
HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)HGST
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 4月19日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
PCが立ち上がりません。おそらくHDDが壊れちゃったのだと思うのだけど、バックアップを取っていなかったら、新しくHDDを取替えたとき、全て消えてしまうのでしょうか?
以前から、画面後ろ側の辺りで、カチカチカチ音がなり、青の画面に英語の警告が出たり、黒い画面に白文字で「最近のハードウェア又はソフトウェアの更新が原因の可能性があります」と出ていたのですが、電源を切って再度立ち上げると使えていたので、修理しませんでした。
現在は、黒画面に日本語表示される「windowsを通常起動する」を選択して下さいと出るので、それをクリックするのですが、何度も何度もその繰り返しで、起動しません。
自分で、修理するのは素人には難しいものでしょうか?
どうか教えて下さい!お願い致します。とっても困っています。
書込番号:5834769
0点

HDDが壊れたならデータの回復は望み薄です。
大金を払って取り出してもらう可能性はありますが・・・
http://www.ino-inc.com/index.html
他にもデータ復旧などで検索すると色々ヒットします。
出来そうなことは
・そのハードディスクをつけたままで、パソコンの電源をこれ以上入れないで下さい。
・HDDを取り替えてリカバリーします
・外したHDDを繋げてデータが読み取れないか確認します
3番目はこういった機材を使って接続すると楽でしょう。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-ua2000/
ただし、自作できる程度の知識と技術がないと、途中で躓く可能性があります。
またハードディスクが原因でなかった場合、やったことや費用が無駄になる可能性もあります。
たとえば書き込まれたこのハードディスク(HDT725032VLA360)はS-ATA接続ですが、お使いのパソコンのハードディスクはS-ATAですか?
書込番号:5834872
0点

年明け早々ついてないですね。
HDが壊れたのでしたら、新しいHDに「交換」してWindowsなどを再度入れ直すしか直す方法はないと思います。
ですが「新しくHDを取替えたとき、全て消えてしまうのでしょうか?」そんなことは無いです。あくまで壊れたと思われるHDDが読めるかどうかなので、データを取り出したいと考えているのでしたら、壊れたHDは安全のため外して下さい。
そして、新しいHDを付けて Windows が使えるようになったら、壊れたと思われるHDは、外付けのケースなどに入れて読めるかどうかいろいろと試して悪あがきしてみてどうにもならなくなったら諦めるしかないのでしょう…。
調子が悪いだけでしたら、データを取出せるかもしれません。
回転させる軸が駄目になっているのでしたら、取り付けてあった方向と逆(逆さ)にケースごとしてみると読めたりすることもあります。
ただ、Windows では、アクセスできなくなっている場合もあります。
そういったデータをサルベージするソフトウェアも売っていますので、ハードディスクが回転していないとか基盤が壊れてしまったなど、どうにもならない状態でなければデータを読み出せる可能性はあります。
たとえばこんなソフトです。
http://www.finaldata.jp/product/final_data5_1.html
書込番号:5834879
0点

こんにちは。ダヤンジタンさん
構成がわからないので、漠然とした答えになりますが
解決案は3つあると思っています。
1.HDDを増設する場合
1-1.セーフモードで立ち上がるか試してみる。
立ち上がったら、メディア等にバックアップを取る。
(壊れていなければ、データは残っているはず)
その後、OSの修復インストールかクリーンインストールを行う。
1-2.新しいHDDにOSをクリーンインストールする。
その後、古いHDDのデータを新しいHDDに移行する。
(壊れていなければ、データは残っているはず)
2.HDDを増設しない場合
2-1.OSの修復インストールを行う。
ハードとソフトのどちらが原因かわからないので、1-2の方法が無難だと思います。
書込番号:5834910
0点

皆さん仰るように、極力そのハードにAccessしない方が良いと思いますね。
で、USB2接続などの外付けケースに入れて上手くそのハードを覗けたらData Rescue出来ます。
(かっぱ巻さんの方法が一番危険が少ないと思いますよ。)
書込番号:5835233
0点

ダヤンジタンさん こんにちは。 もう一つ。
実行は最後にしてね。
KNOPPIX(クノーピクス)のCD-ROMを焼いて そこから立ち上げ 壊れそうなHDDの内容を調べる方法もあります。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html
焼き方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/knoppyakikata.html
お使いのパソコンのメーカー名/型番は?
書込番号:5835337
0点

こんな絵に描いたようなトラブル相談は、、、
ネタでしょ?冬休みだしさ。皆さんお疲れさま。
書込番号:5836685
0点

みなさん、本当にとおってもありがとうございます!
ご親切に!本当に困っているんです。ネタなんかじゃありませんから!!仕事に行っていて、なかなか、お返事を書けずに、すみません。あれから、「診断ソフト」というCDを入れるように、富士通に言われ、やってみたのですが、機械には異常無いようなのです。HDDには異常ないようなのです。どうにかして、2006年に撮った写真だけでも取り出したいのです。すごく大切な写真もたくさん入っていて、宝物のようなものだったので・・・(涙)
みなさん、機械音痴な私にどうか、お知恵を貸して下さい!いつもご回答してくださって、みなさん本当に感謝しています!!
ディカバリーして下さいと富士通から言われたのですが、それをすると全て失うのですよねぇ。
私には、HDDを取り出したり、それをどうにかするような技術?!はないので、やはり諦めざるを得ないのでしょうか・・・涙涙涙
書込番号:5839592
1点

私の体験談を書きます。
私のPCのHDDもカチカチと音が気に鳴り出したところでいきなり立ち上がらなくなりました。
インターネットでいろいろな書き込みをして相談した結果はHDDを回復してくれる会社に出してみればいう結論に達し早速○○株式会社に出しました。
そうすると中のセクターがかなりの箇所で壊れているので本当にデータを吸い上げたいならハードを分解し円盤を抜き別のHDDを組み上げてデータを抜けるが百万近くかかると言われあきらめざるおえませんでした。
しかし大事な家族写真が・・・とさらに数社あたりましたが答えは無理だとかやはりお金がかかるとの答えばかり・・・とあきらめかけた時になんと会社のエンジニアの友人が「そんなのHDDをジプロックに入れて冷蔵庫で冷やしてセカンダリーで吸い上げれば1回では無理でも2〜3回で吸い上げられるよ」と教えられ早速実行、ななんとHDDが過熱するまではデータが吸い上げられるではないですか!というわけで見事データを吸い上げる事ができました。
ぜひ試してください。
書込番号:5839701
0点

「診断ソフト」がどういう物か分かりませんが、異常なしを信じて。
1.復元
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880389
ダメなら
2.電源オンしてすぐF8キーを押して セーフモードに入り、単に再起動。
あきらめずに。
最後まで format や リカバリ しないように。
所で、写真データをCDやDVDに焼けますか?
または、パソコン外付けのHDDなどお持ちでしょうか?
パソコンの型番は?
書込番号:5839708
0点

横から失礼します。
スレを読んでいて全く私とそっくりと思い
必死の思いで書き込んでいます。
私も以前から立ち上げに時間かかるなあと思っていましたが
突然に、昨日青画面に英字文章がでて、その後黒画面になってしまいました。
メーカー(NEC)にサポート電話をしましたが、50分近くかかって
やはり、ハードディスクの故障でしょうとのお返事。
五万円近くかかるとの事でした。
私もデータは出したいです。
でも五万もだして直すべきか、非常に迷っています。
購入は、2004年秋 機種はLaVie L LL9009D
ネットで調べたら、搭載HDDはUltra ATA/100です
どうしたらいいのでしょうか?
素直に直すべきか、新しいのをかうべきか
ご助言をお願いします。
書込番号:5840462
0点

ご回答ありがとうございます!
aragon2007さん、見事データを吸い上げる事ができたのですね!
すごい!
BRDさん、すみません。PCの型版は、富士通のT90H
(WINDOWS XP)です。
現在、この書き込みをしているのは、別のIBMのPCからしています。うちには、2台あるのですが、富士通のPCは、全く立ち上がりません。
問題の富士通のPCの方は、写真データをCDやDVDに焼ける機能がついています。パソコンの外付けではなく、一体型です。
書込番号:5840478
0点

T90H
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0404/deskpower/t/lineup/index.html
HDD 250GB
DVDドライブ スーパーマルチドライブ
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0404/deskpower/t/method/index.html
動きさえすれば/動いている内に定期的にbackupをDVDドライブ でCDなどに焼いておけば、、、と後悔しても始まらないので 前記の対策を試してみてください。
このような型のPCは分解も慣れた方でないと、、、
タワー型なら見れば分かる、、ので簡単です。
HDD冷凍して一時的に蘇らせる裏技も 救命救急術なので最後の手段に。
書込番号:5840810
0点

珈琲好き1267さん こんばんは。
型番は下記ですか?
EC LaVie L PC-LL9009D
http://121ware.com/product/pc/200405/lavie/lvls/spec/index.html
ハードディスクドライブ 約60G (UltraATA-100)
データ救出されるなら現状で
[5839708] BRD 2007年1月4日 17:59 の方法を試してみてください。
単に交換ならば下記に似た機種で 方法もだいたい似たり寄ったりです。
機種別DVN交換手順
http://buffalo.jp/stepup/setup/dvn/nec/index.html
ノートパソコン用ハードディスク 交換手順 情報
http://www.logitec.co.jp/connect/note_hd/nec.html
http://www.logitec.co.jp/products/hd_in_note.html
有料交換
http://www.logitec.co.jp/products/hd/nlchange/index.html
ハードディスク・HDD(2.5インチ) すべての製品一覧
60GB
BUFFALO HD-NH60/M (60GB 9.5mm) \11,577 ECカレント
http://kakaku.com/itemlist/I0536000000N101/
ご自分で/誰かに頼んで交換されれば部品代の1万円程度です。
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html )
書込番号:5840863
0点

BRDさん、こんばんは
早速のお返事ありがとうございます。
ハードディスクを換装する事など考えてもいなかったのですが
いろいろと紹介されたページを見てチャレンジする気になりました。
有難うございました。
スレ主のダヤンジタンさん、
途中から入ってしまってすみませんでした。
とても参考になるスレで感謝しています。
有難うございました。
書込番号:5841796
0点

機種によっては ネジ数本取り外すだけで コロンとHDDが出てきます。
書込番号:5841802
0点

補正を一つ
>HDD冷凍して一時的に蘇らせる裏技も 救命救急術なので最後の手段に。
流体軸受けのHDDには無意味です
ベアリングのHDDには最終手段として使える時がありますが・・・
(二重三重に密封してから冷蔵庫に入れてね
乾燥剤も一緒に入れてください)
書込番号:5848358
0点

ご回答ありがとうございます。寒いですねぇ・・・風がすごい!
[5839708] BRDさんありがとうございます!
数日前に、診断ソフトを使った結果、HDDには、問題ないと富士通に電話して確認しました。
[5839708] BRDさんの言われるように、
・電源オンしてすぐF8キーを押して セーフモードに入り、単に再起動。←をするのですが、繰り返しの再起動ばかり続き、立ち上がらないのです。
こうなると、富士通の方に、来てもらうしかないのでしょうか?
どのくらい出張費などかかりますか?
すみません。お分かりでしたら、教えて下さい。
書込番号:5848977
0点

僕に経験上、ハードディスク以外での原因と時は
メモリの一部分が壊れているのを疑います。
メモリを挿しなおしてみると直った経験も結構有ります。
(錆が挿しなおしによって擦れて取れるのか?)
mamtest86
を使ってみてはどうですか?
メモリを新しく交換したとしても、Windowsは壊れてしまってる可能性は大きいので、そのときは修復インストールをしないといけないだろうと思います。これはWindowsを上書きしてしまうだけなので、データ類は消去されずに残ります。
書込番号:5849256
0点

他に使えるPCはお持ちですか?
PE Builderというソフトを使えばCD-Rから(FDDやHDDは無くてもOK)、
WindowsXPを直接起動するディスクを作ることが出来ます。
ドライバ等は自分で前もって組み込む必要がありますが、作っておくと後々便利ですよ。
PE Builderで作ったWindowsXPのCD-RでCD直ブートできれば、
後はUSBメモリ等にハードディスクからデータをコピーするだけです。
PCの動作チェックに使う店舗もあるようです。
http://journal.mycom.co.jp/special/2003/winpe/
自分好みの緊急用ブートCDをつくろう! 〜Bart's PE Builder〜
http://www.geocities.jp/ht_deko/bartpe/
Bart's PE Builder FAQ
熱に関してはパソコンの掃除も忘れないようにしましょう。
エアダスターと掃除機で、静電気を発生させるブラシやナイロン等は厳禁です。
書込番号:5851697
0点

[5851697] makt7さんも、詳しくどうもありがとうございます。
他のみなさんも、本当にありがとうございます。
でも、女の私にはPCについては、難しいく、チンプンカンプン・・・と言ったとこです。
少しずつみなさんから頂いたアドバイスを元に勉強しながら、やってみることにします。
絶対に消したくない思い出の写真がたくさん詰まっているので・・・・涙。。。
書込番号:5857693
0点

T90H は、22インチのワイド液晶TV一体型でとんでもなくデカイですね。興味を持ちました。
メモリ取替えであってもひょっとすると敷居が高いかもしれませんね。
しかし、メモリ増設は販売店の店員がスムースに行えるようにやり易く作られているはずです。
富士通のサポートを頼るのが一番かもしれませんが、自分でやってみるのも良い経験ですしね。
高い金とられてリカバリなんてされた日にゃ目も当てられないしね。
<ご自分でデータを取り出すのにチャレンジを続ける場合について>
とりあえずのデータの救出は、ハードディスクを取り出して他のパソコンに繋いでコピーを取ることですが
T90Hでは、ハードディスクの取り出しはノートパソコンの分解組み立ての経験がないと壊してしまうかもしれませんね。
私の見通しでは起動途中で再起動を繰り返すのは、結構高い確率でメモリ問題だと思います。
メモリ基板上の異常のない箇所のモジュールを使って、起動を始めるが
メモリの異常個所も使用しはじめると、CPUが命令をだしてもメモリから返事が返ってこなくなるので
CPUがもうだめだってあきらめるんですよ。そこで強制再起動するんです。
セーフモードだとメモリの使用範囲が少しなので起動できる場合が有ります。
【memtest86】は、避けて通れないのでよろしくどうぞ。
Windous起動前画面でBIOSを呼び出して、起動ドライブ(boot drive)の有線順序を
CD-ROMかFDDが優先されるように設定する事をしなくてはなりませんから注意。
メモリ取り付け部を見る場合、
毛布を床に平らに敷いて、そこに液晶画面を下にしてうつ伏せにT90Hを寝かせて調べてください。
該当場所は背面の5cm四方程度のプラスチック蓋が2つ〜4つ程度のネジで止められているはずです。
マニュアルに書いているかもしれません。
T90Hに愛着をもってあげてください。
きっと作業が優しくなります。
あなたはがんばっている。もう少しです。
メモリを取り出したり取り付けたりの作業はこんな感じになると予想します。(ただし写真はノート用の小型メモリ)
http://700m.client.jp/exchange/memory/memory1.html
書込番号:5860265
0点

[5860265] 漢字Talk7さん、とても詳しいご説明ありがとうございます! 感謝いたします!
早速、【memtest86】について勉強しました!
私の故障しているPC(富士通T90H)は、FDDが付いてないので、CD-ROMから起動させる方法を試そうとしました。
私のもう一台のIBMのPCで、memtest86のBootable-CDを作成すのに、ファイルを入手して、解凍したのですが、画面に黄色のフォルダが出てきて、中身をクリックすると、「このファイルを開けません。作成元のプログラムが必要です・・・」となんやら、へんなマーク?!が入っていました。
これはいったい何なんでしょう?時々、ファイルをダウンロードしたりすると、見かけるマーク?!なのですが、知識が乏しくすみません!
もうちょっと、付き合って下さい!!
駄目元で、このファイルをCD-Rに焼き、故障中のPC(富士通T90H)を起動たのですが、やはり再起動の繰り返しでした。(予めBIOSにて自動順位も設定しました)
これは、Bootable-CDがちゃんと作成できていないのでしょうか?
すみません。初歩が分かっていなくて・・・
もうちょっと教えて下さい!お願い致します!!
書込番号:5862328
0点


回答が重複しますが私も一応書いておきます。
http://www.memtest86.com/
の、
Memtest86 3.2 Release (11/Nov/2004)
の区切りの中の
ISO images suitable for creating a bootable Memtest86 CDROM
の次の行の
Download - Memtest86 v3.2 ISO image (zip)
をクリックしてダウンロードする。
memtest86-3.2.iso.zip
というファイルがダウンロードされる。
これは、zip形式で圧縮されたファイルです。
解凍すると
memtest86-3.2.iso
というファイルが出てきます。
これは、ISO 9660形式のイメージファイルと呼ばれるものです。
次に、CD-Rを用意し、CD-Rを焼く準備をします。
CD-Rを焼くソフトウェア(ライティング ソフトウェア)を起動させ
簡単操作一覧が出ればそれを閉じて
マニュアル操作で、イメージファイルを読み込んでCD-Rを作るという操作を選ぶ。
これはそのソフトウエアのヘルプを参照してください。
私の使用するBHA社B'sRecorderGold8の場合は「ISO9660イメージファイルからの作成手順」とヘルプにありました。
* 注意:
【フォルダオプション】で
[すべてのファイルとフォルダを表示する] にチェックを入れます。
[登録されているファイルの拡張子は表示しない] からチェックを外します。(これでexeなどの拡張子が見えます)
は、作業をしやすくする為に、しておいてくださいね。
参考URL:
http://wiki.higaitaisaku.com/wiki.cgi?page=%C1%B4%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A1%F5%A5%D5%A5%A9%A5%EB%A5%C0%A4%CE%C9%BD%BC%A8%C0%DF%C4%EA
* zip形式の圧縮ファイルは、圧縮・解凍ソフトで解凍するのがベストだと思います。
* ISOファイルやイメージファイルに対応していないと書いて有る場合は
「DEAMON TOOL」というフリーウェア使用を試すことになります。
それは
「DEAMON TOOL」で、ISOイメージファイルをバーチャルでCD-ROMとしてマイコンピュータに表示させます。
それを、ディスクのバックアップコピーするという作業をします。
参考URL:
http://ringonoki.net/tool/cd/daemontools.html
書込番号:5863582
0点

[5862368] BRDさん 、[5863582] 漢字Talk7さん
本当に本当にありがとうございます。なんか分かってきたような気がします!嬉しいです。
富士通にTELしたら、すごい金額がかかるようですので、ちょっと勉強して、できるところまでやってみますね。
皆さんのように、ご親切な方がいらっしゃるってことに、とても感謝感激です!
これからも宜しくお願い致しますね。
書込番号:5863741
0点

HELP!
[5862368] BRDさん 、[5863582] 漢字Talk7さん助けてください!
お二人に頂いたアドバイスを熟読して、今朝から頑張っているのですが・・・
memtest86のBootable-CDを作成すのに、てこずって先に進めず、悪戦苦闘しています。朝からもう5時間以上ついやしているので、助けてください!
ファイルを入手して、解凍したのですが、やはり画面に黄色のフォルダが出てきて、中身をクリックすると「このファイルを開けません。作成元のプログラムが必要です・・・」とへんなマーク?!が入っています。
サイズは、140 MB (147,279,872 バイト)とプロパティに書いてあります。
このファイルをCD-Rに焼いたのですが、間違えでしょうか?
B'sRecorderGoldを使いました。
下に出るデータCD:イメージファイル(ISO966/XA準拠)で焼きました。
データイメージ 01(MODE1)
トラックの識別子 UBCD34-BASIC.ISO
開始アドレス0(00:00.00)
サイズ(セクタ)72066(16:00.66)
サイズ(バイト)144.132kBytes
と下の枠に出ています。CD-Rのマークには、左上1/6くらいが赤色になっています。他は緑色です。
すごい素人な説明で申し訳ございません。でも助けて下さい!!
知恵熱が出そう・・・
[5863582] 漢字Talk7さんの教えていただいたとおり、* 注意:
【フォルダオプション】で・・・・もしました。
焼いたCD-Rを壊れたPC富士通T90HへCD-ROMが優先されるように設定Cして入れたのですが、真っ黒な画面に、
Boot From CD:
-(←点滅中!)
とずうっと出ています。やはりちゃんと焼けてなかったのでしょうか?どうかお力を貸してください!お願いします。お待ちしております!!!
書込番号:5876979
0点

Ultimate Boot CD の 作り方 ですね。
1.http://cowscorpion.com/dl/UltimateBootCD.html
↑
の、ubcd34-basic.zip (94MB)Download: ←をクリック。
2.このファイルを開くか または保存しますか?
保存 ←をクリック。
3.保存先を デスクトップ に指定して 保存
4.ダウンロードが終了すると デスクトップ上に ubcd34-basic.zip と言う94.3MBのファイルが出来ます。
5.+Lhacaで解凍すると ubcd34-basic と言う140MBのフォルダーが出来ます。
6.B'sRecorderGoldを立ち上げて トレーに新しいCDまたはCD-RWを入れ ubcd34-basicをクリック。
7.中にある ubcd34-basicを 画面左下側の トラックの種類欄 へ ドラッグ&ドロップ
8.上段にある 実行(R) をクリック
9.書き込み(W) をクリック、開始をクリック
出来たのを実際に今、使ってみました。 ちゃんと出来ました。
下記参照。
Ultimate Boot CD の 作り方 -1- 投稿者:BRD 投稿日:2007/01/13(Sat) 19:04
http://www12.jp-net.ne.jp/gk/bbs.cgi?room=618421
書込番号:5877219
0点

[5877219] BRDさん 詳しいご説明ありがとうございます。3度目にしてやっと焼けました。
メモリ診断用のソフトのULTIMATE BOOT CD VER3.4とは、どうやって使うものなのでしょうか?
故障しているPC富士通T90Hへ入れたら、水色画面で、
MAIN MENUE
F1〜F10まであり、下に英語でどれかITEMをセレクトしてください(5分以内に)のようなことが英語で全て書かれてあります。
どれを選択したらよいのでしょうか?F7がINSET FOR UBCと出ていて、これだけが、薄茶色になっています。これを選択せよということなのでしょうか?
もうちょっと教えていただけませんでしょうか?
ここまで進めたのも、皆様のおかげです。お待ちしております!
書込番号:5878509
0点

沢山の項目/検査方法があります。
その中の memtst86+に付いてだけ。
1.Main Menu で F1キーを押す。
2.Memory Test で F6キーを押す。
以上で memtst86+が始まります。
pass の所がせめて1になるまで見ていてください。
画面下段に変化無ければOK。
メモリーエラーを起こすと 赤字などでメッセージが出ます。
ESCキーを押すまで止まりません。
押しても反応無い場合は ケース前面の RESETキーを押して 再起動して下さい。
Main Menu
F1 Mainboard Test
Memory Test
F6 Memtst +86 +v1.65
書込番号:5879045
0点

[5879045] BRDさん、分かりやすいご説明ありがとうございました。とってもよく、分かってきました!
でも、PASS(中央に出る)が、1から、3になるまで待っても(#1〜#8)、EROOSには、0と出て、何も表示(赤で)されません。
ということは、メモリには問題ないのでしょうか?
富士通の付属の診断ソフトでも、HDDには問題ないと出て、富士通の人からは、リカバリするように電話で言われたのですが、もうこうなったら、あきらめざるを得ないのでしょうか?!
私の思い出の写真が・・・・涙・・・涙。。。。ポロ。。。
[5879045] BRDさん、こんな遅くまで付き合って下さって、ありがとうございました!
まだ、努力して写真だけでも取り出せる方法がありましたら、
どうか教えて下さい。お願い致します。
書込番号:5879212
0点

ノーエラーならCPU、マザーボード、memoryはOKでしょう。
念のため 一晩掛けっぱなしにするのが 儀式化してますけどね。
HDDもOKなら 思い出は消えずに残っていると期待しましょう。
このスレの最初から読み直してください。
皆さんの提案事項がいくつもあります。
あきらめずに。
最後まで format や リカバリ しないように。
書込番号:5879582
0点

[5879582] BRDさん、おはようございます!!
今朝から、memtest86をつけっぱなしにしてみまようと思います。
ノーエラーならCPU、マザーボード、memoryはOKと言うことなのですね。それなら、写真はまだ残っているんですね!!!嬉しい!!
そうですね、もう一度、このスレを最初から読み直して、みなさんのアドバイスを熟読してみます。
あきらめずに、もうちょっと頑張ってみます。
昨日から、ご親切に回答を何度もありがとうございました。
とっても助かりました。本当に感謝感謝!!
また、お時間がありましたら、教えて下さいねo(^o^)o
書込番号:5879769
0点

ハードデイスクを取り出して、、、が結果は簡単に分かるけど その前に
1.再起動
2.復元 を試しましょう。
1.電源オン/再起動して F8キーを押す/押しっぱなしにします。
前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定) を選んでENTER ENTER
これで動けば楽だけど きっとダメかも。
2.電源オン/再起動して F8キーを押す/押しっぱなしにします。
セーフモード を選んでENTER
セーフモードの画面になったら
スタート → プログラム → アクセサリ → システムツール → システムの復元
以降は以下を見てね。
要するにパソコンが自動的に復元ポイントを作ってくれているはず/あれば それを指定します。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b880389
これでダメなら 次回にKNOPPIX(クノーピクス)を試しましょう。
700MBをdownloadして CDを一枚焼きます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/knoppyakikata.html
書込番号:5879811
0点

[5879811] BRDさん、ありがとうございます。
やはり、セーフモード を選んでENTERしても、
セーフモードの画面にもならず、 スタート → プログラム → アクセサリ → システムツール → システムの復元 ・・・とできませんでした。
そこで、KNOPPIX(クノーピクス)を試そうとしたのですが、
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/index.htmlの中に、
knoppix V3.6 20040816-20040... 681MB ISOファイル 2004/09/16 11:52 ←がどこにあるのか分かりませんでした。
AIST サイトのことかなと思い、
FTP ダウンロード ftp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/
を開いて、コピーして、KNOPPIXと名前をつけたフォルダへ貼付けしたのですが、半日くらい?かかって、ディスク上に容量が足りませんとメッセージがでて、途中までしか貼付けられませんでした。
私、間違ったやり方をしていますのでしょうか?
すみません。もうちょっと詳しく教えて下さい!
お願い致します!!
書込番号:5887623
0点

ファイルが沢山あります。 必要なのはどれか1つだけで良いはずなので 実際に落として焼いてみます。 少々時間が掛かるので後でまた。
すでに焼いたのがあるので 焼き増ししたのを郵送しましょうか?
くろねこメール便なら80円で送れます。
ホームページに私のメールアドレスを公開してます。
クロネコメール便
http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/mail.html
書込番号:5887867
0点

落とされたフォルダーに
knoppix V4.0.2CD 20050923、、、 668MB 2006/02/02、、がありますか?
(それを落として保存後) 解凍して 焼いてみてください。
書込番号:5887966
0点

新たに落としたファイルを”解凍せず”にCDへ焼きました。
CDから立ち上がってKNOPPIX4の画面に。
最初 4種類のKNOPPIXを選択できます。 上のは しばらくすると黒画面で停止。
ノーマル?を選ぶとKNOPPIXが立ち上がったけど 全部英語です。
NETに繋がったし動きますが ハードデイスクの内容を調べようと試行錯誤しましたが 失敗。
2004-12-16 17::59に焼いておいたKNOPPIX3.6を立ち上げると 日本語版なので 簡単に ハードデイスクの内容を表示できました。
デイスクトップに置いているデジカメのフォルダー(234MB)の中の画像もクリックするだけで表示できました。
KNOPPIXは2004-12-16に焼いた後 かなりバージョンアップされてます。
KNOPPIXは滅多に使いません。
最新版も今日が初めてなので精通しているわけではなく、日本語版があるかも知れません。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/knoppyakikata.html も、全面的な改定が必要です。
書込番号:5888207
0点

富士通サポートで、付属CDでの、リカバリーではなく、
Windowsのみの修復インストールは出来ないかどうかの確認を。
書込番号:5888606
0点

ダヤンジタンさん、こんばんは。
リカバリCDはすべてをリカバリするのではなく、修復という項目もあるPCがあると思いますので、サポートに確認してみてください。
また、ハードに異常がないとすると、ACRONISのTRUE IMAGEというバックアップソフトのCDでPCを起動してバックアップすることができるので、外付けのHDDと一緒に購入してみてはいかがですか?
バックアップソフトと、外付けのHDDがあれば自動的にバックしてくれるので、大事な写真を保存するのに最適かと思います。
書込番号:5890937
0点

経過報告。
Knoppix V4.0 と Knoppix V5.0 を焼いて試しましたがどちらも英語版でした。 使い方がよく分かりません!
googleしましたが どうやら
knoppix V3.6 20040816-20040... 681MB ISOファイル 4/09/16 11:52 はもう公開してないようです。
手持ちのCDのknoppix V3.6を +Lhacaで圧縮、それをホームページへUploadしましたがいつまで待っても終了しません。
yahooBBは2GBまでUP出来ますので0.7GBなら可能なはず。
それではと 自分宛のメールに添付して送信してみましたが これもいつまで待っても終了しません。
目的は郵送に寄らず中身だけ送るためでした。
Knoppix V4.0 と Knoppix V5.0の英語版で HDD内容を調べることが出来るのかどうか不明です。
旧バージョンのV3.6は可能で 日本語なので扱いやすいです。
書込番号:5891060
0点

[5891060] BRDさん
[5888606] 漢字Talk7さん
[5890937] プレミアで編集さん ありがとうございます!
BRDさん、いろいろ時間をかけて試して下さって、本当にありがとうございます。私も、knoppix V3.6を検索しているのですが、なかなかありませんね。BRDさんの
Ultimate Boot CD の 作り方 -1- 投稿者:BRD 投稿日:2007/01/13(Sat) 19:04
http://www12.jp-net.ne.jp/gk/bbs.cgi?room=618421
この中に掲載されている 3.ダウンロードサイト例
を開き、全て選択して、マイコンピュータにコピーして、CDRに焼くという方法でも良いでしょうか?
今やっているのですが、22時間くらいかかると出ています。またメモリ不足で・・・と途中で止まりますかねぇ・・・
[5888606] 漢字Talk7さん [5890937] プレミアで編集さんへ
富士通サポートに問い合わせたら、リカバリするしかないって言われました。みなさんみたいに親切に教えていただければ良いのですが・・・
[5890937] プレミアで編集さんへ
うちには、2台PCがあり、故障しているのが富士通T90Hで、もう一台はDVD機能の付いてないIBMでCDRとFDガ焼ける外付けのHDDです。
だから、バックアップソフトがあれば、故障中のPCに、つなげれば、写真を取り出すことが可能と言うことでしょうか?せっかく教えて頂いたのに、間違った解釈でしたらすみません!
みなさん、本当にありがとうございます。感謝してます!!
書込番号:5893046
0点

KNOPPIX 5.01 日本語版
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html
(↓直接ダウンロードする場合)
ftp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/knoppix_v5.0.1CD_20060601-20060614+IPAFont_AC20060623.iso
書込番号:5893052
0点

knoppix日本語版について
knoppix日本語サイト
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/
のトップページを上から真ん中近くまで読んだところに
書いてあるのが、下記のもの。
knoppix5.0.1 CD日本語版 692MB
knoppix_v5.0.1CD_2006060120060614+IPAFont_AC20060623.iso (MD5: 2bfdbcb33e32afbd0a08ca72f22fe14c)
knoppix5.0.1 DVD日本語版 3.8GB
knoppix_v5.0.1DVD_2006060120060614+IPAFont_AC20060623.iso (MD5: 31af98466de4743cbe5c083eebeb0bc7)
CD版ならば、
>>AIST サイトのことかなと思い、
>>FTP ダウンロード ftp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/
の下から10個目だ。
試してみたが、うまくいった。日本語でした。
試したPC:ASUS Openbookノート型(CPU:AMD Trion64MT34)
しかし、USB外付けHDDなどは試していません。
書込番号:5893055
0点

>>だから、バックアップソフトがあれば、故障中のPCに、つなげれば、写真を取り出すことが可能と言うことでしょうか?
起動CDの機能(ブータブル)を持っているバックアップソフトウェアなら出来るはずだ。
ただし、USB外付けHDDに対応していることが前提。
出来るとしても、注意したいのは、USB外付けHDDに十分な空き容量があるかどうか?
バックアッップソフトはたくさん種類が販売されているので
十分吟味しないといけないでしょう。
書込番号:5893085
0点

(⌒−⌒)ノ"さん こんばんは。 お蔭様でKNOPPIX 5.01 日本語版を c dに焼けました。
今、KNOPPIXからカキコミしてます。 うまれてはじめて!
ダヤンジタンさん 下記を落としてください。
(↓直接ダウンロードする場合)
ftp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/k
noppix_v5.0.1CD_20060601-20060614+IPAFon
t_AC20060623.iso
出来たファイルをそのまま Ultimate Boot CD の 作り方 -1- 投稿者:BRD 投稿日:2007/01/13(Sat) 19:04 の方法で焼いてください。
KNOPPIX 5.01 日本語版で、簡単にhdd の中身を表示できました。
そちらのnet速度はどのくらいですか?
adslですね?
700MBを落とす時間は30〜40分間でしょうか?
書込番号:5893547
0点

knoppix5.0.1 CD日本語版 は、すごいですね。
USB外付けHDDはすんなり認識しました。
(外付けHDD:アイ・オー・データ社 HDH-UEH250)
書込番号:5894293
0点

こんばんわ!
[5893052] (⌒−⌒)ノ"さん
[5893055] 漢字Talk7さん
[5893547] BRDさん
ありがとうございます!
今、ダウンロード中です!!
うちは、adslです。30分ちょっとです。
申し訳ございません。今日は、みなさんよりちょっと早めにお休みさせて下さい!試したいのは山々なのですが、最近お仕事で疲れが出たのとPCの故障の事で、知恵熱?!が出たのか、熱っぽいのでまた、明日に続きは致します。書き込み大変感謝しております。みなさん、いつまでもお友達でいてくださいね!!
また、多分すぐにでも、みなさんが必要になると思いますので・・・
お・や・す・みo(^o^)o
追伸
[5893055] 漢字Talk7さん、質問のお答えありがとうございました。勉強になりました!
書込番号:5894315
0点

健康第一、仕事も。
焼けたら BIOS設定で BOOT順を
1.FDD 2.CDD 3.HDD に変えて SAVE、再起動。
FDは何も入れず 焼きたてのCDを入れて再起動すると 黒い画面になるはずです。
最下段に boot と出て待ってますので ENTERキーを押して。
しばらくすると ペンギンさんのアイコンが、、、
KNOPPIX 5.01 のオープニング画面になりましたか?
画面左に HardDisk
[hda1] のアイコンをクリックするとHDDの中身を表示します。
Windowsの エクスプローラー同様の操作で 写真の画像を探してください。
HDD不調の筈なので 長時間動かさない方が良いのかも知れません。
見つかったらKNOPPIX 5.01から別メデイアへcopy出来るのかなー
とにかく 画像の安否が確認できれば 本体からHDDを取り出すなり、外付けUSB HDD入手など 次の手を考えましょう。
書込番号:5894596
0点

ダヤンジタンさん こんばんは。体調はいかがですか。
ACRONIS True Image について補足です。
漢字Talk7さんもおっしゃているように、このソフト自体が、PCをOSなしで起動できるCDとなっています。
故障しているPCの電源を入れて、このCDをセットし再起動すると(起動の順番は何もいじっていなかったらCD>>HDDとなっているので問題ないと思います)、バックアップ用のプログラムが起動しますので、故障したPCから外付けHDDにデータをコピーします。(USB機器に対応しています)
もう一台PCをお持ちとのことですが、LANには対応していないと思いますので、外付けHDDが必要です。
それと、KNOPPIXはWINDOWSのドライバーを組み込めた気がしますが、ご存知の方いますか?
それですと、LAN経由でお使いの正常なPCにデータが移せますので、お金がかかりませんね。
書込番号:5898034
0点

プレミアで編集さん こんにちは。 実験しました。
外付けUSBのHDDをつないだままKNOPPIX 5.0を起動すると
画面左に HardDisk
[hda1] のほかに
HardDisk
[SDA.1] が出てきました。
これがUSBのHDDです。
中身もWINのエクスプローラ同様に見られました。
試しにC:のデスクトップ上にあるデジカメフォルダーから一枚の画像をUSB HDDへドラッグ&ドロップすると
書き込み許可のないデイレクトリにアイテムをドロップすることは出来ません、、、のメッセージが出て拒否されました。
フォルダーごとドラッグ&ドロップしても同様です。
別問題ですがとりあえず 報告。
カキコミはこれで2回目のKNOPPIX 5.0からです。
慣れないしHELP読まず 無手勝流。
書込番号:5899355
0点

[5894596] BRDさん
ありがとうございます!風邪ひいちゃいました。でも気になって寝てはいられないので、電気毛布かぶりながらPCの前で悪戦苦闘してます!
おかげさまで、焼けました。とってもとっても嬉しいですo(^o^)o
壊れたPCに入れたら、ちゃんとペンギンさんのアイコンも出てきて、ますます期待してたのですが・・・・また更に問題が・・・
KNOPPIX 5.01 のオープニング画面になり、
HardDisk [hda1] のアイコンをクリックしました。
でも、hda1-konquerorと左上に出て、
左の帯みたいなとには、
AUDIO CDプラウザ
bluetooth brower
LAN プラウザなど8項目のカテゴリみたいなのが出て、
右の画面には、青のフォルダが15個あり、全て英語でタイトルが書かれています。ペーパーみたいなアイコンには、boot.itiとかbootfont.binなどタイトルが付いています。
私は、「写真」と言うタイトルで写真を保存していたのですが、見当たりません。やはり、消えちゃったのでしょうか・・・涙涙
[5895534] (⌒−⌒)ノ"さんのおっしゃるとおり、[hda2] もクリックしたのですが、[hda1]と同様で、青ファイルにはrecyclerとSYSTEMV・・・
と二つの青ファイルが存在しています。
[5898034] プレミアで編集さん、こんにちわ!
故障したPCにもIBM(現在使っている)のPCもUSBの穴!があります。両方をつないで映像を取り出すことができるということでしょうか?あきれないで下さいね!あきれられてもしかたないですよねぇ。こんな言い回しして!
みなさん、もうこの故障したPCに「写真」のフォルダを見つけられないのでしょうか。やはり、もう存在してないのでしょうか・・・
ああ、神様・・・頭が痛いよう・・・!!
今年は、本当に年明けからついてないです。PCのせいで1ヶ月悩んで、しかも熱まで出てしまいました。もう、あきらめろと言うことでしょうかねぇ・・・・
日ごろの行いを見直します。
もし、まだできることがあれば教えて下さい!お願いします。
書込番号:5899801
0点

補足なのですが、あれから
[hda1] のアイコンをクリックして、hda1-konquerorの画面の中をよく見ていたら、青ファイルで「Documents and Settings」というファイルがありました。
内容は、2004年5月8日に更新
所有者は、knoppix-knoppixなどと書かれてあります。
サイズは、0Bです。
これは、私のマイドキュメントのことなのでしょうか?全く違ってます?
何も入っていません。
書込番号:5899909
0点

はい、こんばんは。 がんばりましょう。
「写真」をどこに置いてありましたか?
デスクトップに、「写真」フォルダーとして置いてあるとして、、、
左の帯から Documents and Settings → あなたのアイコン → My Documents → デスクトップ → 写真 ←を クリック。
大体 こんな感じです。
hda1-konqueror が HDDのエラーを表しているのか不明です。
ペーパーみたいなアイコンには、boot.itiとかbootfont.binなど、、、で、HDD内部を見ていることに間違いないでしょう。
動いているWin機で、スタート ← 右クリック → エクスプローラーを立ち上げ 練習してみてください。
書込番号:5899921
0点

[5899921] BRDさん こんばんわ!
ご回答ありがとうございます。動いているWin機で練習ですね!
その手がありましたね。ちょっくら練習してまいります!!
でも、左帯には
AUDIO CDプラウザ
bluetooth brower
LAN プラウザなど8項目のカテゴリみたいなのだけがあり、
右の大きいスペースに、Documents and Settings のフォルダがあり、開いてもアイテムがありませんーファイルがありませんーフォルダがありませんと下にメッセージが出るのです。(壊れたpcでの場合ですが・・・)
それでは、ちょっと、このIBMで試してみますので、また
お暇なときにでも、教えて下さい。
即回答をありがとうございました。ちょっと元気がでてきました!!
書込番号:5899936
0点

[5899921] BRDさん こんばんわ!
アドバイスを解釈し間違っていた?!ようです。
動いているWin機に、KNOPPIX 5.01を入れてから試すのかと思い、試してみました。が、KNOPPIX INFOが出て、日本語(JP)を選択すると、KNOPPIX 5.01についてのインフォメーションが日本語で掲載されていました。でも、このインフォメーションは、壊れたPCでは画面には現れなかったので、ちょっとびっくりしちゃいました!
なんでだろう♪もう、頭かきかき状態のボサボサ状態で、笑うしかないです・・・・
難しいでねぇ・・・ちょっと食事してきます!!!
書込番号:5900091
0点

同様です !
CDDに焼いたKNOPPIX 5.01を入れたまま休止状態から復帰すると その画面が出ました。 気が利いてます。
練習は それ無しで 単にWindowsのエクスプローラーの使い方です。
壊れたPCではHDDに入っているOSが立ち上がりませんから KNOPPIXが出番となります。
KNOPPIXは便利なことにCD内で活躍してくれるので HDDの探査が出来ます。
本来のKNOPPIXについては詳しくありません。
LINUXはオープンソースのフリーなOSです。
世界中の勇志が改造してくれて少しずつ改良が加えられていてサーバーなどに使われているとのこと。
ビルゲイツにお金を払わなくてもPCが使えるので 知っている人はうらやましいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux
書込番号:5900269
0点

すご〜〜〜〜い!!!!!
やっとたどりつけそう?!です。まだ写真はないのですが、
ある動画が(MOTION DVDで保存していた)残っていました。
でも、KNOPPIX 5.01を起動して、HARD DISK(hda1)をクリックすると、
情報−KDesktop
Volume is dirty
Forced to continueと言うメッセージが出ました。
OK枠のマークに、緑のチェックがしてあります。
写真は、たしかマイドキュメントの中にあるPICTUREのフォルダに「2006」というファイルを作成して、たくさん保存していたはずなのですが、PICTUREの中にはありません。動画はあったのですが・・・
もし、写真があったら、今度はどうやって取り出すことができるのでしょうか?
256MBのUSBフラッシュメモリなら持っています。それか、メールで今使っているIBMのPCに添付して送るとかできないのでしょうか?!
やり方教えて下さい!
ああ、でもまだ問題の写真が見つからないから、進めませんねぇ・・・ちょっと早まってしまいました!
また、時々、PCがカチカチ言っています。おそろしい・・・
少しだけど前進したので嬉しいです。
皆様、ありがとうございます!! ご報告まで!
書込番号:5901068
0点

みなさん、みなさん、みなさ〜ん!起きて起きて起きて!!寝てないで起きて!!!
やっと見つかりました!写真が生きていたよ!!すっごく嬉しい。涙が出て止まらないよ〜!!おおげさかもしれないけど、今泣いています!
上の書き込みを見たら、1月3日から、皆さんを頼りに頑張ってきました。みなさんのおかげです!!
本当に嬉しいです。今何時?1時半!もう今日はクタクタ!でも嬉しいよ。熱も37・5度でまだ高いけど!そんなの大丈夫!
とにかく写真があったので、みんなにお伝えしときます。
でも、どうやってこれらを取り出すの????
さて、それが問題だ・・・
まだ先は長いですか?!だれか、教えて下さい!
自分で自分をほめてもいいよね。すごく頑張ったよ。PCをここまで修理できる女なんていないよね!
私の周りに、memtest86 KNOPPIXなんて知ってる友達なんていないもん。この度、いろんな用語も覚えたし!ね・・えへへへo(^o^)o
みなさん、本当にありがとう。心から感謝します。
おやすみなさ〜い!
書込番号:5901235
0点

祝 思い出発見 !
纏めると
1.PC:富士通のT90H(WINDOWS XP)
T90H
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0404/deskpower/t/lineup/index.html
HDD 250GB
DVDドライブ スーパーマルチドライブ
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0404/deskpower/t/method/index.html
FDDが付いてない
2.診断ソフトを使った結果、HDDには、問題ないと富士通に電話して確認しました。
3.ULTIMATE BOOT CD VER3.4にて memory TEST ノーエラー
4.セーフモード を選んでENTERしても、
セーフモードの画面にもならず、 スタート → プログラム → アクセサリ → システムツール → システムの復元 ・・・とできませんでした。
5.うちには、2台PCがあり、故障しているのが富士通T90Hで、もう一台はDVD機能の付いてないIBMで CDRとFDガ焼ける外付けのHDDです。
だから、バックアップソフトがあれば、故障中のPCに、つなげれば、写真を取り出すことが可能と言うことでしょうか?
6.KNOPPIX 5.01 により写真が生きていたよ!
書込番号:5901364
0点

[5899355] BRD2007年1月19日 15:25
試しにC:のデスクトップ上にあるデジカメフォルダーから一枚の画像をUSB HDDへドラッグ&ドロップすると
書き込み許可のないデイレクトリにアイテムをドロップすることは出来ません、、、のメッセージが出て拒否されました。
フォルダーごとドラッグ&ドロップしても同様です。
↑
これを試してみてください。
CDRとFDが゙焼ける外付けのHDDをT90Hに繋いで。
書込番号:5901384
0点

DVD ドライブへ新しいCD−R/RWまたはDVDを入れて
C:のデスクトップ上にあるデジカメフォルダーから一枚の画像をDVDへドラッグ&ドロップしてみてください。
もし、USBフラッシュメモリーをお持ちでしたら 同様に。
いずれの場合でも
書き込み許可のないデイレクトリにアイテムをドロップすることは出来ません、、、のメッセージが出て拒否されるのなら LINUXの問題なので 現在の私には分かりません。
しかし方法はありそうだし、ドラッグ&ドロップで済ませたいですね。
T90HからHDDを取り出して下記などを経由してUSB接続し、別のIBMのPCへ繋げばCDRとFDが焼けるはず。
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-ua2000/
\3,980
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/18/news075.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/03/news038.html
2980円 ( これを使ってます。 )
書込番号:5901405
0点

[5901364] BRDさん 起きていたのですね!
丁寧に頂纏めてき、自分でも、この度の大騒動を整頓できました!
この度は、縁あって、とってもお世話になりました。何かお礼をしたいくらいです!!心から感謝致しますから、受け取ってくださ〜いo(^o^)o !!こんな30過ぎのおばさんじゃ嫌?!ま、自分ではまだおばさんとは思っていないけど!!
あれからUSBフラッシュメモリーにつないで、zipに圧縮したものをコピーして取り込んで、このIBMに取り込んだら、なんと取り込みができたのです!!解凍したら、ファイルの名前が文字化けしちゃったんですが。でもできました。
質問!圧縮ってtar.gzやzipなどあるのですが、どの圧縮が適してるとかあるのでしょうか?二つとも試したら出来ましたけど・・・
はあ、やっと完了!もっと良い方法で、取り出せたらいいのですが、今のとこ私が出来るのは、この256MBメモリーちゃんに頼るしかないようです。何度もバケツで、くみ取り、くみ取り・・・の作業です!!それでも思い出の写真は、ちゃんと存在してくれていたので、がんばって、取り出します!
こんなに遅くまで起きていらっしゃるんですね。私の報告を一番に聞いていただけて、嬉しいです!!また、いろいろ教えて下さいね!ありがとう!
追伸 いいサイトを見つけました。
みなさんは、もう詳しいとは、思いますが、私の出来る
ち〜さな お礼と思って下さい!!
http://www.alpha.co.jp/biz/products/knoppix/download/
書込番号:5901425
0点

[5901405] BRDさん、カキコミが行き違ってすみません!
お返事、たくさんありがとうございます。嬉しいです。
BRDさんの使われているのを買おうと思います。
明日、一応
DVD ドライブへ新しいCD−R/RWまたはDVDを入れて・・・
の方法も試してみますが、IDEデバイス外付け化アダプタケーブルってスゴイでね!そんなんあるなんて知らなかったです。
バケツ汲みリレーが、一度で済む、全自動洗濯機みたい?!
商品まで、教えて下さってありがとうございます。
それでは、今日はお休みなさってください!
もう4時ですよ!!一緒に、朝日でもみます?!
明日は、じゃなかった。今日は晴れですね。
私の全ても晴れ晴れしてきました。後は、風邪を治すのみ!
BRDさんも、お風邪を引かないように気をつけてくださいね!
それでは、おやすみなさ〜い!
書込番号:5901441
0点

ダヤンジタンさん。
おめでとうございます。遅くまでがんばった甲斐があって、良かったですね。
さて、写真データを取り出す方法ですが、生きているPCにLAN経由で取り出せませんでしょうか?
ダヤンジタンさんのPCが2台とも独立して使用していて、LANで接続されていないと、敷居が高くなってしまうのですが。
ちなみに、USB同士でPCをつなぐことは、通常不可能です。
(ちょっと、途中で誤解されてしまったようですが)
自分で試してみればいいのですが、PC2台無いもので・・・・
TRYしてみてください。
書込番号:5901453
0点

[5901453] プレミアで編集さん おはようございます!?
もう寝ようと思っていたのですが・・・
チョットマッタ〜!!
USB同士でPCをつなぐことは、不可能なんですか?!
またまた、ハードルが・・・
あたし、どこまでついてないんだか〜〜!!
その通り!プレミアで編集さんのおっしゃるとおり、2台とも独立して使用していて、LANで接続されていない状態です。
こうなると、外付けのハードディスクを買うしかないみたいですね。ああ、\・\・\・エン\エン\涙。
ちなみに、一番お安くてどの位するものでしょうか?
どんなのがお勧めですか?教えて下さい!
それでは、プレミアで編集さんも、お風邪を引きますから、
今日はこれでおやすみなさ〜い!(もしかして、早起きの方?!)
ああ、言い忘れていましたが、プレミアで編集さんもこの度は、
大変ありがとうございました。
本当にお勉強になりました。私みたいなPC音痴な女でも、ここまで出来たのは、みなさんのおかげです!本当に感謝感謝!!!!
書込番号:5901467
0点

”一見 毎日暇な年金生活者です” H i
圧縮するときと同じソフトで解凍すればいいのでは?
フリーソフトの+Lhacaを使ってます。 数日前まで期間限定のWinRARを。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/
アルバムの容量はどの位ありますか?
256MBのUSBメモリーで取り出せるなら時間だけで済みます。
IDEデバイス外付け化アダプタケーブルを使うには動かないPCを分解してHDDを取り出す作業があります。
[5860265] 漢字Talk7さん 2007年1月9日 01:14
LANではデータリンクケーブルを使う方法があります。(未経験)
http://www.logitec-direct.jp/free/products/if/lubptpu2.cfm
でも、動かないPCが反応しないはずなのでダメでしょう。
コストから言うと 1GBなど容量の多いUSBフラッシュメモリーを買う方法もありますね。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/usbflash.htm
紹介のURL ありがとうございました。
早速 使わせて頂きました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/knoppyakikata.html
朝日新聞はまだ来てないけど 北斗七星がほぼ真上に来てました。
おはようさん 顔 洗った?
書込番号:5901489
0点

データ救済後に富士通のT90HのHDDを取り替えるとして。
HDDが 3.5"なのかノート用の2.5"か確認する必要があります。
HDD 250GBなので3.5"かな?
HDDの値段 IDEを見てください。 最近はS-ATAが主流になりました。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070120/p_hdd.html
http://kakaku.com/itemlist/I0530000000N101/
http://kakaku.com/itemlist/I0536000000N101/
書込番号:5901501
0点

訂正
2.診断ソフトを使った結果、HDDには、問題ないならば 付属?のリカバリCD-ROMから出荷状態にする方法がありました。
書込番号:5901506
0点

思いだしたので、、、
これが有効なら T90Hが息を吹き返すかも?
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/editbini.html
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootdisk5.html
私のホームページからLINKしていました。
書込番号:5902054
0点

[5902054] BRDさん
ありがとうございます。本当にお詳しいのですね。貴重なお方でございます!!
昨夜?!今朝、私も北斗七星を見てみたかったです!ロマンチックですねぇス・テ・キ!!
たくさんアドバイスありがとうございます。今日は、家の掃除で大忙しだったので、やっと書き込みしています。また、明日も自治会のお仕事などあり、なかなかPCを開けないけもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
早速ですが、教えて下さい!
次の段階は、ULTIMATE BOOT CDをダウンロードすることと言うことですよね?!
でも、ダウンロードするのに、ULTIMATE BOOT CD のページの、どこをクリックしたらよいのでしょうか?英語でよく分かりませんでした。
お恥ずかしい・・・一応英検3級もっているんですがo(^o^)
アルバムの容量は、プロパティで見ると、4.6GBでした。
ですが、マイドキュメント全てを取り出したいのです。
その場合、10.4GBとプロパティに出ていました。
それから、メールの中にあった友達のアドレスなども取りだすことは出来るのでしょうか?そこまでは、できなくても、もうあきらめられますが、もし出来るのでしたら教えて下さい!(他にもデスクトップ上にあったファイルなども取り出せるのでしょううか?どんどん欲が出てきたみたいで、すみません!!)
PCは、富士通のT90H HDD 250GBですので、3.5ですかねぇ?よく分からなくてすみません。
近いうちに、外付けのハードディスクを買おうと思います。
やはり、外付けをもっていたほうが安全ですかねぇ・・・
でも高いんでしょ?!
それでは、明日は朝から、自治会の仕事で、早いので、北斗七星をられると思います!
[5902054] BRDさん いつもありがとうございます!o(^o^)o
書込番号:5903473
0点

はい、こんばんは。 欲が出てきましたね。
1.ULTIMATE BOOT CDをダウンロードすること、、は既に済んでます。
[5878509] ダヤンジタンさん 2007年1月13日 23:45
↑
で、焼いてありますね。
目的は memtst86+でmemoryのTESTでした。
2.10.4GB取り出しは USBメモリの1GBを購入されたとして 分割しながら10回以上の手間で取れるはず。
3.メールの中にあった友達のアドレス、、、は Outlookなどはbackupの方法や、どこにあるかが分かってますので エクスプローラーで探してcopy出来そうな感じです。
メールのソフト(メーラー)は何ですか?
OutlookExpress? PostPet? syuriken?
4.まだ、書き込み許可のないデイレクトリにアイテムをドロップすることは出来ません、、、のメッセージが出て拒否されました。
↑
の、問題をクリアできていませんので 外付けHDD購入はその後で。
5.[5902054] BRDさん 2007年1月20日 11:19
思いだしたので、、、
これが有効なら T90Hが息を吹き返すかも?
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/editbini.html
↑
これが出来れば USBメモリも外付けHDDも不要になります。
敷居が高そうです。
NECのバックアップ講座
http://121ware.com/navigate/support/info/attention/200601/index.html
書込番号:5903599
0点

[5903599] BRDさん
はい、欲が出てきました!
今は、USBメモリの256MBちゃんで行ったり来たりして、救出するしかないみたいです!
メールの中にあった友達のアドレスは、取り出せるのですね!
メールのソフトはOutlookExpressです。どのようにしたら分かるのでしょう?いろいろ見てたのですが、OutlookExpressの文字が見当たりません。
まだ、書き込み許可のないデイレクトリにアイテムをドロップすることは出来ません、、、のメッセージが出て拒否されました。
↑
の、問題をクリアできていませんので 外付けHDD購入はその後で・・・・ということですが、なぜ出来ないのでしょうねぇ・・・出来てもよさそうなのに・・・難しいですね。
NECのバックアップ講座ありがとうございます!
書込番号:5903981
0点

問題をクリアできていませんので、、、とは、”KNOPPIXを知らないから”です。
アドレス帳は下記にあるはずです。
http://121ware.com/navigate/support/setup-navi/purpose/backup/index03.html#02
メール(Outlook Express)アドレス帳(WAB形式)
保存先フォルダ : 「マイドキュメント」フォルダ(C:\Documents and Settings\○○\My Documents\)
ファイル名 : BackupAddressBook.wab
http://www.aviva.co.jp/azbyclub/tokushu/tokushu32.htm
( 私も今年度、9年ごとの町内会の役に当たり 押しつけられて会長です。 町内会のホームページも作りましたがURLは部外秘。
毎年 分厚い書類を次期会長へ申し送りされてます。
今年度分は CD1枚で引き渡そうと考えてます。)
書込番号:5904301
0点

[5904301] BRDさん
問題をクリアできていませんので、、、とは、”KNOPPIXを知らないから”です。←そういうことだったのですね。ごめんなさい!
アドレス帳探してみます。
明日は、自治会の仕事で、公園の掃除に行ってきます。
私は、組長ですが結構仕事があります。市報を配ったり、町費徴収や回覧板作成など・・・
CD1枚で引継ぎっていいですね。でもうちの周りの方たちは、PC使えない人ばっかりだから、かえって私が頼られています。
仕事は嫌じゃないけど、自分は仕事を持っているので、やはり大変です。
BRDさんは、押しつけられて会長させられてる・・・と言っていらっしゃいますが、みなさんとても感謝していらっしゃると思いますヨ!!町内会のホームページまでも作られてるんですね。すごい!!尊敬しちゃいます。
私も決算報告で3月までに報告書やら作成しなきゃならないけど、がんばります!
BRDさんも頑張ってくださいね!話がそれてしまい、すみません!それでは、お・や・す・み!!
書込番号:5904515
0点

KNOPPIXの自習中です。
WindowsにKNOPPIXをインストールしたい
http://www.alpha.co.jp/biz/products/knoppix/faq/other.shtml#etcinstall2win
KNOPPIX26(ja,normal) 日本語、通常モード を選択して画面が出ましたが、マウスもキーボードもハングアップ!
RESETキー押してセーフモードに入り 2日前の復元ポイントへ戻して事なきを得ました。
出来た 「KNOPPIX」「boot」ファイルは削除しました。
どうもKNOPPIXのCDから立ち上げて試行錯誤しないと、、、
USB接続の外付けHDDへ画像copyは 無手勝流のぶっつけ本番ですね。
知っている人には 何でもないことなのでしょう。
( 思うに、町内会の上にある 地区の自治連合会経由で各種団体や行政から”利用されているだけ”の気がしてます。
横のつながり無しで数日おきにあちこちから回覧板を配ってくれだの 募金の半強制的な収集役だったり。 )
書込番号:5904694
0点

USB接続の外付けHDDへ画像copyは 許可してくれません。
HDDの画像を FDへcopyは簡単にできました。
書込番号:5905273
0点

ダヤンジタンさん
まずは一段落したということで
おめでとうございます。
(あまりお役に立てませんでしたが)
参考になるかどうかわかりませんが
NTFSは、複数のPCや複数のOSに繋ぐ際にトラブルの原因となってしまった経験から
外付けHDDは、NTFSよりFAT32フォーマットのほうが良いように良いように思っています。
書込番号:5906217
0点

漢字Talk7さん こんにちは。
USB外付けHDDが2種類あります。
試しにFAT32フォーマットして様子を見てみます。
書込番号:5906298
0点

残念ながらtest出来ませんでした。
メーカー機はNTFS以外formatを選択できず。
自作キットはfat32でformatして繋いだけれど KNOPPIX認識せず。
自作キットはWinでも自動認識しないのでドライバーをFDからinstallするタイプです。 98系と2000用のドライバーが玄人志向にあります。
114-GEN USB1.1 - IDE変換ボード
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/114gen.html
──────────
これが有効なら T90Hが息を吹き返すかも?
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/editbini.html
↑
これが出来れば USBメモリも外付けHDDも不要になります。
──────────
富士通に”リカバリCDで 修復install出来ますか?”と尋ねてください。
可能なら蘇るかも知れません。
メーカー機のリカバリCDにはOSとソフト、ドライバーなどが入っているはずです。
その中のOSだけを使って修復できるようになっていれば良いけどね。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207
──────────
8年前、sotec機をおかしくしてしまい リカバリCDではなく Win98SEのCDを使った事があります。 当時は未熟だったのでさらにおかしくなって1ヶ月間使用不可。友達にSOSを出すと FinalDataを教えてくれ データ救出した後 リカバリしてデータを戻した苦い経験をしました。
同じ60GB HDDを購入して丸々copyして保存。
copyしたHDDであーだこーだしました。
未だにそのsotec機を子供らが現用中です。
書込番号:5906544
0点

kNOPPIX は
ファイルやディレクトリのプロパティにある許可情報を操作することが必要のようです。
参考URL:
http://search.luky.org/oo/openoffice.2003/msg05662.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1834197
bootini が異常の時は Systemが見つからない 等のエラーの時のはずで
そのときはWindows自体を見失っています。Windowsの起動画面は出ません。
Windowsが途中まで起動するときは、bootiniではなくWindows Systemが壊れているはずです。
僕は専門家ではないので、100%だめだとはいえませんが
editbini は望みは薄いでしょう。
リカバリCDでの修復インストールは
[5893046] ダヤンジタンさん2007年1月17日 19:30
で、出来ないとの確認済みだそうです。
リカバリCDで boot したときに、メニューで現れなければ、おそらく使えないでしょう。
USBでちょこちょこするのが、現時点では最善だと思います。
緊急処置としては、安定して作業出来るものを見つけたならば
よけいなことをして事態を悪化させるのを避けることが最重要ではないでしょうか。
USB256MBメモリで、可能な限り作業を進め、
256MBメモリに入り切れない大きなファイルのみの状態になるまでこれでいくべきでしょう。
書込番号:5907968
0点

とりあえず、私もやってみた。
USB外付けHDD(アイ・オー・データ社製HDH-UEH250/FAT32)
ディスク装置アイコン マウント後、アイコンをマウスの右クリックすると
メニューが表示されるが、その中に
Change read/write mode
とあるので、それを選択すると、本当にwriteableにするかどうか確認してくるのでOKする。
と、書き込めるようになった。内蔵HDDから外付けHDDにコピーアンドペースト出来た。
しかし、全角日本語の文字を名前に持つファイルは、認識に問題があるのか
存在しませんというエラーによって、コピーアンドペースト出来なかった。
それぞれのファイル等にある右クリックメニューにあるプロパティで
許可情報を実行などにして、いじって、r(読み)w(書き)x(実行)の状態にするなど
の作業もそれぞれいるのかもしれません。
書込番号:5908594
0点

漢字Talk7さん こんばんは。 情報 ありがとうございました。
メーカー機のリカバリで修復も出来るようになど面倒なことはさせずに初期化してしまう方法しか選ばせない方針なのでしょう。
もし可能とするとサポートセンターの仕事が増えますから。
動かなくなった原因不明ですが、データあるからOSさえ復旧してくれると後は簡単なのに。
HDD取り出してUSBに変換すると簡単だけど 仰るとおり手持ち部品だけで時間掛けても安全な方法を選びましょうかね。
[5890937] プレミアで編集さん 2007年1月17日 00:45
ここで
ハードに異常がないとすると、ACRONISのTRUE IMAGEというバックアップソフトのCDでPCを起動してバックアップすることができるので、外付けのHDDと一緒に購入してみてはいかがですか?
バックアップソフトと、外付けのHDDがあれば自動的にバックしてくれるので、大事な写真を保存するのに最適かと思います。
と、言う提案がありましたね。
カキコミされているPCは外付けHDDが繋がっているので いい方法なのかも?
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/030705/n0307051.html
説明が部分だけなのかも知れませんが、正常動作するXP機上の操作方法みたいです。
過去ログに私のカキコミがありました。
[4213016] Personal版 2005年5月4日 16:04
Acronis TrueImage 7.0 の PDF
http://www.proton.co.jp/files/doc/manuals/TrueImageGuide70JPN.pdf
流し読みでは 上記の操作が無い?
何か 現状にぴったりなソフトかテクニックはないかなー
書込番号:5908797
0点

[5908594] 漢字Talk7さんのカキコミを今、読みました。
書込番号:5908812
0点

BRDさん こんばんわ!
今日は、朝から自治会の慣れない掃除(体勢)で筋肉痛で辛いです!運動不足?!BRDさんも大変ですね!
アドレス帳の探し方ありがとうございます。でも、まだ分からなくて・・・明日また時間があればトライしてみますね。
[5906217] 漢字Talk7さん
ありがとうございます!そんなことないですよ。とてもお役に立っています。とってもアドバイス有難いです!また色々教えて下さい!ちょっと知識がないので、うざい!と思われるかもしれませんがよ(^0^)ろ(^◇^)し(^▽^)く(^ο^)
結局、この先あってもいいかなと思い、ネットで
HD-H250U2 / USB2.0/USB1.1対応 ハードディスク 250GB\9,900
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hu2/index.html
を購入しました。早まったかな?!!
だけど、USB接続の外付けHDDへ画像copyは 許可してくれないんですね。トホホ・・・
今のとこ、256MBメモリで写真を取り込んでいますが、やはり動画は無理ですね・・・
富士通に、リカバリするように言われたけど、それをする前に取れるだけのものは、取り込んでからの方がいいですよね。リカバリすると全く最初の状態になるんでしょ?!!だから、それは最後にしようと思います。
すみません、みなさんの書き込みに段々ついていけなくて・・・すごいディフィカルト過ぎて、なんだかチンプンカンプンになってきました。
ごめんなさい。体調を崩して明日は、ちょっと病院へ行ってきます。書き込みありがとうございます。とりあえず、お礼まで・・・
PS!BRDさん、漢字Talk7さん 北斗七星がさっき、ベランダへ出たら頭上に光っていました。とってもきれいでしたよ!
書込番号:5909271
0点

ダヤンジタンさん こんばんは。 町内会 ご苦労様でした。
HD-H250U2はFAT32でformat済みなので T90Hに繋ぎ KNOPPIXのCDから立ち上げて認識しているかと 画像のドラッグ&ドロップが出来るか試してみてください。
[5908594] 漢字Talk7さんの
USB外付けHDDディスク装置アイコン マウント後、アイコンをマウスの右クリックするとメニューが表示されるが、その中に
Change read/write mode、、、も。
西にオリオンの三つ星、北に北極星と北斗七星が見えます。
( 昼過ぎから小塩山 標高640mをランニング登山してきました。
往復15km。2時間足らず。 この20年間に1000回は登ってます。
冬枯れでやぶ椿のつぼみを二輪見ただけでした。
イノシシ狩りの猟犬、ビーグルが切り通しの崖を駆け上がり臭いを追ってました。 2回も目の前を過ぎてどこか遠いところへ走って行き 鳴き声が聞こえなくなりました。)
書込番号:5909421
0点

ダヤンジタンさん こんばんは。 その後どうですか?
下記を見つけたので取りあえず。
回復コンソールの使い方。
http://www7.plala.or.jp/asahikawa-ing/winxp_2.html
書込番号:5918749
0点

[5909421] BRDさん
こんにちわ!(^-^*)お久しぶりで、すみません。
先週は、体調を崩して、病院へ行ったりして、PCを立ち上げられなく、お返事が大変遅くなりました。
HD-H250U2 / USB2.0/USB1.1対応 ハードディスク 250GB\9,900
http://buffalo.jp/products/catalog/item/
h/hd-hu2/index.html
もやっと手元に届いたので、
T90Hに繋ぎ KNOPPIXのCDから立ち上げたのですが、その後の操作はどのように行ったらよいか分かりません。
マイコンピュータがどこにあるかも分かりません。
お時間があるときでいいので、教えて頂けませんでしょうか・・・
お願い致します。(^-^*)
書込番号:5932643
0点

はい、こんにちは。
画像は見つかりましたよね。
その時の手順を思いだしてください。
マイコンピュータの中に 画像があるのだから。
繋いだ HD-H250U2 もマイコンピュータの中にあるでしょう。
( 町内会の上の 自治連合会の会議が先ほどおわりました。 )
書込番号:5933047
0点

[5933047] BRDさん 町内の会議お疲れ様です!!
壊れたPCに外付けハードディスクのHD-H250U2をつなぎました。
デスクトップ上にHard Disuk(sda1)というアイコンが現れたので、繋がったのだと思い、マイドキュメントごとコピーしてここへ貼けしようとしたのですが・・・
まず、マイドキュメントのプロパティの中にある許可情報で、
アクセス許可情報(所有者・グループ・その他)を全て、
「内容の変更、表示が可能」に変えて、
「フォルダの内容を削除したり名前を変更できるのは所有者のみです」という箇所にチェックを入れたのですが・・・変更できませんでした。
[5908594] 漢字Talk7さんの
USB外付けHDDディスク装置アイコン マウント後、アイコンをマウスの右クリックするとメニューが表示されるが、その中に
Change read/write mode、、、も。
↑これと同じように、私もアイコンを右クリックして、プロパティが出たので、マイドキュメントと同じようにアクセス許可情報を変更しました。こちらは出来たようなのですが・・・
すみません、マウントというのがよく分からなかったのですが。
ということは、マイドキュメントの方の許可情報が変更できないので、コピーして貼付けできないのでしょうか?
こんなやり方じゃ、間違っていますか?
今日、もうここまでしてちょっとお手上げ?!状態なので、2GBのメモリをネット注文しちゃいました!!すみません。
たくさん教えて頂いたのに・・・
あと、ちょっとというところなのでしょうかねぇ・・・
(小塩山 ランニング登山・・・すごいですね!それも、1000回は登っていらっしゃるそうで。元気でいいですね。私も運動不足だから、何か始めなきゃ!自然に触れ合い、運動もできる登山は素敵ですね。小さい頃、富士山に登ったのですが、高山病にかかってそれ以来、ちょっと登山は苦手だったのですが、またチャレンジしてみようかな!
イノシシ狩り中のビーグル君は、イノシシ見つけられたかしら・・・)
書込番号:5933984
0点

あとちょっとなのでしょう。 ひょっとしたらダメかも?
いろいろ試行錯誤してみて下さい。
右クリックすると何か糸口が見つかるかも知れません。
昨日 下記を1780円で購入しました。 266MB書き込みしてOKでした。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=65699
( http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=50&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=99&sbrcode=266 )
今まで32MBを一個しか持ってませんでした。
(崖を駆け上がって遠くへ行き 鳴き声が聞こえなくなってしまいました。
聞いた話では、車から降ろした場所にたとえ3日後でも猟犬は戻って待っているそうです。)
書込番号:5934067
0点

HDDのパーティションのアイコンがデスクトップ上に「マウント 【mount】」されるとは、
デスクトップ上に記憶装置のアイコンを表示登録することを言います。Windowsには無い能力です。
これの代わりにWindowsではマイコンピュータがあり、
その中に記憶装置のアイコンが表示されることになっています。
「マウント」されると言うことはその装置が認識されて使える状態になった事を意味します。
UNIX型OS用語で、「パーミッション 【permission】」等用語もgoogle等で検索するとひょっとすると理解が進み、解決策へ道筋が開けるかもしれません。
書込番号:5935303
0点

[5935303] 漢字Talk7さん
ありがとうございます!
ナント、今日やっと分かりました。
出来ました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!o(^o^)o
アイコンを右クリックして、書き込み許可にしてみると、コピーして貼付けができました。それも、あっという間でした!
256MBのメモリーちゃんには悪いけど、外付けHDDがあるとあっと言う間!
ああ、まだ手元に着てない注文中の2GBさんは、もう役に立たない?!・・・
この度は、皆さまの本当に暖かく、ご親切なアドバイスがあって、
1月からの一ヶ月間、とっても為になる勉強をさせていただきました。
本当にありがとうございます!!
特に、BRDさん 即答とっても助かりました。
それから、
[5935303] 漢字Talk7さん、分かりやすいご説明ありがとうございます。全く無知に近い状態の私がここまで出来たのも、みなさんのおかげです。
その他の皆さまも大変ありがとうございました!!
お礼をお返ししたいけど、この気持ちを神様経由で、皆さまにご多幸を!!
あとは、PCをリカバリして、復活するか・・・・ナ?!
書込番号:5937604
0点

祝 ほぼ解決 !
右クリックが効きましたね。
忘れ物がないか良く確認されてから HDDの処置を考えましょう。
リカバリは最後。
HDD不良でない診断なのでいつでも出荷状態に戻せそうだから。
XP SP2のCD-ROMがあれば 修復installを試したいです。
メーカー機だけどやってみて拒否されなければ痛んだOS部のみ直して データは残るはずです。
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0639.html
下記をセーフモードから実行しましたかね?
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0628.html
書込番号:5937771
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





