HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)HGST
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年10月24日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
よくある質問のようで、色々ネットで調べて対応してみたんですが
直らないので質問させてください。
自作でパソコンを組んだんですが、HDDの容量が128G未満までしか認識しません。
XPならSP1以降なら直るとネットでも書いてあるのでアップグレードしても
直らないし、レジストリを変更すれば直ると聞いても直らないです。
【OS】 Windows XP Home Edition SP3
【CPU】 Intel Core 2 Duo E8400
【M/B】 ASUS P5K PRO(BIOS1001)
【メモリ】 W2U800CQ-1GLZJ
【HDD】 HDP725050GLA360
【ビデオカード】 GALAXY GeFORCE 8600GT
【電源】 玄人志向 KRPW-V560W
書込番号:7943731
0点

無印のXPをインストール後にアップグレードしたの?
それともサービスパック適用済みのインストールディスクを作ってインストールしたの?
書込番号:7943753
0点

Cドライブに、そんな容量は不要では?
普通、40-50GBあれば十分ですし、Partition分けておいた方が、自作fileのBackUpもし易いと思います。
マイコンピュータの管理、ディスクの管理では、空き領域として存在していますか?
書込番号:7943890
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
2002年版なので無印をネットでアップグレードしたものです
関係あったんですか
>和差V世さん
>マイコンピュータの管理、ディスクの管理では、空き領域として存在していますか?
空き領域に300G以上あるようです
2002年にパソコンショップで組んでもらい(選定は知り合いのパソコン通の人)
最近、自分で部品を買い事実上自作しました(詳しくないので苦労した。。。)。
みなさんは、Cにある程度残して後はPartition分けしてるんですかね
なんか色々読むとHDD自体に欠陥があるようなことが書いてあるんですが・・・
書込番号:7944034
0点

>2002年版なので無印をネットでアップグレードしたものです
>関係あったんですか
関係あるかどうかわからないけど、SP3は、SP1aあるいはSP2を入れた後でインストールするようにと、マイクロソフトは言っている。
無印にいきなりSP3て入るのかなあ?
書込番号:7944079
0点

最初からSP入りじゃないとBigDrive制限引っかかる
統合ディスク作って最初から入れ直すかパーティション管理ツール入れてサイズ変更すればいい
書込番号:7944087
0点

>starsheepさん
いきなりではないです
無印→SP2→SP3です
SP2でも入りませんでした
>Birdeagleさん
分かりました。
パーティションやったことないけど勉強してみます
みなさん、ありがとうございました
書込番号:7944279
0点

C:を取りすぎても、性能が落ちるだけ。
パーティション切るって言っても、残りをD:にするだけの話。
…SP3には、まだドライバの互換性に問題ありそうだから。統合はしないでSP2のところに入れた方が良いかと。
書込番号:7946645
0点

>>KAZU0002さん
SP3のドライバの互換性の問題とは最近ではどのような問題が
生じているのでしょうか?
でた当初は一部のDELL製パソコンでの不具合が取りざたされていたので印象には残っているのですが、基本的にSP2より大幅な変更がないので、ドライバに関してアップデート後の影響が大きく出たという話自体ネットでは殆ど見たことがなく、もしKAZU0002さんの中でご存知の不具合などありましたら教えていただければ幸いです。どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:8029225
0点

私が直接経験したSP3の不具合は、SoundMax系のドライバをインストールしても、!が外れずに使えないと言うものでした。
SP3を削除して再度ドライバを入れたら正常認識。その後にSP3をインストールしても、正常に使えました。
SPの前後では、ソフトの互換性に問題が出ることがあるのは当たり前なので。SP3の統合はもうしばらく待った方が良いかと。
書込番号:8029565
0点

KAZU0002さんご回答いただきありがとうございます。
なるほど。主に自作をしていたのが、Win2000の時代(〜XP SP1ぐらいまで)
で最近はめっきりドライバに関する問題に触れる機会もなくてっきりSP2
でたいていの問題は解決したものだとばかり思っていました。
自作ですと新しいサービスパックが出るたびにパーツごとに対応状況を調べないと、思わぬ形(KAZU0002さんのおっしゃられたような)で問題が出るので安易にアップデートができないのがひとつの悩みですよね。
今後人に説明するときにもこの部分なども考慮しながら話をしていきます。
今回は勉強になりました。また、何か機会がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:8075485
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





