

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年4月7日 00:15 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月29日 21:09 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月24日 12:33 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月26日 07:33 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月17日 11:49 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月8日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


はじめまして掲題の件につきまして下記内容教えていただけるようお願いいたします。
1.内容:MaXLine Plus II 7Y250MOをシリアルATAの接続で設置したところエクスプローラーにハードディスクのアイコンが表示されません。
表示してスレーブディスクとして使うにはどういう設定にすればよいですか?
2.状況:MaXLine Plus II 7Y250MOをスレーブとして設置したところ
コントロールパネル→システムのプロパティ→ハードウェア→デバイス
マネージャー→ディスクドライブには7Y250MOと表示され認識されている
ようですがエクスプローラーで見るとローカルディスクC(マスター)し
か表示されません。
3.パソコン仕様
マザーボード:ASUS P4P800D
メモリー :256KB×2枚
CPU :intel Pentium4 3.2C
マスターHDD:6Y120PO
以上質問の書き方が適切かどうかわかりませんがよろしくお願いいたします。
0点

OSは2k/XPでしょうか?マイコンピュータ右クリック/管理/ディスクの管理で見えているならそれフォーマットしてないだけとか?
書込番号:2671536
0点


2004/04/06 12:50(1年以上前)
スレーブ?
書込番号:2672321
0点

過去ログに沢山ころがってる質問ですしメモリがやけに少ないですね。
書込番号:2672707
0点


2004/04/06 22:56(1年以上前)
甜 さん
>メモリがやけに少ないですね。
512有れば、普通では有りませんか?
少なくとも、「やけに」と云う状況ではないと思います。
書込番号:2674259
0点


2004/04/06 22:59(1年以上前)
KBなんですよ・・・
256"KB"*2=512"KB"
書込番号:2674276
0点



2004/04/07 00:15(1年以上前)
お返事が遅くなりました。
みなさん大変ありがとうございました。無事HDDの導入ができました。
それにしてもフォーマットって時間かかるんですね。
256KのKはMですね。あらあら。・・・・それではまたよろしくお願いします。
書込番号:2674702
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


私が使っているケースは、ハードデスクの取り付けねじの所がゴムのスペーサーが付いていて(たぶん防振対策)なのですがハードデスクの温度が異常にあがります。たぶん筐体に放熱ができない為ではないかと思います。(以前の書き込みに側面放熱と書いてあったような)
それでやった事は、前面吸気ファンの取り付けハードデスクにヒートシンクを貼り付け取り付け位置変更で、温度上昇をおさえることができました。私と同じタイプのケースを使っている方は、どのような対策をしていられますか?
0点

側面表面積を稼ぐしかないですね
上面のステンレスは熱伝導いまいちなのでヒートシンクつけても効果のほどは薄いですが。
無駄な空間に空気の流れを押さえHDDに自然に流れるようにするとなおよいです
書込番号:2643813
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


ど〜もお世話になります。
ここに書き込みして良いのかどうかですが、宜しくお願い致します。
以前にもここでお世話になり、無事このHDDにOS入れたんですが不安定になったのでまた入れ直しました。やり方は一度Cドライブだけ削除しフォーマットしてそこにOS入れました。(CとDにパーティション切ってあります)入れ終わってディスクの管理を見ると、Cがブート Dがシステムになってしまいました。ちゃんと動いてはいますが・・・
Cをシステムに変更はできるのでしょうか?
まとまらない文章ですが宜しくお願い致します。
M/B GA−8IG1000 Pro
CPU P4 2.6C
メモリ PC3200 512M×4
HDD 7Y250M0 (OS)
6Y200P0
OS Windows Xp Pro
0点


2004/03/22 22:19(1年以上前)
エクスプローラーでCドライブを右クリック、プロパティを開いて、ボリュームラベルを書き換える。
書込番号:2616510
0点



2004/03/23 00:08(1年以上前)
遠城さん 有難う御座います。
初歩的な事なのでしょうが、ボリュームラベルを書き換えるというのはどのようにすればよいのでしょうか?
初心者な者で理解できなくて、申し訳御座いません。
たびたびすいません。
書込番号:2617186
0点


2004/03/23 18:06(1年以上前)
Cドライブのプロパティを開くと、「全般」という画面になっているはずです。
そこでカーソルがチカチカしている部分がボリュームラベルで、キーボード(日本語入力)を使って書き換えることができます。
「ブート」と書いてあれば「システム」に書き換えればいいのでは。
常識的には、OSが入っているドライブを「ブートドライブ」と呼びます。
書込番号:2619541
0点



2004/03/24 12:33(1年以上前)
遠城さん 何度も有難う御座いました。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:2622597
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


このHDDを所有してるのですがどうにも原因が解明できない事が有り皆様の知識をお借りしたく思い書き込みさせていただきました。
内容は題名の通りで「WindowsXP Pro SP1aでスタンバイや休止状態にした後復帰させるとマイコンピュータやデバイスマネージャーからSATAドライブだけどうしても確認できなくなってしまいます」。マザーボードの輸入代理店に問い合わせてもそのような事例は無いと返答されてしまいましたので自分では対処できません。どなたかこの対処法をご存知の方がいましたら教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。
パーツ構成は
マザーボード ASUS P4P800(AUDIO&3COM LAN装備)
CPU Pentium4 2.40CGHz
メモリー ノーブランドDDR-SDRAM PC3200 CL3 512*2(サムスンチップ)
HDD1 Seagate BALLACUDA ATA4 ST380021A(OS領域)
HDD2 Maxtor DiamondMax9 M6Y120P0(音楽保存領域)
HDD3 Maxtor MaxLinePlus2 M7Y250M0(動画保存領域)
DVD1 Panasonic DVD-MULTI LF-M621JD
DVD2 Pioneer DVD±RW DVR-107D(OEM)
その他VGA・サウンド・TVキャプチャーを装備しています。
0点


2004/03/20 13:16(1年以上前)
もしかしたら、これが原因なのかも?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
パッチで修正可。
これで解決しなかったら、SATAのドライバを入れ直してみたら?
書込番号:2606402
0点



2004/03/20 15:21(1年以上前)
早速書き込みして頂いてありがとうございます。パッチですが既に当ててあります。あともう一つお聞きしたいのですが、SATAにドライバーって有りましたでしょうか?マザーボードに付いてたCD−ROMの中にはSATAのRAID用のドライバーは入ってましたがRAID以外のSATAドライバーは入ってなかった気がするのですが?
宜しくお願いいたします。
書込番号:2606772
0点


2004/03/20 15:59(1年以上前)
あー、SATAカード経由でHDD増設してるのかと思った。
後は、IAAを最新の物にしてみるか、ダメ元でBIOS更新掛けてみるとかか、
もうちょっとでSP2が出ると思うから、それで直ってる事を願いつつ、
スタンバイ状態にならない様に設定しておくとかかなぁ。
書込番号:2606879
0点



2004/03/26 07:33(1年以上前)
お返事が遅れました。
BIOSの書き換えをやってみましたがやはり駄目でした。後は色々調べてやってみます。色々ありがとうございました
書込番号:2629789
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


SATAのハードディスクを検討しています。
以前なら間違いなくMaxtorだったのですが、ここにきてHGSTが安くなったので、7K250と迷っています。
両方お持ちの人がいればどちらがお勧めか教えてください。
希望は壊れないもの!(ないかなぁ)
以前IBMが壊れたので、Maxtorに傾いていますが、maxtorは使ったことがないので、こいつは頑丈ですか?
0点

共に持ってますが、どちらが良いのかよく分かりませんね。
まだHGSTのSerial高容量HDDは高いですし、こちらのMaxtorで良いのでは。
このMaxLinePlus2の製品はEnterprise向けで、24時間稼働を謳ってます。
発熱も大きくないし、Performanceも良いです。
少しうるさめですが、気になるようだとスマドラ(5InchBay用)に入れましょう。
書込番号:2580794
0点

日立の方のはATAの方の持ってるんですが、たぶんSATAのも変換かましてる程度でしょうけど参考までに。
確かパフォーマンスだったらどっこいどっこいか7Y250M0がやや上だったような・・・(ちと度忘れ)。
読み書きの安定度では断然7Y250M0が上でした。
ただしとっても熱い(うちでは5〜10℃くらい差がある)ので夏場を越すには冷却をきっちりやらないといけないかもしれません。
どちら買っても壊れる人は何度も壊してるので壊れない方なんていうので答えられる人はいないと思いますが、熱対策きっちりできるならこっちのHDDをお勧めします。
書込番号:2581630
0点

日立の方が個体差が大きいので銅容量で3割安くないと買いませんね。
書込番号:2583873
0点


2004/03/17 11:49(1年以上前)
自分は、去年の12月の末に7Y250MOを2台購入し、ICH5Rを使って、ストライプで使っいるのですが、今年の1月に1台、3月に残りの一台と約3ヶ月の
間に2台ともSMARTが出ました。
幸いショップで交換に応じてくれたので、事なきを得ていますが。
(あまりにもすんなりと交換してくれたので、こういう事が多発しているのでは、とチョット疑ってますが。)
くれぐれも対応の良いショップを選んで購入する事をおすすめします。
因みに、データの待避用にその都度、新しいHDDを購入するハメになった事は、言うまでも有りません!注意してください。
書込番号:2594920
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


今日新しいパソコンが到着して、BIOSのをCD→HDDの順に認識するようにして
WindowXPのCDを入れたのですが、起動しません_| ̄|○
最初のBIOSの画面のあとCDを読み込む音がするのですが、
そのあと真っ暗になってしまいます。
別なPCには同じやり方でインストールできたのですが。。。
S-ATAのHDDが原因なのでしょうか・・・?????
CPU............ FSB800 Intel Pentium4-3.20GHz/512K/Socket478/Northwood/HT
マザーボ−ド... (i875P)ASUS P4C800-E/Deluxe
CD-ROM/R/RW1... DVD±R/RW Pionner DVR-A07-J
ハードディスク1 シリアルATA 250GB 7200回転 Maxtor 7Y250M0 8M 9ms
VGA............ 128MB GeForce FX5700 ULTRA DDR DVI/TV
0点


2004/03/06 21:46(1年以上前)
よく覚えてないけど・・・確かSATAのほうにつないだHDDも普通のIDEとして認識されるから、そのHDDがプライマリのマスターみたいになってて、だから、光学ドライブはセカンダリのマスターにつながなきゃいけないんじゃんかったかな?記憶があいまいなんで間違ってるかも・・・・
書込番号:2553526
0点


2004/03/07 00:44(1年以上前)
このマザーボードは持っていませんが、BIOSの設定のSerial ATAのところをCombined Modeにしてみてください。
書込番号:2554380
0点


2004/03/07 20:47(1年以上前)
すいません。昨日↑に書いたやつですけど、昨日の時点ではまだ自作未経験で、知識だけで書いてたんですけど、今日PCパーツが届いて、SATAのHDDでやってたら見事に同じ現象に・・・・。知識だけで書いてしまってすいません。
書込番号:2557931
0点


2004/03/08 00:12(1年以上前)
確かこのマザーボードは、PromiseのRAIDコントローラものっているみたいですから、SATAのコネクタも4つあったと思います。ですからICH5Rに内蔵のSATAコントローラーのコネクタにつないでいれば、マザーボードのBIOSの画面に表示されていてIDEのハードディスクと同じように使えると思います。もしPromiseのほうにつないでいたらつなぎかえるか、Promiseのドライバーをあらかじめフロッピーに用意して、BIOSの設定でPromise関係の項目を有効にして起動順も変えればうまくいくかもしれません。
書込番号:2559090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





