- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
はじめて書き込みさせていただきます。
私のパソコンは、NECのVX100/6Fで、
2003年7月に購入したものです。
ユーザーズマニュアルには、
「このパソコンは、UltraATA-100規格に
対応しています。」と記載されています。
テレビ録画等のために、ハードディスクの
増設をしようと思っていますが、
私のパソコンにこのハードディスクを組み込んで、
問題なく(U100規格の範囲内で十分です。)機能する
でしょうか。
これまでSEAGATEのST3160023A(U100)
を2台使ってきましたが、いずれも1年前後で壊れて
しまったので、今度は違うメーカーの製品にしようと
思い、この製品ではどうかと思った次第です。
価格.comでは、U100の方が値段が高いので、
U133が使えるのであれば、こっちにしようかと
思いました。
過去の書き込みなども検索してみましたが、うまく
見つけることができず、恐らく、あまりにも初歩的な
質問だとは思いますが、よろしければ、ご回答お願いします。
0点
http://121ware.com/product/pc/200305/nsserver/vstx/spec/index.html
仕様上UltraATA100での動作になりますが、実用上はほとんど問題ありません。
書込番号:4904513
0点
LOG!!さん、Wintel厨さん、ご回答ありがとうございました。
問題なく使えるということで、早速購入を検討します!
書込番号:4906797
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
今は流体軸受じゃないのを探すのが大変です。
あたりまえになってますからね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050106/154468/
書込番号:4900073
0点
レスありがとうございます、安心しました。
ちなみにウチのHDDはすべて流体軸受じゃないものです・・・。
書込番号:4900589
0点
猫♪さん
確かに既に使用している古い物はそうかも知れませんが、私は新品で購入する物(メーカーバージョンの新しい物)と言う意味で言っただけです。
書込番号:4900960
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
今回増設用にこのHDDを購入しまして、スレーブに接続してPCを起動し、フォーマットをしようとしたところ、ディスクの管理画面でこのHDDが認識されていないのです。デバイスマネージャーでも認識されていません。
試しにBIOSを見てみるとスレーブのところにちゃんとこのHDDが認識されているみたいなんです。
なぜBIOSで認識されているのにwindows上で認識されていないのかわからないのですが、どなたか原因わかりませんでしょうか?
一応レジストリにはEnableBigLbaを値を1にして追加してあります。
ジャンパーピンは16pinのslaveの部分を見て挿しこみました。
環境
プライマリ
マスター:HDD(80GB)
スレーブ:HDD(250GB)←今回購入したもの
セカンダリ
DVD-R/RWドライブ
OS:windows2000 SP4
マザーボード:ASUS P4GE-V
0点
とりあえずHDDが正常かどうかの検証を
DVD側に繋いで見る
手持ちで外付USBキットがあれば繋いで見る
他にPCがあれば繋いで見る
なければお近くのPCショップで見てもらう
書込番号:4897507
0点
BIOSで認識されているとのことですが。そこに表示されている型番は正確ですか?。IDEケーブルの異常や接触不良で、正確に認識されないことがままあります。
とりあえず。セカンダリ側に1台だけで接続してみましょう。
書込番号:4897996
0点
アドバイスありがとうございます。
早速セカンダリのDVDドライブを外して、セカンダリのマスターに購入したHDDを接続してみました。
BIOSでセカンダリのマスターに認識され、ディスクの管理でも認識されており、フォーマットできるみたいです。
セカンダリのスレーブではまだ試していませんが、プライマリ側のIDEケーブルのスレーブ部分に問題があるということでしょうか?接触不良でBIOSにのみ認識されることもあるのでしょうか。
>>KAZU0002さん
プライマリのスレーブに接続していたときのBIOSでは型番号も容量も正しく表示されていました。
書込番号:4899321
0点
プライマリのスレーブに接続しなおしてみたところ、ディスク管理にちゃんと認識されてフォーマットすることができました。
IDEケーブルがうまく差さっていなかったのかもしれません…。
ともかく無事に認識され、フォーマットできたので解決しました。
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:4899407
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
お世話になります。
この度こちらの製品を購入し、使用しています。
困った事に、たまに?このHDを認識できない事があります!
環境としては、P4P800EDXにIDEにて(IDE1/C/D)(IDE2/E/DVD−RW)と4台接続しています。
そのなかでこの製品はEドライブとして接続しています。
見えないときはアクセスランプが点灯しっぱなしで、怖いので再起動しています。
再起動で見えたり見えなかったり・・・?
M/Bのバイオスは最新にしてみましたが変わりません。
実は以前、HDのせいかと思いHDを変えても同じでした。
私の環境の場合ジャンパーはスレーブで良いのかと思いますが、どうでしょうか?
またその時HDに貼られたジャンパー説明シールはどこを見れば良いのでしょうか。
左右、上下組み合わせが4種類?記載され
意味が解らないのでお教えくだされば幸いです。
0点
早速ありがとうございます。
ケースファンを外し試してみたいと思います。
多分、起動の優先順位?では今回のEドライブが最後だと思いますので、起動のたびにたまに認識できないのであれば電源不良(不足)かもしれませんね?
Maxtorの250G(Eドライブとして)も認識できない時がありました。
2年使用したので逝きかけて居るかと思い、外しましたが・・・。
ケースの電源(400W)が駄目に成りかけているのか、足りないかでしょうか?
CPUはP4の2.8Cだと思います
メモリー512M×2枚刺し
MGA/G450
ハードディスク3枚
DVD-RW
書込番号:4856483
0点
マザーに添付されているIDEケーブルには2種あります。目の細かいのがATA100対応で、目の粗いのがATA33までのものです。まずここを間違えていませんか?。
ジャンパーについては、左上のところのMASTER/SLAVEだけ見れは、事足りますが。当然、DVD-RWがMASTERならば、HDはSLAVEとなります。
また、HDと他のATAPI機器との混在接続は、トラブルの元。S-ATA搭載のマザーなのだから、S-ATAにすればよかったのにとも。
書込番号:4858212
0点
アドバイス頂きありがとうございます。
今までIDEしか使った事が無く、S-ATAは何となく使えませんでした!
スピードとかカナリ違う物なのでしょうか?
今度はS-ATAに挑戦してみようと思います。
とりあえずファンを止め様子を見てみます。
書込番号:4863638
0点
S-ATAだからと、速度は大差ありませんが。新しいHDは、IDE/S-ATA関係なく、それなりに早くなってします。
P4P800系なら、ドライバとかも気にせずに使えますので。
>ファンを止め
?。
書込番号:4873128
0点
OSから見えないのかBIOSから見えないのか記載がありませんが
まず。、ケーブルの接続の仕方から。
マザーから出て途中にある分岐のコネクターはスレーブのドライブで反対の一番先のコネクターはマスターのドライブに接続です。
それから、マスター、スレーブが正しく設定されているか全てのドライブのジャンパーの位置を確認してください。
後ケーブルですが、もともと、DVD/RWのみ接続してあったPCですと、ケーブルがATA33用が使われている可能性がありますので確認を。
ジャンパーの位置は、私は確認できませんが購入したお店で聞いて確認してみては?
ケーブルセレクトにジャンパーを合わせるとその名のとおりマスター、スレーブを自動で判断してくれます。
書込番号:4882634
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
本日、買ってきて取り付けたのですが、マイコンピュータを開いてもハードディスクドライブに表示されません。<WINDOWS (C)> とか。
BIOSではプライマリのマスターに今までのHD スレーブにこのHDの表示がされていているんですが。
パソコンはヤマダ電機のオリジナルパソコンなので型番やHDは分かりません。分かるのは、
windows XP
CPU ペンティアム4 2.6GHz
メモリ 512KB
設定に何か間違いがあるのでしょうか?
それとも相性が悪いのでしょうか?
すいません。教えてください。
0点
まだでしたらディスクの管理からフォーマットしてください。
書込番号:4723473
0点
ありがとうございます。ディスク管理でフォーマットがまだでした。フォーマットを実行したら使用できるようになりました。
書込番号:4723894
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
FASTTRAK2000で使用していますが、なぜかスレーブで接続すると
1.アクセスLEDが点灯しない
2.フォーマットができない(完了しない)
3.OSのインストールができない
という状態なのですが、同じ状態の人いませんか?
しかし、フォーマットやインストール済み状態で接続すると正常に
動作します。また、マスターで接続するとすべて正常に動作するの
で相性ですかねぇ・・・
0点
とりあえず。
・ケーブルをATA33のものと間違えていないか?(FT2Kに付属のものならよし)。
・FT2KのBIOSとドライバは、最新のものか?。
このあたりから。
書込番号:4719876
0点
OSをインストールするのに、何故スレーブで使用するのか
意味がわかりませんが。
ケーブルの先端に接続しようとしているなら、そこはマスタですから。
書込番号:4720056
0点
ケーブルの2つのコネクタのうち、どちらにつけるからMASTER/SLAVEということはありませんが。CableSelectの場合には、ケーブル長で検出しますし。1台だけ接続というときには、端のコネクタを使うことが推奨されます(伝送線路とか、信号反射あたりでGoogle)。
同じコネクタ使用で、HDのMaster/Slaveのジャンパーだけで、上記症状が起きることは、ちと考えにくいですが。
書込番号:4720078
0点
返信ありがとうごさいます。
>・ケーブルをATA33のものと間違えていないか?
>・FT2KのBIOSとドライバは、最新のものか?。
ケーブルは付属のもので、ドライバもBIOSも最新です。
>OSをインストールするのに、何故スレーブで使用するのか
>意味がわかりませんが。
あまり構成を詳しく書いてなくてすいません。
プライマリとセカンダリのマスター(パフォーマンスが最大なので)
には既にストライプが組んであり、1台だけ単体で追加したので
スレーブで使用しています。
ケーブル長の関係でセカンダリのスレーブに接続していましたが、
セカンダリのスレーブに接続した場合だけ異常でした。
プライマリのスレーブに接続した場合は正常でした。
(設定はC/SではなくMaster/Slaveをジャンパ指定しています。)
しかし、他のHDDでは正常なので不思議です・・・
書込番号:4724828
0点
FastTrak TX2000 BIOSは最新版でしょうか?
その様な不具合をBIOSレベルで修正している事も。
また、IDEケーブルを新品又は別の物に換えてみる。
それで直る場合もあります。
一概に言えないが、それでも駄目ならHDD単体の問題で
何らかタイミングのずれなどで検出出来ないのかも。
書込番号:4725313
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






