7Y250M0 (250G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

2003年 6月11日 登録

7Y250M0 (250G SATA150 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:250GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA150 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)の価格比較
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のレビュー
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のクチコミ
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)の画像・動画
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のオークション

7Y250M0 (250G SATA150 7200)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月11日

  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)の価格比較
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のレビュー
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のクチコミ
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)の画像・動画
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のオークション

7Y250M0 (250G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

(351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「7Y250M0 (250G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
7Y250M0 (250G SATA150 7200)を新規書き込み7Y250M0 (250G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ご教授願います

2005/02/23 15:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)

スレ主 ラッキーフォアボールさん

現在、HDD、DVD-RWドライブともIDEで繋いでおります。

P マスター:120GB (20GBシステム 100GBファイル書庫)
P スレイブ:160GBファイル書庫
S マスター:DVD−RW
S スレイブ:なし     といった構成です。

そこで質問なのですが、DVDドライブを使用中、OSの反応が鈍くてストレスを感じております。例えば、DVD−R中のファイルをHDDのコピーする時や、DVD-Rのソフトをインストールする時、マウスの反応が鈍くなったり、IEを起動するのに時間がかかったり、システム音が間延びした音になったりなどです。こういった症状はSATAに繋いだHDDにOSを入れることで多少は緩和されるものなのでしょうか?それとも、ただ単純にPCのスペック不足なのでしょうか?

どなたかご教授下さいませ。


ちなみにその他の構成は

CPU:CeleronD 325(定格)
メモリー:PC2700 512MB バルク
M/B:AOPEN AX4SG-UL(865Gマザーです)
グラボ:Radeon9600(無印)

といった構成です。

書込番号:3976311

ナイスクチコミ!0


返信する
たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2005/02/23 16:48(1年以上前)

CPUの処理速度が追いついていません。
P4に替えましょう。

SATAにしても、何も解決はしません。

書込番号:3976519

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2005/02/23 18:20(1年以上前)

>CPUの処理速度が追いついていません。
CeleronD 325(2.53GHz)の優れたCPU性能がありながら
ファイル転送くらいでCPU負荷が100%に達することはなく、
CeleronDをPentium 4に換装してもムダになるのでは?
タスクマネージャーからCPU使用率を表示させて
その実際を確かめてみるといいでしょう。

また、M/Bによってはファイル転送時にメモリを大量に消費し、
メモリの空き容量が空になると、システムHDDに一時キャッシュ
が始まってPCの動作を急激に不安定にさせる製品があります。
メモリ消費量をモニタしてその因果関係を探ると分かります。

私の経験では、ワークステーションやファイルサーバーだと、
メインメモリが最低1GB、できれば1.5GB〜2GB積んでいないと
そうした動作不安定に陥りやすいです。

メモリの空き容量が確保されている状態でもその症状が現れ、
IDEチャンネルの転送モードにおけるDMA設定が正しいのなら、
IDEコントローラーの負荷が大きすぎるだと思いますよ。
もちろん、DVD-RWドライブ(メーカー・型番は何でしょう?)が
PIOモードで動作していた、などの設定ミスをしていないことが
大前提となりますが。

もしHDD負荷が原因であるなら、SATA HDDを使うとその負荷が
SATAコントローラーに分散して少しは解消されるでしょうが、
その程度が"ラッキーフォアボール"さんの期待する程度の
ものかどうかは判らないです。

少なくともIDE Primaryチャンネルに2台のHDD(システム用,
ファイル書庫用)が接続しているのは良くないです。

応急処置としてHDD 160GBファイル書庫を"S スレイブ"に
繋げてみる手がありますが、DVD-RWドライブはUDMA33が
まだ多いので(Pioneer製だとUDMA66のものがありますね)、
"S スレイブ"に繋げたHDDの性能が下がる難点があります。

予算があるならWestern Digital WD740GD (SATA 10,000rpm)
をシステム用に使ってみたいところです。

書込番号:3976798

ナイスクチコミ!0


名_無_し_10番さん

2005/02/23 18:43(1年以上前)

「DVDがPIOモードで動作していた」に1票

書込番号:3976867

ナイスクチコミ!0


競馬王国さん

2005/02/23 19:36(1年以上前)

この前 NECメーカー機・SONYメーカー機でセレDとPen4なんですが

ドライブのCD読み取り速度Pen4機が40倍 セレD機が20倍でリッピングにだいぶ差が出るという質問があったのですが(1曲15秒と50秒ぐらい)
ドライブの読み込み速度とリッピング速度はどの程度の関係でしょう

転送モードにおけるDMA設定は不明です

書込番号:3977056

ナイスクチコミ!0


快速さん

2005/02/23 19:38(1年以上前)

OSをクリーンインストールしてみたらどうでしょうか

書込番号:3977061

ナイスクチコミ!0


takaponponnnさん

2005/03/09 15:05(1年以上前)

確かにWindowsのキャッシュメモリに関しては結構下手っぴで
ファイルサーバやでかいファイルをコピーした時には、
必要であるデータが仮想メモリに全部おいだされている場合があって、
Windowsの応答速度が劇的に悪くなる場合もあります。

しかし、今回の件はDMA使ってないとかそんな感じに見えます。

書込番号:4044813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

このHDDの評価は?

2005/01/29 21:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)

スレ主 Dontaさん
クチコミ投稿数:25件

以前までMAXTORを使っていたんですが
今回、価格につられてHGST(日立IBM)の
HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)で
ストライピングを組んでみました。
ところが、半年足らずで片側のドライブのBootセクタを
読み出すことが出来なくなり、Cパーティションから
立ち上がらなくなってしまい、Dパーティションから
Bootしています。知り合いもHGST(日立IBM)を
使っていた際に、半年で2度も同じようなトラブルに見舞われ
MAXTORに変えたところトラブルがなくなったということです。
これ@に、この機種にHDDを変えようかと思うのですが
皆様の評価では、HGST(日立IBM)の評価が高いのに対して
この機種を含めMAXTORの評価(特に耐久性)が低いようですが
この辺に関して、詳しい情報や意見がありましたらお聞かせください。

書込番号:3853625

ナイスクチコミ!0


返信する
katsu???さん

2005/01/29 22:56(1年以上前)

個人的な見解ですみません。
メーカーを問わず、HDDは個体差が結構あります。私も過去に似たような経験をしましたが、片側のHDDは1年弱で他界したのに対しもう片方は約2年経つ今でも元気に動いています。また、電源もHDDの寿命に大きく関わると思われますがDontaさんの環境では大丈夫でしょうか。



書込番号:3853960

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/01/29 23:25(1年以上前)

HDD寿命に関しては私も同意見ですね。
Vendor間格差を言うのは不適切のように思います。
各自、過去に痛い目にあったVendorのは自然と負のBiasがかかって不利な評価になりがちです。

これも個人的なBiasのかかった意見ですけど、少しMaxtorは評価低いです。
新しい6B/7BではPlatform(865/875 915/925 nForce4など)によっては相性で旨く認識されないことがある。
またこのMaxLine Plus2は最近安くなってますからお買い得とは思いますけど、少しうるさい、少し熱い、Performanceはまずまず、といったところ。
しかしRAID0運用でかれこれ1年くらいになりますけど、特に問題は出てません。
ただし総Access時間は200時間くらい。(笑
一応このHDDは24時間Full稼動を謳ってるEnterprise向けですから、信用しても良いかも。
騙されてみる???(爆

書込番号:3854167

ナイスクチコミ!0


かるぴおさん

2005/01/29 23:27(1年以上前)

私も私の経験上からですので、一概には言えませんが、これまで仕事で何十台ものたくさんのHDDとつきあってきましたが、圧倒的にIBM(日立IBM)が亡くなることが多いです。
半年の間に立て続けに3台壊れたこともありました。
ですので今でも日立IBMは避けております。(コストパフォーマンスの優れたHDDではありますが残念です。)

MAXTOR製品も酷使しておりますが、今のところ全く問題ありません。

これらはあくまでも私の経験上のことで、製品というものはもちろん個体差が一番大きいと思いますので、鵜呑みになさらないようお願い致しますが。

書込番号:3854182

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/29 23:37(1年以上前)

私見ですが、信頼度
Maxtor>Seagate>>HGST≧WD>>>寒損

ですかね

書込番号:3854233

ナイスクチコミ!0


racsonさん

2005/01/30 07:27(1年以上前)

IBM製は、昔から壊れやすくて有名でしたね。
逆にMaxtorは長持ちで有名。
Samsungは1ヶ月で2度交換してもらったこともあったので、それから二度と買わないようにしてます。

モノにもよるけど、確率的には「信用」してみるのもいいかも?

書込番号:3855570

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/30 08:06(1年以上前)

ここの評価はさほどアテにならんですよ。
Maxtorの場合は若干発熱が多めなので、発熱=早死に と安易に連想してしまう人が多いのも事実。
Maxtorは速度面でもあまり評価は良くないみたいですけど、
外周部分のシーケンシャルな速度は確かに海のほうが速いけど中位〜内周及びランダムアクセスに関してはむしろ幕のほうが上と見ています。
つまり幕は、速度を意識しすぎるベンチ(普通クリーン状態で外周計るからね)ではやや劣るけど、実用面ではむしろ上ということですな。

書込番号:3855633

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dontaさん
クチコミ投稿数:25件

2005/01/30 10:16(1年以上前)

皆さんいろいろとご意見ありがとうございます。
もちろん個体差などがあり一概に言えるものではないというのは
知っておりますが、ここで評価をされているということは
他機種や他メーカーとの比較があってのことと思い
うかがわせて頂きました。
価格や性能だけにつられて購入してみましたが
耐久性や安定性の面からまたMaxtorに変えてみようかと思います。

書込番号:3855972

ナイスクチコミ!0


takaponponnnさん

2005/02/11 18:19(1年以上前)

ん?実際にIBMはHDDでリコール出してるし、
DTLAシリーズなんて不良率7、8%だよ。
よってIBMの信頼性が低いのは事実だし、
ショップでもIBMのは交換割合が多く、
一番交換が少ないのがMaxtorってのが出てたはず。
結構前だけどね。

書込番号:3915757

ナイスクチコミ!0


zinnaiさん

2005/03/07 15:11(1年以上前)

何気に見てたらいろいろ意見ありますね。
俺の環境では、マクスタは何度か使いましたが、全て数日内に壊れてます。
IBMはIC35シリーズは突然死の経験をしましたが、新しい方だと初期不良は起きた事がありません。
サムスンは「壊れにくいがデータがとく飛ぶ」みたいです。
シーゲートは発熱がありますが、HDDメーカーでは一番保障が充実しているメーカーといえるでしょうね。(一番保障が充実してないのは確かにIBMなのですが)
自分の信頼度で言えば
シーゲート>IBM>マクスタ=サムスン
と言う結果になりました。

書込番号:4034753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2005/03/07 15:20(1年以上前)

IBMがまずいのはDTLAやGXP120あたりのガラスプラッタの頃。
GXP180以降は問題なし。
よって問題あるってのは遙か前の話。

書込番号:4034774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フォーマット出来てますか?

2005/02/10 23:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)

スレ主 フォーマット出来てる?さん

初めて、sataを使うのですが123Gフォーマットするのに
クイックフォーマットで10秒、普通にすると30秒
チェックディスクは、オプション2つともつけて2分

変換アダプタをつけてIDEにつなぐと
普通にフォーマットすると40分
チェックディスクは、オプション2つともつけて40分位い
かかったのですが、

しっかりフォーマットできているのでしょうか?
デバイマネージャーには、7Y250M0 SCSI Disk Deviceと出てます。

CPU:AMD 64 3000+
マザーボード:MSI K8MM-ILSR
メモリー:512 MB
HD: Maxtor 7Y250M0
ビデオカード:GF4MX440SE
OS Windows2000 SP4

書込番号:3912220

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/02/11 00:25(1年以上前)

使えているならフォーマットできているのでは?

不安ならスキャンディスク掛けて見るとかSeagateのサイトで
ユーティリティー掛けるとか。。。

書込番号:3912783

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/02/11 14:52(1年以上前)

http://www.msicomputer.com/product/p_spec.asp?model=K8MM-ILSR&class=mb
VT8237(RAID/ATA ControllerはVT6420R)はそのController(VT6420R)はBIOS/OS上はSCSI Controllerになると思いますから、Device Managerの表示はそれで良いのでは。
IDE HDDにEmulate出来ないTypeです。
またこの場合、何かズルしたようにFormatが速いのが知られてます。(?自信なし。)

HDD Benchでもやってみられては。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/

書込番号:3915022

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォーマット出来てる?さん

2005/02/11 20:58(1年以上前)

宇宙汰 さん 変換アダプタをつけてPowerMaxでみると
全項目パスしました。

salt さん Microsoftのサポート ホームの Windows XP の
"新規" インストール時のクイック フォーマットと標準フォーマットの違い
という所に標準フォーマットを実行するように選択した場合、
フォーマットするボリュームからファイルが削除され、ハード ディスクの不良セクタがスキャンされます。
不良セクタのスキャンは、ボリュームのフォーマットにかかる時間の大半を占めます。
こんな事が書かれているのでフォーマットが速く済むと不良セクタのスキャンの部分が
省かれている気がするので、変換アダプタをつけてフォーマットしようと思います。
 
Winユーザの部屋のリムーバブルディスクを認識しない問題で
300GBが30秒って人もいるみたいでですね

HDD Benchは、
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
42904 102523 120090 114436 64389 120578 74

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
25561 28933 12160 509 44872 23998 10053 H:\100MB

書込番号:3916464

ナイスクチコミ!0


takaponponnnさん

2005/02/12 12:52(1年以上前)

HDDがおかしいって感じじゃないけど
なんかかなり遅くない?

書込番号:3919734

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォーマット出来てる?さん

2005/02/12 18:43(1年以上前)

takaponponnn さん多少遅いみたいですね、フォーマットの時に多少の不便は
ありますが、このまま使ってみようと思います。
皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:3921320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ファイルの移動ができません

2004/07/29 17:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)

スレ主 へーろへろさん

今までとりためていたHDDのデータを、はじめてこのHDDに移動しようとしたらファイルがコピーできません。
BIOSでも認識していますし、コンピュータの管理でパーティションを半分に区切って、NTFSでフォーマットもできました。
誰か助けて

構成は
・マザー:MSI 865GM2-ILS
・ケース:星野金属 MT-PRO770UW/350
・HDD:Maxtor MXT-6Y120P0 ×2
・HDD:Maxtor 7Y250M0
・その他:コンボ ×1、マルチ ×1、FDD ×1

です

書込番号:3084791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/07/29 17:53(1年以上前)

接続の環境を書かないと誰も回答できないね。

書込番号:3084882

ナイスクチコミ!0


スレ主 へーろへろさん

2004/07/29 18:25(1年以上前)

別口の質問は無視してください
返事どうもです。
接続の環境とは具体的にどう答えていいのかわからないのですけど、OSのことでしょうか?
OSはXp Home Sp1です。
他にはHDDをローレベルでフォーマットをしています。

書込番号:3084983

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/07/29 19:10(1年以上前)

エラーメッセージが出てたらそれも。

書込番号:3085107

ナイスクチコミ!0


スレ主 へーろへろさん

2004/07/29 20:39(1年以上前)

遅くなってすみません。

4つの拡張子を持ったファイル(txt、wma、pdf、xls)を 7Y250M0 にコピーしてみたのですが
一番ファイルサイズの小さい(11KB)は正常にコピーできました。
でも残り3つはエラーが出てしまいました。エラーが出ると必ずHDDドライブがエクスプローラーからなくなります。
ちなみにファイルサイズはwma:2.5MB、pdf:194KB、xls:53KBです。

エラーメッセージですけどファイルを開こうとすると
pdf、xlsは『ファイルG:\$Mftのためデータを一部保存できませんでした。データを損失しました。このエラーは、コンピューターのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の場所に保存してください。』です。
wmaの場合は『H:\は利用できない場所を参照しています。このコンピュータのハードドライブ上、またはインターネット上を参照している可能性があります。ディスクが正しく挿入されているか、またはインターネットやネットワークに接続しているかどうかを確認してから、やり直してください。それでも見つからない場合は、その情報は別の場所に移動した可能性があります。』と表示されます。

環境の続きです。
1台目HDD(6Y120P0)でパーティションを3つに区切っています。(c:\、d:\、e:\)
2台目HDD(6Y120P0)でデータ用で1パーティションです。(f:\)
3台目HDD(7Y250M0)で2パーティションに区切っています。
すべてフォーマットはNTFSで、ドライブ容量は区切った通りに表示されています。

でもなんでtxtだけ開けるのだろう??誰か助けて〜
文章長くなってすみません。

書込番号:3085454

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/07/29 21:06(1年以上前)

OCしてたらBIOS設定をデフォルトに戻してみて下さい。
ローレベルフォーマットをしたのがこのHDDならそのせいという可能性もあります。
くれぐれもローレベルフォーマットは障害が起きた時の最終手段としてだけ使って下さい。

書込番号:3085549

ナイスクチコミ!0


スレ主 へーろへろさん

2004/07/29 21:22(1年以上前)

甜さん 返事ありがとうございます。僕もこのHDDがOCに弱いというのを聞いていますが(マザーとの相性もありますけど・・・)、OCはしていません。

グラフィックやサウンドカードも積んでいないので電源もまだ余裕があるとは思うんですけどね〜。

書込番号:3085609

ナイスクチコミ!0


すーじさん

2004/07/29 21:44(1年以上前)

7Y250M0はS-ATAデバイスですが、OSにはどのように認識させていますか?
私も別のM/Bでしたが、同じ症状になりました。
私の場合はM/Bを交換して直りましたので、もしかするとICH5の不具合(ロット不良)があるかもしれません。

書込番号:3085671

ナイスクチコミ!0


スレ主 へーろへろさん

2004/07/29 22:26(1年以上前)

すーじさん返事ありがとうございます。
府に落ちないのですがいちおう問題が解決しました。
結論からさきに、7Y250M0の問題ではなく865GM2-ILSの問題でした。

865GM2-ILSにはBIOSのVer違いのロットがあり、僕のは古いほうのマザーで、この構成には対応していませんでした(IDE1、IDE、S-ATAをフルに使う構成)。でもIDE1、S-ATAだと正常に動作しました。

うーむ、あまったこのHDDはどうしよう。

書込番号:3085834

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/07/29 22:46(1年以上前)

BIOSの問題ならBIOS更新すれば良いんじゃないでしょうか。
リビジョンの問題なら無理でしょうけど。

書込番号:3085900

ナイスクチコミ!0


スレ主 へーろへろさん

2004/07/29 23:06(1年以上前)

PCライフが浅いのでリビジョンがよくわからないのですけど、このマザーのBIOS(Award BIOS)のVerには1.x系と1.xa系があるようなのですが、僕のは1.x系で最終Verが1.3(更新日2003/07/03)のものなんですよ。
1.xa系は最終Verが5.3(更新日2004/02/17)でフル構成で使うとなるとVer2.0以上という条件でして・・・。
多分、甜さんが言われてるリビジョンはこのことではと思うんですが。
もしそうだと、あきらめるっきゃないですよね〜。

書込番号:3085980

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/07/30 00:35(1年以上前)

BIOSの圧縮ファイルの中のdocファイルとか見てもそういった記述が見当たらないんですがどこに書いてあるんでしょうか?

書込番号:3086351

ナイスクチコミ!0


スレ主 へーろへろさん

2004/07/30 21:56(1年以上前)

甜さんどーもです。
BIOSのdosファイルには確かにないですね。
僕が見たのはこのマザーのマニュアルほうなんですよ。

で、この書き込みを見ている皆さんに質問なんですが、BIOSが新しいのが提供されていて、マザーのマニュアルでバージョンアップを禁止しているとしたら、みなさんどうしていますか?

強引派ですか?慎重派ですか?

書込番号:3089143

ナイスクチコミ!0


MSI信者さん

2005/01/12 09:43(1年以上前)

BB-865GIのベアボーンには、MSI 865GM2-ILSのマザーがのっています。
古い方のリビジョンでしたが、DOSで新しいBIOSに変えたところいけましたよ。リビジョンの違いといっても、基本は同じですから。 ただ全てにおいて、うまくいくとは限りません。たまたまラッキーだったということでしょう。

書込番号:3767475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マイコンピュータに表示されません

2005/01/01 16:09(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)

スレ主 さや123さん

教えてください!
HDDを増設したのですが、マイコンピュータに表示されません。
デバイスマネージャには認識されていて、
「このデバイスは正常に動作しています。」「有効」になっています。

使用環境は以下の通りです。
OS:XP
Cドライブ:6Y120LO(パラレルATAのマスタで使用。OSが入っています)
Gドライブ:7Y250MO(PROMISE製SATA150TX2plusというカードに接続)

そして今回PROMISEのカードにもう一台7Y250MOをつけたのですが、
マイコンピュータに表示されず使えません・・・

PROMISE製SATA150TX2plusではポートは2つ。
現在使用している方(Gドライブとして認識)を抜いて、新しい方にのみ接続したり、ポートを変えてみたり色々試してみたのですが、うまくいきません。

もう一台の7Y250MOが認識されるのでドライバに問題があるとも思えず、
どうして新しいドライブだけマイコンピュータには表示されないのか分かりません・・・

どなたか教えていただけませんか?

書込番号:3714993

ナイスクチコミ!0


返信する
NORMADさん

2005/01/01 16:15(1年以上前)

まさかとは思うけどフォーマットは
しましたよね?

書込番号:3715014

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/01 16:15(1年以上前)

割り当てが済んでいないだけでしょう
管理ツールから記憶域、ディスクの管理へ行ってみなさい

書込番号:3715016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/01 16:21(1年以上前)

http://winfaq.cool.ne.jp/logs/2k/0141.html

書込番号:3715024

ナイスクチコミ!0


スレ主 さや123さん

2005/01/01 20:00(1年以上前)

解決しました!
ご指摘の通り、割り当てとフォーマットをしてませんでした・・・
これって、多分常識なんでしょうね。
繋げばすぐ使えるもんだと思ってました(^^;)
ここで質問して本当に良かったです!
こんなに早く回答をいただけるなんて思ってませんでした。
ありがとうございました!

書込番号:3715628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ScanDisk後にIOエラー

2004/12/26 19:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)

スレ主 2004xpさん

今日scandiskを行ったのですがscandisk完了後にIOエラーが出て
アクセス出来なくなってしまいました。
マイコンピューターの中には表示されていてデバイスマネージャーでも異常はないようです。
再度ScanDisk行いたいのですがIOエラーでプロパティの画面に進めません。
どなたか対応方法わかる方いましたらお願いします。
OS:XPsp1

書込番号:3689754

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「7Y250M0 (250G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
7Y250M0 (250G SATA150 7200)を新規書き込み7Y250M0 (250G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

7Y250M0 (250G SATA150 7200)
MAXTOR

7Y250M0 (250G SATA150 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月11日

7Y250M0 (250G SATA150 7200)をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング