HDT722525DLAT80 (250G U133 7200) のクチコミ掲示板

2005年 3月15日 登録

HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:250GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA133 HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)の価格比較
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のスペック・仕様
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のレビュー
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のクチコミ
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)の画像・動画
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のピックアップリスト
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のオークション

HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 3月15日

  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)の価格比較
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のスペック・仕様
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のレビュー
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のクチコミ
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)の画像・動画
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のピックアップリスト
  • HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)

HDT722525DLAT80 (250G U133 7200) のクチコミ掲示板

(368件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)」のクチコミ掲示板に
HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)を新規書き込みHDT722525DLAT80 (250G U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

電源

2006/07/11 09:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)

クチコミ投稿数:20件

先日HDDの容量が少なくなってきたので
ウエスタンの250ギガを増設しました
これまでも少しづつ増設してきましたので
結果
HDDを4台接続しております
WD250
WD160
Seagate200
Maxtor80
で、4台目のWD250をつけてからどうも挙動不審なコトが起きる
勝手に再起動したり。。

電源の容量不足かと疑ってるのですが
こういう症状っておこりうるコトなんでしょうか

熱対策もしてませんので全部50度前後だし
この際全部取り替えようかと思案中です
そこでこのドライブが発熱も少なくいいかなと

3台まとめて買ってきて全部取り替えると
happyになれるかなと期待してます

前はずっとIBM専門だったのですが
悪いのに当たって寿命が短かかったので
ウエスタン シーゲート マクスターに浮気してました
おかげでメーカーも容量もいきあたりばったりで・・

よし
やっぱりこのドライブ3台買ってスッキリしよう

また後日使用感を報告します

何が言いたかったのかぼんやりしてしまいましたが
タイトル通り電源の容量とHDDの台数の関係について
聞きたかったのです

乱文すみません

書込番号:5244508

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2006/07/11 10:59(1年以上前)

HDに限らず、モーターとは、起動時に一番電流が流れます(励起電流といいます)。このときの消費電力が、大体1台20W、余裕を持って25Wくらいで計算すればよいかと。
ただ。
起動してしまえば10Wも食わないので(このHDで6W)。起動しないとか言う症状ならともかく、起動してからの不安定は別原因かと。

肝心の「挙動不審」の内容とか、PCの構成がないので、ここまで。


ちなみに。
そろそろ新型が出ますので。500Gか320Gを2台買ってもいいのでは?。

書込番号:5244662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2006/07/11 12:34(1年以上前)

それ以前に、HDDの冷却をしないと発熱しないと言われているHDDだろうと、やはり温度は高くなると思います。

現状に不満が無いのなら、そこを改善する方がきっとハッピーになれると思いますよ。

AMD至上主義

書込番号:5244841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2006/07/12 17:18(1年以上前)

電源疑ってるのにその電源の型とか書かないのは何故?

書込番号:5248191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/07/13 00:34(1年以上前)

どうもさっそくアドバイスありがとうございます
通販で注文したら在庫切れで保留になりました
そうこうしてるうちにパソコンが起動しなくなり
悪戦苦闘してあきらめました
かなり古いGATEWAYでスペックも不満だったので
中古でP4タイプを発注
到着待ちです

ネットカフェからアクセスしております

関係ないけど
ACPI BIOSエラーのような英文ブルー画面がでて
WIN2000がSETUP途中で終了します
BIOSはネットでひらってきて
UPしたのですが改善しない

HDDはフォーマットしてクリーンインストールを試みたのですが
状況はかわらず

勉強がてら新しいPCが届いたら
オモチャがわりにいろいろさわってみようと思ってます
何かヒントか知恵がありましたら教えて下さい

ここの投稿に関係無いようで
ルール違反なら無視して下さい

返事を書いてくれた事が嬉しくて
とりあえず現況報告です


書込番号:5249595

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2006/07/13 13:05(1年以上前)

肝心の「挙動不審」の内容とか、PCの構成がないので、ここまで。

書込番号:5250535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)

スレ主 denemonさん
クチコミ投稿数:2件

外付け用にと購入しましたが、認識したりしなかったりです。(このコンピューターでは読み込みませんと初期化を進める警告もよく出ます。)
コンピューターはノートG4(アルミ、チタン),デスクトップG4,OSは9.2とTigarを試しました。
このHDは使えないのでしょうか。

書込番号:5243941

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2006/07/11 00:51(1年以上前)

MACは知らないけど。繋がらないことはないと思いますが。
一番肝心なジャンパーの設定は?

書込番号:5244034

ナイスクチコミ!0


スレ主 denemonさん
クチコミ投稿数:2件

2006/07/11 11:35(1年以上前)

はい。ジャンパーも色々試してみたのですが、全くだめなようです。コンピューターのシステムプロフィールから調べてみると、ハードディスクが接続されているのは確認できるのですが、アイコンがたまにしか出なくそれ以外は警告文がでる始末です。

書込番号:5244718

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2006/07/12 13:39(1年以上前)

何をいろいろ試したのかを書かないと。
…とりあえずジャンパーが間違っていたとしても、ここでは無視という方針で。

ケーブル交換してみたら?。

書込番号:5247809

ナイスクチコミ!0


hori_1さん
クチコミ投稿数:463件

2006/07/12 19:07(1年以上前)


まず、外付けですが、どのような接続をしていますでしょうか。
それによって問題が変わってくると思いますが。
(FireWire ・ USB ・SCSI・IDE等)

@ FireWire・SCSI接続の時は、OSバージョン問題のみと
  なるようなので関係ないかもしれませんが、マックG4にも
  HDD認識137G問題(OS X10.02以上とブートROMが対応して
  いる事必要)があるようですが、その辺はOKですか。
  IDE接続の時は、問題になると思います。

A FireWire接続の時は、認識しない場合が発生すると言う
  サービスデータ及び対処方法がマックサイトにあります。
  閲覧してみては。(日本語表記となっています。)

B USB接続の場合は、接続ポートを変更して見てては。
  とくにキーボード側のUSBポートに接続している場合
  は、認識しない場合があるようです。
  ハブ等を介さずに直接本体に接続してみると改善される
  場合があるようです。
  又、USB接続の場合ハードディスクの電源を先に供給して
  シッピングが安定してから接続しないと認識しない場合が
  あるようです。
  * USBドライバーも確認した方が良いと思います。
  * ジャンパピンのマスター/スレーブ設定は、確認
    しましか、16T・マスター設定以外ではたいていの
    1ドライブUSB外付けユニットが動作しないようです。

C SCSI接続の場合(HDDがATAPIですので無いと思いますが。)
  SCSI ID及びケーブルの長さ(長すぎの場合認識しない等
  トラブルが発生します。)・ケーブルの状態を確認した
  ほうが良いと思います。

  

書込番号:5248394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

XP_SP2を当てると起動不能に

2006/07/05 23:39(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)

スレ主 hori_1さん
クチコミ投稿数:463件

DELL4500なのですが、

HDDエラーが時々発生するようになった為、
HDT722516DAT80(システム及びキャッシュエリア用)
HDT722525DLAT80(データエリア用)
を購入してXP HEの再インストールを実行したのですが、
XP_SP1までは正常に起動するのですが、XP_SP2適応後、
STOPエラーが発生し、起動できません。
但し、セーフモード(HDDがPIOモード)では、起動できる
ようです。

インストール方法も(XP→SP2・XP→SP1→SP2・XP→SP1→
その他の更新・ドライバ更新→SP2)変更して試して見た
のですが、全て同じ症状となってしまいます。

* BIOSは、A04(137GB以上認識・SP2対応)にアップ
  デートしてあります。
  BIOSでのドライブ認識も正常です。
* 初期インストールですが、80GにてNTFSフォーマット
  し、インストールしてからSPを適応しています。
  SP2適応前までは、UDMAモード5として正常に認識
  されているのは、確認しています。
* SP2を適応するまでは、正常に起動し他の動作も問題
  ありません。
* 本体構成ですが、
   CPU P4 2.53G ・ メモリー:1G
   チップセット:845E
   DVD±RW ・ DVDマルチドライブ
   TVキャプチャ 他
*  現在のHDD マスター:80G・スレーブ:60G
   (Maxtor製)SP2適用済みとなっています。
   (この状態では、正常に作動しています。)

どうも、HDD・チップセット・SP2用_IDEドライバ間の相性
問題かと思われるのですが、
どなたか、解決方法をご存じの方、おられますでしょうか。
宜しく御願い致します。

書込番号:5229845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/07/05 23:48(1年以上前)

セーフモードで、
下記のレジストリを設定後
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/075/

デバイスマネージャから
プライマリチャネルとセカンダリチャネルを削除し
普通に再起動したらどうでしょう?

書込番号:5229887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/07/05 23:54(1年以上前)

追記
BIOSで
マスタとスレーブのドライブの設定が Auto になっているか
確認してください。
(このBIOSの詳細は、わかりませんが多分あると思います)

書込番号:5229897

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2006/07/06 00:15(1年以上前)

単純にハードだけみれば、苦労するような構成には見えないのですが。…DELLだからと言ってしまえばそれまでですが(私はDELLは嫌い)。

別スレでも語っていますが。137G問題は、BIOSが認識しているのにBigLbaに対応していないというのが、一番危険です。
一度、SP2適用済みCD-ROMを製作して、それからインストールしてみてはどうでしょう?。

書込番号:5229960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/07/06 00:20(1年以上前)

DELLでXP HOMEだと、多分 紫色のCDですよね。
下記のソフトで、いきなりSP2にしてしまうのも手かもしれません。

http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html

書込番号:5229977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/07/06 00:50(1年以上前)

構成を改めて確認したところ

TVキャプチャ がありますね。
PCIに挿すタイプなら
OS再インストール時には、外して
無事にSP2になったら挿した方がいいと思います。
OS再インストール時は、少しでもシンプル構成の方が望ましいです。

書込番号:5230062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/06 01:01(1年以上前)

もしかしたらこっちのパターンかも。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=9b99c199-5d75-454f-ae07-b620727be8d8

SP2当ててからハングして起動不可って症状からして…。

書込番号:5230084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/07/06 01:03(1年以上前)

もうちょっと一般的に判り易い記事を
見つけたので追加します。
基本的には先程の書き込みと同じ情報です。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/09/16/xpsp2bios.html

書込番号:5230091

ナイスクチコミ!0


スレ主 hori_1さん
クチコミ投稿数:463件

2006/07/06 02:54(1年以上前)


情報有難う御座います。

>下記のレジストリを設定後
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/075/
>デバイスマネージャから
>プライマリチャネルとセカンダリチャネルを削除し
>普通に再起動したらどうでしょう?

IDE モードが低下しくいく現象は発生していませんので
なにか症状が違うような気がします。

>マスタとスレーブのドライブの設定が Auto になっているか
>確認してください。

BIOSドライブ設定はAutoになっていますし、形式・容量他全て
正常に認識しています。

>137G問題は、BIOSが認識しているのにBigLbaに対応していない
>というのが、一番危険です。

SP1の適応までは、正常に起動し、全て確認したわけではあり
ませんが、おおむね正常に動いています。

>一度、SP2適用済みCD-ROMを製作して、それからインストール
>してみてはどうでしょう?。

>下記のソフトで、いきなりSP2にしてしまうのも手かもしれ
>ません。

御教え頂いたのとは、別の方法ですがSP2適応済ブートCDを作成
してインストールして見ましたが同じ結果となっています。

>TVキャプチャ がありますね。
>PCIに挿すタイプなら
>OS再インストール時には、外して
>無事にSP2になったら挿した方がいいと思います。
>OS再インストール時は、少しでもシンプル構成の方が望ま
>しいです。

記載していませんでしたが、TVキャプチャボードとスレーブ側の
DVDドライを外し、HDDもマスター側のみにしてインストールして
います。

>もしかしたらこっちのパターンかも。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?
>displaylang=ja&FamilyID=9b99c199-5d75-454f-ae07
>-b620727be8d8

CPUのコードチェックも行っていますが、C−0コードタイプ
では無いことを確認しています。

以上のような状態なのです。

さらに、データ収集していますが、
先程、一番怪しいかなと思われる内容をHitachiハードディスク
サイトからUDMAモード6タイプのHDDを一部モード5までの対応
IDEバス接続するとフォーマットも完全に出来ない上にアクセス
不能になる場合が有るという記述を見つけました。
機能セットユーティリティーにて変更可能であるとありました
ので早速ダンロードして、モード5以下になるようにHBB BIOS
の設定変更を試してみます。







書込番号:5230263

ナイスクチコミ!0


スレ主 hori_1さん
クチコミ投稿数:463件

2006/07/06 04:37(1年以上前)


HitachiハードディスSupport Downloadサイト

http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm

から機能セットユーティリティー
(機能ツールユーティテー):Feature Tool (v2.01)
CDイメージ版をダウンロードして

XPをインストールし、XP_SP2適用まで進んで起動出来な
かったHDT722516DAT80のDMAモードをモード6→モード5
に変更後、一旦、電源を落とし再起動するあっさり起動
できました。

アプリケーションをいくつかインストールして動作確認を
して見ましたが全て正常に動作しています。
デバイスのDMAモードもモード5にてきちんと認識されて
いました。
スレーブに接続したHDT722525DLAT80も同様の対応で、
きちっと動いています。

まだ時間を掛けて確認していませんが、たぶん問題は、
発生しないと思います。

*下記は、DMAモードの件が記述されてテクニカルサポート
 ページ」です。

http://www.hitachigst.com/hdd/support/qcheck.htm

換装前のMaxtor製もDMAモード6(ATA133)製品であることを
考えるとHitachi製HDDのデータ同期タイミングの許容範囲が
狭い為に古いDMAモード5までしか対応出来ないマシンとの
互換問題が発生したのではと考えています。

5日近くなやんだ上に投稿しましたが、自己完結になて
しまい、申し訳ありませでした。
情報有難う御座いました。

書込番号:5230311

ナイスクチコミ!1


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2006/07/06 08:00(1年以上前)

>HDDエラーが時々発生するようになった為、
HDT722516DAT80(システム及びキャッシュエリア用)
HDT722525DLAT80(データエリア用)

お手持ちの機器は知りませんが、HDDの中身を入れ替えてデーターエリア用の物を初期化、パーティション作成してクリーンインストールしてみては?

HDD不調が気になります。エラーチェックしてひとつでも引っかかれば使わないほうが安全かと思います。

書込番号:5230410

ナイスクチコミ!0


スレ主 hori_1さん
クチコミ投稿数:463件

2006/07/06 09:37(1年以上前)

E30&E34さんご意見有難う御座います。
ただ内容を勘違いされているようなので、下記に記載
させていただきます。

>手持ちの機器は知りませんが、HDDの中身を入れ替えて
>データーエリア用の物を初期化、パーティション作成
>してクリーンインストールしてみては?

>HDD不調が気になります。エラーチェックしてひとつでも
>引っかかれば使わないほうが安全かと思います。

元々IDEプライマリー・マスター側セットされていた
Maxtor製HDD(80G・ATA133・7200rpm)にエラーが
発生するようになった為、
下記のように換装してクリーンインストールを行った
所発生したトラブルですので、内容を少し勘違いされて
いるとおもいます。

Maxtor 80G → HDT722516DAT80
Maxtor製60G → HDT722525DLAT80

実際には、一つ前の投稿の段階で問題が解決しています。

*解決のきかっけとなったHitachiサイトのサービスデータ
 の日本語訳を下記に記載しておきます。
 (あまりじょうずな日本語訳では、ありませんが。)

SP2を適応したWindows XPを起動している中でドライブを
フォーマットする時、なぜか、メッセージ「フォーマットは
完成しなかった」または「ディスクは壊されるかもしれない」
を受け取ったか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
UDMA 6が、あるシステムをUDMA 5スピードまで使用可能とする、
自身が完全なフォーマットを実行することを可能にしないかも
しれない。
これを避けるために、あなたは、私達の機能ツールユーティリ
ティをダウンロードし、UDMA 5にハードディスクのUDMAモード
を下げる必要があるであろう。
あなたは、その時、あなたのドライブをフォーマットし、使う
ことができるであろう。

注: システムによってサポートされた最も高いUDMAモードで
   る時に、ドライブをUDMA 5にセットされたままにしてお
   ことは、目立った性能損失を起こさないであろう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以上、となります。

書込番号:5230526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/04/10 00:47(1年以上前)

dimension4400を今日に至るまで、使っています。始めはSPナシでした。
BIOSはA02でした。
XP_SP1は動きますが、XP_SP2は動きませんでした。
(このことは最後に記します)

購入時HDDはUATA100(DMA5)80GBでしたが、不都合があり、その後
UATA133(DMA6)250GBの
HITACHI_HDT725025VLAT80
に換装しました。

100より133のほうがよいだろう、80GBより250GBのほうがよいだろうくらいに思いました。
(BIOSが134GB程度までしか認識しないというトラブルも加わりました。これについては省きます。)
OSインストールを経て、SP1は動いても、SP2は動きませんでした。

そのあとやったことは、
BIOSをA06にアップデートしました。
しかし
SP2は依然として動きませんでした。
そのあとスレ主さんの示された解決方法で解決しました。
DMA6をDMA5に下げるとスムーズに動き始めました。
ただし私の場合はCDではなく、FDを利用するほうでやりました。
今はSP3で利用しています。
有難うございます。

以下はスレ主さんの書き込みからの引用です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
HitachiハードディスSupport Downloadサイト

http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm

から機能セットユーティリティー
(機能ツールユーティテー):Feature Tool (v2.01)
CDイメージ版をダウンロードして

XPをインストールし、XP_SP2適用まで進んで起動出来な
かったHDT722516DAT80のDMAモードをモード6→モード5
に変更後、一旦、電源を落とし再起動するあっさり起動
できました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

BIOSのアップデートが意味があったかどうかは分かりませんが
少なくともDMA5への変更は必要であったことは間違いないです。
SP2がその直前では動かず、直後に動いたからです。

もしかすると、dimension4400購入当初のHDD(DMA5)のときにBIOSアップデートすると、
SP2が動いたかもしれません。
というのは次の事情がありました。
購入当初のdimension(HDDはDMA5)で始めてSP2を当てたときには、動きました。
そのあと動きが悪く再インストールすると、SP1は動くものの、
SP2を当てても動きませんでした。
ですから購入当初のdimension(HDDはDMA5)でSP2が動いたのは初めての再インストール直前までの一定期間(1回)だけでした。
このときもしかすると、BIOSをアップデートすると動いたかもと考えたりするのですが、
もう確かめようがありません。
以上

書込番号:12879343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUがフル稼動状態に。

2006/07/03 08:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)

スレ主 tatoo56さん
クチコミ投稿数:103件

はじめまして、このHDが原因ではないとは思うのですが。
Sotec PV2270を使用しています。今回HDを交換しWindowsXP Pro
もインストールし無事起動と・・と安心していたのですが、気がつくと発熱が大きくタスクマネージャーで調べるとCPU使用100%の状態です。すべてのアプリケーションを閉じても同じ状況です。
どなたか、ご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:5222367

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2006/07/03 11:30(1年以上前)

アプリケーション全部閉じてもOSが動いてる以上は
バックグラウンドで何らかのプログラムが動いてるわけで、
タスクマネージャが開くのなら、
「プロセス」タブでCPU占有してるプログラムを探しましょう。
その占有してる「○○.exe」でグーグル検索かければ
なにが影響してるかヒントが見えてくると思いますヨ。



書込番号:5222633

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatoo56さん
クチコミ投稿数:103件

2006/07/03 20:05(1年以上前)

MIF様、おかげさまで解決いたしました。ソフトのひとつが見えないところで暴走していたようです。ありがとうございました。

書込番号:5223656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

HDDの交換時期

2006/06/29 23:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)

スレ主 Mr.Keatingさん
クチコミ投稿数:11件

はじめまして。HDDの交換時期についてお尋ねいたします。

パソコンの調子がなんとなくおかしいので
(症状)
特定のフォルダを開こうとすると2秒ぐらい固まる
チェックディスク中にパソコンが固まり強制終了しかできなくなる
管理ツールのディスクの管理を開こうとすると固まることがある

HDDが怪しいのではないかと思いSmartHDDというのを使用してみました
結果はスレーブHDDのMaxtorの2F040L0が一ヶ月以内にHDDが故障というものでした。

HDDlifeというのも使用したのですがこちらは健康度0パーセントでした。

一応、OSはマスターHDDのSEAGATEのST3200822Aに入っているのですが、Maxtorの2F040L0は取り外したほうが良いのでしょうか?

また、スレーブHDDを交換(この商品を考えています)する場合はシリアルATAじゃない商品(ウルトラATA)で問題ないでしょうか?

また、HDDの温度が平均53度ぐらいなのですが
何か対策したほうが良いのでしょうか?
現在ベイ?の図を描くと下の感じです。
+-----+
+CDROM+
+DVDRW+
+ HDD +
+ FDD +
+ HDD +
+-----+
空きベイはありません。現在箱を開けて扇風機で冷やしています。

PCの仕様は
OS    : WinXP SP2
CPU   : Pentium4 2.6CGHz
memory  : 256*2
masterHDD: SEAGATEのST3200822A
slaveHDD : Maxtorの2F040L0
MB    : MSIのインテル865?
です。

以上ダラダラと長くなりましたが
HDDははずしたほうが良いのか?
交換するならシリアルATAじゃないものなら良いのか?
温度対策はしたほうが良いのか?
以上三点よろしくお願いいたします。

書込番号:5213017

ナイスクチコミ!0


返信する
A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2006/06/29 23:30(1年以上前)

>HDDははずしたほうが良いのか?

Maxtorの2F040L0のケーブルを外してみて様子を見てはどうでしょう?
それでも調子が悪ければほかに原因があると思います。
(たとえばマスターのHDDとか。)


>交換するならシリアルATAじゃないものなら良いのか?

SATAが使えるのでしたらどちらでも良いのでは?


>温度対策はしたほうが良いのか?

これはした方が良いでしょう、やって損はありません。

書込番号:5213072

ナイスクチコミ!0


OCC2006さん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/29 23:30(1年以上前)

>HDDははずしたほうが良いのか?

そうですね、早めに大事なファイルはバックアップして取り外すのが良いと思います。
また、メーカーのHDD診断ツール等で調べてみて下さい。

>交換するならシリアルATAじゃないものなら良いのか?

これはお使いのマザーボードにSATA端子が無いのでしたら、ATAの物で良いと思います。もしSATAが有る場合はお好みで。

>温度対策はしたほうが良いのか?

はい。これから夏を迎えると言う事も有りますし、53度と言う温度はHDDにあまりよく有りません。

ファンの数と位置が分からないので、対策と言っても、HDDクーラーを付ける位しか思いつきませんが、空きベイも無いと言う事ですので、いっそ、ケースを交換するのも手かも知れません。

書込番号:5213075

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2006/06/30 00:09(1年以上前)

SmartHDDは使っていませんが。具体的に何をもって1月と告知されたのかを、確認してみてください。対応は、項目によりますので(ケーブルの接触不良でエラーが溜まることもあり)。

実際に壊れかけとして。その中のデータが大切なものならば、すぐにでもバックアップして交換したほうが良いのは当然ですし。システムの安定性にも良いことはありません。

マザーの仕様の「?」は自己責任ということで無視しますが。865でしたら、たいていはS-ATAのコネクタが付いていますので。S-ATAのHDを買っても問題はありません。
また、新しいHDほど高速ですし、S-ATAのHDへのOSのクリーンインストールは、システムの健康にも良いです(現象の原因の半分くらいは、溜まったごみのせいではないかと疑っています)。

HDの温度が53度は、極端ではないにしろ、好ましくはありません。できれば40度台前半まで下げたいところです。エアコンがある部屋なら、40度以下が理想です。
HD内のデータは、パーツの交換では戻らないものですから。HDの健康には、最優先で配慮すべきです。

ちなみに、私が最近買ったケース。
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/603AT/603AT.html
9cmx2をHD冷却に使えるのが良いです。2000回転のファンx2で、今日のような日でもHDは39度。…室温32度。

書込番号:5213244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/06/30 11:03(1年以上前)

ケースをとっかえたほうが、って言われても、このケース気に入ってるんだけど…、とかだった場合。外付けにするとかもいいのでは。
内蔵よりはパフォーマンスが落ちるかもしれませんが、1こ分ベイを空けてHDDを冷やせるようにしてやったらいいと思います。
ケース交換の方がオススメですけどね。

ろーあいあす

書込番号:5213965

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2006/06/30 16:05(1年以上前)

どんなケースかもわからないので、ケース交換言ってもしょうがないですが。

フロントの吸気孔の側に置くとか、まぁいろいろ方法はありますので。まずは風を当てましょう。

書込番号:5214529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2006/07/02 00:48(1年以上前)

>HDの温度が53度は、極端ではないにしろ、好ましくはありません。>できれば40度台前半まで下げたいところです。エアコンがある部屋>なら、40度以下が理想です。
>HD内のデータは、パーツの交換では戻らないものですから。HDの健>康には、最優先で配慮すべきです。

定量的な、温度について、論拠があるのでしょうか?
・宗教的な理由でしょうか?
・「何かの定説」でしょか?

私の宗派では、エアコンの風を直接ダクトから送り、
HDDの温度は、20℃以下に保つのが、
絶対の教えです。

まあな話、まじめに大した論拠が無いのでは?

書込番号:5218670

ナイスクチコミ!0


nekonさん
クチコミ投稿数:17件

2006/07/02 09:22(1年以上前)

ハードディスクの交換時期・寿命は表向き原則としてメーカーのHPにある耐久時間の通りと思われます。会社で毎日10時間つけっぱなしでは速く痛むし、お家で土日だけネットなら5年でも健在だし。
ただ、10万個ほど大量生産されれば作りの悪い物もたくさん出ますでしょう。
スレーブのハードディスクがどうも変と自分で判定できてるのだったら同じ繋ぎ方のものを買ってきてバックアップして交換しましょう。
お金がかかるのは仕方ないですがタバコやコーヒーを我慢するなりガソリン代を節約するなりして捻出しましょう。

書込番号:5219215

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Keatingさん
クチコミ投稿数:11件

2006/07/05 10:41(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

SmartHDDはS.M.A.R.Tというのを使用して寿命を診断しているようです。
試用期間が過ぎましたので、何のエラーだったかは覚えていないのですが、確か、再配置エラー?がどうのこうのと書いてあった気がします。
また、チェックディスクで不良セクタを発見してしまいました。
HDDは早めに交換しておいたほうがよさそうですね。
S-ATAケーブル自体がどこにあるのかもわからないので
現在使用しているケーブルでいこうかとおもいます。

また、最近はHDDの温度が60度近くなる時がたまにあるので
ケースの交換も同時にできればと思います。

今のケースより大きなものを使用すれば、良いのでしょうか・・?

書込番号:5228028

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2006/07/05 13:16(1年以上前)

Seagate発表の統計についての記事です。
http://www.mic.or.jp/disk/tec/tempmtbf.htm
大体、15度おきに寿命半分と考えても良いでしょう。35度から50度で、寿命が半分になります。
私が提示した下限温度は、私が実際に施行したHD冷却について、室温と費用と騒音から出された妥協値です。

もちろん、騒音無視でファンガンガンや、エアコンのような強制冷却も「あり」ではありますが。冷却を停止したあとに結露の可能性があるので、
>私の宗派では、エアコンの風を直接ダクトから送り、HDDの温度は、20℃以下に保つのが、絶対の教えです。
というような、自分の無知をさらすような狂信的なことはしないように。

他人の発言に疑問を持つのは良いことではありますが。ろくに調べもしないで、馬鹿にすることを前提に発言することは、恥をかくだけなので、注意しましょうね、安物買いの銭失いさん。けけけけけ。

>Mr.Keatingさん
再配置エラー。Reallocation Sector Eventあたりの数値でしよう。
経験的に、1年使っても0が理想で、悪くても16進で2桁が限界です。3桁に突入すると急速に増えていくようですから、HDDHealth等で点数に余裕があるからと油断すると、今際に間に合いませんので、注意。
ちなみに。問題のエラーが、HDD上のデータレベルでの話し(単に書き損なっただけ)でしたら、HGST提供のDFTにて、ERASEを実行すると、回復することがあります。捨てる前に
試してみましょう。々、これで回復するようでしたら、電源ユニットの質に注意。

書込番号:5228327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ジャンパーはそのまま?

2006/06/20 19:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)

スレ主 riki_2005さん
クチコミ投稿数:8件

今回はじめて日立のHDDを使って自作をしようと何気にジャンパー部を見ると何とジャンパー位置パターンが他社より多い(15HEADS,16HEADS,32GB CLIP,AOTO SPIN DISABLE)×(MASTER,SLAVE,CABLE SERECT,FORCING DEV1)計16種ある上に初期ジャンパーは当然マスターだと思いきや16HEADS CABLE SERECTという位置になっており今まで増設無しの初期ジャンパー(MASTER)のみで動作させてきた私にはこのままの設定でいいのかCABLE SERECT及び他の設定の意味自体も解らず不安なのですが・・・どなたか今後の為に的確な指導と説明が出来る方おられますでしょうか?お願いいたします。

書込番号:5186220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/06/20 20:56(1年以上前)

迷わず、マスターとスレーブのみを見て下さい。
他は無視です(笑)。

ケーブルセレクトはマスターとスレーブのどちらに設定しても
うまく使用できない際に使うものという感覚で良いと思います。
一応、自動認識なジャンパーですが、使っても
あまり良い結果は出ないかも知れません。

例)
マスター と ケーブルセレクト の場合

ケーブルセレクトが自動的にスレーブになるはず…。
実際には駄目な事も多々あります^^;

>(15HEADS,16HEADS,32GB CLIP,AOTO SPIN DISABLE)

これらはちょっと調べてみないと何とも…。

32GBはおそらく、32GB制限をかけたい場合に使用します。
昔のハードウェアやソフトウェアはこの制限がありました。

AOTO SPIN DISABLEはHDDの回転の挙動に対する設定ですね。
一般的には無意味かと…。

書込番号:5186404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/06/20 21:04(1年以上前)

参考に
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1762584

最近のPCは、16HEADSで問題ないですよ。

書込番号:5186429

ナイスクチコミ!0


辞書〜さん
クチコミ投稿数:1496件Goodアンサー獲得:10件

2006/06/20 21:05(1年以上前)

通常は16Headsです。
MasterかSlaveかはどう繋ぐのか書かれていないので、用途によってどちらかを選択して下さい。

ケーブルセレクトによる自動判別には専用のケーブルが必要で、そうそう使う機会はないでしょう。

書込番号:5186431

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/06/20 22:02(1年以上前)

riki_2005さん   こんばんは。  下記を、、、
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discfaqcnt.jsp?supportId=275

ついでに、私のホームページの HDDなどハード関係、各メーカーのジャンパピン 欄もご覧下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:5186645

ナイスクチコミ!0


スレ主 riki_2005さん
クチコミ投稿数:8件

2006/06/22 00:58(1年以上前)

初期状態で16HEADSのケーブルセレクトにピンがあるということは・・・ドライブ1しか搭載出来ないスリムケースで使用するには当然マスターでの使用という事でピンを挿し直す必要あり!ってことになるんですよね。いままで初期出荷状態はピンは必ずマスター状態かと思っておりました。

書込番号:5190057

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)」のクチコミ掲示板に
HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)を新規書き込みHDT722525DLAT80 (250G U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
HGST

HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 3月15日

HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)をお気に入り製品に追加する <68

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング