
HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)HGST
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 4月19日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、SATAIIとSATA300の違いは何なのでしょうか?
パソコンのHDD増設を検討し始めたのですが、急に仕様でつまづいてしまいました。
Google等で検索し、同じ仕様のような気もするのですがいまいち確信が持てません。
先輩方 よろしくお願い致します。
書込番号:6924200
2点

SATA2とは
http://e-words.jp/w/SATA2.html
こちらは確認済と思いますが
「SATA300とは」でググると情報が少ない事に気が付きませんか?
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GFRC_jaJP208JP211&q=SATA300%e3%81%a8%e3%81%af
ヒントはメーカー
書込番号:6924447
1点

さらに追加でw
販売側の方のメーカーですよ、機器ではなくw
(惜しい所まで推測が・・・)
書込番号:6924579
0点

簡単に言えば、3.0Gbpsの転送モードに対応しているのがSATA300。さらにNCQに対応しているのがSATA2。ただ、今はもう、両方に対応していないHDは無いかと。ただし、
・3.0Gbps転送モード
これを有効にしておくと、マザー側でHDを認識しないことがある。ソフトでしかこのモードのON/OFFができないHGST系のHDは、他のPCでモード変更しない限り使えない。Intel系チップセットのマザーは問題なし。VIAは鬼門。
・NCQ
これを使うマザー側の呼び方は「AHCI」。有効にすると、ランダムアクセス性能が数割〜5割ほどUP。すべてのマザーにこの機能があるわけではないので、マザーの選択には注意。Intel系チップセット+XPの場合、OSのインストール時にF6ドライバが必要。
こんなところかな。
書込番号:6928505
2点

もう答えだします・・・
SATA2の出始めに3.0Gbps出せれるので勝手に付けられた名前であり同じ物w
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/serial_ata/index.html
NCQに関しては有効にすれば良いのに同じく勝手に無効にされただけだったりします・・・
実装すると高くなったのかな?
書込番号:6928774
0点

平さん KAZU0002さん コメントありがとうございます。
勘違いしていたら申し分けありませんが、
ではSATAIIでもSATA300を選んでも問題ないという理解で宜しいでしょうか?
書込番号:6930082
2点

?。
質問の意味が不明なのですが。
選ぶのは自由です。そちらのPCで使えるかは、まったく別の問題ですけど。
書込番号:6932715
0点

HDT725050VLA360が認識せずに困っています。
構成は次の通りです。
M/B MSI:KT6 Delta-FIS2R
CPU AthronXP2200+
メモリー:ノーブランド1.25GB
HDD Maxtor:6Y12L0(IDE) HGST:HDT722525DLA380(SATA CH-0)
WindowsXP Pro SP2
その他AGPグラボ PCIキャプチャーボード DVDスーパーマルチドライブ(IDE)
HDT722525DLA380がSATAUでなんの問題もなく使用できていたので、大して考えもせずHDT725050VLA360を購入しPCに増設(SATA CH-1)しましたが、BIOSレベルから認識しません。
その上HDT722525DLA380までBIOSでは認識してもWindowsで認識しなくなりました。
>>・3.0Gbps転送モードを有効にしておくと、マザー側でHDを認識しないことがある。
>>ソフトでしかこのモードのON/OFFができないHGST系のHDは、・・・VIAは鬼門
とKAZU0002さんがおっしゃっていますが、"ON/OFFのソフト"とはどんなソフトなんでしょう?
また、SATAのPCIボード(BUFFALO:IFC-ATS2P2)を持っているのですが、これで回避できるでしょうか?
ご教授の程よろしくお願いします。
書込番号:6943721
2点

http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/?p=KT6%20Delta-FIS2R
ビンゴ!
Feature Toolが変更する為のツールですが認識できるMBが必須なので
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-ats2p2/index.html
これで使える筈ですが電源容量は大丈夫?
書込番号:6944253
1点

早速の回答ありがとうございます。
現在手元にないのですがSUB機(M/B ECS:K7S5A)でIFC-ATS2P2のせてやってみます。
電源はMAIN機はTORICA静U450W SUB機ノーブランド300Wです。容量もつと思うんですが・・・。
Feature Tool調べてみたたら次のようになっていました
>>FDまたはCDから起動させて使用するハードディスクの設定を変更するツールです。
>>AAM(Automatic Acoustic Management)設定 - シーク音を静音モードまたは最大性能モードに変更。
>>電源モードの変更
>>キャッシュセッティング
>>Ultra DMAモードを切り換え
>>ドライブ容量の変更
>>S.M.A.R.T.情報の表示
>>ドライブの温度の確認
>>S-ATAセッティングの変更←これっぽいですね
書込番号:6944497
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





