

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年12月1日 10:56 |
![]() |
3 | 21 | 2007年7月22日 18:23 |
![]() |
4 | 13 | 2007年6月27日 13:05 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月15日 20:13 |
![]() |
1 | 10 | 2007年5月20日 21:11 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月11日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)

zhangboxさんこんばんわ
お持ちのマザーボードは48BitLBAの壁は有りませので、問題なく使えると思います。
また、OSがXP SP1以降または、windows2000 SP4以降のOSでしたら、137GB壁の心配はありませんけど、それ以前のOSの場合OSのアップデートが必要になります。
書込番号:6791279
0点

ありがとう、あもさん。
私はXP SP1をつかています。
もしボリュームDは1TB、こんな大きいボリュームは問題がないですか?
ちょっと心配します。
書込番号:6791306
0点

48bitLBAに対応していれば理論上144、000、000GB、144PB(ペタバイト)まで対応しますので問題ありません。
書込番号:6791373
0点

VerはSP1a以上でしょうか?
aが付いていないとスタンバイ(ハイバネーションだったかな?)で
HDDの情報が破壊されますよ
書込番号:6794454
0点

ちょっと間が空いてしまいましたが、レスします。
WindowsXPでの1パーティションあたりのボリュームの制限は2TBになります。
※パーティションを分ける場合は問題なし
それ以上のサイズで作成したい場合は、Windows2003 SP1以降が必要です。
複数台を使ってファイルサーバを作成したい人はご留意ください。
書込番号:7053360
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)
構成は
Q6600
日立1TB *4
WD5000AAKS * 2
WD15000ADFD * 2
ARECA ARC-1231ML(2GB ECC )
DDR2-6400 2GB*2 680i 2900XT
Abee M4 電源 TAO-1000WP10RZ
これは RAID 0
HDS721010KLA330 *2
http://img.coolaler.com.tw/images/mxozdyzz1igwt0mmiznm.png
HDS721010KLA330 *4
http://img.coolaler.com.tw/images/dydty1yygqhm2oqmxwzm.png
テストの写真です。
http://img.coolaler.com.tw/images/zy2jmwzzmqyne0nwyzny.jpg
http://img.coolaler.com.tw/images/n5e4dzgwjkz4zoya2dyt.jpg
1点

4台になると、内周の速度低下が少ないですね。CPU占有率は上がるけど、アクセスタイムにたいした効果なしということろですが。
やはり、RAIDよりSSDが欲しいです。耐久性の検証はこれからですが。
書込番号:6496759
0点

KAZU0002さん
SSD 2台を予約しました。 18日までテスト写真を待ちます。
別の話:
SSDについて、いま見えるの限界は 380位 MB/sです。
垂直磁性体の技術で、
SATA HD ある日は 1000MB/sを超えます。
もしHDのデータバッファ容量は256MBを超えたら、総合性能はSSDに負けません。
ディスク枚数1枚 250GB :
こちらの写真はRAID 0 64k、ST3250410AS*1台、*4台とRAID5 *6台のテストです。
ご参考に^^
1台
http://img.coolaler.com.tw/images/ah0wztynyiejem3zokxn.png
4台
http://img.coolaler.com.tw/images/3m03zmetmuyu2vntgzj4.png
6台
http://img.coolaler.com.tw/images/zzfmyioywkittu1omwmw.png
6台 RAID5 HD TUNE
http://img.coolaler.com.tw/images/zzqonrjnwyymazyhetjj.png
6台 RAID5 CrystalMark09
http://img.coolaler.com.tw/images/zlnjjtcmzghmdlojmw2j.jpg
6台 RAID5 PCMark05
http://img.coolaler.com.tw/images/gttjkqdzqgf5nknjhyzz.jpg
書込番号:6496838
1点

素晴らしいテスト結果ですね。お疲れ様です。
OSの起動速度はどの程度変わるのでしょう?
よろしければ教えてください。
書込番号:6496915
0点

OSの起動という話なら、HDD4台のRAIDよりSSD1枚の方が早いのでは?とも考えているのですが。
ベンチ楽しみにしています。
XPでも使えるフラッシュメモリキャッシュ環境が欲しい…。
VISTAは使いたくない。
書込番号:6500112
0点

>OSの起動速度はどの程度変わるのでしょう?
WD15000ADFD * 2 RAID 0 64k / 日立1TB*2 RAID0 64K
BIOS処理終了〜VISTA 64 OS起動完了まで ...34秒 34秒
PC終了速度比較: .......... 8.5秒 7秒
3DMark06起動速度比較:..... 12.5 秒 8.5秒
PCMark05起動速度比較...... 20秒 10.8秒
OS VISTA 64 インストールは両方とも同じ18分位です。
もしWD740ADFD * 4 RAID 0 64k
BIOS処理終了〜VISTA 64 OS起動完了まで ...25秒
メーカから聞いた、
1台SSDでRAIDなし OS XP インストールは25分です。
友達から聞いた、
i-RAM 16GBで OS XP インストールは10分です。
書込番号:6501527
1点

修正:
WD15000ADFD * 2 RAID 0 64k
BIOS処理終了〜VISTA 64 OS起動完了まで ...28秒です。34秒ではないです。
書込番号:6501581
0点

CrystalDiskMark10
日立1TB
http://img.coolaler.com.tw/images/mwq2yjmy0njz5ngvi5gd.jpg
SSD
http://img.coolaler.com.tw/images/kkquyyjzd3n1tnjm0jym.jpg
書込番号:6504231
0点

ふむふむ、ありがとうございます。
x4 ストライピングでも、一定の効果があるんですね。
しかし、Vistaって起動遅いですな、、、
うちのXPはデスクトップが見えるまで、RAID1で25秒でした。
書込番号:6505670
0点

>低価高品質さん
HGSTの1T。4Kのランダムリードがかなり早いですが。ReadyBoostは入れています?。
SSDの画面はXPですが。1TはVISTAですよね?。実験環境が違うのは、レポートとしてはちょっと…。
書込番号:6523158
0点

ReadyBoostは入れていません。あれはメーカのデータです。
すみませんでした。
OSの起動速度について
このSSDは日立1TBより2倍速いだと予想します。
18日に詳しいテストする予定でございますので乞う御期待!
書込番号:6523389
0点

ICH8RにHDT725050VLA360(S-ATA2 500G)x2でRAID0組んでんですが。C:に対してHD Tuneで計測して見たら…。
グラフの形としては、先頭から8割の領域で、100MB/sでまっ平ら。残り2割で70MB/sほどにカーブしてます。
ICH8Rで、100MB/sに何かがボトルネック?。PCI-EXPx1のボトルネックではないだろうし(たしか300MB/sほど)。それとも、OS入れたドライブってのが原因?。
書込番号:6524448
0点

マザーボードののRAIDはこんなもんですよ、
HD Tuneで RAID0 計測して見たら...
2台=約1.3倍 3台=2.6倍 4台=3.8倍
前のPC構成は
OS : Vista
CPU : QX6600 MB:ASUS P5N32-E SLI PC2-800 1GB×2
Video : NVIDIA GeForce 8600 GTS 電源:LIBERTY 650W
HDS721010KLA330 *2台 RAID:0 64k
680i SLI MCP55
HD Tune
Minimum 40.3 MB/sec
Maximam 109.6 MB/sec
Average 89.5 MB/sec
Access Time:11.9ms
Burst Rate 121.9 MB/sec
CPU Usage 7.0%
CrystalMark09(128MB)
CrystalMark : 18207
Read :167.63 MB/s
Write :167.61 MB/s
RandomRead512K : 69.23 MB/s
RandomWrite512K : 81.35 MB/s
RandomRead 64K : 11.07 MB/s
RandomWrite 64K : 25.96 MB/s
ICH8R
CrystalMark09で一回計測してどうですか^^
書込番号:6526898
0点

I/F:ICH8R
HD:HDT725050VLA360(S-ATA2 500G)x2
OS:WindowsXP SP2
(IoPageLockLimitを0x400000に設定。C:50G。常駐ソフト等は止めていない)。
で、結果。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 1.0(C:50G)
Sequential Read : 131.938 MB/s
Sequential Write : 127.750 MB/s
Random Read 512KB : 68.156 MB/s
Random Write 512KB: 82.255 MB/s
Random Read 4KB : 28.447 MB/s
Random Write 4KB : 5.802 MB/s
--------------------------------------------------
HD Tune(最速モードなので、最高値だけ)
Maximam 97.7 MB/sec
Average 85.3 MB/sec
Access Time:14.8ms
Burst Rate 128.6 MB/sec
CPU Usage 11.2%
--------------------------------------------------
あれ?。Cryのピークは、期待値が出ている。Tuneは、相変わらず100MB/sで平らだけど。Tuneが悪いか?。
書込番号:6527006
0点

>ICH8Rで、100MB/sに何かがボトルネック?。PCI-EXPx1のボトルネックではないだろうし(たしか300MB/sほど)。それとも、OS入れたドライブってのが原因?。
普通に考えるとバッファー不足 (ウインドウ不足) を疑いますけどね。
書込番号:6528911
0点

デバイスマネージャーで見ると、「メモリの範囲」が2KByteですね。これがウィンドウサイズかと。
…BIOSのP&Pが管理する項目かと思いますが。BIOSでは設定できない項目ですよね。…メモリ3G積むとこのへんが節約されるのかな?。
ちなみにシステムは、ASUS P5B-Deluxe、E6600、DDR2-800計3G。
書込番号:6529439
0点

おっと失礼。6552627は、6551525へのRESでした。
…AccessTime0.1msはさすがですね。
…10万か…金がないわけではないんだけど、ちょっと躊躇します。この性能で10万は高くない…とは思いますが。10万あったら、サーバー機をCore2DuoPCに買い換えられるし。
…Q6600が3.8万に下がるってさ。
書込番号:6553299
0点

6553548のベンチ。何を何の目的なのかが不明です。
目的/原理/方法/装置/結果/考察は、実験レポートの基礎。
ぎちぎちにとは言いませんが、目的と装置は毎回よろしく。
は、ともかく。
32Gx2と64Gが似たような値段。だったら、32Gx2でRAID0かと思いますが。もともと小容量ですので、RAID0による大容量ファイル高速化は大して意味がないと思いますが。このへんどう考えられます?。
値段…さすがに1年で3万はどうでしょう?。今の値段自体が、暴落の結果ですし。来年夏に半額…くらいには期待します。この性能で5万なら、絶対買う。
…それより、HDメーカーの動向も気になります。ハイブリットディスクも含めて、そろそろHDメーカーの動きが出てくるのではないかと。
書込番号:6554807
0点

話題はそれますが、誰か実使用に近いベンチマークテスト作ってくれませんかね?
最近のHDDはWrite then ReadだとWriteでbufferしたDataを返すので速度と言ってもdiskへの読み書き速度ではなくてmemoryの読み書き速度だったり、普通に使用している時にfull strokeのseekをする様なことってほとんどないし。
確かに、車で最高出力230馬力とかを嬉しがったりする人もいるのでHDDのベンチで実使用では余り重要でない項目の数値で最大が出て喜ぶのも分からないのではないのですが、日常の使用状況で違いがあるのかどうかの判断ができる道具があると、より経済的なHDDの購入ができるのですが・・・。
書込番号:6563364
0点

実使用のベンチって、一番難しいです。用途差が大きいですから。
PhotoshopやWindowsの動作で行うベンチもありますが。マニアからすれば、具体的な動作数値が出ているわけではないこれらのテストは、あまり歓迎されていません。
シーケンシャル/ランダムの数値から推測するのが、一番じゃないかなと思います。
個人的には、ページングされたメモリデータのロード時間の改善を期待しているけど…64bitOSでメモり大量に積むほうが、SSDより安いか。
ソフトの起動時間は、今でもあまり苦にならないし。
full strokeで思い出しましたが。
C:D:で分割している場合。C:では、パーティションの先頭にデータを集めるより、パーティションの後ろにデータを集めたほうが、平均シーク速度が上がると思いますが。そういうデフラグソフトって無いのかな?。
もっとも、SSDには関係ない話だけど。
書込番号:6564118
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)
HDS721010KLA330は、
↓のデータを見ると、意外と速くないようです。
http://cwaweb.bai.ne.jp/~gra/hdd/
ウエスタンデジタルの WD5000AAKS-500G や
サムスンの HD501LJ-500GB-SATA-7200 と、ほとんど変わりません
速さ目的で、スカジー以外のHDDを選ぶ場合、
どのドライブがおすすめでしょうか?
0点

いや、速いと思いますけど。
トップクラスに位置している事は間違いない。
で、WD5000AAKSと比較するとして、WD5000AAKSの最内周部はグラフでは約45MB/sになっています。
それに対し、HDS721010KLA330の場合、最内周部は同じ位ですが、1TBのHDD。
WD5000AAKSの最内周部相当である500GB部位で比較するのなら、HDS721010KLA330は約75MB/sを記録している。
こう言う見方をすれば十分な存在意義があるのでは?
Seagateも1TBを出して来ます。
http://www.xbitlabs.com/news/storage/display/20070607230819.html
HGSTはプラッタあたり200GB(5枚で1TB)ですが、Seagateは250GB(4枚で1TB)。
キャッシュはHGSTの32MBに対し、16MBとなっていますが、プラッタあたりの容量が多いので、パフォーマンスはHGSTを上回ると思う。
書込番号:6424888
1点

シーケンシャル速度が目的でしたら、RAID0にするのが手っ取り早いです。
大容量のビデオファイルを扱ったりする場合などに効果があります。
逆にランダム速度や体感速度を重視する場合は、アクセスタイムや回転数を選ぶ必要があります。
そこのページにもありますが、シーケンシャル速度では目立たなく、
150GBしかない割高なRaptorが存在するのも10000rpmだからです。
過去スレにレビューがありましたので見てみると良いでしょう。
AnandTech: Hitachi Deskstar 7K1000: Tera
byte Storage arrives on the Desktop
http://www.anandtech.com/storage/showdoc.aspx?i=2949&p=6
PCMark05というのはアプリケーションの動作速度を測る業界標準のベンチマークです。
実際に存在するアプリケーションの動作パターンを用いて測定するため、正確に測定できます。
これだとRaptorや7K1000が上位に来ていることがわかります。
このように一口に速さと言ってもいろいろありますので、用途がわからないと適切な答えが返ってこないと思います。
書込番号:6424898
1点

速さの定義がわかりませんが、
シーケンシャルの速さを求めるなら、RAID0にでもすればいいだろうし、
ランダムなら、いまだラプターが最強かな、と思いますけど。
ほんというと、250GBプラッタ2枚で500GB、とかいうのが欲しい。
いつ出るの?
書込番号:6424902
0点

>ほんというと、250GBプラッタ2枚で500GB、とかいうのが欲しい
同感。
私もその手の品を心待ちにしています。
HGSTは他社に先駆けて何が何でも大台(1基でTB台)に乗せて、業績回復に繋げたかったのでしょうけど。
1枚で200、2枚で400とかも派生機種として発売して欲しかった。
5枚で10ヘッドともなると、耐久性が心配だったりもする。
HGST、Seagate、どちらでも良い。
是非2枚物を!
個人的には、多プラッタ物には食指が動かないので。
書込番号:6425143
0点

昔、
容量が2倍になると、密度が2倍になるから、速度も2倍だと
聞いた事があるんですが・・・
書込番号:6425320
0点

密度が2倍なら、線密度はルート2倍。つまり1.4倍。
ディスクが一回転する間に読めるデータ量で考えてみよう。
ディスクの回転数は、一般向けは7200回転で頭打ち。…回転数が倍なら、E=1/2mv^2で、モーターの出力は4倍必要。
10000回転は7200回転の倍のエネルギーが必要。そのままだと、放熱や遠心力対策に問題が出るので、ディスクを小さくしている。ディスクを小さくすると、線密度が減るのでシーケンシャル速度は下がるが、最近のHDでボトルネックになりつつある回転待ちとシーク時間が短くなる。
…そろそろ回転ディスクメディアは限界のようです。
光学ドライブも、今以上の回転数は、メディア側の耐久性の問題で無理そうですし。大容量光学ディスクが出来ても、リード/ライトにあまり時間がかかるようなら、昔のテープドライブと同じ道?。
SSDが、HDDとの住み分けをしつつ、急速に普及しそう。
書込番号:6425419
1点

最近41500円位で新しい2台1TBを買ってきました。いま全部5台があります。2台PCに分けます。
早くないですか?いや、速いと思います。
同じ構成でRAID0 ラプター2台と日立1TB*2台と比べたら、PCMark05、HD TUNE、CrystalMark2004R2、SiSoftware の数字からみると、同じくらいです。VISTAの起動も意外と同じぐらいです。
でも、ラプターは日立1TBより安定感がある〜と実感します。
実測 HD TUNE Average:
ラプター*1は74MMB/sec位です。 日立1TB*1は70MB/sec位です。 でも、10.6GBフォルダで コピー時間は同じ2分33秒位です。
今日7台ST3250410ASを買ってきました。1台でHD TUNE Average:81MB/sec。うん、面白い数字が出てきました。^^
構成は
CPU Core QX6600
MEMORY DDR2-6400 2GB*2 マザー680i 8600GTS
RAIDカード ARECA ARC-1231ML(2GB ECC MEMORY)
電源 Enermax 850W (RAID0) 64K
S.M.A.R.T ON
書込番号:6426783
0点

キャッシュはHGSTの32MBに対し、16MBとなっていますが、プラッタあたりの容量が多いので、パフォーマンスはHGSTを上回ると思う。
実証ペンチ:PCMark05でHGST1TB(148Gb/inch2)はSeagate1TB(164 Gbits/inch2)に勝ちます。キャッシュ問題かもしれないです。
書込番号:6435413
0点

Samsung も1TBを出荷開始するようです。
334GBプラッタ で、キャッシュ容量も最大32MBと
いうことなので、一般市場で購入できるようになれば、
最速かもしれませんね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0619/samsung.htm
書込番号:6452530
0点

<バッファ容量は8MB〜32MBを用意し、6月末からの出荷は8MB、16MBモデルから開始される。
32MBの製品ですすめます。
書込番号:6454141
0点

…でもSamsungはなんか怖いなぁ。3万なら買うかもしれないけど。
クレバリーのメールマガジンでの不良率も、あくまで初期不良率だし。
書込番号:6454166
0点

>…でもSamsungはなんか怖いなぁ。
プラッターは日本製(昭和電工or富士電機)ですから。
サムチョンは組み立てているだけと思えば少しは安心では?
書込番号:6477600
1点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0626/seagate.htm
Seagate、容量1TBの3.5インチHDD「Barracuda 7200.11」
バッファが32MB、実効転送速度が105MB/sec
間違えなく、Seagate1TB32MB版は日立1TB 32MBに勝ちます。
書込番号:6477845
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)
バッファローのHD-H1.0TFBS2/3G買ってみましたが・・・
案の定HDS721010KLA330が入っておりました。
特価品情報というわけでもないですが、ヨドバシカメラにて49800円+18パーセントポイント還元でしたのでバルク品を購入するよりもお買い得な気がします。
0点

おぉ〜、確かにバルク品買うより安いかも。
1TBのHDD自体がお買い得とはいえないけど、シーケンシャルだと最速クラスらしいから、最高性能目指すなら、意外と狙い目?
書込番号:6333318
0点

(=゚ω゚=)ゴマQ2さんさん
こんにちは^^
49800円+18パーセントポイント@@
それにしてもいい値段で買われましたね。ヨドバシカメラ、どこの店舗か伺えないでしょうか? 2台がほしいです。
書込番号:6338211
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)
2週間前にHDD2台を仕入れて参りました。
HD Tune: Hitachi HDS721010KLA Benchmarkの結果は ろーあいあすさんと同じです。
今日ヨトバシカメラで 53800円18%P付でバッファロー HD-H1.0TFBS 1台を買ってきました。 購入時の販売店の表記とHPなどカタログ上はHDDのキャッシュ容量と書いてなかったことに気がついた......@@
もちろん店員さんもわからないです。1日で買うか買わないか迷って決心できなかったです。 18%P付きで買ったら実は44500円位です。WD1500ADFDと比べて、 1GB単価と速さで計算すると45円で悪くないと思った...@@。
早速オープンして見ると、、HITACHI Deskstar HDS721010KLA330の字です。あたりました。^^
HDS721010KLA330×1 SB600 RAID-0 OS:Vista
[ HDD ] MARK 11026
Read : 82.62 MB/s ( 3304)
Write : 81.59.42 MB/s (3263)
RandomRead512K : 40.35 MB/s ( 1614)
RandomWrite512K : 48.40 MB/s ( 1936)
RandomRead 64K : 8.56 MB/s ( 342)
RandomWrite 64K : 15.08 MB/s ( 603)
1点

(今日記録更新)
構成は
OS : Windows Vista Ultimate
CPU Name : AMD Athlon 64 X2 5000+
Display Mode : 1600 x 1200 32bit 60Hz*2
PC2-8000 1GB×2
Video : NVIDIA GeForce 8600 GTS
ChipSet : AMD 690G/V North : AMD 690G South : ATI SB600
電源 : LIBERTY 500W
HDS721010KLA330 *3
2TBの壁にあたるかもしれない、まず1台でBenchmark 報告します。
HD Tune
Transfer Rate Minimum : 41.6 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 83.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 69.8 MB/sec
Access Time : 14.0 ms
Burst Rate : 155.3 MB/sec
CPU Usage : 8.1%
PCMark05 HDD Mark: 6929
HDD - XP Startup 9.93 MB/s
HDD - Application Loading 8.83 MB/s
HDD - General Usage 7.89 MB/s
HDD - Virus Scan 1 118.52 MB/s
HDD - File Write 80.2 MB/s
HDD表面温度は43度です。
マザー SB600ソフト処理は限界です。
バッファロー1TBは保証書付きます。いいですね。
Solareさんの報告により、
RAIDカードがソフトRAIDよりいいです。
RAIDカードを注文しました。来週..@@
Solareさんその時は宜しくです^^
また報告入れさせて頂きます。
書込番号:6321250
0点

そこまでデカいと、バックアップする先があるのか、とか心配するほどのデカさですね。いいなぁ〜。
書込番号:6321341
0点

そう言ったらArecaもVISTA用のドライバ出てましたね。
しかしシーケンシャルは早いですね。
RAIDだとどうなるか楽しみです。
こちらもレポ楽しみにしております。
書込番号:6321808
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
こんにちは^^
ビデオカメラフルハイビジョン1920記録:録画時間40分=8GB
デジタルハイビジョン放送をハイビジョン画質のまま録画で映画1本=15GB~~25GB位 1TB=約106時間 色々な2TBの壁が身近なものになりそうですね。
書込番号:6338301
0点

構成は
OS : Vista
CPU : QX6600 MB:ASUS P5N32-E SLI PC2-8000 1GB×2
Video : NVIDIA GeForce 8600 GTS 電源:LIBERTY 650W
HDS721010KLA330 *2台 RAID:0 64k
680i SLI MCP55
HD Tune
Minimum 40.3 MB/sec
Maximam 109.6 MB/sec
Average 89.5 MB/sec
Access Time:11.9ms
Burst Rate 121.9 MB/sec
CPU Usage 7.0%
CrystalMark09(128MB)
CrystalMark : 18207
Read :167.63 MB/s
Write :167.61 MB/s
RandomRead512K : 69.23 MB/s
RandomWrite512K : 81.35 MB/s
RandomRead 64K : 11.07 MB/s
RandomWrite 64K : 25.96 MB/s
CrystalMark09(1024MB)
CrystalMark : 16484
Read :165.20 MB/s
Write :165.19 MB/s
RandomRead512K : 46.39 MB/s
RandomWrite512K : 72.58 MB/s
RandomRead 64K : 7.88 MB/s
RandomWrite 64K : 20.11 MB/s
書込番号:6339532
0点

ARC-1231ML HDS721010KLA330 *2台 RAID:0 64k
HD Tune
Transfer Rate Minimum : 81.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 165.0MB/sec
Transfer Rate Average : 136.2 MB/sec
Access Time :11.4 ms
Burst Rate : 513.2 MB/sec
CPU Usage : 3.6%
CrystalMark09(128MB)
[ HDD ] 47225
Read : 1452.11 MB/s ( 12760)
Write : 177.10 MB/s ( 5542)
RandomRead512K : 1283.80 MB/s ( 11919)
RandomWrite512K : 132.95 MB/s ( 4659)
RandomRead 64K : 778.57 MB/s ( 9392)
RandomWrite 64K : 73.84 MB/s ( 2953)
CrystalMark09(1024MB)
[ HDD ] 20309
Read : 158.81 MB/s ( 5176)
Write : 249.82 MB/s ( 6498)
RandomRead512K : 52.94 MB/s ( 2117)
RandomWrite512K : 99.54 MB/s ( 3981)
RandomRead 64K : 27.86 MB/s ( 1114)
RandomWrite 64K : 35.58 MB/s ( 1423)
PCMARK05 12453
書込番号:6339563
0点

今日1GBのメモリを増設してきた。その前に苦労して2回メモリを交換した。ベンチマークを測定してみるとすばらしい結果が出ている。
ARC-1231ML (1GB) ARC-1231ML HDS721010KLA330 *2台
HDS721010KLA330 *2台 RAID 0 - ストライピング 64k
HD TuneのMARKはARC-1231ML 265MB)マークと変わりません。
PCMark05 19302
HDD - XP Startup 17.409MB/s
HDD - Application Loading 15.069MB/s
HDD - General Usage 33.060MB/s
HDD - Virus Scan 267.641MB/s
HDD - File Write 566.365MB/s
CrystalMark09(128MB)
[[ HDD ] 65999
Read : 1437.21 MB/s ( 12686)
Write : 1301.66 MB/s ( 12008)
RandomRead512K : 1275.82 MB/s ( 11879)
RandomWrite512K : 1188.75 MB/s ( 11443)
RandomRead 64K : 768.81 MB/s ( 9344)
RandomWrite 64K : 627.94 MB/s ( 8639)
CrystalMark09(1024MB)
[ HDD ] 39720
Read : 301.10 MB/s ( 7005)
Write : 539.81 MB/s ( 8199)
RandomRead512K : 529.92 MB/s ( 8149)
RandomWrite512K : 144.02 MB/s ( 4880)
RandomRead 64K : 403.49 MB/s ( 7517)
RandomWrite 64K : 99.26 MB/s ( 3970)
書込番号:6340965
0点

2日間使用感です
VISTA を起動する時に下に出てくるバーが1.1回程度で起動するのでびっくりしました。RAID0カードが本当に速いです。32ビット対応の場合は2TBしか認識しないです 64ビット ソフトがないと。。@@無理ですね。
消費電力は 15,000円位の500GB HDDと同じです。21,000円位の500GB HDDより50%位高いです。高速なHDDで外周なら70MB/Sくらい、平均すると50MB/S位になる、HDS721010KLA330 は平均すると60MB/S位になるようです
。HDD表面温度は43度でO水冷QX6600 CPUの温度と同じ位。。です@@ X2 5000+ CPU空冷は33度。^^
2台でのストライフビングでいえば、動画編集などでシーケンシャル アクセスを重視するならストライプ サイズは8K/16K、OSやアプリケーション等を使用するランダム アクセスを重視するなら64K/128Kバイト、両者のバランスを取るなら32Kでもいいか...ネット情報より、 ソフトRAID0はいつも64kに設定しております。
総合性能、10000回転のHDDに負けでもない勝ってもないようです。
書込番号:6349142
0点

低価高品質さん
遅くなって申し訳無いですが、あちらで質問いただいた2GBのメモリ
ーの件は今結構2CHで有名に?(笑 なってる方が結構書かれてます
ので・・・。
ストライプサイズはたしかに、シーケンシャル重視の場合少ないフ
ァイルでも、RAIDが利くので少ない方が良いとは思いますが、RAID
カードの負担も大きくなるため(お使いのカードなら大丈夫だと思
いますが)32以上の方が良いとは思います。
動画編集の際はもとのファイルが普通ほとんど連続していますので
ストライプサイズを少し大きめに取って、ランダム重視で設定して
おいた方がバランスとしてはよいかと思います。(お使いのHDDだと
シークタイムは早い方ではないと思いますので)
総合性能は良いとは思いますがラプターとは方向性が違いますので
用途によるところでしょうか。
編集用には魅力的なHDDであることはたしかですね。
レポありがとうございます。
書込番号:6351971
0点

Solareさん
2GBの件について、前日台湾のARECAへ電話した。2GBでも不具合がありませんと言ったって。。。@@ 問題は対応できる2GBと対応できない2GBがあります。 見つけたら、報告入れさせて頂きます。
TWO社からすすめのメモリは、CENTURY 2GB PC2-4300/DDR2-533 ECCを注文しました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:6354988
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)
RAIDON SR3610-2S-WBCというRAIDBOXにこのドライブを入れてミラーリングしておりますが、電源を入れるたびにどちらかのドライブ(主にセカンダリ)がHDD Fail(HDD無効)になり、正常な状態に戻す為にリビルドしなければなりません。
これを解決するには『SATA150の動作速度にHDDが固定されるように設定する』のだそうです。
このドライブ、SATAUPhase1ないしはSATAT(SATA150)に設定する事は可能でしょうか?
0点


HGSTの出しているFeature toolというソフトで変更できる
いったんRAIDONの外付けケースから取り外してMBのSATAに直結
下記からソフトをダウンロードしてインストール
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool
フロッピーを作成して再起動
SATAセッティングの変更から変更する
書込番号:6319255
0点

モードを変更したら、一旦そのまま電源を切る。
Ctrl+Alt+Delで再起動掛けるとモード変更が元に戻る。
Feature Tool User's Guideに対応機種が載ってます。
これを見るとver2.05でHDS7210xxKLA3xx対応となってますからOKですね。
書込番号:6319329
0点

みなさんありがとうございます。
頑張ってみます。
無事に書き換えられたらまた報告します。
書込番号:6319474
0点

結果報告です。
実はウチの環境はマックばかりなので、ゼロックス複合機用のWINサーバを使ってソフトを起動したりと悪戦苦闘してみたのですが、、、
MBにSATAインターフェースを持つWINマシンがない事から自力での書き換えを諦め、カスタマーに送って書き換えてもらう事になりました。
こちらで出来る事は全て試した後なのでカスタマーとの話し合いもスムーズに行きました。
結局自力での変更はできませんでしたが
FD起動でドライブの設定変更用のソフトを立ち上げるのは面白い経験でした。
書き込んでいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:6323490
0点

結果報告の後に書くのもなんですけど
玄人志向のSATAカード(シリコンイメージ)でFeature tool動きますよ(使ったことはないが)
書込番号:6323981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





