

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年2月25日 19:09 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月23日 00:04 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月11日 18:55 |
![]() |
0 | 10 | 2004年2月2日 13:36 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月31日 22:30 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月15日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)
昨日、旅行から戻りました。
旅行先で 7Y250P0 (250G U133 7200)を購入して来ました
早速PCに接続したところ、今まで使用していたプライマリ
スレーブのHDDを取り外し、其処に7Y250P0を接続したらちゃんと
250GB認識されるのですが、IDE3〜4に接続した場合
128GBとしか認識されません、此処で250GBと認識
させる方法が有るのでしょうか?
現在RAIDコントローラー用のドライバは
Microsoft Windows Publisher
5.1.2600.1106
2001/07/01が入っておりますが此れでは駄目なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

構成、OS、前後の使用環境も書かずに答えられたら奇跡です
書込番号:2509534
0点

なるほど・・私はS ATA使ってませんので、何ともわかりかねますがIDEの3と4はマザーのパラレルATAですよね?レイド兼ATAチップ経由の?
だとすればBIOSアップができるものであれば対応可能、もしくはレイドチップのドライバーで対応できるのか?という所ではないですかね?前後の話を斜め読みしただけなので的外してる可能性大ですが・・。
書込番号:2510361
0点

yone-g@♪さん有難うございます
実は私も今回、購入したのは過去ログ[2417136]salt さんのアドバイス
によりパラレルです、本来は7Y250P0 (250G U133 7200)コーナーで
書き込みすべきなのですが、[2409408]PCIカードでは?の書き込みの
流で此方に書き込みました、混乱させて申し訳ございません。
パソコンも書き込みも初心者です、宜しくお願いいたします。
書込番号:2510597
0点


2004/02/24 20:48(1年以上前)
ABITのTH7II-RAIDだとIDE3と4はHighPointのHPT370になるね。
BIOSがBWという事はHPT370のBIOSがBigDriveに対応していないので
DU以降に更新した方が良いかも。
http://www.abit.com.tw/page/jp/download/download_detail.php?pFILE_TYPE=Bios&pMAIN_TYPE=Motherboard&pTITLE_ON_SCREEN=TH7II-RAID&pSOCKET_TYPE=Socket+478
あとHPT370のドライバは↓から。
http://www.abit.com.tw/page/jp/download/download_detail.php?pFILE_TYPE=Driver&pMAIN_TYPE=Motherboard&pTITLE_ON_SCREEN=TH7II-RAID&pSOCKET_TYPE=Socket+478
一応ドライバは本家のHighPointのサイトからもDL出来るけどね。
http://www.highpoint-tech.com/Japan/b370jp.htm
書込番号:2511029
0点

ツッコミ御仁様フォローありがとうございます。
という事でハイポイントチップの問題であたりだったようで・・。マザー換装になるかドライバーでうまくいくか?ですががんばってください。
書込番号:2511341
0点

ツッコミ御仁さん有難うございます。
BIOSは、bw以前の7cで137GB以上のHDDに対応と
なっているので、いけると思ったのですが?
プライマリ>スレーブでは250GBと認識されます
この対応は、レイド用ID3と4には適用されて
無いと言う事でしょうか。
あとHPT370のドライバのインストールが旨く行きません
vxd_a341.exe(hpt3xx-v2351-0105.zip) 又は、
IDE RAID(HPT370/372)ドライバ-v2.34(drv234.exe)を
ダウンロードしてデバイスマネージャのSCSIと
RAIDコントローラのプロパティから入って
ドライバの更新をしてるのですが、下記の表示が出ます。
ハードウエアの更新ウイザードを続行できません
現在インストールされているソフトウェアよりもハードウェア
と適合性の高いソフトウェアが見つかりませんでした。
過去ログに書きましたが現在ドライバはMicrosoft Windows Publisher
バージョン:5.1.2600.1106と表示されています。
何処かやり方が間違っているのでしょうか?
書込番号:2511699
0点

ツッコミ御仁さんの仰るように、BIOSはDU以降でないとダメでしょう。
BIOS更新の内容をお読みください。
HP Controllerについての重要な更新があります。(Big Drive絡み)
http://www.abit.com.tw/page/jp/download/download_detail.php?pFILE_TYPE=Bios&pMAIN_TYPE=Motherboard&pTITLE_ON_SCREEN=TH7II-RAID&pSOCKET_TYPE=Socket+478
それで、Driver当てになりますが、旨くいかないなら、このHDDを付けない状態でDriverを入れ、次いでHDDを付けて起動。
これで旨くいくのでは。
Driver更新では、自動を選ばないで、例えばDeskTopに解凍したDriver Folderをおいといて、それを指定してやりましょう。
HP Home Pageの方から、Driver Version2.351を落として、その中のReadMeを読みましょう。
on an existing Windows XP systemのところです。
(WinXPですよね。)
書込番号:2512029
0点

saltさん有難う御座います、お世話に成ります。
矢張りDU以降で無ければ駄目ですか
前回の初めてのBIOSアップも、やっとの思いで成功
したのですが、其れから1年経つので
また、一から調べて挑戦してみます。
HPT370のドライバは、HDDを外しても入りません
BIOSをアップしてからでないと駄目なのでしょうか?
書込番号:2512456
0点


2004/02/25 05:21(1年以上前)
>現在インストールされているソフトウェアよりもハードウェア
>と適合性の高いソフトウェアが見つかりませんでした
ハードウェアの更新で「ソフトウェアを自動的にインストール」にしているか
「一覧または特定の場所からインストールする」にした後「次の場所で最適の
ドライバを検索する」にしているとドライバが検出されない時があるので
「一覧または特定の場所からインストールする」にした後「検索しないで、
インストールするドライバを選択する」から「ディスク使用」を選択した後
HPT370のドライバのある場所を参照すれば入れられる筈。
途中警告ダイアログが出るかもしれないけどそのまま続行してもOK。
どうしてもドライバが入らない場合BIOSを更新してからの方がいいと思うけど、
BIOSの更新に関しては↓辺りを確認してね。
http://www.abit4u.jp/data/bios/bios.htm
書込番号:2512660
0点

ツッコミ御仁さん有難うございます。
「一覧または特定の場所からインストールする」から
「次の場所で最適のドライバを検索する」で場所を指定していました。
其処で、ツッコミ御仁さんのご指導道理「一覧または特定の場所からインストールする」
にした後「検索しないで、インストールするドライバを選択する」から「ディスク使用」
を選択した後ドライバのある場所を参照したら見事インストール出来ました。
インストール後、ディスク管理を覘くと、何と233,76GBと認識されていました!
今回は未だBIOSアップしていませんが、今後このHDDを追加してRAID0にしようと思って
います、其れまでには、BIOSアップしようと思います。
皆さん、ご指導本当に有難うございました、助かりました。
salt さん、今回のプランであるHDD単品でRAID-IDE接続が完了しホットしました。
今後salt さんの言われていた様に、RAID0を計画しています、PC fanも買って何度も
読み返しいます。
書込番号:2513106
0点

それは良かったです。
BIOS Upは未だにRiskyなところがあります。
よく手順を理解して、頭の中でSimulateしてからで。
とは言うものの、そう簡単にBIOSは飛びません。
単に書き換えできなかったと言うだけ、位で済むことがほとんど。
今回は、やっぱ、BIOS Upは必要でしょう。
当方もこのHDDでRAID0を組んでます。
信頼性のある良いHDDと思います。
Good Luck!!!
書込番号:2514391
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


過去ログも見ましたが、どうしてもうまくいかないので教えてください。このHDDにOSを入れたのですが、IDEでつないでいる(6Y200P0)が読んでくれません。どのようにしたらよいのでしょうか?申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。
M/B GA−8IG1000 Pro
CPU P4 2.6C
メモリ PC3200 512M×4
HDD 7Y250M0 (OS)
6Y200P0
OS Windows Xp Pro
0点

プリズム30 さんこんにちわ
BIOS上では認識されているんでしょうか?
HDDの設定は7YがMaster設定でしょうから、Slave設定になっていますでしょうか?
書込番号:2500225
0点



2004/02/22 14:13(1年以上前)
あもさん お世話になります。
IDEセカンダリマスタ(Master)に、6Y200P0を接続したところ認識しました。という事は、IDEプライマリマスタ(Master、Slave)は使えなくなってしまうんでしょうか?
初心者なもんで、まとまらない質問ですいません。
書込番号:2500724
0点

ここのM/B板でICH5R/Enhanced Mode/Compatible Mode/Combined Modeなどで絞り検索を。
今、ICH5のBIOS設定がCombined(Compatible)Modeとなっていて、SerialHDDがIDE Primaryに置換されてます。
この状態では、Primary Master/Slaveとも使えません。
これをSecondaryのほうに置換させたり、ICH5をEnhanced Modeにすることは出来ます。
後者であれば、IDEはPrimary/SecondaryともFullに4台のATAPI Deviceが使えます。
BIOS設定は、M/B板でも。
書込番号:2501099
0点



2004/02/22 23:22(1年以上前)
saltさん 有難う御座います。
検索して調べた結果、S-ATA HDDにOSいれた場合はIDE ATAPI Deviceは2台しか使えなくなるみたいですね。
ご指導有難う御座いました。
書込番号:2503457
0点

ICH5のものでも、単機で(S-HDD1台)そこにOSを入れて起動Diskにして、Enhanced Modeに出来るM/Bはあると思います。
(ちょっと不確かです。当方はICH5R M/Bで、そこはRAIDを組んで運用してます。)
このM/Bはどうなのか分かりませんが。
そう沢山のHDD/光学Driveを繋がないなら、今の状態(IDE 2台)でもよろしいのでは。
書込番号:2503737
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


私は初心者で、このHDDをwindows XPの起動ディスクにしようかなと思っているのですが、ドライバは必要なのですか?RAIDは使いません。マザーボードはaopenのax4c-maxUです。またシリアルATAなのでなんか設定とか必要ですか?単純な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

http://aopen.jp/tech/faq/mb/ich5.html
ここでほぼ言い尽くされてます。
試して合点。
今回は無関係ですが、最近やっと、Aopen ICH5R M/BでRAID1が可能になりつつあるようです。(BIOS Up)
以上は、ICH5Rの方で、Promise側はまた別です。
これも上のHPに説明があると思います。
基本的に同じようなモノです。
書込番号:2439353
0点


2004/02/08 18:06(1年以上前)
saltさん、早速の返信ありがとうございます。そのハイパーリンクにアクセスしましたら、ドライバが必要みたいで、メーカーHPで自分なりに探したら見つかりませんでした。ドライバがダウンロードできる場所を教えてください。
書込番号:2443345
0点

http://aopen.jp/products/mb/ax4cmax2.html
http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?keyword=AX4C%20Max%20II&Software=All&searchoption=keyword&sel=category&seltype=Driver&selpage=
HPの色んなところをClickしましょう。
ICH5Rなら、IAAを、Promiseならその下の方のPromise Serial・・・の方を。
また付属のCDに入ってますよ。
旨くRAID Driver入りのFloppyを作るのもPointの1つです。
こんなとこも参考に。
http://www.uac.co.jp/support/raid.html
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/raid/ite-gigaraid.htm
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/raid/ATA133raid.htm
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/ide_raid_fasttrak/index.html
書込番号:2444076
0点


2004/02/11 18:55(1年以上前)
大変返信が遅れまして、ご迷惑をおかけしました。これでこのHDDの疑問がなくなりました。みなさんありがとうございました
書込番号:2456156
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)
初心者です宜しく。
このディスクを購入しようかと検討しているのですが
解らないので教えてください、
S-ATAの接続コネクターが無いマザーに、例えば玄人志向
SERIALATA1.5-PCI [SerialATA インターフェースボード]
を使用して接続した場合、S-ATAコネクター付マザーボード
と比べて速度その他性能は遜色無いものなのでしょうか?
過去の書き込みにS-ATAは速度が遅いとありますが
現在でも此れは確かなことなのですか?
動画編集専用に使用するので気になります
又、PCIカードで他にお勧めのものが有りましたら教えて
ください、宜しくお願いいたします。
0点

現在、HDD側でS-ATAネイティブ設計を取っているのは、Seagateだけみたい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1222/it014.htm
ということは、本来P-ATAのHDDをP-S変換しているだけなのだから、同タイプのP-HDDに比べ遅くはなっても速くはならない?
書込番号:2409576
0点

M/B上に初めから実装されてるSerial Controllerと言っても、South内蔵のものか、PCI経由のものかで、或程度のPerformanceの違いが出ます。
特にRAID0を組んだときの、Speedの違いは大きいです。
South内蔵のものは、例えば、ICH5/5RやVIA VT8237やSiS964等があります。
PCI経由のものはPromise PDC20378やSilicon Sil3112A/3114等があります。
今回の玄人のPCI Cardを付けた場合は、後者のPCI経由のOnBoard Serial接続の場合に近いと思いますが、そのPerformanceの違いはあまり無いように思いますけど。
(実際にPCI Serial Card使用の経験がありません。)
書込番号:2409644
0点

(先ほど玄人志向のSATARAID4P-PCIを買いました。当方でもまた気が向いたら、じけ〜んしてみます。等辺境で3980円でした。)
書込番号:2411151
0点

復活チャリダー4さん、saltさん 有難う御座います
何となく初心者の私にもイメージが見えて来ました
要するに速度等はほとんど変わらない訳ですね。
利点としてはケーブルが細い分風通しが良くなる
位なのでしょうか?
現在使用しているマザーはRAIDO付なのですが
RAIDO組む自信が無いので、3個めのHDDに此れを
選択し、PCIカードで接続しようと考えております
あと不可能と思っているのですが、今空いている
RAIDO用の2個のコネクターに3個目、4個目のHDDを
接続して単純にHDD追加として認識させる事は出来
ないですよね、馬鹿げた質問かも知れませんが
初心者なもんで済みません。
書込番号:2412293
0点

どんなM/Bでしょうか。
大体、IDE3/4はRAID用なのですが、RAIDでしか使えないというモノも有るとは思いますが、ほとんどのモノは単機でも逝けるのでは。
ただし、そのRAID/ATA Controller用のDriverは入れる必要があります。
例外はICH5/5Rくらいでしょう。(Driver不要)
書込番号:2412739
0点

salt さんお世話に成ります
ボードは3年弱前のABIT TH7II / TH7II-RAID
ですBIOSは去年(th7hbw.exe )にアップして
Pentium4 2.4をセットしてます
此れで136GB以上に対応してると思うのですが
生まれて初めての自作パソコンに欲を出してRAID
オンボードに手を出したのですが、未だにRAID
を十分理解できておりません。
http://www.abit4u.jp/index.htm
このボードで単純に3個目のHDDをRAIDのコネクタ
に接続して使用出来るのでしょうか?
書込番号:2412782
0点

http://www.abit-usa.com/products/mb/products.php?categories=1&model=75
このM/Bですね。
これだと、Serial端子は実装されてないので、素直にParallel HDDをそのHighPointのController下にある、IDE3/4に繋いだ方がよろしいのでは。
また、予算が許すなら、RAID0として、そこを編集領域に使うのもご検討を。
こういう作業領域としての、RAID0の使い方は理想的と思うのです。
RAIDについては今週号のPC fanを。
単体で使えるかどうかは分かりませんが、逝けそうに思うのです。
いずれにしても、HPT RAID DriverはInstallしなければ逝けませんが。
書込番号:2413941
0点

そうです此れです。
http://www.abit4u.jp/product/mother/th7iiraid_main.htm
今回はいきなりRAIDはきついので取りあえず単体でチャレンジ
して見ようかと思います。
それにしてもHPT RAID DriverをInstallしてセッティングしなければ
いけないのですね、(大変だ)
RAID Driverはマザーに付属していたCDに入っている古い物でも大丈夫
なのでしょうか?(Win9x or Win2000用です)私はXPです。
其れとも、HPからXP用の物を探して手に入れる必要があるのでしょうか?
明日PCファン買って見ます。
今回Serialを検討したのは、来年位にでも2代目のPCを組み立てる時
このHDDを使用すると考えると、その時にParallel端子がそのマザー
に存在しないのではと言う素人考えなのですがどうでしょうか?
その辺の動向が私には全く判らないのです。
書込番号:2415499
0点

http://www.abit-usa.com/products/mb/drivers.php?categories=1&model=75
このHPのものでも、付属のCDのものでもどちらでも良いのでは。
比べてみてVersionの新しいものを。(BIOS Up済みのようなので。)
Wizard形式でないので、少しめんどくさそうですが。
多分、単体でも逝けると思います。
時期にもよるでしょうが、まだまだParellel HDDは無くならないと思います。
2-3年後くらいに、完全にSerial化されるのでは。
ただ、その頃はSerialも次の規格に変わろうとしてると思います。
旧来のSerialとの互換性は有るのかどうか、不明。(多分無し。)
結局、どちらか迷うところですね。
私なら、必ずしもSerial PCI Cardで旨くゆくとは限らないと考え、今回はParelllHDDを買うかも。。。
書込番号:2417136
0点

saltさん有難う御座います。
今日から暫く旅に出ます、その間に時間を作って
秋葉原にも寄ってみようと思っています
saltさんのアドバイスでPーHDDを選択しようか
と思います。
旅行中はあまりネット出来る環境は無いと思います
旅から帰った頃にはHDD仕入れる予定ですので
又、宜しくお願いします。
書込番号:2418110
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


過去ログを見たのですが、いまひとつわかりません。頭の回転が遅いからでしようか・・・・
マスタードライブをSATAにして、スレブドライブに普通のを使います。
このような使用でも問題はないのでしようか?
マザー Gigabyte GA-8IPE1000Pro2
OS XP Pro
上記の構成ですが、よろしくお願いします。
0点


2004/01/30 22:23(1年以上前)
問題ないですよ〜。
正確にはマスター/スレーブはケーブル上の1番2番なんで、SATAのHDDにOSと、PATA(IDEのHDD)にデーター用となります。
設定はBIOS画面で、起動の順番をSATAを先にするだけです。
OSのインストール初めにF6を押して、SATAドライバー(事前に付属CDよりFDDに作成)を入れるだけで、後は普通と同じです。(詳しくは付属のGigaRAID Functionのマニュアルを参照)
書込番号:2407274
0点

http://www.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_Spec_GA-8IPE1000%20Pro2.htm
このM/Bですね。(865PE/ICH5)
ちょっとUserでないので苦しいですが・・・
(ところでS-HDD*1/P-HDD*1なのですか?
S-HDD*2なのですか?一応前者としてレスを。)
BIOSのIntegrated Peripherals/On-Chip SATAをAutoに。
それで、S-HDDのみを繋いで、OS Installします。
ICH5R RAIDを組むのと違って、Winが初めから持ってるIDE Driver(便宜的、実質的にS-HDDをP-HDDと見なしますので。)で逝けるでしょうから、Floppyの読み込ましは不要と思います。(例のF6を押すやつですね。)
それでXp Installが無事終わり、各種Driver等も入れ終わり、安定したところで、P-HDDを繋いでやります。
このときHDDのBoot順が変わり(多分IDE HDDが優先されますから、BIOSをいじらないと、立ち上がらないでしょう。ここでAdvanced BIOS FeaturesのFirst Boot DeviceをそのS-HDDに割り当てます。)
後はディスクの管理から、P-HDDをFormat/Partitioningします。
頭の中でSimulateしただけなので、間違ってるかも知れません。
私も、実はIQ低いのです、ガキの頃から。
Activationはぎりぎりまで、Suspendで。
書込番号:2407468
0点



2004/01/30 23:25(1年以上前)
EBY_SSさんsaltさん、迅速な書き込みありがとうございます。これで
今夜は問題が解決できてぐっすり眠れそうです。
余談ですが、HDDの書き込みをみるとSATAでもかなりの性能差があるような気がします。正直どれを買っていいのか迷ってしまいます。
Maxtorの200GBか250GB、もしくはSeagetの160GBのどれかを購入しようと思います。
アドバイスなんかありましたらよろしくお願いします。
それでは、ヨロシクお願いします123。
書込番号:2407583
0点

ある雑誌のBenchでは両者(7Y250M0 vs ST3160023AS)では、Maxtorの方が少し良いです。
またこのMaxtorHDDはEnterprise向けで、24HR.稼働OKを謳ってます。
価格差を考えなければ、Maxtorが良いでしょう。
私、両者とも持ってるのですが、おのおの環境が違い、Benchでの格差を評価できません。
ただ、SerialHDDとしての安定性はSeagateに軍配があがります。
RAIDを組まないなら、Seagateの方でも良いかも知れません。
ところで先ほどのHDD構成ですが、どちらなのですか。
書込番号:2407643
0点



2004/01/31 00:58(1年以上前)
saltさんへ
今の構成ですが、MaxtorPO6YO80GBの二つです。
最初はPromis First Track2000でRAIDを組んでつかってました。
今はなぜか、シリアルケーブルの接続コードに目がいってしまいます。
あの細さ、たまりません。
書込番号:2407982
0点

なるほど、S-HDDを追加しそこを起動Diskにされる計画ですね。
良いんじゃないでしょうか、少しSerial接続の方が、信号の安定性が良いとも聞きます。
紐は細くて良いのですが、結構Tensionがあります。
HDD側のコネクター部が少し脆弱と思いますので、破損に注意でしょうか。
なおS-HDDへの電源供給は、SeagateとSamsungはSerial電源Onlyです。
他はコンパチですから、Seagate/Samsung(Samsung S-HDDは見かけたことはありませんが)では電源変換コネクターが要ります。
数百円でしょう。
電源Unitによっては、初めからSerial電源コネクター付きのものもあります。
最近そういう電源Unitが多いです。
書込番号:2409422
0点


2004/01/31 22:30(1年以上前)
ボクもあまり大きい事言えないんですよね、同じGIGAマザー(5枚目)のユーザーですけどアスロン好きで、P4マザー使ったこと無いです・・・。(370はあります)
S-ATAもやっと最近6Y120M0導入したばかりで・・・。
参考になるかはわかりませんが、6Y120M0のアクセス音を消すのに封茶・・・Feature Tool(日立/IBM製多機能静音化ツール)で静音化はできました。AMSET(MAXTOR製静音化ツール)は使用出来ませんでした。
静音化ツール使用する場合、MAXTOR+封茶が一番静かです。何もしない場合シーゲートがお奨め!(容量が200GB(P-ATA)までなのが残念ですが(^^;)
日立+封茶でも静かですが、暖かくなると猫が鳴き出します(笑
書込番号:2411480
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)


Power Antec TRUEPOWER 550W
Processor AMD Athlon 2089MHz
M/B GIGABYTE 7VAXPA-ULTLA Rev1.0 BIOS F3
VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4200
Memory 1048,048 KByte
OS WINXP Service Pack 1
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-106D
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
IC35L120AVVA07-0
MAXTOR 6L080J4
WinXP Promise MBUltra133 (PDC20276) (tm) IDE Controller
IC35L120AVV207-0 V24O
IC35L120AVV207-0 V24O
Silicon Image SiI 3112 SATALink Controller
IC35L060AVER07-0 ER6O
Maxtor 7Y250M0 YAR5
PCI
SoundBLASTER AUDIGY2
MTV
という構成なんですが、SATAのMaxtor 7Y250M0が原因で、休止状態からうまく復帰できません。現象としては、休止状態から電源を入れると、SATAの認識のところでMaxtor 7Y250M0の認識のところで文字が文字化けを起こして、PCが固まってしまうという状況です。固まった後、PCを再起動させるとうまく立ち上がるのですが、スキャンディスクが立ち上がり、デスクトップ画面が立ち上がってから再起動すると、またスキャンディスクが立ち上がります。この後永遠に、再起動させるたびスキャンディスクが立ち上がる状態で、なんで一度スキャンディスクでチェックし終わったのに、また再起動したあとにスキャンディスクが立ち上がるのかがわかりません。挙句の果てには、HDDの中身は飛んでいないのですが、読めない状態になり、がっかりしてます(^^;
一応、自分ではXPSP1のレジストリの書き換え、スタンバイor休止状態の不具合のパッチを当てているのですが、休止状態からうまく立ち上げることが出来ません。他に、この現象を回避できる方法はないでしょうか?もう、BigDriveの話は飽きたとは思いますが、是非助言をおねがいします><
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





