

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2008年10月2日 11:45 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月8日 01:37 |
![]() |
4 | 6 | 2008年2月7日 09:05 |
![]() |
17 | 13 | 2008年9月19日 19:29 |
![]() |
14 | 12 | 2008年1月12日 23:12 |
![]() |
5 | 6 | 2008年5月16日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
どぞ〜
書込番号:7327076
0点

初期化するだけでしたら、Windowsなどで良いんですが、 ^ ^)
ローレベルフォーマット(物理フォーマット)のことでしたら
http://matanet.ath.cx/cs/HDD%20%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%20%EF%BC%88%E7%89%A9%E7%90%86%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%89/
書込番号:7327614
0点

初期化を理解していないに20ペソ。
書込番号:7332215
3点

新品のHDDを買ってから、まず行うことは論理フォーマットでは?
私の場合はXPなのでここを参考にしました。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/index.html
書込番号:8443742
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)
HDS721010KLA330にはジャンパーを切り替えるピンの部分がついていませんが、どうすればSLAVEに変更できるのでしょうか。
なにぶんにも初心者のため、教えてください。
0点

そもそもケーブルに1個しか付けない仕様だから、2個付けする為の仕様であるマスタ/スレイブの切り替えは不要です。
書込番号:7302118
0点

補足させていただきますが、SATAの場合切替はBIOSで行います。
BIOSへの入り方は色々ですが、起動時にDeleteをおす、F5を押す等々。
いずれにせよ起動時にキーを押します。
画面の下の当たりにPress Del keyという具合にメッセージが出るはずです。
タイミングが難しいので押しっぱなしが良いでしょう。
詳しくはマザーの取説をみてください。
書込番号:8610701
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)
今250GBのハードディスクの4台が一杯になってしまったので
1TBのを購入検討しています。このハードディスクはメーカーのWEBでは
プラッタが5枚と書いてあるのですが、やはりプラッタ数が多いと壊れやすかったり
うるさかったりするもんなんでしょうか?
ハードディスクは大容量になればなるほどそういう現象は
発生しやすいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

うるささとか壊れやすさにも若干の影響はあるかもしれないけど最大の弱点(?)は熱でしょうね
発熱源がそれだけ増えるので・・・
ってな訳で俺は1Tは見送ってるところです
まぁ金が・・ってのも理由ですがw
書込番号:7056337
0点

同じプラッタを使用しているのなら、枚数の分故障率は上がります。
消費電力も音も、多少あがります。
使用していて問題になるほどの差ではありませんが。
KLAの1Tは、1台所有していますが。買ったのが夏場だっただけに、冷却を強化して使っていました。今のところ、エラーは皆無です。
先日、GLAの500G買ったのですが。静かで発熱が少ないですね。これで1Tタイプが出たら…と思います。そろそろ1Tも新型が出るのでは…と期待しているのですが。
ともかく。HDは冷やしましょう。HDは壊れる物として運用しましょう。
書込番号:7056730
2点

なんか500Gの今年モデル良い感じらしいですね
来年春先あたり同じような感じで1T出てくるんじゃないですかね?(勝手な予測ですw)
ただ、値段的に500G二個買っても大差ないんでスペースとか許すなら新しい500Gを二つ買った方が故障率とかバックアップ、熱の問題とか結構クリアできるんでそっちの方がおすすめかもしれません
書込番号:7056813
0点

返答ありがとうございます。秋葉原で30000円を切って売っていたものですから
この際頑張って2台買って移し変えプラスで検討していたんですが
まだ1TB自体には問題ありそうですね。
参考になりました。
書込番号:7058773
0点

たしかに、GLAを2台の方がよいかも。
KLA 1Tのアイドル時の消費電力:9.0W プラッタ5枚。
GLA 500Gのアイドル時の消費電力:4.8W。プラッタ2枚。
ちなみに、
VLA 500Gのアイドル時の消費電力:7.0W。プラッタ3枚。
…そうか。
RAID0の信頼性を考えるにしても、KLA 1Tは5枚、GLA 500Gは2台で4枚。信頼性はむしろGLAのRAID0に分があるのか。だったら、性能考えれば、RAID0の方が優位かな。
消費電力は微増だけど。表面積が増える分、ケース内のスペースを確保できるのなら、熱対策はむしろ楽そうだし。
ってことで。KLAの1T買うより、GLAの500Gを2台買って、RAID0にすることをお奨めします。
ただし、データ用として見るのなら、この限りではありません。非RAIDで500G+500Gで使うのが、信頼性は高いので。
1T買おうか悩んでいたけど。新しいのが出るまで待とう。
書込番号:7060692
1点

>RAID0の信頼性を考えるにしても、KLA 1Tは5枚、GLA 500Gは2台で4枚。信頼性はむしろGLAのRAID0に分があるのか
それはないwww
HDDと言ってもプラッタだけが問題になるわけでなし
故障率が2倍じゃなくて2乗になるんですよ。。。
どうあがいても理論的には2台でRAID0の方が故障率は高いです。
書込番号:7354120
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)
私は
HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
HDT725050VLAT80 (500G U133 7200)
のHDDを安いというのでよく買いますが、
この前の夏場に500GBで50度以上の熱を発生させたのをSmartHDDで観測しました。
(PCケースの環境にもよりますが)
250GBで40度前後に対して500GBはこの温度でした。
プラッタ枚数が違うのはわかっています。
この1TBで温度はどのぐらい行くのでしょうか?
ほかのHDDの温度差はどのぐらいですか?
わかる方いらっしゃいましたらご回答をお願いいたします。
1点

それ、考え方が逆。
ハードディスクの温度が幾つになるか?ではなく、ハードディスクの温度が高くならない様に空冷をきちんとしておく、というのが正しい。ちなみに、同系列ならハードディスクの消費電力が大雑把な目安。電気を食うものは熱も出す。(消費電力はスペックシートを参照)
書込番号:6983596
1点

温度なんてケース内のエアフロー次第でなんとでもなる
その温度出るって事はケース内のエアフローが悪い証拠
まずそれを改善することが先決
書込番号:6983729
1点

温度が高いのはエアフローが悪いのはわかっています。
今回は、皆さんのHDDの温度を知りたいので、
当方のPC環境どうのこうのは保留しといてください。
PCケース(品番等)
HDDの接続状態
HDDの品番
HDDの温度
等がわかるようにお願いします。
書込番号:6983756
0点

何度と聞かれても、室温などの影響も大きいから、実際の温度を出してもしょうがないと思いますが、
うちではSOLOのシャドーベイに並べて設置してるWD1500ADFDよりも、だいたい3〜5℃位高く出るよ。
触ってもわかるくらいの差はありますね。
熱くなるのが最初っからわかってるんだから、その分ファンを高速にするとか考えてみるとか。
もっとも、5枚プラッタなんて選ぶもんじゃないですよ。
書込番号:6984265
1点

日立の750GB、1TBは裏側(?基盤の付いている側)にヒートシンクらしきものが付いています。
それだけメーカー側も熱くなることを理解しているようでwww
ちなみに、日立の1TBは何度か使ったことがありますが触れなくなるくらい熱くなります。と体感的に思いました。触ったときに反射でアチッと手を引っ込めるくらいにはなります。確実に。
ちなみに、筐体にしまわないで裸状態でです。
500GBはそんな発熱しないと思いますけど。
500GBでそんなに発熱するようでしたら、みなさん仰ってますが、まずはエアフローの改善をした方がいいでしょう。
書込番号:6984444
1点

うちの場合、1Tの方が数度高いですが。フロントファンの風を当てることで、夏場でも45以下をキープさせています。
書込番号:6985021
2点

http://blog.livedoor.jp/wachi_cat2000/archives/50748678.html
にSmartHDDの記録を残します。
外気温や空気の流れやHDD接続など外乱はたくさんありますが、
基本的に使用していて、
普通に使って「どのぐらい温度が上がって」
普通に使って「どのぐらい温度が低い」って言うのを比較的ではなく、具体的な数値的に知りたいだけです。
いろいろな環境でのエアフローで普通使用してどのぐらいの温度か教えてくださいね。
書込番号:6985047
0点

勉強欲なのか、他人負かせなのかは微妙ですが。
前提条件間の違う実験の結果を集めることに意味はないのでは?。あなたが要求するデータが得られたとして、どういう統計をするつもりですか?。
買ったケースをそのまま使う人なんていないだろうし。そもそもHDDの温度とは室温との相対温度差であって、HDDの絶対温度なんてのもありえないし。
まして、RESをくれた人の話が「役立たず」かのような反応は、いかがかと思います。
統計方法を持たない人間に統計データを出すことが、単に時間の無駄。そもそも何を知りたいのかがわからない。
正確で役に立つ記録とは、同じPCに複数のHDをとっかえひっかえで接続し、それぞれに同等の負荷をかけたときの温度のことです。今月号のDosV PowerReport誌にも載っていますので、読んでみてはどうでしょうか?。
私が45度とした根拠は、こちらです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
夏場のピークで45度としていますので。夏場平均ならまったく問題ない範囲でしょう。
書込番号:6991211
3点

>スレ主さん
そもそも、人にものを尋ねる態度(口のきき方)じゃないですね。
まあ、スレ主さんが
>わかる方いらっしゃいましたらご回答をお願いいたします。
と書かれているからそれに応えると、
「はい、わかりません」
でいいのかな?(^^ゞ
みなさん、そんなふうに感じていらっしゃるから、スレ主さんの希望通りのお答えがないんだと思います。
書込番号:7043505
2点

なんか、スレ主さんに批判が集まっているだけのような感じがしますね。
はい、私もこのHDDの購入を考えていますが、古いパソコンケースで、
エアフローがちょっと悪いやつなので対策を考えています。
だから、温度が気になりますね。
どのケースがいいのか気になりますし、
HDD内の温度管理システムがみれるソフトを使ってて言うのも一理あると思います。
すこし、聞き方が悪いのはあると思いますが、そこは多めに見ても良いんではないでしょか?
一人が「聞き方悪い」と記載すれば良いと思います。
なんか、●ちゃんねるみたいに感じますね。
いくら温度が高くてもも故障原因につながらないわけではないですね。
基盤面のチップのコンデンサの耐熱温度がチップコンデンサは60℃から80℃。
熱暴走による電流増加のチップ破損。
だから、温度が低い方がいいでしょうが、
もとある
書込番号:7044134
2点

その温度を聞いてどう参考にするのでしょうか?
この人はこのケースだから、私のケースだと・・みたいに比較できるんですか?
出来ないから皆さん敢えて具体的な数値を出していないのだと思いますよ
逆に混乱を招かないように
私はここにレスされてる方は誠意ある対応をされてると思います
書込番号:7579899
1点

少しでも温度が低い方がやっぱり壊れにくいですよ
同じ条件で使っても何故かここのHDDは速く逝きます
昔からここのメーカーのHDDは温度が高めですね
よって壊れやすい。。
安いから何台か買ったけどカッコンカッコンって何台なったやら。。
夏場なんて触れないぐらい熱くなるんだから空冷でいくら冷やしても無駄です
スレ主が何も無い状態での温度を聞きたがってるのもわかりますけど。。
まあHDDが逝って欲しくなかったら日立IBMはやめたほうがいいですけど
書込番号:8365681
0点

RESをするときには、日時の確認を。
ついでに、GLAは発熱低いですので。いつごろのHDの話をしているのかも明記しましょう。
書込番号:8377116
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)
新品を買ってから、3ヶ月になります。今日突然HDDがこわれました。価格の高い1TBで音も静かで気に入っていたんです。、中に映画を満タンにしていたので、ショックで目まいがしました。まさか、買ってから3ヶ月でこわれるとは夢にも思っていませんでした。
2点

HDDは精密機器。
メーカー検品時は正常でも、流通過程とか、ショップ在庫の段階でダメージを受けていて、購入してから早期にそのダメージが原因で故障に至る事も珍しくない。
通販の場合、精密機器と書いてあっても雑な扱いをする配送業者もあるので、完璧と思える梱包がしてあっても安心出来ない。
当方、かなりの数のHDDを購入していますが、買って来て繋いで、初めから正常動作しない物も1基ありました。
デバイスマネージャでHDDとして認識はされているが、明らかな異常音が出て、領域作成、フォーマットは不可能。
持ち帰る段階で「自分で落とした」訳ではないので、当然、初期不良交換で正常品と交換して貰えましたが。
精密機器ですから、こちらの扱いの状態、初めから(購入時点)の製品の状態、製造時点のバラつき、いろんな要因で寿命は異なって来ます。
書込番号:6915436
3点

お気の毒ですが仕方ないですね。大事なデータは二カ所に保管するとか、RAIDでミラーを組むとか、日立に限らずどのメーカーのを買ってもHDDは壊れるものという前提でシステムを組むべきでしょう。
書込番号:6915455
2点

まぁHDDはどのメーカー、どの容量でも故障するから諦めるしかないんでしょうね
3ヶ月なら保証期間内でしょ?
交換して貰えるんじゃない?
>買ってから3ヶ月でこわれるとは夢にも思っていませんでした。
一日で壊れることもあるし一年とか年単位でもつものもある
それは完全に個体差
俺の体験した最短は2週間
HDDは所詮消耗品
複数でデータをバックアップする必要有るでしょうね
1Tじゃ結構難しい注文だけど・・w
書込番号:6917210
2点

私も9月頃買ったHUA721010KLA330が壊れました。
電源のどちらをさしても動かなくなりました。
120万時間の信頼性で選んだのに・・・。
こんなに早いのはF通のHDD(8.4G)以来です。
書込番号:6951382
1点

120万時間は所詮確率の問題。この計算方法で言うと、人間の寿命は200年だしね。
…夢に見るかどうかという話なら。私は、買ったHDがきちんと動くかというあたりから不安です。最初に電源入れるときはドキドキものです。
壊れないHDが存在しない以上、データの紛失はユーザーの責任。平均寿命にを当てにしてバックアップしないなんてのは、論外。
ちなみに私の場合、買ったHDは、
通常フォーマット/ダミーデータで満タン/DFTによる検査とSMARTの確認/一週間は仮運用/一週間後に、再度DFTとSMARTの確認
と検査してから、通常運用します。これで初期不良で壊れることは、まずないです。
あと、HDの健康にUPSは必須。…最安帯なら、APCよりオムロンの方が良い。
書込番号:6953919
2点

先日出たgoogleで使ってる大量のHDDの統計データは衝撃的でしたね。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
50度以下なら温度と故障の因果関係は全く無いらしい。
HDDが導入初期には割りと壊れるけど、ある期間使用した(生き残った)HDDの故障率は非常に低くて
特に不定期に起動するより、頻繁にアクセスを繰り返す厳しいと思われていた環境のほうが
壊れにくいらしいです。
導入初期1年以上はバックアップに慎重になったほうがいいようです。
壊れる場合SMARTでエラーも無く突然死することが大半というのも恐ろしいデータですね。
書込番号:6992926
2点

皆さん、ご意見ありがとうございます。ただいま買ってから6ヶ月以内なものですから、販売店に交換又は修理に出しています。2から3週間かかるということです。
使用した感じでは、普通のHDDよりは発熱がかなり大きいように感じました。
書込番号:6993684
0点

交換修理に出していましたが、やっと最近新品が送られてきました。相変わらず、たいへん静穏で、振動も少ないので気に入っています。動かしてみるとやはり発熱が大きいので、不使用のCPUクーラーシンクを2個並べてHDDの上に置きましたら、冷やされて発熱も全然気にならなくなりました。
皆さんスペースがありましたなら、不使用のCPUクーラーシンクをHDDの上に置いておくだけで、
HDDが冷やされますよ!!やってみてください。
書込番号:7089617
0点

HDDの上部分は、発熱源からかなり遠いので。冷やすのなら、基盤とモーターがある面がベストです。
熱いところと冷たいところがある熱傾斜は、好ましく感じられませんしね。冷やすのなら、発熱部を。
私は、これを愛用(吸気を直接当てられない場合だけど)。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup/4571239960145/
ついでに、
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup/4571239960138/
こういう薄いファンって、いくつかキープしていると、いろいろ重宝します。
書込番号:7090796
0点

横からすいません。
ぼくもKAZU0002さんが言われた(通常フォーマット/ダミーデータで満タン/DFTによる検査とSMARTの確認/一週間は仮運用/一週間後に、再度DFTとSMARTの確認)をしたいのですが外付けではできないのでしょうか?調べたところシェアウェアでした。フリーでないでしょうか?
HDDはGLAで外付けケースはオウルテックのOWL-EGP35/EUです。
書込番号:7230405
0点

DFTは、フリーソフトです。HGSTでないと動作保証はされていませんが。
外付けで使う場合ですが。DFTはマザーのI/Fで接続した状態でしか認識しないのでは?と思いますし。SMART取得も同様かと。
先日、外付けHDの調達を頼まれたときも、同様に一次的に内蔵にして検査した後に組みました。
これら作業には時間がかかるので、古いPentium3のPCあたりを当てています。
書込番号:7231875
0点

そうですか外付けでは診断できないのですね。
少し不安です。
ありがとうございました。
書込番号:7238871
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)

iMac Core 2 Duo 24/2.16G/1G(3G)/250GB/Super-Drive(MA456J/A)に内蔵しました。
Macは動画やグラフィックなど、大きなデータを扱うことが多いので250GBじゃぜんぜん足りなくて
でも外付けHDDだと電源入れたり消したりすることすら面倒で、やはり使い勝手が悪いです。
交換は結構大変でした。
まず、外側の筐体を外し、液晶をスタードライバーで外し、ようやくハードディスクが出てきました。
サーモセンサーの両面テープをはがして同位置に張り直して元通りにもどして・・・。
(もちろんメーカー保証の対象外になる行為ですのでくれぐれも自己責任で!)
システムを再インストールして、ほとんど使いっぱなしで2日目、今のところ、スイスイ問題なく動いています。
書込番号:7264424
1点

初めまして。
MAC PROにHDS721010KLA330を増設しようと購入し、取り付けてみたところデスクトップ上にHDが出てきません。システム概要の所には出てくるのですが…。
勉強不足で申し訳ありませんが、教えていただけたらと思います。
書込番号:7814126
0点

アプリケーションフォルダ内のユーティリティーフォルダに、「ディスクユーティリティー」というソフトがあります。
こいつで、ドライブを初期化できます。
パーティションなども切ることが可能です。
書込番号:7814213
1点

ありがとうございます!無事にパーテーションも切って認識できました!!
1TBは負担が大きいので、壊れやすいと聞きましたが、取り付けてから不具合等ありましたか?
書込番号:7814435
0点

自分は、このディスクを2つ装着して、RAID1にして使っています。
あくまで、起動用ではなく、データ用のディスクとして使っていますが、
今のところ問題はありません。
暑い夏もエアコンなしで乗り切りましたが、
心配だったので、smcFanControlというユーティリティーを使って、
ファンの回転数を強制的に上げて使っていました。
ちなみに回転数をMAXにすると、工場の機械のような爆音が楽しめますが、
筐体内の温度がみるみる下がっていくのが分かって面白いですよ(^^)
書込番号:7816194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





