

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年7月4日 16:24 |
![]() |
1 | 11 | 2007年4月19日 21:40 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月19日 19:10 |
![]() |
0 | 19 | 2006年10月20日 23:17 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月28日 20:09 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月30日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
ハードディスク交換をしました。
以前のハードディスクはSATAタイプで問題なく
OSが起動していました。
今回、普通タイプのマシンを組み上げる為に
手元に残っていました新品のハードディスク(HDT722516DLAT80)に
XP(sp2)をクリーンインストールしたのですが
下記の内容表記が出て起動ストップ状態で困っています。
「dmi pool date update success」
M/BにはIDEの接続端子(IDE 1)があるので
ATA133のハードディスク(HDT722516DLAT80)は
接続可能でBIOS上でも認識されています。
ジャンパも「16 Loggical」のMasterに設定確認してあります。
このクチコミ掲示板にも記載されていました
下記の内容が原因なのでしょうか?
***********************************************
OSが、WinXP SP2の時は、本体のUDMAモードが
UDMA100(モード5)で、HGSTのUDMA133(モード6)タイプ
のHDDですとSP2 IDEドライバーとのタイミングが
取れず正常認識されない場合があります。
***********************************************
今回使用の下記、M/BはIDE接続の場合
「137GBの壁」の問題をクリアしているのでしょうか?
M/B:Biostar G965 Micro 775
日立のハードディスクを使うのは初めてです。
掲示板などを見ているとこのタイプのハードディスクには
いろいろ難点があるものと感じました。
長々と申し訳ございませんでしたがご指導をお願い致します。
0点

OSインストール時に[F6]押してドライバを入れていない?
BIOSでSATAポートを適切に設定されていない?
takajun
書込番号:6491834
0点

takajun 様、早々のご指導も有難うございました。
メインの仕事を終えてから夜中に作業していましたので
そう言えば「F6」ボタンを押していないような気がします。
インストール作業も何年ぶりかの作業になりますので
半分忘れかけていました・・・ ^^;
SATAのモードはautoで設定していますので
BIOS上で接続以外のSATAデバイスは
「Non」となっています。
もう一度インストール作業をやり直してみます。
また不明な点が発生しましたら投稿いたしますね。
適切なご指導を有難うございました。
書込番号:6491893
0点

965ということは、そのIDEのI/FはICHではないと思います。
JMicronあたりがメジャーで代用されていますが。BIOSでのそのI/Fの設定の確認を最初に。UDMAのモードは、今回は関係ないかと思います。
OSのインストールには…
このJMicronは、光学ドライブのために残されているのであって。製品としての意図は、S-ATAのHD専用マザーです。
JMicornは、MSの標準ドライバでも動作する…というより、動作させたほうがトラブルが少ないようですが。OSのインストール時にF6ドライバを使わないとインストールできないのかは、不明です。
どのみち、光学ドライブと1本のケーブルを共有なら、その運用はお薦めしません。
JMicronに使われるMSの標準ドライバに、137Gの壁の対応設定が必要かも不明ですが。SP2なら問題はないはずです。
DMIは、企業などで複数のPCを管理するために使う遠隔管理システムのようなものと、私は理解していますが。今回は使わないはずです。BIOSで設定項目はありませんか?(LANのBIOSを有効にしているとか)。
標準で使われる設定ではないはずですので。CMOSリセットあたりも試してみましょう。
ついでに。
>以前のハードディスクはSATAタイプで問題なく
OSが起動していました。
「ここではきものをぬぎましょう」になっています。質問の意図をややこしくしていますので。先に問題の要約を。
書込番号:6492169
0点

KAZU0002 様、ご指導も有難うございます。
Biostar G965 Micro 775を使用したのが
今回が初めてなので知識不足でご迷惑をお掛け致しました。
いろいろな回答でとてもよい勉強になりました。
もう一度、SATAタイプのハードディスクを
購入して最初からチャレンジしてみます。
掲示板は不明点があったり困難な場合に
観覧しているのですが投稿は本日が初めてでした。
掲示板の掲載方法のご指摘・トラブルに関する
ご指導も有難うございました。
書込番号:6492237
0点

KAZU0002 様、難点が無事に解決致しました。
やはり Biostar G965 Micro 775のM/Bは
S-ATAのHD専用のようでした。
新しいハードディスク(HDS721616PLA380 3.5inch 160GB SATA )
で正常に起動するようになりました。
137Gの壁もご指摘いただいたとおり
XP(SP2)では問題なさそうでした。
貴重なご指導有難うございました。
それから別件なのですがXPより検索した情報のリンクを
クリックして2枚目のウィンドが開く(新しいウィンドで開く)
時に小さなウィンドになってしまうのです。
2枚目のウィンドを開く時に大きく(最大化?)にしたいのですが
何か設定方法があったでしょうか?
リンクからではなく「IEの起動の繰り返し」では大きい状態
で起動してきます。
基本的な設定関連だと思いますが「ど忘れ」しています・・・
お手数をお掛け致しますがよろしくお願い致します。
書込番号:6498158
0点

…私、火狐使いだし…。
IEは、IEでないとだめなときだけ。
書込番号:6500017
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
DELL DIMENSION 4400 WinXP Pro。
元々はSeagateの20GBだったのですが、容量不足のため
HDDを交換することにしました。
ディスク交換後、PC付属のリカバリーCDで初期状態に復元から
WinXP SP1の適用まで問題無しでした。
次にSP2の適用で、SP2インストール終了後、
マシンをリブートすると、起動画面(WinXPのロゴ表示)中に
一瞬、青い画面が表示された後に、リブート。
それからは、セーフモードでしか起動できないです。
一応、BIOSのバージョンはDELLのサイトで
最新バージョン(A06)にしたけど、それでもダメ。
何が原因なんでしょうか?ヽ(;´Д`)ノ
0点

A06って、Dimension8400用のBiosでは?
書込番号:5110235
0点

Dimension 4400のBIOSにA06はありますが、SP2の適用後にBIOSをアップデートする必要はあったのでしょうか?
不必要なアップデートは状況を混乱させるだけです。
また、もしもSP2の適用にBIOSアップデートが必要なら、SP2を当てる前に実施すべきではなかったでしょうか。
ところでアップデートが正常に完了していますか?
この辺りは知ってますか?
http://support.microsoft.com/kb/912314
あとは、ここも。
http://support.microsoft.com/kb/884227
書込番号:5110392
0点

コンパネ/システム/詳細設定/起動と回復
にて、「自動的に再起動する」のチェックをはずすと、青画面で停止しますので。エラーメッセージの確認を。
OSのパーティションサイズは、指定できたのかな?。何Gにしました?。
書込番号:5110554
0点


皆さん、ご意見ありがとうございます。
> 自称とらぶるメーカーさん
BIOSをアップデートしたのはSP2適用前です。
言葉の説明が足りず誤解を招いて申し訳なかったのですが、
1度目の失敗の後に、リカバリーCDで工場出荷状態にしました。
2度目のSP2インストール前に、DELLに問い合わせしたところ、
BIOSを最新バージョンにしてみてくれ、ということでしたので、
SP2インストール前に、BIOSをA06にしたという流れです。
(その結果DELLに報告したところ、まだ連絡が来ていません)
それと、SP2自体のインストールは正常に終了しているようです。
>KAZU0002さん
エラーメッセージは下記の通りです。
--------------------------------------------------------------------------------
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage
to your computer.
If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow these steps:
Disable or uninstall any anti-virus, disk defragmentation or backup utilities.
Check your hard drive configuration, and check for any updated drivers,
Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then restart your computer.
Technical information:
*** STOP: 0x00000024 (0x00190203,0x82F8FA28,0xC0000102,0x00000000)
--------------------------------------------------------------------------------
パーティションサイズですが、リカバリー時WinXPのインストール画面で選択したのは、
最大の132GBです。(インストールしているWinXPはSPは無いバージョンなので)
書込番号:5114909
0点

メッセージをそのまま読む限り、ウィルス対策ソフトやバックアップユーティリティーの類をを無効にしていなかったのでは。
セーフモードで起動したら、一旦それらをアンインストールしてから、デフラグやチェックディスクを行って異常のないことを確認した後、進めれば良いのでは。
直前にBIOSアップデートを行ったそうですが、それによりハードウエア構成が変わっているかもしれません。お使いのPCのBIOSを起動して設定が変わった部分がないか確認すると共に、必要に応じてアップデート前の状態に再設定が必要になるかもしれません。(この辺は持ち主のGAROさんにしか解らないと思いますが。)
また必要に応じてSP2をインストールする前の状態に戻して、最初から準備を整えてから実施してはどうでしょうか。
Windows XP SP2 をアンインストールする方法
http://support.microsoft.com/kb/884161/JA/
書込番号:5114948
0点

型番は違いますが、Dellの高性能母板は、今時ケミコンが破裂します。先ず、ブルーバックで落ちたり、HDDに損傷を受けます。最初、softを疑いますが、その内起動もできなくなり、ケースを開けてみたらケミコンが泡吹いてました。
一度、見てみては?
安かろう悪かろうの典型で、個人では絶対買いませんね。これは会社のPCで最近あった話です。
書込番号:5120245
0点

わすれた頃の書込ですみません。
じつは、私の DELL DIMENSION 4500もHDDエラーが時々発生
するようになった為、換装を考えHDT7225160DAT80(システム
用)と250DLAT80(データエリア用)を購入して再インストー
ルを試みたのですが、GAROさんとまったく同じ症状となっ
てしまいました。
そんな時、このクチコミを見つけました。
もし解決方法が、見つかっていますようでしたら御教え頂け
ますでしょうか。宜しく御願い致します。
尚、BIOSですが、同じようにA06(137GB以上に認識対策済み
・A06以前SP2非対応)にアップデートしてあります。
*本体構成ですが、CPU P4 2.53G ・ メモリー:1G ・
DVD±RW ・ DVDマルチドライブ ・TVキャプチャ 他
現在HDD プライマリー:80G ・セカンダリー 60G
SP2適用済みとなっています。
(この状態では、正常に作動しています。)
インストール方法(XP→SP2・XP→SP1→SP2・XP→SP1→
その他の更新・ドライバ更新→SP2)もいろいろと試した
のですが、セーフモード以外起動しません。
又、この時、SP2をアンインストールすると正常に起動
します。
ドライブコピーソフトもトライしてみたのですが、やはり
起動しません。
書込番号:5216558
0点

先日Dimension 4500のHDDが故障したので、このHDDとは違うのですが、HITACHIの160GBに交換してセットアップし、SP2をいれたらブルーバックになりこの情報にたどり着きました。
もうこの口コミからは半年も日がたっていますが一応原因が分かりましたの報告します。
原因はBIOSにあるようでDELLのDimansion4500では128GB以上のHDDを正常に扱えないようです。
HITACHIの160GBを同120GBに変更しセットアップしましたら正常にSP2まで適応できました。
128GB以上の大容量HDDはPCIボードにATAカードをさして利用するなりしないとうまくないように思います。
ちなみに利用したBIOSはA04です。
この機種にはこれ以上のBIOSは公開されていないようでした。
書込番号:6249161
0点

「ぱんだ先生さん」、Dimension 4500ですがBIOS A04
にて160G以上のHDDにXP_SP2インストール可能ですよ。
HGSTのU133タイプHDDをDimension 4500に搭載した場合
ですが、以下の書込を参照して見てください。
* [5229845] XP_SP2を当てると起動不能に
書込番号:6249261
1点

なるほど。
128GBもとい137GB問題かと思いきや、じつは最近のHITACHIのHDDがUDMA6モードを搭載しているのが原因だったのですね・・
たしかに、今回つけた120GBのIC35〜で始まる一昔前のドライブで、駄目だった160GBは最近のHDT72〜でした。
ありがとうございました。
書込番号:6249339
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
以前のHDがクラッシュ、急遽このHDを九十九電機で5560円で購入。さっそく組み込んでブルー画面でフォーマット。とりあえず、C:をパーティション切って、フォーマットなしで、パーティション確保だけをE,F,Gとシステムを組み込みをしました。
すべてスムーズに行っていますが、Cの読み込みが早くて、テキパキとアクセスしているにもかかわらず、その後が時間がかかってしまっている状態です。これはフォーマット失敗?とりあえず、レジストリの再構築をしたのですが…。何かよい方法ありますか?
0点

意味不明ですね。
もっと、他の人に分かるように、具体的に書かないと、まともなレスはできませんよ。
>さっそく組み込んでブルー画面でフォーマット。
>とりあえず、C:をパーティション切って、フォーマットなしで、
>パーティション確保だけをE,F,Gとシステムを組み込みをしました。
Winのインストールの話ですか?
>すべてスムーズに行っていますが、Cの読み込みが早くて、
>テキパキとアクセスしているにもかかわらず、
>その後が時間がかかってしまっている状態です。
何がスムーズにいったのですか?
テキパキと言うのは具体的には・・・?
その後の時間とは?
分からないことだらけ・・・
言っていることの想像は付きますが・・・
書込番号:5641751
0点

お恥ずかしい。自分のを読み返して、自分だけわかっているような状況でしたね。
CドライブにOSシステムWindows XPを組み込んで、E, F, Gと、パーティションを切っただけにして、NTFSフォーマットはせずにおいていた、という意味でした。
CドライブにOS組み込みの後すぐ、NortonSystemWorks2005を入れ、Anti-virus shieldをAOLからダウンロード、その後で、他のソフト複数をEドライブに入れているのですが、どうも初期の読み込み、つまり完全にパソコンが立ち上がるまでの時間がかかりすぎているような状況です。
システムがインストールされているCドライブを読み込んだ後、いったんドライブアクセスが5,6秒くらい間をおいているようにして、そして他のドライブを読み込んでいるような感じです。
わかっていただけましたでしょうか。ちなみにレジストリクリーナーでレジストリーの再構築しました。Anti-virus shieldは、その後アンインストールしました。これが今の現状です。
原因となるような、他に思い当たるようなことは、無線PCI用のソフトが、アクセスポイント探索に手間取っているというようなことかな。
立ち上がり後は、何ら問題も感じない早さで操作できます。何かお知恵があれば、よろしくお願いします。
書込番号:5648341
0点

PCが立ち上がるまでの具体的な時間と、PCの構成を書かれると、
分かりやすいと思いますよ。
PCの電源を入れてから、
・Cドライブへアクセスするまでの時間
・Winのロゴが出るまでの時間
・ログインが完了し、デスクトップが出るまでの時間
を具体的に何秒かと、PCのスペックを書いて下さい。
あなたのPCの状態は他の人には見えませんからね。
NortonはWinの立ち上げ時に、新しい定義ファイルを読みに行きますから、遅いですよ。
2007でかなり軽くなりましたが・・・
それと、書き込みは適度に改行、スペースを開けないと、
非常に読みづらいですよ。
書込番号:5648378
0点

ノートンは、万事においてトラブルの元である。
場素他亜派偏見。
まぁ、クリーンインストールして状態から検証すれば、原因はわかるかと。
書込番号:5652200
0点

色々コメントありがとうございます。
思い当たったのは、Norton GoBackの読み込みに時間がかかっているということです。
ただ、今の状況では保険のような役割でNorton GoBackを使っているので、まぁ、仕方なしに現状のまま使います。NSW 2007には、いずれ移行してみたいと考えています。
>2007でかなり軽くなりましたが・・・
その軽くなったというのは、相対的なものでしょうね。
いちばんいいのは、やはりクリーンインストールか…。今はちょっと躊躇してしまいます。我慢して、折を見て、というか、後は気合いでしょうね。
お世話になりました。
書込番号:5654962
0点

>その軽くなったというのは、相対的なものでしょうね。
絶対的なものです。
2006の時と比べて、WinXP proでログインしてから、使えるようになるまでの時間が、
20〜30秒程度速くなったと思いますよ。
>ただ、今の状況では保険のような役割でNorton GoBackを使っているので
Norton GoBackは色々と問題があるようですよ。
このような物を使うよりは、Image Backupソフトで、定期的にバックアップを取る方が、余程安心ですよ。
書込番号:5654978
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
このHDの160Gタイプは250Gタイプの容量制限版ですから。
基本的に同じ機械です。ディスクの枚数も同じ。
ただ。
HDは先頭領域のほうが高速ですし、Seek範囲は狭いほど良いので。先頭に同じ40GをOSとアプリ用に確保したとしたら、250Gの方が高速です。体感はほとんど出来ないでしょうけど
。
まぁ、入り用の容量の製品を購入すればよいかと思います。
書込番号:4554400
0点

KAZU0002さん
早速、回答して頂きありがとうございます。
大体のことは理解できるのですが、同じディスクを使っている場合は
先頭領域から80Gを有効にして2枚のディスクで160Gにしている
という訳ではないのでしょうか?
書込番号:4554642
0点

http://www.hitachigst.com/hdd/support/t7k250/t7k250.htm
250Gは、2枚4面、160Gは2枚3面、ということです。
実際には、記録密度も変えてあるようですが。どういう変え方をしているのかが不明なので、性能への影響も不明。ただ、250Gの方が性能が良くなるのは確かです。体感はほとんど出来ないでしょうけど。
書込番号:4554683
0点

よくわかりました。容量は80G以上あればいいので速くて静かな
ハードディスクで、あまり高くないお進めのものはありますか。
書込番号:4555009
0点

>速くて静かなハードディスクで、あまり高くない
今までのRESが無駄になるような、間抜けな質問はせんでくれ。
書込番号:4555210
0点

>>速くて静かなハードディスクで、あまり高くない
>今までのRESが無駄になるような、間抜けな質問はせんでくれ。
でも、通さんの気持ちよく分かります。
もちろん、KAZUさんの言っていることもよく分かります。
書き込む人のレベルはいろいろだと思うのですが、実際のところ、通さんと同じようなレベルで同じような質問をしたい人もたくさんいると思います。
つまり、くちこみの情報をひとつひとつ検索し、内容をよく理解するところまで行き着かない人。そこまで専門的に分からない人。
そう言う人が、すごくよく知っているKAZUさんなら、何を買うのだろう?
これって、非常にシンプルな発想で、多くの人が抱く疑問だと思います。
家電製品のくちこみでは結構答えてもらえるのですが、やはり「内蔵」HDDを語る人々は比較的専門性が高く、答えてもらえないのかもしれません。
と、2ヶ月経っていますが、思いました。
ここまででは、感想のみで、関係ない書き込みになりますので、ヒントになればと思うのは、
HGSTは、メジャーなメーカーで販売量や販売店も多いので、消耗品であるHDDの製品性とあいまって、ここでついている価格は、「なかなかそれなりの値段」だと思います。(市場原理が働いている。)
従って、HGSTの製品で必要スペックに合わせて価格を調べれば、おおよその性能や人気度が分かる気がします。
よって、通さんの思う「あまり高くない」HDDを80G以上の中から選べば、値段なりの「速くて静かな」HDDが購入できるでしょう。
(逆に言えば、HGSTの製品であれば、買った値段に対する期待に比較して、大きくはずれることはない、とも。)
答えになっていないようですが、質問が主観的ですので、回答も主観的になるのは仕方ないでしょう。
書込番号:4693059
0点

スピードが重要さん、良いこと言いますね。
ずばりその通りでしょうね。
HDD(PC)を車にたとえると、車みたいに、おおよそのスペックとか、燃費がいいと宣伝されていても、
実際走らせてみないとわからないことって多いですもんね。
スペックだけみても、そこから想像していたのとまったく違うじゃないか!
ということもありますし(え、たとえになってない?w)
そこで、多くの車に乗っている人。
たとえば、KAZU0002さんなら総合的にみてよさそうな車をズバリ、チョイスしてくれるのではないか。
それを選べばとりあえず間違いは踏まないだろうと。
そうおもわれたのでしょう。
通さんのレスは安直といえば安直だけど、KAZU0002さんに頼りたくなる気持ちはわたしにもわかります。
書込番号:4700261
0点

ベストな車といっても。ディスクが回転して、ヘッドで読み込むという根本的な構造は、すべて同じですから。容量/速度/値段というスペックだけで見た場合、100円が惜しいとでも言わない限り、どこのHDでも似たようなものなのが現状です。
私自身は、値段/速度/静音性/発熱に不満が無く、ツール類にも慣れていますので、HGSTが気に入っていますし、他の人のPCを組む場合でもHGST優先ではありますが。
速度に関しては、パーティションサイズ/セクタサイズ等、使い方で早くも遅くもなりますし。
音に関しては、設置方法の改善や、ツールを使っての設定もできますし。
値段に関しては、容量/性能に比例しているのが実情で、もし見かけ安い製品があるなら、むしろ「何かある」と敬遠すべきなのは、HDに限ったものではないでしょうし。「安い店教えろ」でしたら、ここでの話題ではありません。
パーツはあくまでパーツですので。使いこなす姿勢は必須です。
魚屋で、金目鯛の煮付けの作り方を聞いといて、シーチキンくれと言われたら、魚屋だって怒ります。
書込番号:4702456
0点

ここは自分の知らないことを(ある程度的を絞って)情報交換する場のはず。返信された内容を見て、新たな疑問や意見が出てきても何ら不思議でもないし失礼でもない。
自分が詳しいからと言って、片っ端からまじめな議論に首をつっこみ、自分のルールでこの掲示板が運営されているかのような書き込みをするやつの方がよほど失礼である。
書込番号:5340352
0点

http://kakaku.com/bbs/nicknameview.asp?nickname=%82%A6%82%A6%82%A9%82%B0%82%F1%82%C9%82%B9%82%A6
何の情報提供も情報交換も無く、煽るだけの輩っていますよね。
そういう、自分のルールでこの掲示板が運営されているかのような書き込みをするやつの方がよほど失礼である。
書込番号:5380683
0点

真面目にこの掲示板を読んで参考にしているときに、知ったかぶりをされると腹が立つだけのこと。これ以上返信すると自分が掲示板を汚すことになるのでやめるが、顔が見えんこういう書き込みは、面と向かっては言えん者が強気なことをいくらでも書けて便利やな。それでも書きたければ、最低限自分の言葉を使うことや。
書込番号:5545854
0点

>返信された内容を見て、新たな疑問や意見が出てきても何ら不思議でもないし失礼でもない。
…ここにも文章が読めない人が。
わかりもしないのに相槌打って、最後に自分から「何も理解していなかったこと」を露呈することは、他人の意見を拝聴する姿勢として失礼でないとでも?。
「知ったかぶり」ってのは、言葉で対抗できない人が批判のつもりで書いているんだろうけど。「ぶり」しているところの指摘ができないのが、対抗できない証拠です。
少なくとも、私は「知ったかぶり」ではなく、結構「知ってます」。
でもって、私は普段から実生活でもこんな感じです。ただ、実名公開の危険は重々承知していますので、公開しませんが。最低限の姿勢として、ハンドルは変えていません。あなたはどうです?。
私は、真剣に勉強しようとしている人には、知識の公開は惜しみませんが。自分で努力しない/できない人には、厳しくします。それでその人が離れていくのなら、私にとっても、私がいる環境にとっても幸いなことです。
ついでに。匿名掲示板「上」で「匿名の暴力」を主張する人がたまにいますが。こういう場で個人情報を公開する危険性を無視した「他人の不利益を理論武装に使う」行為は、いかがなものかと。所詮、自分に都合がいいところだけ摘んだ意見には、聞くべきものは無いですね。
善人面すんなよ。
書込番号:5546220
0点

>>ええかげんにせえさん
HGSTの160GBの板で250GBとの違いを質問していれば、普通購入候補は160GBか250GBと思いレスしますよ。
最初から80G以上あって速くて静かなハードディスクが候補なら、それも最初からに書いた方がいいです。
条件後だしなら、少なくとも自分なりに考えた候補ぐらいは書くべきです。
今までのレスが無駄になったと思われたのも、そこが原因です。
ちなみに今ならスレッド立上げから1年経っているので状況はかわり、容量80GBで1プラッタ−160GBの容量制限版なHDDは、下記のようになります。
いずれも\5500ぐらいです。
Seagate Barracuda 7200.9 ST380211、ST3802110、ST380811、ST3808110と
HGST Deskstar 7K160 HDS721680PLA380、HDS721680PLAT80
>>KAZU0002さん
>魚屋で、金目鯛の煮付けの作り方を聞いといて、シーチキンくれと言われたら、魚屋だって怒ります。
おもしろいたとえですね。
怒るかどうかは、魚屋の人情によるでしょう。
ただ魚屋で、シーチキンを買いたいといったあとに、金目鯛の煮付けの作り方も聞いたらまず怒らないでしょうね。
書込番号:5550350
0点

ん?
シーチキンを後出ししたからもめてるのに
シーチキンを先に買えば・・・って・・・??
ひょっとして揚げ足とったつもりですか
(そうでなければ意図が不明です)
いずれにせよその程度のツッコミは
頭悪い人に思われるからやめたほうがいいですよ。
書込番号:5552386
0点

揚げ足ではなく、自己啓発の過程の話でしょう。
>新たな疑問や意見が出てきても
の順番は、こっちが正しいという。
ただ。この場合、魚屋の人情ではなく、その人情を当てにする客の姿勢が問題なんですが。
書込番号:5552573
0点

もう一度通さんのレスを見ていたら、たぶんKAZU0002さんのレスは無駄になっていなかったと思います。
[4554034] 立上げのスレッド通さん:特に何も考えずに、当時売れ筋の160GBと250GBを買えばいいと思って質問した。
[4554400] KAZU0002さんのレス:250GBと160GBは同じ物で、160BGは容量制限版である。
[4554642] 通さんのレス:250GBはディスク2枚で1枚あたり125GB(1プラッタ−125GB)、160GBはディスク2枚で1枚あたり先頭から80GB有効制限版(1プラッタ−125GB)の円周制限版と理解
[4554683] KAZU0002さんのレス:250GBはディスク2枚で片面62.5GBを4面(1プラッタ−125GB)、160GBはディスク2枚で片面62.5GBを3面(1プラッタ−125GB)の面数制限版である。
KAZU0002さんのレスには、差はあるけといずれも体感できないレベルとコメントがありますし、
通さんは80GBあれば容量は十分なので、ディスク1枚で片面62.5GBを2面(1プラッタ−125GB)かディスク1枚で片面62.5GBを1面(1プラッタ−125GB)の物があればそれがよかったのでしょう。
この時期HGSTには、そのような物もなくDeskstar 7K160(1プラッタ−160GB)も出ていません。
ただBarracuda 7200.9 (1プラッタ−160GB)は、出荷されていました。
だから80GB以上で速くてあまり高くないハードディスクとは、Deskstar T7K250の160GBかBarracuda 7200.9の80GBか120GBか160GBとなります。
私も購入を考えていた時期で、当時1プラッタ−数の多いBarracuda 7200.9の160GBを購入しました。
書込番号:5553467
0点

>>はなまがりさん
>>KAZU0002さん
さて魚屋さんのたとえ話は、特に深い意味はありません。
書いたそのままです。
金目鯛とシーチキンの順番がかわれば見方や感じ方がかわるということです。
確かに魚自身の金目鯛とシーチキンとの価値の差は、かわらないと思いますが、魚屋さんに聞いた結果、お客は金目鯛が十分過ぎてシーチキンで丁度いいと判断したのでしょう。
そしてあまりに丸投げな再質問した結果、魚屋さん「シーチキンならなんでも一緒」ということでしょう。
パソコンのパーツは、人によって基準が違いますから、高価なもの≒金目鯛であっても、必要なもの≒金目鯛、シーチキンそれぞれあると思います。
>人情を当てにする客の姿勢が問題
これは理解できますよ。
書込番号:5553513
0点

・何も考えずに使えるもの≒シーチキン。
・使いこなすことで性能発揮するもの≒金目鯛
です。どちらが高いかは関係ないですし、所詮「時価」です。
書込番号:5554550
0点

>どちらが高いかは関係ない
・何も考えずに使えるもの≒シーチキン≒考えない姿勢
・使いこなすことで性能発揮するもの≒金目鯛≒使いこなす姿勢
ということですよね。
書込番号:5555046
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
郵送された箱から取り出すときに床に落としてしまいました。バカもんです。
高さ約70センチ。床面はクッションフロア。HDはバルク品なので簡素なプラケースにプチプチ1重巻きでした。
ハラハラしながらPCにつないだところ無事動きました。異音もなく静かなもんです。
HDって意外と丈夫ですね(当たり所が良かったか?)。少し寿命は短くなってるかも知れないけど・・・。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
ご指導、お願いします。
本体 HP D330MT/CT
繋げたのですが
デバイスマネージャーには、表示されいるのですが。
マイコンピューターを開けても、
表示されないのですが、
どのようにしたら、認識できるのでしょうか?
ジャンパーピンも、確かめて
スレーブで設定してるのですが、
宜しくお願い致します。
0点

フォーマットはしました?
まだならディスクの管理から領域確保とフォーマットを。
書込番号:5302789
0点

よく紹介されるのがここら当たりのHPです。
ディスクの管理から。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
WinXPと思いますけど、一応そのServicePackも問題となることも。
出来れば(まだSP1aあたりなら)SP2当てを推奨。(Big Drive問題)
一応自己責任で。
書込番号:5302925
0点

フォーマットしてませんでした。(笑)
ご迷惑おかけしました。
ありがとうございました。
書込番号:5303153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





