

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年7月4日 16:24 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月19日 19:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月30日 19:48 |
![]() |
0 | 11 | 2006年7月28日 10:07 |
![]() |
1 | 12 | 2006年7月21日 02:45 |
![]() |
1 | 11 | 2007年4月19日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
ハードディスク交換をしました。
以前のハードディスクはSATAタイプで問題なく
OSが起動していました。
今回、普通タイプのマシンを組み上げる為に
手元に残っていました新品のハードディスク(HDT722516DLAT80)に
XP(sp2)をクリーンインストールしたのですが
下記の内容表記が出て起動ストップ状態で困っています。
「dmi pool date update success」
M/BにはIDEの接続端子(IDE 1)があるので
ATA133のハードディスク(HDT722516DLAT80)は
接続可能でBIOS上でも認識されています。
ジャンパも「16 Loggical」のMasterに設定確認してあります。
このクチコミ掲示板にも記載されていました
下記の内容が原因なのでしょうか?
***********************************************
OSが、WinXP SP2の時は、本体のUDMAモードが
UDMA100(モード5)で、HGSTのUDMA133(モード6)タイプ
のHDDですとSP2 IDEドライバーとのタイミングが
取れず正常認識されない場合があります。
***********************************************
今回使用の下記、M/BはIDE接続の場合
「137GBの壁」の問題をクリアしているのでしょうか?
M/B:Biostar G965 Micro 775
日立のハードディスクを使うのは初めてです。
掲示板などを見ているとこのタイプのハードディスクには
いろいろ難点があるものと感じました。
長々と申し訳ございませんでしたがご指導をお願い致します。
0点

OSインストール時に[F6]押してドライバを入れていない?
BIOSでSATAポートを適切に設定されていない?
takajun
書込番号:6491834
0点

takajun 様、早々のご指導も有難うございました。
メインの仕事を終えてから夜中に作業していましたので
そう言えば「F6」ボタンを押していないような気がします。
インストール作業も何年ぶりかの作業になりますので
半分忘れかけていました・・・ ^^;
SATAのモードはautoで設定していますので
BIOS上で接続以外のSATAデバイスは
「Non」となっています。
もう一度インストール作業をやり直してみます。
また不明な点が発生しましたら投稿いたしますね。
適切なご指導を有難うございました。
書込番号:6491893
0点

965ということは、そのIDEのI/FはICHではないと思います。
JMicronあたりがメジャーで代用されていますが。BIOSでのそのI/Fの設定の確認を最初に。UDMAのモードは、今回は関係ないかと思います。
OSのインストールには…
このJMicronは、光学ドライブのために残されているのであって。製品としての意図は、S-ATAのHD専用マザーです。
JMicornは、MSの標準ドライバでも動作する…というより、動作させたほうがトラブルが少ないようですが。OSのインストール時にF6ドライバを使わないとインストールできないのかは、不明です。
どのみち、光学ドライブと1本のケーブルを共有なら、その運用はお薦めしません。
JMicronに使われるMSの標準ドライバに、137Gの壁の対応設定が必要かも不明ですが。SP2なら問題はないはずです。
DMIは、企業などで複数のPCを管理するために使う遠隔管理システムのようなものと、私は理解していますが。今回は使わないはずです。BIOSで設定項目はありませんか?(LANのBIOSを有効にしているとか)。
標準で使われる設定ではないはずですので。CMOSリセットあたりも試してみましょう。
ついでに。
>以前のハードディスクはSATAタイプで問題なく
OSが起動していました。
「ここではきものをぬぎましょう」になっています。質問の意図をややこしくしていますので。先に問題の要約を。
書込番号:6492169
0点

KAZU0002 様、ご指導も有難うございます。
Biostar G965 Micro 775を使用したのが
今回が初めてなので知識不足でご迷惑をお掛け致しました。
いろいろな回答でとてもよい勉強になりました。
もう一度、SATAタイプのハードディスクを
購入して最初からチャレンジしてみます。
掲示板は不明点があったり困難な場合に
観覧しているのですが投稿は本日が初めてでした。
掲示板の掲載方法のご指摘・トラブルに関する
ご指導も有難うございました。
書込番号:6492237
0点

KAZU0002 様、難点が無事に解決致しました。
やはり Biostar G965 Micro 775のM/Bは
S-ATAのHD専用のようでした。
新しいハードディスク(HDS721616PLA380 3.5inch 160GB SATA )
で正常に起動するようになりました。
137Gの壁もご指摘いただいたとおり
XP(SP2)では問題なさそうでした。
貴重なご指導有難うございました。
それから別件なのですがXPより検索した情報のリンクを
クリックして2枚目のウィンドが開く(新しいウィンドで開く)
時に小さなウィンドになってしまうのです。
2枚目のウィンドを開く時に大きく(最大化?)にしたいのですが
何か設定方法があったでしょうか?
リンクからではなく「IEの起動の繰り返し」では大きい状態
で起動してきます。
基本的な設定関連だと思いますが「ど忘れ」しています・・・
お手数をお掛け致しますがよろしくお願い致します。
書込番号:6498158
0点

…私、火狐使いだし…。
IEは、IEでないとだめなときだけ。
書込番号:6500017
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
以前のHDがクラッシュ、急遽このHDを九十九電機で5560円で購入。さっそく組み込んでブルー画面でフォーマット。とりあえず、C:をパーティション切って、フォーマットなしで、パーティション確保だけをE,F,Gとシステムを組み込みをしました。
すべてスムーズに行っていますが、Cの読み込みが早くて、テキパキとアクセスしているにもかかわらず、その後が時間がかかってしまっている状態です。これはフォーマット失敗?とりあえず、レジストリの再構築をしたのですが…。何かよい方法ありますか?
0点

意味不明ですね。
もっと、他の人に分かるように、具体的に書かないと、まともなレスはできませんよ。
>さっそく組み込んでブルー画面でフォーマット。
>とりあえず、C:をパーティション切って、フォーマットなしで、
>パーティション確保だけをE,F,Gとシステムを組み込みをしました。
Winのインストールの話ですか?
>すべてスムーズに行っていますが、Cの読み込みが早くて、
>テキパキとアクセスしているにもかかわらず、
>その後が時間がかかってしまっている状態です。
何がスムーズにいったのですか?
テキパキと言うのは具体的には・・・?
その後の時間とは?
分からないことだらけ・・・
言っていることの想像は付きますが・・・
書込番号:5641751
0点

お恥ずかしい。自分のを読み返して、自分だけわかっているような状況でしたね。
CドライブにOSシステムWindows XPを組み込んで、E, F, Gと、パーティションを切っただけにして、NTFSフォーマットはせずにおいていた、という意味でした。
CドライブにOS組み込みの後すぐ、NortonSystemWorks2005を入れ、Anti-virus shieldをAOLからダウンロード、その後で、他のソフト複数をEドライブに入れているのですが、どうも初期の読み込み、つまり完全にパソコンが立ち上がるまでの時間がかかりすぎているような状況です。
システムがインストールされているCドライブを読み込んだ後、いったんドライブアクセスが5,6秒くらい間をおいているようにして、そして他のドライブを読み込んでいるような感じです。
わかっていただけましたでしょうか。ちなみにレジストリクリーナーでレジストリーの再構築しました。Anti-virus shieldは、その後アンインストールしました。これが今の現状です。
原因となるような、他に思い当たるようなことは、無線PCI用のソフトが、アクセスポイント探索に手間取っているというようなことかな。
立ち上がり後は、何ら問題も感じない早さで操作できます。何かお知恵があれば、よろしくお願いします。
書込番号:5648341
0点

PCが立ち上がるまでの具体的な時間と、PCの構成を書かれると、
分かりやすいと思いますよ。
PCの電源を入れてから、
・Cドライブへアクセスするまでの時間
・Winのロゴが出るまでの時間
・ログインが完了し、デスクトップが出るまでの時間
を具体的に何秒かと、PCのスペックを書いて下さい。
あなたのPCの状態は他の人には見えませんからね。
NortonはWinの立ち上げ時に、新しい定義ファイルを読みに行きますから、遅いですよ。
2007でかなり軽くなりましたが・・・
それと、書き込みは適度に改行、スペースを開けないと、
非常に読みづらいですよ。
書込番号:5648378
0点

ノートンは、万事においてトラブルの元である。
場素他亜派偏見。
まぁ、クリーンインストールして状態から検証すれば、原因はわかるかと。
書込番号:5652200
0点

色々コメントありがとうございます。
思い当たったのは、Norton GoBackの読み込みに時間がかかっているということです。
ただ、今の状況では保険のような役割でNorton GoBackを使っているので、まぁ、仕方なしに現状のまま使います。NSW 2007には、いずれ移行してみたいと考えています。
>2007でかなり軽くなりましたが・・・
その軽くなったというのは、相対的なものでしょうね。
いちばんいいのは、やはりクリーンインストールか…。今はちょっと躊躇してしまいます。我慢して、折を見て、というか、後は気合いでしょうね。
お世話になりました。
書込番号:5654962
0点

>その軽くなったというのは、相対的なものでしょうね。
絶対的なものです。
2006の時と比べて、WinXP proでログインしてから、使えるようになるまでの時間が、
20〜30秒程度速くなったと思いますよ。
>ただ、今の状況では保険のような役割でNorton GoBackを使っているので
Norton GoBackは色々と問題があるようですよ。
このような物を使うよりは、Image Backupソフトで、定期的にバックアップを取る方が、余程安心ですよ。
書込番号:5654978
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
ご指導、お願いします。
本体 HP D330MT/CT
繋げたのですが
デバイスマネージャーには、表示されいるのですが。
マイコンピューターを開けても、
表示されないのですが、
どのようにしたら、認識できるのでしょうか?
ジャンパーピンも、確かめて
スレーブで設定してるのですが、
宜しくお願い致します。
0点

フォーマットはしました?
まだならディスクの管理から領域確保とフォーマットを。
書込番号:5302789
0点

よく紹介されるのがここら当たりのHPです。
ディスクの管理から。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
WinXPと思いますけど、一応そのServicePackも問題となることも。
出来れば(まだSP1aあたりなら)SP2当てを推奨。(Big Drive問題)
一応自己責任で。
書込番号:5302925
0点

フォーマットしてませんでした。(笑)
ご迷惑おかけしました。
ありがとうございました。
書込番号:5303153
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
自作PC(数年前に知人により構築)を利用しています。
M/B:Intel Desktop Board D845BG
(http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/d845bg/)
相性問題等は実際に取り付けてみない事には分からないと思いますが、そもそもの規格的に使用できるものなのかご教示願います。
上記サイト内を見ますと「Ultra ATA100」に関する記載はあるものの、このHDDの規格となる「Ultra ATA133」の規格の事が掲載されておりません。
「Ultra ATA100」までしか対応していないM/Bでは、「Ultra ATA133」は利用できないのでしょうか。
それとも利用は出来るが「Ultra ATA133」の機能が「Ultra ATA100」まで落ちてしまった上で利用ができるのでしょうか。
本来ならば素直に「Ultra ATA100」の規格である「HDS728080PLAT20 (80G U100 7200) 」(http://kakaku.com/item/05300410402/)を購入した方が良いのでしょうか。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点


転送速度uATA-100のHDDとして使用できます。まったく問題ないです。
それに、ATA100と133の速度差を体感で見分けることができる人は、早々いないですよ。差なんて、まったく気にしなくとも良いレベルです。
気に入っているのなら、迷わず使ってやってください。
使えないとしたら初期不良で認識されないとか、相性は気にしなくても良いレベルです。
書込番号:5290890
0点

チップが845なら、マザーには問題はないと思いますけど。「137Gの壁」には注意を。
気をつけるのはそれくらいということで。
結局Intelは、ATA133は採用しませんでしたね。性能に差がでないから。
書込番号:5290998
0点

お3方、早速のご指導ありがとうございます。
大変有効な情報で非常に感謝しております。
私のM/Bであれば「137GBの壁」問題をクリアすれば良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:5291089
0点

全てのシステムに適合する訳ではありませんが、
OSが、WinXP SP2の時は、本体のUDMAモードが
UDMA100(モード5)で、HGSTのUDMA133(モード6)タイプ
のHDDですとSP2 IDEドライバーとのタイミングが
取れず正常認識されない場合があります。
(XP SP2以外でしたら問題ありません)
その場合は、HDSTサイトから
「Feature Tool utility」ダウンロードし、
HDD BIOSの最大UDMAモードをモード5にする
必要があります。
(この変更で正常動作します。)
HGSTサーポートサイトの記載内容です。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/qcheck.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Why did I receive the message "Format did not complete" or “The disk may be damaged” when formatting my drive in Windows XP running Service Pack 2?
Using a UDMA 6 drive on a system that is only capable of up to UDMA 5 speeds, may not allow you to perform a complete format. To get around this, you will need to download our Feature Tool utility and lower the UDMA mode of the hard drive to UDMA 5. You will then be able to format and use your drive.
Note: Leaving the drive set to UDMA 5 will NOT cause noticeable performance loss as this is the highest UDMA mode supported by the system.
書込番号:5292160
0点

いまいち翻訳しても分からないので質問をさせてください。
ちなみにまさしくWinXP Pro SP2を適用したCDで新規インストールを検討しています。
今回このHDDにして新規インストールを考えています。
(PCにはこのHDDのみ接続してインストールするつもりです。)
UDMAのモードをモード5に変更すれば問題無しとの事ですが、このモード変更する「Feature Toolユーティリティ」はどの段階で使用するのでしょうか。
換装したHDDが正常認識しないのであれば、換装する前の段階で実施する必要があると思うのですが、現在かろうじて動いているHDD上でBIOSへ操作を加えるのでしょうか?
今のところ次のような手順なのかな?と思っていますがご指摘願います。
(1)現在、かろうじて動いているPCにおいて、「Feature Toolユーティリティ」を使用しBIOSに手を加える。
(2)HDDを換装し、WinXP SP2統合済みCDで新規インストールを行う。
(3)137GBの壁が越えられているかを確認し、使用開始!
それとも最初は
(1)HDD換装後、WinXP SP1でインストールする。
(2)137GBの壁が越えられているか確認する。
(3)「Feature Toolユーティリティ」をインストールし、SP2を適用させ使用開始!
教えてください。ばかりで大変恐縮ですが宜しくお願いします。
ちなみに「Feature Toolユーティリティ」ってご紹介いただいたサイト内の『Feature Tool(v2.01)』でよろしいのでしょうか?
書込番号:5293939
0点

Feature Toolツールですが、HGSTダウンロードサイトの
「Feature Tool (v2.01)」でOKです。
BIOSの件ですが、マザーボードBIOSでは無くハード
ディスクのBIOSです。
Feature Toolですが、CDまたはFDDよりブートして
実行しますので、パソコン本体に新しいHDDを接続
後、マザーボードBIOSがきちっと新しいHDDを認識
し、Feature ToolブートCD又はFDDの準備が出来て
いればいつでもOKです。
(CDブート可能であれば、CD image版が便利です。)
あとHDD BIOSの変更タイミングですが、
全てのマザーボードにて発生する訳ではありません
ので、
XP SP2をインストールする段階で、「フォーマット
出来ない」・「インストール終了後、再起動出来ない」
等の現象が発生してからでもOKです。
(この状態が発生しない時は、UDMAモードを変更
しなくても問題ありません。)
書込番号:5294549
0点

書き忘れましたが、
UDMAモード問題とマザーボードBIOSの137G以上を
認識するかと言う問題は別問題です。
まず最初に、マザーボードBIOSが新しい137Gb以上
のHDDを認識するか、確認する必要があります。
認識出来ない場合は、マザーボードメーカーサイト
に対応BIOSがあるか確認して、マザーボードの
BIOSを更新する必要があります。
対応BIOSが無い場合は、137G以上のHDDを使用出来
ません。
(対応出来ていない場合、BIOSで認識していても
137G以上にアクセス出来ません。)
書込番号:5294599
0点

追加
マザーボードBIOS P03-0021以降であれば、
137G認識OKのようですよ。
書込番号:5294877
0点

hori_1 様
度重なる丁寧なご指導ありがとうございます。
非常に分かりやすくためになりました。
おかげさまで購入に踏み切ることに致しました。
他の皆様もありがとうございました。
※残念な事に昨晩CD/RWドライブが逝ってしまいました。
HDDと同様に6年以上使用していたので長寿だったと思います。
本日、HDDとあわせて購入してきます。
書込番号:5295771
0点

Intel系チップのマザーにIDEのHDなら、そんなに神経質になる必要も無いと思いますが(検証していないメーカーなんてないだろうし)。
6年前の光学ドライブ…現在の製品の性能と値段にびっくりすることでしょう…。ついでに、こちら用のケーブルも、ATA100以上対応のものに交換しておきましょう(デフォルトだと、40線タイプを使っている可能性大なので)。
書込番号:5295907
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
HDDを増設しようと、この商品を購入しました。
また、同時にマザーボードも交換しております。
既に80GBのHDDを使用していたので、問題は無いだろうと考えていたのですが、このHDDを繋げた所、BIOS上で32GB程度しか認識していないのです。
また、既存の80GBのHDDにインストールされているWindowsXP Homeを立ち上げてディスクの管理からこの商品を調べると、やはり32GBまでしか認識しておりません。
今使用しているマザーボードは、BiostarのP4M80-M4です。
BIOSのバージョンは、「Phoenix - AwardBIOS v6.00PG」と書いてあります。
正直言って何をどうすればいいのか解らない状態です。
どなたか助けて頂けないでしょうか。
0点

ジャンパピンですか?
HDD側の、マスターとかスレーブとかの奴は設定したのですが、それ以外は特にいじっていません。
他の部分に何かあるのでしょうか?
書込番号:5270192
0点

ジャンパピンというと、HDDにある、マスターとかスレーブとかを切り分ける奴でしょうか?そちらは一応確認しました。
他にも設定が必要な所はあるのでしょうか?
書込番号:5270198
0点

キツネのお面さん のおっしゃるとうりで
ジャンパピンの設定をきちっとされていますか。
間違えて「Capacity clip to 2GB/32GB」の設定になって
いませんか。
この設定ですと32Gにクリプされてしまい32Gの認識
となります。
通常は、接続状態に応じて、
「16 Loggical」のMaster / Slave /Cable Select
のどれかに設定すれば、認識するはずです。
書込番号:5270199
0点

16Heds master/Slaveでできると思うけど。32GBクリップでしょう。
書込番号:5270203
0点

書き込みに失敗したと思って2度も書いてしまいました。
ごめんなさい。
つまり、やはりHDD側の設定方法が間違っているという事ですね。
もう一度確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5270209
0点

おはようございます。
確かに、32GBまでしか認識しない設定になっているようでした。
ジャンパピンを正しく設定しなおしましたが、今度はBIOS上で正しく認識されなくなりました。HDDの名前が表示される所が空欄になってしまい、自動検出しようとすると止まります。
もしかしたらマザーボードのBIOSのバージョンが原因かも知れないと予測したのですが、既に80GBのHDDを認識しているので、少し矛盾してしまう気がします。こんな事ってあるんでしょうか?
ちなみに、認識している方のHDDは、「Maxtor 6Y080L0」というHDDです。
書込番号:5270583
0点

あまり聞かない症状ですがね。とりあえずCMOSクリアしてみましょう。
書込番号:5270854
0点

一度確保したパーティションのサイズが増えるってことはないので。未使用領域が出てきたのでは?。
BIOSで検出されないのは、ケーブルか接続の異常である可能性が大ですが。
別途、137Gの壁問題への配慮も忘れずに。
書込番号:5271019
0点

BIOS上で正しく認識され無く成ったって事は、接触不良じゃないですか?
或いは、ジャンパ設定と接続方法が合っていないとか。
書込番号:5271099
0点

マザーとチップセットによても違いますが、BIOSが48 ビット
LBA対応でないと137GB以上のHDDを認識しないはずです。
とりあす新しいBIOSバジージョンがあるかどうか確認して
見ると良いと思います。
あとIDEケーブルですが、80芯タイプをし使用していますで
しょうか。
すべてのマザーボードに摘要するわけではありませんが、
このマザーの対応UDMAモードをしりませんが、もしDMA100
までの対応でしたら、HDDがDMA133(モード6)のままでは
日立HDDの場合、認識しない場合があります。
(とくにWinXP SP2の初期化の時に問題が発生する場合が
あります。)
その場合は、以下日立サイトから
(機能ツールユーティテー):Feature Tool (v2.01)
ダウンロード(CDイメージ版が便利です)して、
http://www.hitachigst.com/hdd/support/do
wnload.htm
HDDのUDMAモードをFeature Toolにてモード5以下になる
ように変更する必要があります。
上記内容が記載された日立サポートページです。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/qc
heck.htm
書込番号:5271596
0点

できました!
BIOSを更新した後、CMOSをクリアし、念のため配線を繋ぎなおしました。
たったそれだけで出来ました・・・。
あと、UDMAは133まで対応しています。マザーボードにそう書いてありました。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:5273556
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
DELL DIMENSION 4400 WinXP Pro。
元々はSeagateの20GBだったのですが、容量不足のため
HDDを交換することにしました。
ディスク交換後、PC付属のリカバリーCDで初期状態に復元から
WinXP SP1の適用まで問題無しでした。
次にSP2の適用で、SP2インストール終了後、
マシンをリブートすると、起動画面(WinXPのロゴ表示)中に
一瞬、青い画面が表示された後に、リブート。
それからは、セーフモードでしか起動できないです。
一応、BIOSのバージョンはDELLのサイトで
最新バージョン(A06)にしたけど、それでもダメ。
何が原因なんでしょうか?ヽ(;´Д`)ノ
0点

A06って、Dimension8400用のBiosでは?
書込番号:5110235
0点

Dimension 4400のBIOSにA06はありますが、SP2の適用後にBIOSをアップデートする必要はあったのでしょうか?
不必要なアップデートは状況を混乱させるだけです。
また、もしもSP2の適用にBIOSアップデートが必要なら、SP2を当てる前に実施すべきではなかったでしょうか。
ところでアップデートが正常に完了していますか?
この辺りは知ってますか?
http://support.microsoft.com/kb/912314
あとは、ここも。
http://support.microsoft.com/kb/884227
書込番号:5110392
0点

コンパネ/システム/詳細設定/起動と回復
にて、「自動的に再起動する」のチェックをはずすと、青画面で停止しますので。エラーメッセージの確認を。
OSのパーティションサイズは、指定できたのかな?。何Gにしました?。
書込番号:5110554
0点


皆さん、ご意見ありがとうございます。
> 自称とらぶるメーカーさん
BIOSをアップデートしたのはSP2適用前です。
言葉の説明が足りず誤解を招いて申し訳なかったのですが、
1度目の失敗の後に、リカバリーCDで工場出荷状態にしました。
2度目のSP2インストール前に、DELLに問い合わせしたところ、
BIOSを最新バージョンにしてみてくれ、ということでしたので、
SP2インストール前に、BIOSをA06にしたという流れです。
(その結果DELLに報告したところ、まだ連絡が来ていません)
それと、SP2自体のインストールは正常に終了しているようです。
>KAZU0002さん
エラーメッセージは下記の通りです。
--------------------------------------------------------------------------------
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage
to your computer.
If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow these steps:
Disable or uninstall any anti-virus, disk defragmentation or backup utilities.
Check your hard drive configuration, and check for any updated drivers,
Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then restart your computer.
Technical information:
*** STOP: 0x00000024 (0x00190203,0x82F8FA28,0xC0000102,0x00000000)
--------------------------------------------------------------------------------
パーティションサイズですが、リカバリー時WinXPのインストール画面で選択したのは、
最大の132GBです。(インストールしているWinXPはSPは無いバージョンなので)
書込番号:5114909
0点

メッセージをそのまま読む限り、ウィルス対策ソフトやバックアップユーティリティーの類をを無効にしていなかったのでは。
セーフモードで起動したら、一旦それらをアンインストールしてから、デフラグやチェックディスクを行って異常のないことを確認した後、進めれば良いのでは。
直前にBIOSアップデートを行ったそうですが、それによりハードウエア構成が変わっているかもしれません。お使いのPCのBIOSを起動して設定が変わった部分がないか確認すると共に、必要に応じてアップデート前の状態に再設定が必要になるかもしれません。(この辺は持ち主のGAROさんにしか解らないと思いますが。)
また必要に応じてSP2をインストールする前の状態に戻して、最初から準備を整えてから実施してはどうでしょうか。
Windows XP SP2 をアンインストールする方法
http://support.microsoft.com/kb/884161/JA/
書込番号:5114948
0点

型番は違いますが、Dellの高性能母板は、今時ケミコンが破裂します。先ず、ブルーバックで落ちたり、HDDに損傷を受けます。最初、softを疑いますが、その内起動もできなくなり、ケースを開けてみたらケミコンが泡吹いてました。
一度、見てみては?
安かろう悪かろうの典型で、個人では絶対買いませんね。これは会社のPCで最近あった話です。
書込番号:5120245
0点

わすれた頃の書込ですみません。
じつは、私の DELL DIMENSION 4500もHDDエラーが時々発生
するようになった為、換装を考えHDT7225160DAT80(システム
用)と250DLAT80(データエリア用)を購入して再インストー
ルを試みたのですが、GAROさんとまったく同じ症状となっ
てしまいました。
そんな時、このクチコミを見つけました。
もし解決方法が、見つかっていますようでしたら御教え頂け
ますでしょうか。宜しく御願い致します。
尚、BIOSですが、同じようにA06(137GB以上に認識対策済み
・A06以前SP2非対応)にアップデートしてあります。
*本体構成ですが、CPU P4 2.53G ・ メモリー:1G ・
DVD±RW ・ DVDマルチドライブ ・TVキャプチャ 他
現在HDD プライマリー:80G ・セカンダリー 60G
SP2適用済みとなっています。
(この状態では、正常に作動しています。)
インストール方法(XP→SP2・XP→SP1→SP2・XP→SP1→
その他の更新・ドライバ更新→SP2)もいろいろと試した
のですが、セーフモード以外起動しません。
又、この時、SP2をアンインストールすると正常に起動
します。
ドライブコピーソフトもトライしてみたのですが、やはり
起動しません。
書込番号:5216558
0点

先日Dimension 4500のHDDが故障したので、このHDDとは違うのですが、HITACHIの160GBに交換してセットアップし、SP2をいれたらブルーバックになりこの情報にたどり着きました。
もうこの口コミからは半年も日がたっていますが一応原因が分かりましたの報告します。
原因はBIOSにあるようでDELLのDimansion4500では128GB以上のHDDを正常に扱えないようです。
HITACHIの160GBを同120GBに変更しセットアップしましたら正常にSP2まで適応できました。
128GB以上の大容量HDDはPCIボードにATAカードをさして利用するなりしないとうまくないように思います。
ちなみに利用したBIOSはA04です。
この機種にはこれ以上のBIOSは公開されていないようでした。
書込番号:6249161
0点

「ぱんだ先生さん」、Dimension 4500ですがBIOS A04
にて160G以上のHDDにXP_SP2インストール可能ですよ。
HGSTのU133タイプHDDをDimension 4500に搭載した場合
ですが、以下の書込を参照して見てください。
* [5229845] XP_SP2を当てると起動不能に
書込番号:6249261
1点

なるほど。
128GBもとい137GB問題かと思いきや、じつは最近のHITACHIのHDDがUDMA6モードを搭載しているのが原因だったのですね・・
たしかに、今回つけた120GBのIC35〜で始まる一昔前のドライブで、駄目だった160GBは最近のHDT72〜でした。
ありがとうございました。
書込番号:6249339
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





