このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2011年4月10日 00:47 | |
| 0 | 4 | 2010年2月8日 23:37 | |
| 0 | 6 | 2007年12月6日 22:37 | |
| 0 | 3 | 2007年10月31日 21:51 | |
| 0 | 9 | 2007年10月1日 03:06 | |
| 0 | 4 | 2007年8月6日 14:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
DELL4500なのですが、
HDDエラーが時々発生するようになった為、
HDT722516DAT80(システム及びキャッシュエリア用)
HDT722525DLAT80(データエリア用)
を購入してXP HEの再インストールを実行したのですが、
XP_SP1までは正常に起動するのですが、XP_SP2適応後、
STOPエラーが発生し、起動できません。
但し、セーフモード(HDDがPIOモード)では、起動できる
ようです。
インストール方法も(XP→SP2・XP→SP1→SP2・XP→SP1→
その他の更新・ドライバ更新→SP2)変更して試して見た
のですが、全て同じ症状となってしまいます。
* BIOSは、A04(137GB以上認識・SP2対応)にアップ
デートしてあります。
BIOSでのドライブ認識も正常です。
* 初期インストールですが、80GにてNTFSフォーマット
し、インストールしてからSPを適応しています。
SP2適応前までは、UDMAモード5として正常に認識
されているのは、確認しています。
* SP2を適応するまでは、正常に起動し他の動作も問題
ありません。
* 本体構成ですが、
CPU P4 2.53G ・ メモリー:1G
チップセット:845E
DVD±RW ・ DVDマルチドライブ
TVキャプチャ 他
* 現在のHDD マスター:80G・スレーブ:60G
(Maxtor製)SP2適用済みとなっています。
(この状態では、正常に作動しています。)
どうも、HDD・チップセット・SP2用_IDEドライバ間の相性
問題かと思われるのですが、
どなたか、解決方法をご存じの方、おられますでしょうか。
宜しく御願い致します。
0点
セーフモードで、
下記のレジストリを設定後
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/075/
デバイスマネージャから
プライマリチャネルとセカンダリチャネルを削除し
普通に再起動したらどうでしょう?
書込番号:5229887
0点
追記
BIOSで
マスタとスレーブのドライブの設定が Auto になっているか
確認してください。
(このBIOSの詳細は、わかりませんが多分あると思います)
書込番号:5229897
0点
単純にハードだけみれば、苦労するような構成には見えないのですが。…DELLだからと言ってしまえばそれまでですが(私はDELLは嫌い)。
別スレでも語っていますが。137G問題は、BIOSが認識しているのにBigLbaに対応していないというのが、一番危険です。
一度、SP2適用済みCD-ROMを製作して、それからインストールしてみてはどうでしょう?。
書込番号:5229960
0点
DELLでXP HOMEだと、多分 紫色のCDですよね。
下記のソフトで、いきなりSP2にしてしまうのも手かもしれません。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
書込番号:5229977
0点
構成を改めて確認したところ
TVキャプチャ がありますね。
PCIに挿すタイプなら
OS再インストール時には、外して
無事にSP2になったら挿した方がいいと思います。
OS再インストール時は、少しでもシンプル構成の方が望ましいです。
書込番号:5230062
0点
もしかしたらこっちのパターンかも。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=9b99c199-5d75-454f-ae07-b620727be8d8
SP2当ててからハングして起動不可って症状からして…。
書込番号:5230084
0点
もうちょっと一般的に判り易い記事を
見つけたので追加します。
基本的には先程の書き込みと同じ情報です。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/09/16/xpsp2bios.html
書込番号:5230091
0点
情報有難う御座います。
>下記のレジストリを設定後
>http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/075/
>デバイスマネージャから
>プライマリチャネルとセカンダリチャネルを削除し
>普通に再起動したらどうでしょう?
IDE モードが低下しくいく現象は発生していませんので
なにか症状が違うような気がします。
>マスタとスレーブのドライブの設定が Auto になっているか
>確認してください。
BIOSドライブ設定はAutoになっていますし、形式・容量他全て
正常に認識しています。
>137G問題は、BIOSが認識しているのにBigLbaに対応していない
>というのが、一番危険です。
SP1の適応までは、正常に起動し、全て確認したわけではあり
ませんが、おおむね正常に動いています。
>一度、SP2適用済みCD-ROMを製作して、それからインストール
>してみてはどうでしょう?。
>下記のソフトで、いきなりSP2にしてしまうのも手かもしれ
>ません。
御教え頂いたのとは、別の方法ですがSP2適応済ブートCDを作成
してインストールして見ましたが同じ結果となっています。
>TVキャプチャ がありますね。
>PCIに挿すタイプなら
>OS再インストール時には、外して
>無事にSP2になったら挿した方がいいと思います。
>OS再インストール時は、少しでもシンプル構成の方が望ま
>しいです。
記載していませんでしたが、TVキャプチャボードとスレーブ側の
DVDドライを外し、HDDもマスター側のみにしてインストールして
います。
>もしかしたらこっちのパターンかも。
>http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?
>displaylang=ja&FamilyID=9b99c199-5d75-454f-ae07
>-b620727be8d8
CPUのコードチェックも行っていますが、C−0コードタイプ
では無いことを確認しています。
以上のような状態なのです。
さらに、データ収集していますが、
先程、一番怪しいかなと思われる内容をHitachiハードディスク
サイトからUDMAモード6タイプのHDDを一部モード5までの対応
IDEバス接続するとフォーマットも完全に出来ない上にアクセス
不能になる場合が有るという記述を見つけました。
機能セットユーティリティーにて変更可能であるとありました
ので早速ダンロードして、モード5以下になるようにHBB BIOS
の設定変更を試してみます。
書込番号:5230263
0点
HitachiハードディスSupport Downloadサイト
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
から機能セットユーティリティー
(機能ツールユーティテー):Feature Tool (v2.01)
CDイメージ版をダウンロードして
XPをインストールし、XP_SP2適用まで進んで起動出来な
かったHDT722516DAT80のDMAモードをモード6→モード5
に変更後、一旦、電源を落とし再起動するあっさり起動
できました。
アプリケーションをいくつかインストールして動作確認を
して見ましたが全て正常に動作しています。
デバイスのDMAモードもモード5にてきちんと認識されて
いました。
スレーブに接続したHDT722525DLAT80も同様の対応で、
きちっと動いています。
まだ時間を掛けて確認していませんが、たぶん問題は、
発生しないと思います。
*下記は、DMAモードの件が記述されてテクニカルサポート
ページ」です。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/qcheck.htm
換装前のMaxtor製もDMAモード6(ATA133)製品であることを
考えるとHitachi製HDDのデータ同期タイミングの許容範囲が
狭い為に古いDMAモード5までしか対応出来ないマシンとの
互換問題が発生したのではと考えています。
5日近くなやんだ上に投稿しましたが、自己完結になて
しまい、申し訳ありませでした。
情報有難う御座いました。
書込番号:5230311
1点
>HDDエラーが時々発生するようになった為、
HDT722516DAT80(システム及びキャッシュエリア用)
HDT722525DLAT80(データエリア用)
お手持ちの機器は知りませんが、HDDの中身を入れ替えてデーターエリア用の物を初期化、パーティション作成してクリーンインストールしてみては?
HDD不調が気になります。エラーチェックしてひとつでも引っかかれば使わないほうが安全かと思います。
書込番号:5230410
0点
E30&E34さんご意見有難う御座います。
ただ内容を勘違いされているようなので、下記に記載
させていただきます。
>手持ちの機器は知りませんが、HDDの中身を入れ替えて
>データーエリア用の物を初期化、パーティション作成
>してクリーンインストールしてみては?
>HDD不調が気になります。エラーチェックしてひとつでも
>引っかかれば使わないほうが安全かと思います。
元々IDEプライマリー・マスター側セットされていた
Maxtor製HDD(80G・ATA133・7200rpm)にエラーが
発生するようになった為、
下記のように換装してクリーンインストールを行った
所発生したトラブルですので、内容を少し勘違いされて
いるとおもいます。
Maxtor 80G → HDT722516DAT80
Maxtor製60G → HDT722525DLAT80
実際には、一つ前の投稿の段階で問題が解決しています。
*解決のきかっけとなったHitachiサイトのサービスデータ
の日本語訳を下記に記載しておきます。
(あまりじょうずな日本語訳では、ありませんが。)
SP2を適応したWindows XPを起動している中でドライブを
フォーマットする時、なぜか、メッセージ「フォーマットは
完成しなかった」または「ディスクは壊されるかもしれない」
を受け取ったか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
UDMA 6が、あるシステムをUDMA 5スピードまで使用可能とする、
自身が完全なフォーマットを実行することを可能にしないかも
しれない。
これを避けるために、あなたは、私達の機能ツールユーティリ
ティをダウンロードし、UDMA 5にハードディスクのUDMAモード
を下げる必要があるであろう。
あなたは、その時、あなたのドライブをフォーマットし、使う
ことができるであろう。
注: システムによってサポートされた最も高いUDMAモードで
る時に、ドライブをUDMA 5にセットされたままにしてお
ことは、目立った性能損失を起こさないであろう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上、となります。
書込番号:5230526
0点
dimension4400を今日に至るまで、使っています。始めはSPナシでした。
BIOSはA02でした。
XP_SP1は動きますが、XP_SP2は動きませんでした。
(このことは最後に記します)
購入時HDDはUATA100(DMA5)80GBでしたが、不都合があり、その後
UATA133(DMA6)250GBの
HITACHI_HDT725025VLAT80
に換装しました。
100より133のほうがよいだろう、80GBより250GBのほうがよいだろうくらいに思いました。
(BIOSが134GB程度までしか認識しないというトラブルも加わりました。これについては省きます。)
OSインストールを経て、SP1は動いても、SP2は動きませんでした。
そのあとやったことは、
BIOSをA06にアップデートしました。
しかし
SP2は依然として動きませんでした。
そのあとスレ主さんの示された解決方法で解決しました。
DMA6をDMA5に下げるとスムーズに動き始めました。
ただし私の場合はCDではなく、FDを利用するほうでやりました。
今はSP3で利用しています。
有難うございます。
以下はスレ主さんの書き込みからの引用です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
HitachiハードディスSupport Downloadサイト
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
から機能セットユーティリティー
(機能ツールユーティテー):Feature Tool (v2.01)
CDイメージ版をダウンロードして
XPをインストールし、XP_SP2適用まで進んで起動出来な
かったHDT722516DAT80のDMAモードをモード6→モード5
に変更後、一旦、電源を落とし再起動するあっさり起動
できました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
BIOSのアップデートが意味があったかどうかは分かりませんが
少なくともDMA5への変更は必要であったことは間違いないです。
SP2がその直前では動かず、直後に動いたからです。
もしかすると、dimension4400購入当初のHDD(DMA5)のときにBIOSアップデートすると、
SP2が動いたかもしれません。
というのは次の事情がありました。
購入当初のdimension(HDDはDMA5)で始めてSP2を当てたときには、動きました。
そのあと動きが悪く再インストールすると、SP1は動くものの、
SP2を当てても動きませんでした。
ですから購入当初のdimension(HDDはDMA5)でSP2が動いたのは初めての再インストール直前までの一定期間(1回)だけでした。
このときもしかすると、BIOSをアップデートすると動いたかもと考えたりするのですが、
もう確かめようがありません。
以上
書込番号:12879343
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
上記PCのHDDの交換を考えております。HGST社製HDT722525DLAT80(250G U133 7200)あるいはHDS725050KLAT80(500G U133 7200)は問題なく作動するでしょうか。ご存知の方がいらしたら、お教え願います。
0点
上記PCとやらが判らんが、「M/BにPATAコネクタが無い」とかでない限り大丈夫だろう。
書込番号:10901460
0点
説明不足で申し訳御座いません。上記PCとは表題のNEC社製PC-V800R87Dのことです。当初搭載HDD容量が60Gなので、大容量(250G、500G)のHDDと交換してもその他のシステムが対応出来るかどうかとの質問です。
書込番号:10901598
0点
ググっても出て来ない。これか。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VL800R87D
2001年製だと137GBの壁に引っかかるな。たぶん無理。
書込番号:10901938
0点
ご返事有難う御座います。大変参考になりました。今回はSEAGATE社製ST380215A(80G U100 7200)を試してみようと思います。
書込番号:10909399
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
環境書いてください。
BIOSでは認識してますか?
書込番号:7061090
0点
3月で故障したのとハード構成が同じなら
電源か給電コードの不良が考えられますね
(もしくは他の部品の関係で容量不足に
なってるのか)
別のシステムで確認して作動(認識)すれば
(外付けとして試すのもあり)
PC側のハード的要因でしょう
書込番号:7062796
0点
すみません
返事が遅れました
マザーボードはインテルClassic Series DC33FB
メモリー 512*2枚
CPU セレロン440 2.0G
ハードデイスク SATA400G ATA160G
OSは VISTA home premium
こんな感じです
biosでも認識してないみたいです
書込番号:7074159
0点
ん〜M/Bは検索しても出てきませんね・・・
出来ればURLを貼ってください。
あと凄い気になるのが・・・
>ハードデイスク SATA400G ATA160G
現状でATA接続のHDDが付いているって事でしょうか・・・?
もしかしたらジャンパの設定間違えてませんか?
両方ともマスターになってるとか。
書込番号:7075351
0点
DCではなくDGのまちがいでした DG33FBです。
URLはhttp://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg33fb/
ATA160GはIDE接続で一方はDVDで とりあえずもう一個あいているので付けてるだけです。
そこにこのハードデイスクを付けても認識しないのです
おかしいですよね。
外付けにしてUSBでつなぐといいのかなあ?
書込番号:7079119
0点
>ATA160GはIDE接続で一方はDVDで とりあえずもう一個あいているので付けてるだけです。
そこにこのハードデイスクを付けても認識しないのです
おかしいですよね。
ん〜スペック表を見る限りIDEの接続は1つですが・・・
そこには既にDVDドライブと160GBのHDDが付いてるんですよね?
もしかしたらFDDポートに付けてたりしませんか??
書込番号:7079225
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
使えるのは2.5インチ(ノート用)のSATAドライブです。
このHDDはPATAだから使えません。
交換方法は以下を参照のこと。
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0611/11/news004.html
書込番号:6927812
0点
追記、PATAだから〜以前にこのHDD3.5インチじゃんw
物理的に入りませんねw
書込番号:6927820
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
マザーボード:SG-72 WindowsXP SP2 メモリ:512M
たぶんビッグドライブに対応していないですが、180Gに大事なデータを入れてしまい取り出せなくなりました。
40G/180G/8G でパーティションわけしてます。180Gの方の使用領域を見ると47Gデータが入っているのが確認できますし、各フォルダもちゃんとありその下階層を見るとアクセスできませんとなります。自分がTrue Imageを持っていてフォルダごとのバックアップで取り出して別のハードディスクに持っていってもフォルダから入れません。ただ、True Imageで抽出していた時の表示ではbackup/mymusic/○○○.wma 等と出ているので、Dos上では認識しているみたいなのですが・・・
大事なデータをバックアップとっていなかった&ビッグドライブ問題を忘れていた。おばかな自分に自己嫌悪しながらですがもし、お詳しい方、体験したことがある方、少しでも情報があれば助かります。このサイトでこの様な質問もどうかなと思いましたが、探し方が悪いとは思いますがよろしくお願いいたします。
0点
外付けケースに入れたら何とかなるかな?
書込番号:6785005
0点
http://www2.abit.com.tw/test_report/SG-72/03.php
SG-72 Motherboard Test Report
Storage TEST
HITACHI HDS722525VLAT80 250G
Pass
Big Drive 対応しているけど・・・
takajun
書込番号:6785224
0点
> True Imageで抽出していた時の表示ではbackup/mymusic/○○○.wma 等と出ているので、Dos上では認識しているみたいなのですが・・・
Dos ではなく Linux です。
takajun
書込番号:6785231
0点
NTFS で フォーマットしているなら、別の WindowsNT 系の PC からアクセスしてデータをレスキューするのが早いと思います。
Fedora 7 (でなくても良いけれども)なら NTFS も マウントに成功すれば、読み込みなら比較的簡単に対応できます。
Fedra 7 Live は CD から OS が立ち上げることができますから、私ならCD-ROM が生きているなら、CD から Fedra 7 Live を起動して データ レスキュー しますけれども。
SLAX でよければ
http://www.takajun.net/pc/storyp070307.htm
をご参考にしてみて下さい。
takajun
書込番号:6785263
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさんありがとうございます。
投稿の際、長くなり過ぎると思いいれていなかったのですが、実はIDEtoUSBの変換コネクタでやっては見たのですが、相性の問題で(アプライドの店員さんが確認)2本持っているのですがだめでした。(認識しませんでした)ビッグドライブ対応のコネクタが無かったのでネットで注文中なのです。今晩辺り、Windows2000sp4で試してみようと思います。(True Imageでバックアップしたデータの復元)
他には、そのバックアップしたデータを使い、180Gを100Gに減らして復元するやり方ですが、それは最後にやろうかなと思っていますが、どうでしょうか?あせって余計におかしくなるのも・・・
とりあえず注文したコネクタがきてから試してみます。
書込番号:6785274
0点
True Imageでバックアップしたデータ *.tib はどこに保存されているのですか?
*.tib を ダブルクリックしたら、新しいドライブレター で ドライブが開きませんか?
takajun
書込番号:6785333
0点
皆様、早々の回答恐れ入ります。沢山の指南を頂きありがとうございます。
USB外付けケースは明後日買いにいこうと思います。
今、Fedra 7 Live と SLAX を試しておりますが、Linuxは初めてで一応やってはいるのですが、手探りの状態でFedra 7 Live のほうはインストールの部分が不安で入れきれないで、SLAXはLoginはしているのですが、途中で止まっているのかな?左下のツールで何か指定しないと先に進まないのかな?という状態で今日はとりあえず終了させて頂きます。
又、明日はもうちょっと使い方を調べてみたいと思います。
書込番号:6787332
0点
無事データ復旧できました。
あれから又、アプライドにハードディスクとIDE変換コネクタを持ち込んで相談したら、詳しい店員さんにこれはファイルシステム損傷かも?といわれ、これだったら復元ソフトを試したら?と言われたままに試したらなりました。
使用したソフトはファイナルデータ2006特別復元版になります。
それと、ハードディスクはUSBケースのに入れて試したらこれもなりました。(相性が合いやすいのかも知れないですね)
色々なアドバイスありがとうございました。又、takajinさんから教えて頂いたfedora7も結構面白そうなのでもう1つのパソコンに入れて楽しんでみようと思います。
書込番号:6818671
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
こんにちは、質問させてください。
現在ATA100のHDDを使用しているのですが、今度こちらのHDDを増設しようと思うのですが、ATA100とATA133を混在させることは出来るのでしょうか?素人な質問でごめんなさい。
MBは両方ともサポートはしています。
よろしくお願いします。
0点
アワカさんこんにちわ
ATA133をMAXTORが制定した際、それまでのATA100と完全互換を保つ様に設計しましたので、互換性がありますので混在させても問題ありません。
ただ、IDEコントローラがATA100の場合、ATA133のHDDはATA100として動作します。
書込番号:6614602
0点
HDのジャンパの設定に注意すれば問題ないと思います。
書込番号:6614609
0点
早速のご返信ありがとうございます。
特に問題が無いとの事で安心いたしました。
それと他スレを見て気になったのですが「137Gの壁」というのはどういうことなんでしょうか?要するにOSの問題と捉えてもいいのですか?
自分はSP2なんですけど無視してもいいことでしょうか?
できればあわせてご返答いただけますでしょうか?本当に素人でごめんなさい。
書込番号:6614651
0点
137GBの壁の問題は、OS、ハードウェア(チップセット)、BIOS全てが関わる問題です。
まず、OSが正式に対応しているのはWINDOWS2000 SP3からXPはSP1aからですけど、現在はWINDOWS2000の場合SP4を充て、レジストリで項目を追加してからでないと、正式には認識されません。
XPの場合はSP2でしたらまったく問題はありませんけど、SPの無いXPでのインストールの際は注意が必要です。
ハードウェア的にはIntel系はi845Eから正式対応ですので、それ以前のi845などはIAAなどを充てる必要がありますし、BIOSも48bitLBAに対応していないとHDDを認識しません。
書込番号:6614665
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





