HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200) のクチコミ掲示板

2006年 4月19日 登録

HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:80GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA II300 HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)の価格比較
  • HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)のスペック・仕様
  • HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)のレビュー
  • HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)のクチコミ
  • HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)の画像・動画
  • HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)のピックアップリスト
  • HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)のオークション

HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 4月19日

  • HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)の価格比較
  • HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)のスペック・仕様
  • HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)のレビュー
  • HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)のクチコミ
  • HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)の画像・動画
  • HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)のピックアップリスト
  • HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)

HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200) のクチコミ掲示板

(63件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)を新規書き込みHDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)

クチコミ投稿数:7件

今のパソコン(DELL)は80GのSATAのハードディスクを使っていますが、エラーを出て、壊れたみたいので、SATAIIのハードディスクを買って、交換しても大丈夫ですか?

書込番号:8631325

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2008/11/12 19:22(1年以上前)

S-ATA1と2は、一般的には互換性がありますが。使えない場合もあります。
また、OSによっては「137Gの壁」があります。

つまり。「DELL」だけではなんとも言えません。

書込番号:8631621

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/11/12 20:26(1年以上前)

SATA2(という呼称は間違いなんだけど、それを言っても始まらないので)自体は問題ない。
ただし、SATA 3Gb/s HDDがスレ主のマザーの使えるかどうかは知らん。チップ名が分からん限りは。

書込番号:8631881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/11/13 21:45(1年以上前)

Kazu0002さん、R93さん、

ご返事ありがとうございます。
情報不足ごめんなさい。
DELL DC051です。OSはWINXPで、CPUはCeleron、メモリー512MB。
私の質問は壊れたSATA1(80G)のハートディスクの代わりに80GのSATA2のハードディスクを買っても大丈夫ですか?
ご返事を見ると、大丈夫と思います。

私が外人なので、日本語を間違っていたら、赦してください。
本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:8636411

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2008/11/15 01:30(1年以上前)

ハードウェアについて。
PCのチップセットは、インテルチップセットのようですので。互換性には問題ないです。

ソフトウェアについて。
XPの場合、OSインストール時にSP2が適応されていることが必要です(SP1でもいいという話もありますが念のため)。
ただし、リカバリーCDなどを使用する場合については、注意が必要です。残り領域を使用する前にSP2を当てましょう。
この辺の話は、母国語検索サイトから「XP 48bit LBA 137GB」あたりで検索してみましょう。

書込番号:8641700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/11/15 23:59(1年以上前)

Kazu0002さん、

リカバリーCDはXP SP2です。
この80G(HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200))のハードディスクを買いたいので、たぶん大丈夫と思います。
ご返事本当にありがとうございます。

書込番号:8646276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

温度が49度!?

2008/06/28 07:29(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)

クチコミ投稿数:11件

セカンドマシンを組み立てようとこの製品を購入し組立完了したのですが温度がどんどん上がり、49℃の表示になっています。表面の温度も触感でも高いのがわかります。
冷却パーツの必要性を感じていますが、これってハズレ製品なのかなあ?

書込番号:7999217

ナイスクチコミ!0


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/06/28 07:41(1年以上前)

ケースのファンはついているのでしょうか。
でも、こんなもんじゃないですか。

書込番号:7999232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/28 08:00(1年以上前)

HDDだけ交換ではなく新たに組んだようなので
原因は
1 フロントファンが無い
2 エアフローの悪すぎ
3 初期不良

ファンが無いならそれくらいなるでしょうね。

書込番号:7999263

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2008/06/28 11:44(1年以上前)

負荷がかかっていたり、風通しが悪いと、そのくらいの温度は当たり前です。
45度以下になるように、風を当てましょう。ケースのフロントファンをうまく使うのがコツ。

GLA系だと、発熱はもっと低いのですが。古い&中国製OEMのPLAでは、致し方ないところです。

書込番号:7999921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/06/28 17:05(1年以上前)

みなさんのご指摘どおり、FANを前面に設置したところ35℃で安定してきたようです。
50℃目前であせったのだけど、FANなしなら当たり前なんですね。
でも極力値段に飛びつくのやめにします。
ありがとうございました。

書込番号:8000953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

読み込みエラー?

2008/06/17 06:41(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)

クチコミ投稿数:28件

DELL DIMENSION-9100のHDをHDS721680PLA380に交換しましたが、読み込みエラー?となりWeb画面を失ったり、Webフリーズなどを起こしております。データー用のHDP725025GLA380は問題なしです。SMART値を見ると読み込みエラー率の生の値が1-5で起動毎に変化しております。
1週間前に交換してもらっての再発ですが、どなたか情報・対策ありましたらご教授をおねがいします。

書込番号:7951278

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2008/06/17 11:01(1年以上前)

RwaReadErrorは、出て当たり前の数値です。ヘッドが移動してデータを読む…訳ですが。ヘッドの移動は推量値ですので、ぴったり移動できるかはやってみないとわかりません。一発で移動できなかった場合は、この数値が上がります。
時間がたつと、この値はリセットされているようです。

移動失敗の原因は、主に温度によるディスクの膨張です。HDは、定期的にディスクを走査して、どの程度変化しているかの補正データを得ています(昔はこれで猫が鳴いた)。
温度の変化が少ないほど、エラーは減ります。「負荷がかかって温度が上がる」と、エラーが増えます。このことからも、HDDの冷却は重要です。

件の読み取りエラーですが。「本当に読めない」場合は、HDが壊れているか、データが壊れているか、I/F側が壊れているか…。これだけでは何とも言えません。
まずは、エラーメッセージを詳細に。

…RADEONのビデオカードを使っている状態で、ビデオカードと関係ないメインメモリ関係のレジストリをいじると、OSが壊される…ってことが、昔あったなぁ。それ以来、RADEONは毛嫌いしています。

書込番号:7951880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/06/17 17:28(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
HDDの温度は35度±5で、セカンドの250GのHDP725025GLA380は30±5度と何時もこちらの方が-5〜6度低いのはなぜかな?
どちらにしてもそう高くないと思います。
エクセル・ワード・OSでのエラーが出ないのに、Webでのエラーははぜでしょうか?
交換前のWDでは全く問題ないので戻せば良い問題ですが、悔しいですね。

書込番号:7952873

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2008/06/18 01:27(1年以上前)

PLAとGLAで、温度が5度違うのは、性能差です。

http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
ここから、DFTというHDの検査ソフトがダウンできますので。一度検査を。
問題が無い場合、他の要因が考えられますが(メモリが妖しい…)。とりあえず、まずはエラーの詳細を。

書込番号:7955091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/06/22 22:20(1年以上前)

ご案内のDFTでHDの検査しましたが、OKの様です。でもこのHDでは読み込みエラーが出るのは相性(理由無き不具合)でしょうか? 実はメーカー交換をお願いして、今日再セットアップ+可能な限りドライバーは最新にしても同じ結果です・・・・やはり相性ですね。
ムムム・・です。低発熱で静かなのですが・・お騒がせしました。

書込番号:7976473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

SATA初心者です。どなたか教えて下さい。

2007/07/20 13:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)

クチコミ投稿数:14件

このドライブを買ったのですがVIAのチップでは認識してくれません
のでクロシコのSATA/PCIを買いました。
文句無く認識して動作もしますが、RAIDにした場合の動作には問題
がないかどうか、ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い申し上げます。
(クロシコがSATA2なら心配はしないのですが)。

書込番号:6556328

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2007/07/20 17:05(1年以上前)

クロシコって書くあたりで、素人かどうか怪しいですが。
苦労と試行ですね。

基本的にS-ATA2のHDは、S-ATA1のI/Fでも動作します。まま相性が出ることはありますが。SilliconeImageチップのI/Fなら問題は無いです。
ただ。PCI接続の場合、理論速度限界は133MB/sです(実際速度はもっと低いです)。最近のHDだと、RAID0にしても性能を出し切れない可能性があります。
…PLAを2台買うより、VLAの320Gを1台買って、先頭2割程度をC:としたほうが高速の場合がありますので(用途によって違いますが。ランダムアクセスには効きます)。運用にはご留意を。


VIAの方ですが。
マザーのS-ATAkI/Fを使うとき、ドライバは必要ないタイプですか?。
1.5Gモードへの変更は試しましたか?。

書込番号:6556784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/20 18:38(1年以上前)

VIAの古いチップセットだと、HDDの接続速度自動変更が利かない問題ですね。

クロシコのSATAボードからFeature Toolを使って接続速度を1.5Gbps固定にすれば、マザー上のSATAポートでも使えるようになります。

これだけの話ですので、もちろんRAIDにも問題はありません。
PLAでRAIDというのも意味がある組み合わせとは思えませんが。

書込番号:6557045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/07/23 09:59(1年以上前)

KAZU0002さん、Whitefeathersさんご回答有難う御座いました。
実はRAIDの目的が業務用の信頼性確保にあるので速度は問題では
ありません。
* VIAは要ドライバーです。1.5Gへの変更はクロシコでは不能でしたので。
----------
SATA/PCIでFEATURE-TOOLを試したのですが1.5Gへの変更を受け付け
てくれませんでした。そしてHDDは死亡してしまったんです。
----------
現在PROMISのTX300で単機で動かしていますがFEATURE-TOOLは
怖いから試していません。
やはり転送速度を1.5Gに変更して使用すべきなのでしょうかね?
それともうひとつ何とかをDISABLEにするとカキコに見られますが
これも意味が不明なので教えて頂けると有り難いのですが。
-----------
転送速度はこのドライブの場合SATA2もATA133パラレルも全く差がなくて
HDD-TUNEで見るとMAXが72MB,AVERAGEが55MB位でACCESSTIMEも13ms
と両者同等のようです。
そこでSATA1のクロシコでこのドライブがそのまま正確に動作して
くれれば問題は解決なのですが、信頼性に疑問が−−
-----------
追伸ですがPLAでRAIDの意味が無いというご主旨は?
MAXTORの品質の悪さには過去10年以上苦労してるし、海門や
ウエデジも速度が遅いし(寿命が短い事もありました)、
私はずっとIBM,日立の愛用者なんですが。

書込番号:6567227

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2007/07/23 12:52(1年以上前)

3.0Gモードの変更は、いったん電源を落とさないと反映されないけど。ご存知?。

何とかでは何のことか。

書込番号:6567609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/07/23 19:14(1年以上前)

何とかというのは"SSC Disable"という奴ですが。
それからFeatureToolで電源を落とすという件ですが、
その前に如何なる操作にも反応しないのですが。
つまりOKとかYesとかいうボタン操作に何も反応してくれないと
いう意味なんですが、何かメッセージで反応して
くれますか?

書込番号:6568521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/23 19:29(1年以上前)

HGSTの製品ラインアップの中で最も品質レベルが低いということです。

書込番号:6568573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/23 19:33(1年以上前)

もう一つ。

>* VIAは要ドライバーです。1.5Gへの変更はクロシコでは不能でしたので。

HGST以外の、ジャンパー設定で接続速度を設定できるHDDはそれだけで認識しますし、HGSTの出荷時3Gbps設定のHDDはどんなドライバソフトを入れても認識しません。
変な思い込みを持つ前に、もうちょっと広く情報を集めたほうがよろしいかと。

書込番号:6568587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/07/23 20:09(1年以上前)

そうですか?
品質が最悪ですか?実は私は日立を卒業したもの(OB)なんですが、
後輩たちが大赤字の中で粗悪品を作っていたとは。
あまり信じたくない心境ではありますが−−−−
----------
ところで粗悪なのはviaのチップセットではないかと思って
いるんですが。
Siliconimageでもpromiseでも認識はしてくれますので。
認識して動作するという事とその"信頼性"の問題は別次元の話です
のでお尋ねしたいと思っているのです。
そもそもSATA1とSATA2なる規格?とその互換性について今いち
不明なものですから、その辺の詳細な知識をお持ちの方が
いらっしゃったらご教示をお願いしたいのです。
よろしくお願いします。

書込番号:6568704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2007/07/23 21:05(1年以上前)

日立のOBで自作もできるのになのにネットで検索する知恵はないのでしょうか。なんかお粗末な気が...

>ところで粗悪なのはviaのチップセットではないかと思って
いるんですが。

当たらずとも遠からずですね。
元々1.5Gbps専用とはいえ、速度を決定するネゴシエーションが動作しないのも確かですし、動作しないのはVIA/SiSなどの限られたメーカー品に限られます。

とはいえ、安さに引き付けられてメーカーサポートのない苦労徒嗜好のボードを使ったり、純正のツールで動作しなくなってしまうような粗悪品を掴まされたのに何とも思わないところには、まさに往年の企業戦士として殉教した方だと感じさせられます。

書込番号:6568938

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2007/07/23 21:17(1年以上前)

SSC、見たことが無いです。勝手に略していませんか?。

書込番号:6568984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/09 00:51(1年以上前)

KAZU0002さん
あなた、本当にFeature Tool使ったことある?
いや、ないでしょう?ちゃんとその中で
SSC Enable or Disableを設定する所あるんです。
しかも、速度設定と同じ画面で、すぐ横に(笑)。
分からないなら返信しないほうがよろしいかと。

書込番号:6732967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/01/25 22:07(1年以上前)

かなり亀レスですが埼玉シニアさんのやり方自体は悪くないですよ。
A7V880のオンボードSATAは3.0->1.5Gに変更しないといけないので
(BIOS上で既に認識せずドライブ見つからない)色々試しました。

で、私も増設のSATAカードで試しました。
玄人志向 SATARAID-PCIでチップはSil3512です。
使用したのは
FeaturetoolのV2.08
ですがやはりモードの変更が出来ません。
「SATA setting could not be changed」
と出ます

asrock製のマザーK7NF2-RAIDは3.0Gモードでも認識するので
こちらで同じく試したところ変更できました。

推定ですが増設カードではHDDのフラッシュROMかなにか書き換えが
必要なところにアクセスできないのではないでしょうか?

増設カードの前者はHDDの温度が表示できず。
後者のオンボードでは表示できます。
PCIバスの仕様か増設カードが簡略化しているのかわりませんが。

書込番号:7293340

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信23

お気に入りに追加

標準

S-ATA150専用マザーボードで

2007/06/22 19:19(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)

クチコミ投稿数:19件

日立製のSATAUのHDDはソフトを使わないとSATA150のモードに変更することが出来ず
そのままでは使用できないようなカキコミを以前見たのですが

こちらのHDDもSATA150では使う事はできないのでしょうか?
※初期状態で

日立製以外のHDDは初期は150で使用できるように設定してあるのでしょうか?
よろしくお願いします。。。

書込番号:6461196

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/22 19:51(1年以上前)

HGSTはデフォルトで300設定
変えるにはFutureToolが必須
ジャンパも無いからFutureToolじゃないとムリ
Seagateとかの物はジャンパで切り替え可能だからそちらをオススメします

書込番号:6461262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/22 20:40(1年以上前)

SATA150専用というだけではなんともいえないんでは?
ICH6とかでは問題ないと聞いた気もしますし。
VIAのサウスだとダメなんでしたっけ?

書込番号:6461392

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2007/06/22 20:59(1年以上前)

>VIAのサウスだとダメなんでしたっけ?

確かにそうかもしれませんね。
NVIDIAでもATIでも新めのものなら問題なかったと思います。

書込番号:6461462

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/22 21:17(1年以上前)


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:153件

2007/06/23 05:23(1年以上前)

アウトはVT8237(VIA)だよ(多分うろ覚え(笑))
VT8237の後期ロットとVT8237Rは大丈夫なはず
どっちにしろ 最近のVIAは・・・・だし

書込番号:6462825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/23 05:46(1年以上前)

なんかおいらVIAのサウス全部ダメみたいに書いちゃってますね。
フォローしてくださった方々、ありがとうございます。

書込番号:6462849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/06/23 10:10(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございました!!
やはり心配なのでジャンパで切り替え可能なSeagate製を
購入しようと思います。
自分のマザボはSATAが出た当初の古い物なので・・・

書込番号:6463313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1231件Goodアンサー獲得:89件

2007/06/23 18:45(1年以上前)

わざわざPC起動して設定変えないといけないのより
ジャンパで設定出来た方が楽だし、万が一の時に安心ですね。

書込番号:6464631

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2007/06/23 19:15(1年以上前)

HDの一生に一度やるかどうかのことだし。機械的部分はトラブルの元になることもあるので。スイッチを廃すると言うのは、方向性として間違いではないんですけどね。

まぁ、言わせていただければ、ソフトによる設定変更くらいめんどくさがるな、ということで。

書込番号:6464707

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/23 19:27(1年以上前)

個人的にはHGSTにもどるつもりです。システムドライブだけでも。

Feature Toolも大して難しくはないと思いますし。

サウスが該当するなら、あえて挑戦しなくてもいいと思いますが、
避けられるならば、HGSTにはその価値があると思います。全てのHDD知っているわけじゃないですがね。
ユーザーレビューも見てみるといいでしょうね。

書込番号:6464738

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/24 09:31(1年以上前)


Feature Toolの操作云々は認識したあとでの問題ということですね。
(一部のチップセットでの)当面の問題は認識するか否かいうことだと、過去ログを読むと思います。

認識しない場合の対応策は、購入先にかけあう、他の認識するマザーを用意するか、あるいは認識できるインターフェイスを増設するということになるのでしょう。
まぁ、不安なら、HGST以外が無難かも。(Feature Tool以前の問題)

なんでFeature Toolの操作に焦点あたる展開になったかわかりませんが???

私はこの問題を実際には経験したことないので、間違っていたらご指摘ください<(_ _)>

書込番号:6466903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:153件

2007/06/24 17:04(1年以上前)

個人的にはVIAとサムスン(少し怖いんで(笑))を買わないようにしてるけど

書込番号:6468123

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2007/06/24 23:30(1年以上前)

HGSTが3.0G状態で認識しないチップセットってのは、VIAとかのマイナーな製品だけですしね。メジャーなIntelやSilliconeでは問題ないです。
ブランドにこだわるのなら、VIAのマザー買った時点で、本末転倒かと。
VIAで動かないから、全部のPCで避けるというのは、話が変だと思います。

書込番号:6469769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:153件

2007/06/25 03:27(1年以上前)

書き方が少し悪かったですね
VIAは最近Intelと見比べると見劣りするから 同等近くになるまでマザーは買わないって意味です
少し前までは VIAもIntelに負けてなかったんだけどね

書込番号:6470293

ナイスクチコミ!0


OLGAさん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:40件

2007/07/01 21:19(1年以上前)

Feature toolで1.5Gbpsに変更したいのですが、メニューで選択した後にo(ok)を打うと「変更出来ません」とエラーが出ます。HHDはI/Fボードやツール上でも認識しているので初期不慮といことは無いと思います。ここの書き込みや他所の掲示板を見てきた限り、問題無く変更出来るものだと判断していたのでエラーの原因がイマイチ分かりません。自分と同じようなエラーが出た方は居ますか。

書込番号:6491558

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2007/07/01 23:28(1年以上前)

3.0Gの設定の他に、「Spread Spectrum Clocking」の設定をしないと、OK押せなかったような…。ここは「Disable」でOKです。
設定後、一度電源を落とさないと、設定が反映させれませんので注意。

書込番号:6492210

ナイスクチコミ!0


OLGAさん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:40件

2007/07/03 00:12(1年以上前)

Spread Spectrum Clockingも選択しましたが出来ません。
試しに3.0Gで設定してみましたが、そちらもエラーがでました。
どのモードにも設定出来ないのですが、もしかして設定にロックみたいなものが掛かっているのでしょうか。

書込番号:6495445

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2007/07/03 00:42(1年以上前)

ロックなんてかかりません。単純な操作の勘違いかと思いますが。

エラーは、エラーが出たという事実より、どうしてエラーが出たかが重要。エラーの内容を書いてください。

書込番号:6495569

ナイスクチコミ!0


GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/03 01:06(1年以上前)

[6376495]にて紹介されていますが
http://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html
の下段の方に、変更できない事例が報告されています。

念のためですが、I/Fはどこをお使いでしょうか?

書込番号:6495663

ナイスクチコミ!0


OLGAさん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:40件

2007/07/03 02:08(1年以上前)

エラー内容ですが、

1.5Gでdisableの場合は
「SATA setting could not be changed」

1.5Gでenableの場合は
WARNINGの警告が出て、このシステムはサポートしていませんといった内容文です。

3.0Gの場合は両方とも
3.0Gはサポートしていませんといった内容でした。

Feature toolは2.04と2.06(両方ともFD)で試しましたが変わりなしです。


I/FボードはラトックシステムのREX-PCI15Sです。
ブログのコメントを見ると自分と同じような方がいますね。

『私もHDT725032VLA360の問題を検索していてこのサイトに辿り着きました。
マザーは認識出来ないタイプだったのですが、 REX-PCI15Sを既に所有していた為購入したのですが、Hitachi Feature Toolを使ったモード変更が上手く出来ません。
メニューからFeaturesを選択、Change SATA SettingsのところでUp to 1.5Gb/sにSSCをDisableでOKを選択したのですが、変更出来ませんとメッセージが表示されます。
SSCでenableを選ぶと、対応していないと表示されるので、Max Transfer Speedの変更が出来ません。
REX-PCI15SのジャンパースイッチもBIOS有効に変更してあります。
何か見落としている事があるのでしょうか?』


ジャンパーの変更はまだ試してませんので、とりあえずやってみます。

書込番号:6495783

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

RAID0について

2007/07/12 02:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)

クチコミ投稿数:24件

いつも皆様のご意見を参考にさせていただいております。
HDDを3台使いRAID0にて自作を考えておりますが、調べてもわからなかったことがありますのでご意見いただけますでしょうか?

構成
OS:WindowsVistaHomeBasic
CPU:C2D E4300
MB:DG965WHMKR
メモリ:DDR2 PC2-5300 1GB×2
HDD:これ×3
DVDドライブ+FDD:LH-20A1S-16+OS付FDD
ケース&電源:P150
パーティションはCに40G程、残りはDにする予定です

・OS起動速度は速くなるか
・ワード・エクセルに影響あるか
・MMORPG(FF11)に良い影響はあるか

アバウトで結構ですのでご回答いただけたら助かります。

書込番号:6525149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/07/12 02:43(1年以上前)

FF11とVistaの組み合わせっていいの?

ワードやエクセルには、そんなに影響ない気もする。単機でも十分速そうだし。

書込番号:6525163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件

2007/07/12 05:13(1年以上前)

OSの起動は速くなると思います。

word、excelあたりはそんなに重いソフトではないので大して変わらないと思います。
RAIDで変わってくるソフトというと、ADOBE系激重ソフトや、でかいデータを扱う動画編集系だと思ってください。

FF11については・・・まずグラボをつけてみては?動くと思いますがオンボードで満足できるかは分かりません。気休め程度に安い奴でも・・・^^;
まぁ、RAIDにすればロード時間は短くなるはずですから、その点ではプラスになるはずです。

Vistaでやる場合はVista用オンラインビューアが必要になるのでご注意ください。
詳しくは↓
ttp://www.playonline.com/ff11/download/media/vista01.html?pageID=media

書込番号:6525261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/07/12 09:59(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、クロック数至上主義者Nさんご回答ありがとうございます。

FF11に関しては2アカ持っていて、メインPCとノートでやってます。
3年くらい前のノートなんでそれより早ければいい程度ですのでグラボはいいかなと。
それに会社の商品付属ソフトのvista動作を検証するPCなんで予算がないんで・・w

メインの用途はエクセル・ワードになると思うんで効果薄そうですが、RAIDで組みたいと思います。

書込番号:6525627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/07/14 01:52(1年以上前)

悪いことは言わないから、他の会社の製品に変えたほうがいいよ!このHDDはあまり信用できないから!何でか知りたいならCPUのペンティアムデュアルコアE2140の口コミを見たらわかるよ!これを買うんだったらサムスンがいいよ!

書込番号:6531721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/07/14 02:37(1年以上前)

個体不良を引いてなんだかんだ言ってすべての個体が同じ物であると思いこむようなのは放置するのが一番だとして、ま、別な観点からHGSTは勧めてもPLAはあまり勧めないわけだけど。

その辺の事情分かって書いてるのか疑問。分かるよと言うよりは向こうのスレに有用なデータなど無かったし。

同じような値段ならマザーはASUSのP5B-VM DOを個人的には選ぶけど。

さて、起動速度自体は大きくは改善されないんじゃないかな。RAID BIOSの初期化時間とかあるから。起動してからは速いと思うけど。

FF11に関してはVISTAで一部トラブルが残るみたいだからXPの方がいいように思うけど。でもまぁ、G965でも動きますよ。できれば安くなった物でもいいからビデオカードはつけることをお勧めしますけど。
http://www.playonline.com/ff11/download/media/vista01.html?pageID=media

ワードエクセルは立ち上がりは速くなるかと。でも動作中はメモリの方が物を言ってそれほど体感は変わらないかな。

書込番号:6531822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:153件

2007/07/14 08:52(1年以上前)

OS起動速度は速くするならSSDじゃないですか?
http://item.rakuten.co.jp/donya/c/0000000472/
4GのSSDなら起動ドライブ用に実用できるよ
ぜひ人柱になってね

書込番号:6532275

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2007/07/14 14:40(1年以上前)

ASUSのP5B-VM DOは、RAIDが出来るM-ATXとして候補に上げたけど。結局入手製でGIGAのGA-G33M-DS2Rにしました。…こっちのほうが安かったし。
G33のオンボードビデオはG965より下ですが。どのみちFFやるのにビデオカード無しは辛すぎです。見るからに節約コースっぽいけど。ゲームをやるなら最低でも7600GS
は追加を。

VISTAいらない。
どうしてもVISTAなら8000系のビデオカードを。

書込番号:6533362

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2007/07/14 14:41(1年以上前)

ASUSのP5B-VM DOは、RAIDが出来るM-ATXとして候補に上げたけど。結局、入手性でGIGAのGA-G33M-DS2Rにしました。…こっちのほうが安かったし。
G33のオンボードビデオはG965より下ですが。どのみちFFやるのにビデオカード無しは辛すぎです。見るからに節約コースっぽいけど。ゲームをやるなら最低でも7600GS
は追加を。

VISTAいらない。
どうしてもVISTAなら8000系のビデオカードを。

書込番号:6533364

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)」のクチコミ掲示板に
HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)を新規書き込みHDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)
HGST

HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 4月19日

HDS721680PLA380 (80G SATAII300 7200)をお気に入り製品に追加する <30

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング