

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年7月28日 10:07 |
![]() |
1 | 12 | 2006年7月21日 02:45 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月25日 20:04 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月24日 19:27 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月2日 06:25 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月3日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
自作PC(数年前に知人により構築)を利用しています。
M/B:Intel Desktop Board D845BG
(http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/d845bg/)
相性問題等は実際に取り付けてみない事には分からないと思いますが、そもそもの規格的に使用できるものなのかご教示願います。
上記サイト内を見ますと「Ultra ATA100」に関する記載はあるものの、このHDDの規格となる「Ultra ATA133」の規格の事が掲載されておりません。
「Ultra ATA100」までしか対応していないM/Bでは、「Ultra ATA133」は利用できないのでしょうか。
それとも利用は出来るが「Ultra ATA133」の機能が「Ultra ATA100」まで落ちてしまった上で利用ができるのでしょうか。
本来ならば素直に「Ultra ATA100」の規格である「HDS728080PLAT20 (80G U100 7200) 」(http://kakaku.com/item/05300410402/)を購入した方が良いのでしょうか。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点


転送速度uATA-100のHDDとして使用できます。まったく問題ないです。
それに、ATA100と133の速度差を体感で見分けることができる人は、早々いないですよ。差なんて、まったく気にしなくとも良いレベルです。
気に入っているのなら、迷わず使ってやってください。
使えないとしたら初期不良で認識されないとか、相性は気にしなくても良いレベルです。
書込番号:5290890
0点

チップが845なら、マザーには問題はないと思いますけど。「137Gの壁」には注意を。
気をつけるのはそれくらいということで。
結局Intelは、ATA133は採用しませんでしたね。性能に差がでないから。
書込番号:5290998
0点

お3方、早速のご指導ありがとうございます。
大変有効な情報で非常に感謝しております。
私のM/Bであれば「137GBの壁」問題をクリアすれば良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:5291089
0点

全てのシステムに適合する訳ではありませんが、
OSが、WinXP SP2の時は、本体のUDMAモードが
UDMA100(モード5)で、HGSTのUDMA133(モード6)タイプ
のHDDですとSP2 IDEドライバーとのタイミングが
取れず正常認識されない場合があります。
(XP SP2以外でしたら問題ありません)
その場合は、HDSTサイトから
「Feature Tool utility」ダウンロードし、
HDD BIOSの最大UDMAモードをモード5にする
必要があります。
(この変更で正常動作します。)
HGSTサーポートサイトの記載内容です。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/qcheck.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Why did I receive the message "Format did not complete" or “The disk may be damaged” when formatting my drive in Windows XP running Service Pack 2?
Using a UDMA 6 drive on a system that is only capable of up to UDMA 5 speeds, may not allow you to perform a complete format. To get around this, you will need to download our Feature Tool utility and lower the UDMA mode of the hard drive to UDMA 5. You will then be able to format and use your drive.
Note: Leaving the drive set to UDMA 5 will NOT cause noticeable performance loss as this is the highest UDMA mode supported by the system.
書込番号:5292160
0点

いまいち翻訳しても分からないので質問をさせてください。
ちなみにまさしくWinXP Pro SP2を適用したCDで新規インストールを検討しています。
今回このHDDにして新規インストールを考えています。
(PCにはこのHDDのみ接続してインストールするつもりです。)
UDMAのモードをモード5に変更すれば問題無しとの事ですが、このモード変更する「Feature Toolユーティリティ」はどの段階で使用するのでしょうか。
換装したHDDが正常認識しないのであれば、換装する前の段階で実施する必要があると思うのですが、現在かろうじて動いているHDD上でBIOSへ操作を加えるのでしょうか?
今のところ次のような手順なのかな?と思っていますがご指摘願います。
(1)現在、かろうじて動いているPCにおいて、「Feature Toolユーティリティ」を使用しBIOSに手を加える。
(2)HDDを換装し、WinXP SP2統合済みCDで新規インストールを行う。
(3)137GBの壁が越えられているかを確認し、使用開始!
それとも最初は
(1)HDD換装後、WinXP SP1でインストールする。
(2)137GBの壁が越えられているか確認する。
(3)「Feature Toolユーティリティ」をインストールし、SP2を適用させ使用開始!
教えてください。ばかりで大変恐縮ですが宜しくお願いします。
ちなみに「Feature Toolユーティリティ」ってご紹介いただいたサイト内の『Feature Tool(v2.01)』でよろしいのでしょうか?
書込番号:5293939
0点

Feature Toolツールですが、HGSTダウンロードサイトの
「Feature Tool (v2.01)」でOKです。
BIOSの件ですが、マザーボードBIOSでは無くハード
ディスクのBIOSです。
Feature Toolですが、CDまたはFDDよりブートして
実行しますので、パソコン本体に新しいHDDを接続
後、マザーボードBIOSがきちっと新しいHDDを認識
し、Feature ToolブートCD又はFDDの準備が出来て
いればいつでもOKです。
(CDブート可能であれば、CD image版が便利です。)
あとHDD BIOSの変更タイミングですが、
全てのマザーボードにて発生する訳ではありません
ので、
XP SP2をインストールする段階で、「フォーマット
出来ない」・「インストール終了後、再起動出来ない」
等の現象が発生してからでもOKです。
(この状態が発生しない時は、UDMAモードを変更
しなくても問題ありません。)
書込番号:5294549
0点

書き忘れましたが、
UDMAモード問題とマザーボードBIOSの137G以上を
認識するかと言う問題は別問題です。
まず最初に、マザーボードBIOSが新しい137Gb以上
のHDDを認識するか、確認する必要があります。
認識出来ない場合は、マザーボードメーカーサイト
に対応BIOSがあるか確認して、マザーボードの
BIOSを更新する必要があります。
対応BIOSが無い場合は、137G以上のHDDを使用出来
ません。
(対応出来ていない場合、BIOSで認識していても
137G以上にアクセス出来ません。)
書込番号:5294599
0点

追加
マザーボードBIOS P03-0021以降であれば、
137G認識OKのようですよ。
書込番号:5294877
0点

hori_1 様
度重なる丁寧なご指導ありがとうございます。
非常に分かりやすくためになりました。
おかげさまで購入に踏み切ることに致しました。
他の皆様もありがとうございました。
※残念な事に昨晩CD/RWドライブが逝ってしまいました。
HDDと同様に6年以上使用していたので長寿だったと思います。
本日、HDDとあわせて購入してきます。
書込番号:5295771
0点

Intel系チップのマザーにIDEのHDなら、そんなに神経質になる必要も無いと思いますが(検証していないメーカーなんてないだろうし)。
6年前の光学ドライブ…現在の製品の性能と値段にびっくりすることでしょう…。ついでに、こちら用のケーブルも、ATA100以上対応のものに交換しておきましょう(デフォルトだと、40線タイプを使っている可能性大なので)。
書込番号:5295907
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
HDDを増設しようと、この商品を購入しました。
また、同時にマザーボードも交換しております。
既に80GBのHDDを使用していたので、問題は無いだろうと考えていたのですが、このHDDを繋げた所、BIOS上で32GB程度しか認識していないのです。
また、既存の80GBのHDDにインストールされているWindowsXP Homeを立ち上げてディスクの管理からこの商品を調べると、やはり32GBまでしか認識しておりません。
今使用しているマザーボードは、BiostarのP4M80-M4です。
BIOSのバージョンは、「Phoenix - AwardBIOS v6.00PG」と書いてあります。
正直言って何をどうすればいいのか解らない状態です。
どなたか助けて頂けないでしょうか。
0点

ジャンパピンですか?
HDD側の、マスターとかスレーブとかの奴は設定したのですが、それ以外は特にいじっていません。
他の部分に何かあるのでしょうか?
書込番号:5270192
0点

ジャンパピンというと、HDDにある、マスターとかスレーブとかを切り分ける奴でしょうか?そちらは一応確認しました。
他にも設定が必要な所はあるのでしょうか?
書込番号:5270198
0点

キツネのお面さん のおっしゃるとうりで
ジャンパピンの設定をきちっとされていますか。
間違えて「Capacity clip to 2GB/32GB」の設定になって
いませんか。
この設定ですと32Gにクリプされてしまい32Gの認識
となります。
通常は、接続状態に応じて、
「16 Loggical」のMaster / Slave /Cable Select
のどれかに設定すれば、認識するはずです。
書込番号:5270199
0点

16Heds master/Slaveでできると思うけど。32GBクリップでしょう。
書込番号:5270203
0点

書き込みに失敗したと思って2度も書いてしまいました。
ごめんなさい。
つまり、やはりHDD側の設定方法が間違っているという事ですね。
もう一度確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:5270209
0点

おはようございます。
確かに、32GBまでしか認識しない設定になっているようでした。
ジャンパピンを正しく設定しなおしましたが、今度はBIOS上で正しく認識されなくなりました。HDDの名前が表示される所が空欄になってしまい、自動検出しようとすると止まります。
もしかしたらマザーボードのBIOSのバージョンが原因かも知れないと予測したのですが、既に80GBのHDDを認識しているので、少し矛盾してしまう気がします。こんな事ってあるんでしょうか?
ちなみに、認識している方のHDDは、「Maxtor 6Y080L0」というHDDです。
書込番号:5270583
0点

あまり聞かない症状ですがね。とりあえずCMOSクリアしてみましょう。
書込番号:5270854
0点

一度確保したパーティションのサイズが増えるってことはないので。未使用領域が出てきたのでは?。
BIOSで検出されないのは、ケーブルか接続の異常である可能性が大ですが。
別途、137Gの壁問題への配慮も忘れずに。
書込番号:5271019
0点

BIOS上で正しく認識され無く成ったって事は、接触不良じゃないですか?
或いは、ジャンパ設定と接続方法が合っていないとか。
書込番号:5271099
0点

マザーとチップセットによても違いますが、BIOSが48 ビット
LBA対応でないと137GB以上のHDDを認識しないはずです。
とりあす新しいBIOSバジージョンがあるかどうか確認して
見ると良いと思います。
あとIDEケーブルですが、80芯タイプをし使用していますで
しょうか。
すべてのマザーボードに摘要するわけではありませんが、
このマザーの対応UDMAモードをしりませんが、もしDMA100
までの対応でしたら、HDDがDMA133(モード6)のままでは
日立HDDの場合、認識しない場合があります。
(とくにWinXP SP2の初期化の時に問題が発生する場合が
あります。)
その場合は、以下日立サイトから
(機能ツールユーティテー):Feature Tool (v2.01)
ダウンロード(CDイメージ版が便利です)して、
http://www.hitachigst.com/hdd/support/do
wnload.htm
HDDのUDMAモードをFeature Toolにてモード5以下になる
ように変更する必要があります。
上記内容が記載された日立サポートページです。
http://www.hitachigst.com/hdd/support/qc
heck.htm
書込番号:5271596
0点

できました!
BIOSを更新した後、CMOSをクリアし、念のため配線を繋ぎなおしました。
たったそれだけで出来ました・・・。
あと、UDMAは133まで対応しています。マザーボードにそう書いてありました。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:5273556
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
起動しては、すぐダウンする症状が出たので修理にだすとHDD不良で5万くらい修理代がかかるとのことで持ち帰ってきました。このHDDは素人でも取替えがききますか?また、このHDDは私所有のPCに適合しますか?教えてください。
0点

波止場虫さんこんばんわ
わたしはこのPCを使っていませんけど、Sisチップ651+SiS962Lですので、ATA133対応ですから、LBA48Bitに対応していると思います。
OSもWindowsXPSP1ですので、160GBを認識できると思いますので、問題なく使えると思います。
書込番号:5097057
0点

SP1だと、EnableBigLbaの設定が必要だったような。ただ、SiSは使ったことが無いので、ドライバが必要かどうかも知りませんが(必要ならむしろ話は簡単だけど)。
あと、OSの再インストールとなると、リカバリーCD使用でしょうから。その手順が自分で出来るかが問題かと。リカバリーCDが128G超を認識するかも不明。
それでも、最悪128Gでかまわないのなら、問題はないかと。
…。
実際のところ、「私に出来ますか?」という問題は、答えようが無いです。やってみて出来ない場合に、質問してください。
書込番号:5099639
0点

KAZU0002さんへ
XPのSP1ならそのままでいいんじゃないかと思ったんですけど、128G超。僕のサブ機はSP1だったような?あれ、SP2にしてたっけ?
それはさておき、KAZU0002さんも書かれてますが、波止場虫さんがどれほどのスキルの持主か、この書き込みだけではよくわからないですね。ケース開けて、中身のHDDを取り出して何が入ってたか確認、HDDをきちんと戻してケース閉める、ここまでできるようなら多分交換もできるでしょう。
ろーあいあす
書込番号:5100921
0点

あもさん、KAZUさん、ろーあいすさん。いろいろとアドバイス有難うございます。考えても、仕方ありません。あたって砕けろで購入したいと思います。車やバイクは整備できますがPCは??まっ!何とかなるでしょう。有難うございました。
書込番号:5110119
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
パソコンのフリーズし。しばらくして画面が消えてしまいます。多分HDDが壊れたと思いますので、自分で取り替えたいと思います.今取り付けてらるHDDは80Gです。160Gにして大丈夫ですか教えてください。
0点

ありがとうございます。
パソコンを買ったフェイスに問い合わせたところ、120Mまでだと可能と言ってきました。どうやら無理のようです。理由はWin xpの1なので問題があるとのことのようです。160m以上を入れるにはWinXp-2を新規に購入しなければならないとのことだそうです。
書込番号:4676042
0点

SP2へのアップデートなんて買う必要は無いですよ?
マイクロソフトから落とせばいいです。
書込番号:4676065
0点

SP2差分は、「只」です。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=049c9dbe-3b8e-4f30-8245-9e368d3cdb5a&DisplayLang=ja
または、WindowsUpdateから。
フリーズの原因がHDと断定された理由は?。質問のレベルから逆算すると、尚早に思いますが。
書込番号:4676144
0点

2000sp4のバッチCD-ROM(MS製品)は以前ヤフオクで定価1.000円のを300円でスタンドアロン用にまとめて買いましたが、Xpのsp2のバッチCD-ROMは売ってるかは知らないが?。アップデートすればとはおもいませんか?。接続回線がアナログなら数時間かかるかな?。
書込番号:4676154
0点

kazu000さんへ
HDDのせいにするには時期尚早とのことですが、実は私もそうではないかと感じています。
しかし だんだん状況が悪くなり、PCの起動するとXPの修正が始まり、5分ぐらいでフリーズし、画面が消えてしまいます。訳が分らないので困っているのが実情です。
年末年始で、ネットショップも配達が送れ、来年になりそうなので、じっくり検討しようかとも思っています。
よろしく教えてください。
書込番号:4677045
0点

フリーズだけならともかく、画面が消えるというのが、ちと不審です。PC側の不調でHDへの書き込みに異常が起きて…ということも考えられますので。
Windowsに依存しないHDの検査ツールには、以下のところのDFT等がありますが(汎用性はありますが、使っているHDのメーカーから提供されていれば、念のためそちらで)。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
精密検査は、HDに止めを刺すことがありますので、データのパックアップはしておきたいところですが。
2位以降の原因候補ですが。
・埃などでヒートシンクが詰まってCPUが熱暴走。
・マザーや電源のコンデンサーの劣化(天辺が膨らんでいるとか、液漏れしているとか、目視で確認できます)。
・単に接触不良。ばらして組みなおすと直ることが多々。
等。
HDに止めを刺す可能性を考えると。先にMEMTESTでもしたほうが良いかも。
書込番号:4677352
0点

KAZU0002さんへ
昨日 パソコンの修理屋へ行き、話をしましたところ、やはりHDDだろうとのこと、家に帰り、パソコンを買ったフェイスに電話し、120GのHDDを購入し、今日午後 宅配便で到着したので、交換しました。うまくゆきました。
ご心配をかけました。ありがとうございました。
私は68歳ですが、パソコンいじりもぼけ防止になり、結構面白いです。
KAZU0002さん 本当にありがとうございます。
書込番号:4681114
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
はじめまして、まるか_のと申します。
どなたか教えてください。
環境
OS:WindowsXp SP2
M/B:ASUS A7A266-E(BIOS REV 1013)
CPU:AthlonXP2400+
MEMRY: ノーブランド512MB
HDD:
プライマリ マスター(HDT722516DLAT80)
プライマリ スレーブ(なし)
セカンダリ マスター(DVR-ABH16A)
セカンダリ スレーブ(IC35L020AVER07)
上記環境で、この板のHDDにOSをクリーンインストールしたところ、
PIOモードになってしまいます。ケーブル、HDDのスイッチ、
BIOSの設定など、いろいろ変更したり、OS再インストールしても
DMAモードになりません。
いろいろ調べた結果、ALI(現在ULI?)のIntegrated Driverを
インストールしたところ、SCSIドライブとして認識されてはいるものの
IDE MODE UTILITYでは「UDMA133/100」になっていてHDDのスピードも
それなりに出ていそうです。
ここまではよかったのですが、今度はB's Recorder GOLD8でDVD−Rを
焼こうとしたら、メディアは認識するのですが、
「ATAPIのエラーが発生しました。
データの転送スピードが足りません。
< Drive Error No : 2a000000 >」
上記エラーが表示され書き込めません。
どうやら、DVDドライブもSCSIドライブと認識されているのが原因ぽい
です。(間違ってるかもしれませんが)
IDE Driverを元に戻すとPIOになるし・・・
どうしたら、DMAモードで認識されDVDも焼けるようになるでしょうか?
0点

とんぼ5さん、ありがとうございます。
早速プライマリーのスレーブに繋ぎ変えて起動したところ、
XPのロゴに行く前で再起動を繰り返しました。ただなにげに
IC35をはずして起動したところ、正常起動できてB'sに書き込めました。
あとはDVDドライブをプライマリのスレーブに繋げ変えたり、
セカンダリのスレーブに繋げ変えたりしてみます。
(顔アイコン間違ってました。40前のおやじです)
書込番号:4319326
0点

IC35をつなぎかえる時ジャンパーピンの変更を、ついでにドライブのジャンパーピンも確認ですが。
書込番号:4319361
0点

とんぼ5さん、ありがとうございます。
再起動するのは、この板のHDDの為に新たに買ったATA133用
ケーブルのスレーブ用?が初期不良(多分)だったのが原因でした。
現在は、ATA100用ケーブルで、
プライマリ マスター(HDT722516DLAT80)
プライマリ スレーブ(IC35L020AVER07)
ATA133用ケーブルで、
セカンダリ マスター(DVR-ABH16A)
セカンダリ スレーブ(なし)
と、ちぐはぐな構成でとりあえず正常に動いているので
週末にでも新たにATA133用ケーブル買ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:4321177
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT722516DLAT80 (160G U133 7200)
S-ATA160Gモデルの板がまだないようなのでここに書き込みます。
CrystalMark 0.9.105.221
[ HDD ] 8495
Read : 60.53 MB/s ( 2421 )
Write : 58.07 MB/s ( 2322 )
RandomRead512K : 36.79 MB/s ( 1471 )
RandomWrite512K : 32.80 MB/s ( 1312 )
RandomRead 64K : 9.47 MB/s ( 378 )
RandomWrite 64K : 14.78 MB/s ( 591 )
当方環境はPen4(北森)3.0 M/B-P4C800-E RAM1Gです。ただちょっと時間なくてとりあえずクロシコのS-ATAボ−ドでつないでの計測です。振動は特に無し、温度も室温23度で34度くらい(SMART読み)、猫はもういない模様。少し寂しいです。
0点

> 猫はもういない模様。
それはナイス情報。
昔はIBMのHDDを良く使っていたが、数年前に買った奴の猫泣きが煩く、それ以降はSeagateやMaxtorしか使っていない。
しかし、猫がいなくなったのなら久しぶりにIBM(HGST)買ってみるかな。
書込番号:4138327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





