内の移行を考えてみます。
(または、パソコン自体を乗りかえるか・・)
ご回答くださった皆様、ありがとうございましたm(__)m。

書込番号:5142097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2006/06/15 04:28(1年以上前)

siro_cnさんのケースの場合137Gの壁ではなくて
128GのEIDEの壁を越えられるかになってきそうです。

それさえ超えられるなら、Windows98をXP HomeSP2に
すればマイクロソフトさんが仰られている様に良いことずくめ
ですよ。わたしもWin98パソコンにXP発売当時すぐに
導入しましたが、起動は早くなるし安定しているし未だに販売管理
で現役選手でいてくれてます^^

いまならXPHomeが9千円台で買えるようですし、メモリー256
二つと合わせてXP購入ってのも私には有りな選択です。

書き込むの少し遅かったかな。

書込番号:5170918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2006/06/15 04:42(1年以上前)

先に私が書いたのに間違えがありそうです。

32Gの壁さえ越えられていれば後は起動パーティション(普通は
Cドライブですね)を128G未満にして使えばDドライブ以降の
パーティションは容量に制限無く使えると記憶してます。

私もWin98パソコンだった機種のHDD換装にこのHDDを使いましたが
バイオスでLBAを選択しCドライブを40G、Dドライブを残り全てに
して使えてます。

書込番号:5170923

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2006/06/15 23:37(1年以上前)

137Gx(1000/1024)^3=127.6G。
よろしくて?。

Vista見越してPCを買うのなら、秋の新モデルが狙い目。
CPUの競争激化で、今のより安くて高性能なPCが買えます。
大体、同じ値段で性能4割UPくらいが目安。

書込番号:5172980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

増設すると起動しないです

2006/05/28 21:23(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)

スレ主 smiremaruさん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
今80GのHDDを使用していて容量が足らないので増設しようと思い買ってきたのですがこのHDDをスレーブで以前から使用しているHDDをマスターに設定したところ起動できないのですが理由がわかりません。
両方共マスター(単体)で起動しにして起動したところ正常に認識はしました。
何か相性でもあるのでしょうか?
知っている方いらっしゃったらよろしくお願いします。

OS:windowsXP SP1
マザーボード: AOpen AX45-v

以前のHDD:ST380020A

書込番号:5119513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2509件

2006/05/29 00:11(1年以上前)

両方ともマスターって、別のポートに別のケーブルでつないで〜、だったら起動する、ということですか?
同じケーブルに両方マスターで、じゃないですよね?

ろーあいあす

書込番号:5120219

ナイスクチコミ!0


スレ主 smiremaruさん
クチコミ投稿数:4件

2006/05/29 00:21(1年以上前)

レスありがとうございます。
>>ろーあいあすさん
はい
二つとも同時にマスターにしたわけじゃないです。
初期不良かなと思い一度HDTのHDDのほうだけマスターで以前のほうを取り外し接続しなかったらOS上で認識しました。

書込番号:5120268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/05/29 00:37(1年以上前)

そうですか。
昔から、違うメーカーのHDDを混ぜて使うときには相性とかありましたから、今回のもそれかもしれませんね。
マスターとスレーブを逆にすれば認識するんだけど……とかあったりしたそうです。
……BIOSでは、どんな風に認識されてるんですか?

ろーあいあす

書込番号:5120339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/05/29 00:52(1年以上前)

追加
ケーブルは大丈夫?

ろーあいあす

書込番号:5120386

ナイスクチコミ!0


スレ主 smiremaruさん
クチコミ投稿数:4件

2006/05/29 00:56(1年以上前)

すいません
OSのことははかなりわかってない&説明が下手なので伝わりにくいかと思いますが…
メモリ読み込みの後CDをチェックしている画面?にハードディスク名らしき文字と250Gと出ているのと、システムの(OS)CDを入れてくださいとでてるので、認識されているんだと思うのですが…

書込番号:5120393

ナイスクチコミ!0


スレ主 smiremaruさん
クチコミ投稿数:4件

2006/05/29 01:15(1年以上前)

ATA 133の2台用の内臓ケーブルを使用してます
HDDをマスターにDVDドライブをスリーブにしたところ問題なく使用できました。
これだけ無理ならやっぱり相性ですかね…(T_T)

書込番号:5120446

ナイスクチコミ!0


pctamaxさん
クチコミ投稿数:369件

2006/05/29 01:55(1年以上前)

説明文脈だけでは状況が伝わりにくいし整理しにくいのでシステム構成を箇条書きにされたほうが宜しいかと。


[OS]****
[CPU]****
[M/B]****
[光学ドライブ]****(接続場所・方式・プライマリ&セカンダリ・スレイブ&マスター・ジャンパ位置)
[HDD-1]****(接続場所・方式・プライマリ&セカンダリ・スレイブ&マスター・ジャンパ位置)
[HDD-2]****(接続場所・方式・プライマリ&セカンダリ・スレイブ&マスター・ジャンパ位置)
[電源]****(容量)

変更点*************
問題点*************

などです。
解りやすくなるので説明もしやすくなりますよ。

書込番号:5120536

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/05/29 14:37(1年以上前)

 単純にジャンパーピンの設定が間違ってるんじゃないですか?

書込番号:5121432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:153件

2006/05/30 21:53(1年以上前)

BIOS上で認識できてるのかな?

書込番号:5125436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/05/31 14:06(1年以上前)

ケーブルは、接続する場所も決まってるけど、それも大丈夫?
ジャンパーピンの設定が一番怪しいと思うのは僕も一緒ですが。
相性なんて書いたけど、僕の数少ない経験では出たことないです。少ないんで参考にならないか。
まあ、こっちのHDDにシステム入れて使うようにするのが一番だと思うんだけど。多分そのほうが快適になるんじゃないかな?

ろーあいあす

書込番号:5127277

ナイスクチコミ!0


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2006/05/31 15:39(1年以上前)

この頃のU-ATAのHDDを増設する場合は、HDDのジャンパを全部C/S(ケーブルセレクト)にして、U-ATAの準拠ケーブルを使った方が安定するかも知れません。

U-ATAケーブルは、青いコネクタをマザーボードに、黒いコネクタをOSが入っているマスターHDDに、灰色のコネクタをスレーブHDDにつなぎます。

この状態で、PCを起動し、F1キーなどを連打して、BIOSメニューを呼び出し、ハードウエアとして、HDDを認識しているか、確認した方が良いです。起動途中で表示される内容を読み取るのはちょっと無理があると思います。

これでだめな時は、ジャンパを以下の様にやり直して見てください。

黒いコネクタにつなぐHDD:ジャンパをマスター
灰色のコネクタにつなぐHDD:ジャンパをスレーブ

あと、U-ATAのケーブルは、市販のスマートケーブルなどを使うと、希にCSが出来ない事がありますので、最低でもケーブル上に「MASTER/SLAVE/SYSTEM」の印刷がある準拠ケーブルを使いましょう。

書込番号:5127442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:153件

2006/05/31 23:54(1年以上前)

マザーのIDEポートでうまくいかないのであれば ATAカ−ドを使うのも手ですよ

書込番号:5128848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

どう違うのでしょうか?

2006/05/28 01:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)

クチコミ投稿数:3件

このHDDをPCへ取り付けたのですが、約130Gしか認識しません。
48ビット LBAの問題だと思うのですが、そこで疑問がございます。
このPCには以前、160GのHDD(Maxtor 6Y160P0)を取り付けております。
その時は、何もしないで全容量認識し問題なく使用できております。
その為、問題無いのかと思い取り付けたのですが、壁にぶつかってしまいました。
なぜ、Maxtor 6Y160P0は問題なく認識したのに、このHDDは認識しないのでしょうか?
違い等があるのでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授願います。

環境は、
ABIT KG7-RAID(BIOS最新)
Windows2000 SP4 です。

書込番号:5117137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/05/28 02:15(1年以上前)

たまたま、前に6Y160P0も使った事があります。

今、HDT722525DLAT80 も手元にあります。
ジャンパを差す所が縦に4箇所ありますよね。
例えばマスタ設定の場合、左右に1箇所ずつ、差した状態ではどうでしょう?

書込番号:5117225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2006/05/28 14:38(1年以上前)

このハードディスク(と言うか日立)はUDMA5対応までだった気がします。
RAIDやSATAカードに接続して見ては?

書込番号:5118426

ナイスクチコミ!0


けむ雪さん
クチコミ投稿数:173件

2006/05/28 18:31(1年以上前)

UDMAと領域の認識は関係ないと思うのだが

書込番号:5118984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2006/05/28 21:02(1年以上前)

>このPCには以前、160GのHDD(Maxtor 6Y160P0)を取り付けております。
その時は、何もしないで全容量認識し問題なく使用できております

全領域認識できたのは、どの時にでしょうか。
私もWindows2000 SP4を6Y160P0にインストールした事がありますが、
この時は同じく130GB位までしか認識できませんでした。
増設時なら話が違ってくると思いますが。

書込番号:5119428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/05/28 23:05(1年以上前)

みなさんご返信頂きありがとう御座います。

>☆まっきー☆さん
ジャンパは、マスター、スレーブ共試してみましたが変わりませんでした。

>すたぱふさんさん、けむ雪さん
M/BはUDMA5で動いておりましたので大丈夫かと思います。
日立はUDMA5以下は対応していないんですか。知りませんでした。。。

>すすむん8339さん
6Y160P0は増設で取り付けました。で、今回も増設で取り付けたのですが認識しませんでした。。。
6Y160P0を増設した時は特にレジストリの変更等を行わなくても認識したので普通に使用していました。

本当はWin2000 SP4でもレジストリの変更を行わないと137G以上は認識しないんですよね?
HDDにはあまり詳しくないので分からないのですが。。。

書込番号:5119940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2006/05/28 23:41(1年以上前)

チップセットドライバーの中にはIDE用のドライバーも一緒にインストール出来る物もありますよね。
この手のドライバーが当っていればWin2000でもレジストリの変更なしにBigDriveを認識できるようになります。
これは意外と気付かないままインストールしていることも多いです。

同じK7用のnforce2ですと、チップセットドライバーに同梱されているSWドライバーがそれに当たります。

VIAのチップセットドライバーは詳しくないのですが、
もしかしたら同じようなドライバーが当たっていたのかもしれませんね。

間違っていたらすみません!

書込番号:5120101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/05/29 00:58(1年以上前)

>すすむん8339さん
ご返事ありがとう御座います。
なるほど!ドライバーをあてていればOKの場合もあるんですね。。
勉強になりました。確かにチップセットのドライバはあててます。

となると、なぜこいつだけが認識しないのか不思議です。
レジストリの変更をしてみたのですが認識してくれませんでした。
変更のしかたが悪いんですかね。。。

で、新しくこのHDDにWinXPをインストールしてみました。
M/BはKG7-RAIDで同じです。
新規でインストールする場合に約130Gしか認識しなかったので(分かっていたので問題なし)
50G位のパーテーションを切ってインストールしました。
インストール終了後、SPと修正プログラムをインストールしたら
問題なく全容量認識しました。

とりあえずHDDは問題ないと言う事が分かったので良いのですが
何かすっきりしませんね。。。

書込番号:5120402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2006/05/31 02:26(1年以上前)

>300パーフェクトさんこんばんは。

私のところにVIAのKM400のPCがあるので、先ほど6Y160P0をつなげて
Win2000Sp4をインストールしてみました。
次にVIAの4in1ドライバーを入れてみました。この中には確かにIDE
ドライバーが入っていましたが、6Y160P0は相変わらず130GBまでし
か認識しませんでした。

VIAのIDEドライバーはnVidiaのSWドライバーのようには行かないみ
たいですね。
同じようなドライバーはintelにもIAAが有りましたので、てっきりVIAにも
あると思っていました。

勘違いしてどうもすみませんでした。

とすると・・うーん・・すっきりしませんね。

書込番号:5126441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

診断ツール

2006/05/26 00:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)

スレ主 T-M5さん
クチコミ投稿数:168件

メーカー公認のツールがあるらしいのですが、
日立のサイトには、英語版しか乗ってません。

日本語にするパッチとかってないのでしょうか?
もしよろしければ、ツールをDLする所教えていただけないでしょうか?

書込番号:5110973

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/05/26 00:24(1年以上前)

T-M5さん こんばんは。
日本語にするパッチを知りませんが、とりあえず、、、
英語翻訳      http://www.excite.co.jp/world/
ウェブページ翻訳  http://www.excite.co.jp/world/english/web/
無料翻訳      http://www.kooss.com/honyaku/#P10
@nifty http://nifty.amikai.com/amitext/index2.jsp

書込番号:5110995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/05/27 12:00(1年以上前)

メーカー公認ツールって、あれ日本語化は無理っぽく思いますが。
Win上で動いてないから、DOS/Vでって、できるんだろうか?
そんなに難しい英語じゃないから、レッツチャレンジ!

ろーあいあす

書込番号:5114703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

私のパソコンと適応してますか??

2006/05/25 00:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)

クチコミ投稿数:3件

HDT722525DLAT80 (250G U133 7200) というハードディスクを取り付けようとしているのですが…対応しているかがわかりません。マザーボードは(PM800/F800/PC3200x2/V/S/L/SATA/U2/Px3/MATX)です。増設は出来ますか??今は、ATA100 160GB 7200回転 2M HITACHI HDS722516VLA20がついています。よろしくお願します。

書込番号:5108427

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2006/05/25 00:52(1年以上前)

>PM800/F800/PC3200x2/V/S/L/SATA/U2/Px3/MATX
一度自分で、全部に説明つけてみてください。

書込番号:5108463

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/05/25 01:21(1年以上前)

しまっち2011さん こんばんは。 どれかな?  付きそうな感じもします。
PM800
http://www.ecs.com.tw/ECSWeb/Products/ProductsDetail.aspx?DetailID=453&MenuID=22&LanID=5

PM800 Pro
http://www.albatron.jp/p_detail_mb.php?num=66

PM800-M2
http://www.sbcr.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=6509

書込番号:5108536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/05/28 16:40(1年以上前)

PM800-M2って物でした。いけますか??

書込番号:5118702

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/05/28 17:10(1年以上前)

行けるでしょう。

増設なので formatなど必要です。
私のホームページの HDDなどハード関係 ハードデイスクのFORMAT 欄 も見てね。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:5118770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/05/30 20:46(1年以上前)

BRDさん 本当にお世話になりました。ありがとうございます。。。ホームページ参考にさせていただきます!!

書込番号:5125195

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)」のクチコミ掲示板に
HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)を新規書き込みHDT722525DLAT80 (250G U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
HGST

HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 3月15日

HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)をお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング