

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年5月25日 20:04 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月24日 19:27 |
![]() |
0 | 19 | 2006年10月20日 23:17 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月2日 06:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
起動しては、すぐダウンする症状が出たので修理にだすとHDD不良で5万くらい修理代がかかるとのことで持ち帰ってきました。このHDDは素人でも取替えがききますか?また、このHDDは私所有のPCに適合しますか?教えてください。
0点

波止場虫さんこんばんわ
わたしはこのPCを使っていませんけど、Sisチップ651+SiS962Lですので、ATA133対応ですから、LBA48Bitに対応していると思います。
OSもWindowsXPSP1ですので、160GBを認識できると思いますので、問題なく使えると思います。
書込番号:5097057
0点

SP1だと、EnableBigLbaの設定が必要だったような。ただ、SiSは使ったことが無いので、ドライバが必要かどうかも知りませんが(必要ならむしろ話は簡単だけど)。
あと、OSの再インストールとなると、リカバリーCD使用でしょうから。その手順が自分で出来るかが問題かと。リカバリーCDが128G超を認識するかも不明。
それでも、最悪128Gでかまわないのなら、問題はないかと。
…。
実際のところ、「私に出来ますか?」という問題は、答えようが無いです。やってみて出来ない場合に、質問してください。
書込番号:5099639
0点

KAZU0002さんへ
XPのSP1ならそのままでいいんじゃないかと思ったんですけど、128G超。僕のサブ機はSP1だったような?あれ、SP2にしてたっけ?
それはさておき、KAZU0002さんも書かれてますが、波止場虫さんがどれほどのスキルの持主か、この書き込みだけではよくわからないですね。ケース開けて、中身のHDDを取り出して何が入ってたか確認、HDDをきちんと戻してケース閉める、ここまでできるようなら多分交換もできるでしょう。
ろーあいあす
書込番号:5100921
0点

あもさん、KAZUさん、ろーあいすさん。いろいろとアドバイス有難うございます。考えても、仕方ありません。あたって砕けろで購入したいと思います。車やバイクは整備できますがPCは??まっ!何とかなるでしょう。有難うございました。
書込番号:5110119
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
パソコンのフリーズし。しばらくして画面が消えてしまいます。多分HDDが壊れたと思いますので、自分で取り替えたいと思います.今取り付けてらるHDDは80Gです。160Gにして大丈夫ですか教えてください。
0点

ありがとうございます。
パソコンを買ったフェイスに問い合わせたところ、120Mまでだと可能と言ってきました。どうやら無理のようです。理由はWin xpの1なので問題があるとのことのようです。160m以上を入れるにはWinXp-2を新規に購入しなければならないとのことだそうです。
書込番号:4676042
0点

SP2へのアップデートなんて買う必要は無いですよ?
マイクロソフトから落とせばいいです。
書込番号:4676065
0点

SP2差分は、「只」です。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=049c9dbe-3b8e-4f30-8245-9e368d3cdb5a&DisplayLang=ja
または、WindowsUpdateから。
フリーズの原因がHDと断定された理由は?。質問のレベルから逆算すると、尚早に思いますが。
書込番号:4676144
0点

2000sp4のバッチCD-ROM(MS製品)は以前ヤフオクで定価1.000円のを300円でスタンドアロン用にまとめて買いましたが、Xpのsp2のバッチCD-ROMは売ってるかは知らないが?。アップデートすればとはおもいませんか?。接続回線がアナログなら数時間かかるかな?。
書込番号:4676154
0点

kazu000さんへ
HDDのせいにするには時期尚早とのことですが、実は私もそうではないかと感じています。
しかし だんだん状況が悪くなり、PCの起動するとXPの修正が始まり、5分ぐらいでフリーズし、画面が消えてしまいます。訳が分らないので困っているのが実情です。
年末年始で、ネットショップも配達が送れ、来年になりそうなので、じっくり検討しようかとも思っています。
よろしく教えてください。
書込番号:4677045
0点

フリーズだけならともかく、画面が消えるというのが、ちと不審です。PC側の不調でHDへの書き込みに異常が起きて…ということも考えられますので。
Windowsに依存しないHDの検査ツールには、以下のところのDFT等がありますが(汎用性はありますが、使っているHDのメーカーから提供されていれば、念のためそちらで)。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
精密検査は、HDに止めを刺すことがありますので、データのパックアップはしておきたいところですが。
2位以降の原因候補ですが。
・埃などでヒートシンクが詰まってCPUが熱暴走。
・マザーや電源のコンデンサーの劣化(天辺が膨らんでいるとか、液漏れしているとか、目視で確認できます)。
・単に接触不良。ばらして組みなおすと直ることが多々。
等。
HDに止めを刺す可能性を考えると。先にMEMTESTでもしたほうが良いかも。
書込番号:4677352
0点

KAZU0002さんへ
昨日 パソコンの修理屋へ行き、話をしましたところ、やはりHDDだろうとのこと、家に帰り、パソコンを買ったフェイスに電話し、120GのHDDを購入し、今日午後 宅配便で到着したので、交換しました。うまくゆきました。
ご心配をかけました。ありがとうございました。
私は68歳ですが、パソコンいじりもぼけ防止になり、結構面白いです。
KAZU0002さん 本当にありがとうございます。
書込番号:4681114
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
このHDの160Gタイプは250Gタイプの容量制限版ですから。
基本的に同じ機械です。ディスクの枚数も同じ。
ただ。
HDは先頭領域のほうが高速ですし、Seek範囲は狭いほど良いので。先頭に同じ40GをOSとアプリ用に確保したとしたら、250Gの方が高速です。体感はほとんど出来ないでしょうけど
。
まぁ、入り用の容量の製品を購入すればよいかと思います。
書込番号:4554400
0点

KAZU0002さん
早速、回答して頂きありがとうございます。
大体のことは理解できるのですが、同じディスクを使っている場合は
先頭領域から80Gを有効にして2枚のディスクで160Gにしている
という訳ではないのでしょうか?
書込番号:4554642
0点

http://www.hitachigst.com/hdd/support/t7k250/t7k250.htm
250Gは、2枚4面、160Gは2枚3面、ということです。
実際には、記録密度も変えてあるようですが。どういう変え方をしているのかが不明なので、性能への影響も不明。ただ、250Gの方が性能が良くなるのは確かです。体感はほとんど出来ないでしょうけど。
書込番号:4554683
0点

よくわかりました。容量は80G以上あればいいので速くて静かな
ハードディスクで、あまり高くないお進めのものはありますか。
書込番号:4555009
0点

>速くて静かなハードディスクで、あまり高くない
今までのRESが無駄になるような、間抜けな質問はせんでくれ。
書込番号:4555210
0点

>>速くて静かなハードディスクで、あまり高くない
>今までのRESが無駄になるような、間抜けな質問はせんでくれ。
でも、通さんの気持ちよく分かります。
もちろん、KAZUさんの言っていることもよく分かります。
書き込む人のレベルはいろいろだと思うのですが、実際のところ、通さんと同じようなレベルで同じような質問をしたい人もたくさんいると思います。
つまり、くちこみの情報をひとつひとつ検索し、内容をよく理解するところまで行き着かない人。そこまで専門的に分からない人。
そう言う人が、すごくよく知っているKAZUさんなら、何を買うのだろう?
これって、非常にシンプルな発想で、多くの人が抱く疑問だと思います。
家電製品のくちこみでは結構答えてもらえるのですが、やはり「内蔵」HDDを語る人々は比較的専門性が高く、答えてもらえないのかもしれません。
と、2ヶ月経っていますが、思いました。
ここまででは、感想のみで、関係ない書き込みになりますので、ヒントになればと思うのは、
HGSTは、メジャーなメーカーで販売量や販売店も多いので、消耗品であるHDDの製品性とあいまって、ここでついている価格は、「なかなかそれなりの値段」だと思います。(市場原理が働いている。)
従って、HGSTの製品で必要スペックに合わせて価格を調べれば、おおよその性能や人気度が分かる気がします。
よって、通さんの思う「あまり高くない」HDDを80G以上の中から選べば、値段なりの「速くて静かな」HDDが購入できるでしょう。
(逆に言えば、HGSTの製品であれば、買った値段に対する期待に比較して、大きくはずれることはない、とも。)
答えになっていないようですが、質問が主観的ですので、回答も主観的になるのは仕方ないでしょう。
書込番号:4693059
0点

スピードが重要さん、良いこと言いますね。
ずばりその通りでしょうね。
HDD(PC)を車にたとえると、車みたいに、おおよそのスペックとか、燃費がいいと宣伝されていても、
実際走らせてみないとわからないことって多いですもんね。
スペックだけみても、そこから想像していたのとまったく違うじゃないか!
ということもありますし(え、たとえになってない?w)
そこで、多くの車に乗っている人。
たとえば、KAZU0002さんなら総合的にみてよさそうな車をズバリ、チョイスしてくれるのではないか。
それを選べばとりあえず間違いは踏まないだろうと。
そうおもわれたのでしょう。
通さんのレスは安直といえば安直だけど、KAZU0002さんに頼りたくなる気持ちはわたしにもわかります。
書込番号:4700261
0点

ベストな車といっても。ディスクが回転して、ヘッドで読み込むという根本的な構造は、すべて同じですから。容量/速度/値段というスペックだけで見た場合、100円が惜しいとでも言わない限り、どこのHDでも似たようなものなのが現状です。
私自身は、値段/速度/静音性/発熱に不満が無く、ツール類にも慣れていますので、HGSTが気に入っていますし、他の人のPCを組む場合でもHGST優先ではありますが。
速度に関しては、パーティションサイズ/セクタサイズ等、使い方で早くも遅くもなりますし。
音に関しては、設置方法の改善や、ツールを使っての設定もできますし。
値段に関しては、容量/性能に比例しているのが実情で、もし見かけ安い製品があるなら、むしろ「何かある」と敬遠すべきなのは、HDに限ったものではないでしょうし。「安い店教えろ」でしたら、ここでの話題ではありません。
パーツはあくまでパーツですので。使いこなす姿勢は必須です。
魚屋で、金目鯛の煮付けの作り方を聞いといて、シーチキンくれと言われたら、魚屋だって怒ります。
書込番号:4702456
0点

ここは自分の知らないことを(ある程度的を絞って)情報交換する場のはず。返信された内容を見て、新たな疑問や意見が出てきても何ら不思議でもないし失礼でもない。
自分が詳しいからと言って、片っ端からまじめな議論に首をつっこみ、自分のルールでこの掲示板が運営されているかのような書き込みをするやつの方がよほど失礼である。
書込番号:5340352
0点

http://kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=%82%A6%82%A6%82%A9%82%B0%82%F1%82%C9%82%B9%82%A6
何の情報提供も情報交換も無く、煽るだけの輩っていますよね。
そういう、自分のルールでこの掲示板が運営されているかのような書き込みをするやつの方がよほど失礼である。
書込番号:5380683
0点

真面目にこの掲示板を読んで参考にしているときに、知ったかぶりをされると腹が立つだけのこと。これ以上返信すると自分が掲示板を汚すことになるのでやめるが、顔が見えんこういう書き込みは、面と向かっては言えん者が強気なことをいくらでも書けて便利やな。それでも書きたければ、最低限自分の言葉を使うことや。
書込番号:5545854
0点

>返信された内容を見て、新たな疑問や意見が出てきても何ら不思議でもないし失礼でもない。
…ここにも文章が読めない人が。
わかりもしないのに相槌打って、最後に自分から「何も理解していなかったこと」を露呈することは、他人の意見を拝聴する姿勢として失礼でないとでも?。
「知ったかぶり」ってのは、言葉で対抗できない人が批判のつもりで書いているんだろうけど。「ぶり」しているところの指摘ができないのが、対抗できない証拠です。
少なくとも、私は「知ったかぶり」ではなく、結構「知ってます」。
でもって、私は普段から実生活でもこんな感じです。ただ、実名公開の危険は重々承知していますので、公開しませんが。最低限の姿勢として、ハンドルは変えていません。あなたはどうです?。
私は、真剣に勉強しようとしている人には、知識の公開は惜しみませんが。自分で努力しない/できない人には、厳しくします。それでその人が離れていくのなら、私にとっても、私がいる環境にとっても幸いなことです。
ついでに。匿名掲示板「上」で「匿名の暴力」を主張する人がたまにいますが。こういう場で個人情報を公開する危険性を無視した「他人の不利益を理論武装に使う」行為は、いかがなものかと。所詮、自分に都合がいいところだけ摘んだ意見には、聞くべきものは無いですね。
善人面すんなよ。
書込番号:5546220
0点

>>ええかげんにせえさん
HGSTの160GBの板で250GBとの違いを質問していれば、普通購入候補は160GBか250GBと思いレスしますよ。
最初から80G以上あって速くて静かなハードディスクが候補なら、それも最初からに書いた方がいいです。
条件後だしなら、少なくとも自分なりに考えた候補ぐらいは書くべきです。
今までのレスが無駄になったと思われたのも、そこが原因です。
ちなみに今ならスレッド立上げから1年経っているので状況はかわり、容量80GBで1プラッタ−160GBの容量制限版なHDDは、下記のようになります。
いずれも\5500ぐらいです。
Seagate Barracuda 7200.9 ST380211、ST3802110、ST380811、ST3808110と
HGST Deskstar 7K160 HDS721680PLA380、HDS721680PLAT80
>>KAZU0002さん
>魚屋で、金目鯛の煮付けの作り方を聞いといて、シーチキンくれと言われたら、魚屋だって怒ります。
おもしろいたとえですね。
怒るかどうかは、魚屋の人情によるでしょう。
ただ魚屋で、シーチキンを買いたいといったあとに、金目鯛の煮付けの作り方も聞いたらまず怒らないでしょうね。
書込番号:5550350
0点

ん?
シーチキンを後出ししたからもめてるのに
シーチキンを先に買えば・・・って・・・??
ひょっとして揚げ足とったつもりですか
(そうでなければ意図が不明です)
いずれにせよその程度のツッコミは
頭悪い人に思われるからやめたほうがいいですよ。
書込番号:5552386
0点

揚げ足ではなく、自己啓発の過程の話でしょう。
>新たな疑問や意見が出てきても
の順番は、こっちが正しいという。
ただ。この場合、魚屋の人情ではなく、その人情を当てにする客の姿勢が問題なんですが。
書込番号:5552573
0点

もう一度通さんのレスを見ていたら、たぶんKAZU0002さんのレスは無駄になっていなかったと思います。
[4554034] 立上げのスレッド通さん:特に何も考えずに、当時売れ筋の160GBと250GBを買えばいいと思って質問した。
[4554400] KAZU0002さんのレス:250GBと160GBは同じ物で、160BGは容量制限版である。
[4554642] 通さんのレス:250GBはディスク2枚で1枚あたり125GB(1プラッタ−125GB)、160GBはディスク2枚で1枚あたり先頭から80GB有効制限版(1プラッタ−125GB)の円周制限版と理解
[4554683] KAZU0002さんのレス:250GBはディスク2枚で片面62.5GBを4面(1プラッタ−125GB)、160GBはディスク2枚で片面62.5GBを3面(1プラッタ−125GB)の面数制限版である。
KAZU0002さんのレスには、差はあるけといずれも体感できないレベルとコメントがありますし、
通さんは80GBあれば容量は十分なので、ディスク1枚で片面62.5GBを2面(1プラッタ−125GB)かディスク1枚で片面62.5GBを1面(1プラッタ−125GB)の物があればそれがよかったのでしょう。
この時期HGSTには、そのような物もなくDeskstar 7K160(1プラッタ−160GB)も出ていません。
ただBarracuda 7200.9 (1プラッタ−160GB)は、出荷されていました。
だから80GB以上で速くてあまり高くないハードディスクとは、Deskstar T7K250の160GBかBarracuda 7200.9の80GBか120GBか160GBとなります。
私も購入を考えていた時期で、当時1プラッタ−数の多いBarracuda 7200.9の160GBを購入しました。
書込番号:5553467
0点

>>はなまがりさん
>>KAZU0002さん
さて魚屋さんのたとえ話は、特に深い意味はありません。
書いたそのままです。
金目鯛とシーチキンの順番がかわれば見方や感じ方がかわるということです。
確かに魚自身の金目鯛とシーチキンとの価値の差は、かわらないと思いますが、魚屋さんに聞いた結果、お客は金目鯛が十分過ぎてシーチキンで丁度いいと判断したのでしょう。
そしてあまりに丸投げな再質問した結果、魚屋さん「シーチキンならなんでも一緒」ということでしょう。
パソコンのパーツは、人によって基準が違いますから、高価なもの≒金目鯛であっても、必要なもの≒金目鯛、シーチキンそれぞれあると思います。
>人情を当てにする客の姿勢が問題
これは理解できますよ。
書込番号:5553513
0点

・何も考えずに使えるもの≒シーチキン。
・使いこなすことで性能発揮するもの≒金目鯛
です。どちらが高いかは関係ないですし、所詮「時価」です。
書込番号:5554550
0点

>どちらが高いかは関係ない
・何も考えずに使えるもの≒シーチキン≒考えない姿勢
・使いこなすことで性能発揮するもの≒金目鯛≒使いこなす姿勢
ということですよね。
書込番号:5555046
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
はじめまして、まるか_のと申します。
どなたか教えてください。
環境
OS:WindowsXp SP2
M/B:ASUS A7A266-E(BIOS REV 1013)
CPU:AthlonXP2400+
MEMRY: ノーブランド512MB
HDD:
プライマリ マスター(HDT722516DLAT80)
プライマリ スレーブ(なし)
セカンダリ マスター(DVR-ABH16A)
セカンダリ スレーブ(IC35L020AVER07)
上記環境で、この板のHDDにOSをクリーンインストールしたところ、
PIOモードになってしまいます。ケーブル、HDDのスイッチ、
BIOSの設定など、いろいろ変更したり、OS再インストールしても
DMAモードになりません。
いろいろ調べた結果、ALI(現在ULI?)のIntegrated Driverを
インストールしたところ、SCSIドライブとして認識されてはいるものの
IDE MODE UTILITYでは「UDMA133/100」になっていてHDDのスピードも
それなりに出ていそうです。
ここまではよかったのですが、今度はB's Recorder GOLD8でDVD−Rを
焼こうとしたら、メディアは認識するのですが、
「ATAPIのエラーが発生しました。
データの転送スピードが足りません。
< Drive Error No : 2a000000 >」
上記エラーが表示され書き込めません。
どうやら、DVDドライブもSCSIドライブと認識されているのが原因ぽい
です。(間違ってるかもしれませんが)
IDE Driverを元に戻すとPIOになるし・・・
どうしたら、DMAモードで認識されDVDも焼けるようになるでしょうか?
0点

とんぼ5さん、ありがとうございます。
早速プライマリーのスレーブに繋ぎ変えて起動したところ、
XPのロゴに行く前で再起動を繰り返しました。ただなにげに
IC35をはずして起動したところ、正常起動できてB'sに書き込めました。
あとはDVDドライブをプライマリのスレーブに繋げ変えたり、
セカンダリのスレーブに繋げ変えたりしてみます。
(顔アイコン間違ってました。40前のおやじです)
書込番号:4319326
0点

IC35をつなぎかえる時ジャンパーピンの変更を、ついでにドライブのジャンパーピンも確認ですが。
書込番号:4319361
0点

とんぼ5さん、ありがとうございます。
再起動するのは、この板のHDDの為に新たに買ったATA133用
ケーブルのスレーブ用?が初期不良(多分)だったのが原因でした。
現在は、ATA100用ケーブルで、
プライマリ マスター(HDT722516DLAT80)
プライマリ スレーブ(IC35L020AVER07)
ATA133用ケーブルで、
セカンダリ マスター(DVR-ABH16A)
セカンダリ スレーブ(なし)
と、ちぐはぐな構成でとりあえず正常に動いているので
週末にでも新たにATA133用ケーブル買ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:4321177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





