7Y250M0 (250G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

2003年 6月11日 登録

7Y250M0 (250G SATA150 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:250GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA150 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)の価格比較
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のレビュー
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のクチコミ
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)の画像・動画
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のオークション

7Y250M0 (250G SATA150 7200)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月11日

  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)の価格比較
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のスペック・仕様
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のレビュー
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のクチコミ
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)の画像・動画
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のピックアップリスト
  • 7Y250M0 (250G SATA150 7200)のオークション

7Y250M0 (250G SATA150 7200) のクチコミ掲示板

(351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「7Y250M0 (250G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
7Y250M0 (250G SATA150 7200)を新規書き込み7Y250M0 (250G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

違い

2004/11/27 01:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)

スレ主 無知なパソコン好きさん

唐突ですいませんが。
バッファが違うとかなり性能の差が出るのでしょうか。
2,8,16などがありますが、どうなのでしょうか。わかる方
教えて下さい。それと、長持ちするのかもおねがいします。

書込番号:3551980

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/11/28 05:05(1年以上前)


バッファメモリーですか??
体感的には差は識別できませんね。16MBのパーツもありますが
2MBと16MBになれば差は識別できるでしょう。

HDDの体感差は高回転数ものとプラッタ容量の大きなものほど
スピードが感じられる。

書込番号:3557022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

PowerMacG5で使用できますか?

2004/11/13 04:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)

スレ主 papatoshi999さん

シリアルATAには1と2があるみたいなのですが
こいつはPowerMacG5(2G dual 2003)で使用できますでしょうか?
現在はseagateのST3160023ASが付いています。
それと付け替えようと思うのですが、なにぶん素人のためよくわからないです。
よろしくお願いします。

書込番号:3493794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/11/13 06:12(1年以上前)

チップがUに対応しているものがインテルの一部くらい
じゃないですか??
対応してても差は極端にはありません。
まだ途上のものかと・・・

TのインターフェイスにUを付けるのは可能なはず。
ただし速度は以前のと同じです。

書込番号:3493887

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/11/13 08:31(1年以上前)

↑満天さんへ

Macユーザーへの返信に、TとかUは禁物です。1と2で表記しましょう(^^;

あ、でもOSXで変わったのかな?<OS9.xまでしか知らん
だったらスマソ。

書込番号:3494085

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/11/13 12:41(1年以上前)

そもそもこれはSATAIです。
SATAIIは7Bとかの方。
互換性はあるのでどっちでも大丈夫だと思いますし。

書込番号:3494794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:4件

2004/11/13 12:43(1年以上前)

このHDDは、SATA-Iです。

 使える可能性は高いとは思いますが、SATAの場合、物理層の
チップメーカーによって繋がったり繋がらなかったりって状況が
あるようですので、実際にどうなるかは分かりません。

 それから、個人でのパーツ入れ替えは、当然ながらメーカー保証
対象外ですので、やるなら自己責任です。

書込番号:3494800

ナイスクチコミ!0


スレ主 papatoshi999さん

2004/11/14 00:59(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
SATA150ってやつだったら、どれでも使用できるんですね。

以前より(たぶん)HDDの調子が悪く、度々クラッシュ→初期化→クラッシュを
くりかえしているのですが、何度Appleに修理に出しても、短期で再現性のある
症状でないのでHDDの交換をしてもらえず、いっそのこと自分で交換してしまった
方がフラストレーションが少ないかなと思ってのことです。
説明書に取り付け方とか載ってるんですが、やっぱ保証外になっちゃうんですかね。

書込番号:3497702

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/11/14 12:22(1年以上前)

できたら、新しいSATA2のより旧来のSATA1の方が良いのでは。。。
Apple Discussion BoardsでもConsultされては。
http://discussions.info.apple.co.jp/

HDD換装、増設で保証外とはならないでしょう。
そこら辺の融通は利くと思いますよ。
また、MacはOS(Panther/Classic環境)上からHDDのSMART値を参照できたような。。。(???)
SMARTでの警告は出てないのですか。

書込番号:3499141

ナイスクチコミ!0


スレ主 papatoshi999さん

2004/11/14 13:59(1年以上前)

ごめんなさい、ヘルプやネットで調べてみたのですが,
SMARTってのが何なのか分からなかったです。
よろしければ、教えていただけませんか?

書込番号:3499426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/11/14 14:15(1年以上前)

http://www2.mdit.co.jp/service/apricot/ac_tec/hosyu/dpc/kqaa01.htm#q15
HDDについてる自己診断機能ですね。

書込番号:3499476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

認識してくれません。。

2004/10/30 00:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)

スレ主 お教えください。さん

7Y250M0を2つ購入し、早速玄人志向のSATA4P-PCIに(RAID機能の無いSATA4本ざし追加インターフェース)つなげてみたところエクスプローラにハードディスク認識してくれません。ディスクの管理で見てみるとハードディスクは認識しているのですが、ドライブ名が出ずドライブの割り当ても出来ず。しぶしぶ、1つずつ差して再起動かけるとちゃんと認識しドライブも割り当てられています。RAIDにしないといけないのでしょうか?

書込番号:3437674

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/30 01:05(1年以上前)

当方は同じHDD*2をクロシコSATARAID4P-PCI RAID0で使ってますけど、おのおの単機でもいけるはずです。
というかRAID無しの方ですね。
同じSiI3114と思います。
ここのDriverはどうでしょうか10799。
http://12.24.47.40/display/2/index.asp?c=12&cpc=ULwO0A442oKs512Q04X5i0UupP4SveI6dt2WJi7&cid=2&r=0.9571344

書込番号:3437937

ナイスクチコミ!0


スレ主 お教えください。さん

2004/10/31 10:23(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。
いろいろ試してみたのですが、問題は結局解決できませんでした。お教えいただいた、新しいドライバ入れてみたのですが、使用が出来ず。あれこれ試したのですが、だめでした。
デバイスマネージャーにて、SCSI と RAIDコントローラーのとこではSilicon Image SiI3114 SATARaid Controller
とRAIDのボードでもないのにそれしか表示されず。また、ディスクドライブの所では、ハードディスクは認識しているのに、
記憶域ボリューム→汎用ボリュームのY7250MOのところには「!」
が表示されており「既にシステム内で実行中の重複したデバイスがあるので、このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。」となんか競合くさいことかいてあります。何か解決できる策あれがよろしくお願いします。また、Raid0 した場合、他のマザーボードにもそのまま付け替える事できるでしょうか?ボーナス後にSataの使用できるマザーボードに変更を考えています。よろしくお願いいたします。

書込番号:3443093

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/10/31 14:09(1年以上前)

よく分かりません。
!のところを右Clickして、Activeにする、とかは選べませんか。。。
後、PCI Slotに挿す位置を変えてみるとか。
Int線単独使用のSlotが良いと思うのですけど。
ManualのIRQ Sharingのところを参考に。

HDD流用は問題ないでしょう。
RAIDを組んでたら、念のため再度RAID BIOSに入って、Delete Arrayをしてからの方が良いと思いますけど。

書込番号:3443734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/10/31 23:20(1年以上前)

OS上で認識しないのは、電源供給不足ではないかと思います。
最近多い、ケーブル不良も考えられますが。

RAID Array組みなおしって中身なくなっちゃいませんか?
SiI同士はOnBoardからカード移動で消えてしまいましたので、
データレスキューで復活をばさせた事あります。
私は同じSiIだったんでドライバは流用しましたが、メーカ違うとまたややこしいですね。
カードごと移動なら出来ると思います。

書込番号:3445952

ナイスクチコミ!0


スレ主 お教えください。さん

2004/11/01 19:53(1年以上前)

ご返信ありがとうございました。さすスロット場所や線の交換の試してみたのですが、「既にシステム内で実行中の重複したデバイスがあるので、このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。」は消えませんでした。ディスク管理のところでは、ちゃんと認識はしているのですが、ドライブ名は2台同時に付けると無くなり一方だけつけるとちゃんとつきます。また、RAID0設定するところでRAID0設定していたら、この2台以外についていたHDまでRAID0に巻き込まれてしまい、やばいと思い直ぐに元に戻したのですが、スネークマンションさんが書いてくれたことと同じかもしれませんが、windowsxp立ち上がってエクスプローラーでそのHDみてみたらフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?と出てきました。データのこと考え恐怖でフォーマットしていませんが、元に戻すこと出来ないのでしょうか。今は、2台の競合しているHDよりも、悩みです。

書込番号:3448541

ナイスクチコミ!0


スレ主 お教えください。さん

2004/11/02 18:04(1年以上前)

いろいろ、ありがとうございました。PC専門家にみていただいたところ原因は、マルチメディアドライブのUSB接続がいけなかったようで、すれを外しセットアップしたところ競合はなくなりました。以後何かインターフェースを追加するときは外してセットアップすることといたします。
もうひとつのディスクの消えてしまったほうが未解決ですが・・・

書込番号:3451941

ナイスクチコミ!0


17代伊達政宗さん

2004/11/11 22:02(1年以上前)

解決されたようでよかったですね・
私はうまくいきませんでした。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=054050&MakerCD=32&Product=GA%2D8I875&CategoryCD=0540#3480235

書込番号:3488619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)

スレ主 五色八重散り椿さん

まさかバルク品が取扱い説明書もネジも無いなんて!!
初心者とはこうゆうもんなんです。笑ってください・・・。
★バルク品を購入し取り扱い説明も無く困りました。
 MaxtorのWebを見ましたが、「7Y250MO」の
 モデル番号も無く不親切でした。
 ※1.ジャンパ・ピンの設定について?
 ※2.BIOSの設定について?
 ※3.FDISKの設定について?
★過去ログもみましたが、参考になるものは見つかりませんでした。
 
何方か、増設方法を具体的に写真入りで解説しているサイト等ご存知でしたら教えていただけませんか?宜しくお願い致します。

書込番号:3419347

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/10/24 17:10(1年以上前)

五色八重散り椿 さんこんばんわ

バルク品の場合、普通説明書や保証書が無くて当たり前の世界です。
P-ATAと違い、S-ATAの場合、接続するソケットでマスター、スレーブを分けていますから、ジャンパ設定はありません。

お使いのマザーボードがわかりませんから、合致しないかもしれませんけど、参考になれば幸いです。

MSIのFAQ一番下の所をご覧ください。
http://www.msi-computer.co.jp/support/mbfaq.html
Windowsでの認識方法。
http://www.d1.in11.squarestart.ne.jp/bin/bbs/1.cgi/223.html

書込番号:3419387

ナイスクチコミ!0


スレ主 五色八重散り椿さん

2004/10/24 23:26(1年以上前)

あも さん

  早速のご回答感謝致します。

★今回購入したeMachinesのJ4512には、SATA/200GB
(SATA150/7200rpm)のHDDが搭載されています。
Maxtorの「7Y250MO」バルク品を同時に購入し、増設を
しようとしましたが取説も無く、初心者で増設の知識がありませんので、ご質問させて頂きました。 
ご回答参考にさせていただきますありがとうございました。
上手く自分で最後まで増設・設定ができるか不安ですが、皆さんのアドバイスを頂きチャレンジしたいと思います。
 どうか、今後も引き続きお時間がありましたらご教授を頂ければ幸いです。

書込番号:3420673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

異音

2004/10/18 20:21(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)

スレ主 clapyourhandsさん

10日程前に購入しましたが、2〜3日前から「ウォーン・・ウォーン」って低めの音が定期的に鳴り始めました。最初は1分程度の間隔でしたが、今ではほぼ間隔無しになって気になってます。これって仕様なんですか?他に購入された方々はどうでしょうか?

書込番号:3398946

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/10/18 20:30(1年以上前)

他にもHDD付けてませんか?
高校物理でも出てくる共振現象だと思います。
ネジが緩んでるかもしれないのできちんと締めてみてください。
ケース上部を押さえると多少効果があるなら鉛シートを張ってみるのもいいと思います。

書込番号:3398973

ナイスクチコミ!0


スレ主 clapyourhandsさん

2004/10/19 15:16(1年以上前)

甜さん。素早いレス有難うございます!共振現象ですか・・実は僕は高校は生物でしたので・・って冗談はさておき(笑)HDDは5台つけてまして、HDDケースの以前6Y80LOを付けてた場所にこれを入れ替えたら、この現象が起こり始めたんです。

実はネジが足りなくて3つずつしか付けてなかったのですが、以前は何も問題なかったですので「シリアルATAってこんな仕様?(シリアルは初めてです)」と思ってました。

動作テストでHDDケース外から接続した時にはこの現象は起こらなかったですので、甜さんの仰る通り共振現象でしょう。音もそれっぽいですし。

近日中にネジを買って来て締め直して、HDDの場所を変えたりしてみますね。基本的なミスにかかわらず答えて頂き有難うございました!

書込番号:3401557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

VAIO RZ52 に取り付けました。

2004/09/26 00:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7Y250M0 (250G SATA150 7200)

スレ主 アンタナナボさん

プライマリHDDを7Y250P0に換装済みで、プライマリのスレーブに6Y200P0をつないでいたVAIO PCV-RZ52に、AdaptecのSATA-PCIボードを取り付け、7Y250M0をつなぎました。HDBENCHスコアが 52039 から 48942 へ大幅ダウンです(TT)。それ以外の改造はしていません。やはりSATA-PCIボードがボトルネックなのでしょうか。どなたか分かる方いらっしゃいますか。

Adaptec のSATAボードはこれです↓
http://www.adaptec.co.jp/product/serial_ata_raid/1205sa/index.html

【取付前】
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name RZ52
Processor Dual Pentium4 2596.62MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard RADEON 9200 SE
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 523,628 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 7Y250P0
Maxtor 6Y200P0

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
SONY DVD RW DW-U12A
MATSHITA DVD-ROM SR-8588

ARK VD600 SCSI Adapter
ARK CD-ROM VD6 A 6.00

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
52039 80301 99058 214732 67024 137378 30

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
23672 14003 7656 310 55500 54583 16408 C:\100MB

【取付後】
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name RZ52
Processor Dual Pentium4 2596.58MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
VideoCard RADEON 9200 SE
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 523,628 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 7Y250P0

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
SONY DVD RW DW-U12A
MATSHITA DVD-ROM SR-8588

ARK VD600 SCSI Adapter
ARK CD-ROM VD6 A 6.00

BUFFALO IFC-ATS2P2 ATA Controller
Maxtor 7Y250M0 YAR5

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
48942 80259 98803 210584 65791 134962 30

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
22330 10304 6784 55 55053 47451 9315 C:\100MB




書込番号:3313906

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 アンタナナボさん

2004/09/26 00:35(1年以上前)

すみません。SATAボードですが、AdaptecではなくBuffaloのものでした。これです↓

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-ats2p2/index.html

混乱させてしまってすみません。

書込番号:3314087

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/09/26 02:30(1年以上前)

ちょっとよく分からないのですけど、この7Y250M0のBenchがICH5/5Rの方に繋いでたときと、今回のPCI Cardに繋いだときとで、後者が遅くなったと言うことですか。
そうなら、Card Driverの出来と言うこともあるでしょうけど、信号のやりとりの経路の違いも大きいのでは。
ICH5/5Rの方はSouth(ICH5/5Rですけど)内蔵のControllerです。
対してCardの方はPCI Bus経由ICH5/5R経由です。
この点でICH5/5Rの方が有利でしょう。

念のためCardの方に新しいDriverがあればそれを試すのでは。。。

書込番号:3314505

ナイスクチコミ!0


スレ主 アンタナナボさん

2004/09/26 10:08(1年以上前)

返信ありがとうございます。>salt さん

すみません、説明が不足していました。
取り付けたVAIO RZ52は、そのままではSATAハードディスクをつなぐことができず、今まではUATA133の7Y250P0と6Y200P0をそれぞれプライマリのマスター、スレーブにつないでいました。そのときのHDベンチスコアが52039です。
容量を少し増やし、さらに、今後のことを考えて、UATAの6Y200P0を外し、SATAの7Y250M0を購入、同時にBuffaloのSATA-PCIボードを買って、つなぎました。そのときのHDベンチスコアが48942です。UATA133よりSATA150のほうが転送速度が速いわけですし、当然ベンチスコアは上がるものと思っていただけに、劇的ダウンにショックを受けました。将来的には、プライマリとして使っている7Y250P0もSATAに交換しようと思っていましたが、それも次のPC買換えまで我慢しようかと考えています。

PCIカード経由であることがネックになることは懸念していましたが、それ以外にSATAハードディスクをつなぐ方法がないため、それが原因ならやむを得ません。しかし、BuffaloのSATA-PCIボードの外箱には、「150MB/s高速転送!!」と書いてあるのを見ると、SATA HDDを単につなげる、というよりは、パフォーマンスアップが期待できるということだと思うので、ネイティブでICH5/5Rにつなぐよりは劣るかもしれませんが、UATAよりは向上してもおかしくないと思ったもので。。

書込番号:3315281

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/09/26 12:45(1年以上前)

現行のSerial HDD(SATA1-SATA2Phase1)では内部転送速度(実際の読み書きの速度。HDD Cacheから円盤までのDataやりとりの速度)はSerialでもParallelでも全く同じでしょう。
その150MB/secとかUATA6(133MB/sec)とかは紐の速度です。
つまりControllerとHDD Cache間の速さです。
で、内部転送速度は速いHDDでも70-80MB/secですから、紐の速度を生かせられません。
紐の速度が速いことは、良いことでしょうけど。
まあ、今のSerial HDDはSerialの皮をかぶったParallelと言われてます。(一応SATA2Phase1は除くで。)
今後SATA規格が進むにつれ、どんどん良くなって来るでしょう。

書込番号:3315817

ナイスクチコミ!0


スレ主 アンタナナボさん

2004/09/30 00:14(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。

少し調べてみました。
理論値ではPCIの転送速度が533MB/sec、SATAが150MB/secです。
実際、こういう(↓)SATA接続の外付HDDケースが販売されていて、
http://review.ascii24.com/db/review/hard/case/2003/12/24/647516-000.html
内蔵するU/ATA133のハードディスク性能(133MB/sec)がフルに引き出されているわけです。ここでのベンチマークは外部SATA端子をつけるために、PCIボードを用いていました。つまりU/ATA133→SATA→PCIを経由して、問題なく性能が発揮できている。内部SATA端子を持つPCIボードにSATA-HDDを接続させた場合、SATA→SATA→PCIとなりますが、150MB/sec→150MB/sec→533MB/secとなるので、特にボトルネックとなりそうなものはない。

PCIを介さずICH5Rに直付けできれば一番いいとは感覚的に理解できますが、PCIを介したとしてもSATA150のネックにはならないハズ・・。ましてや、UATA133HDDからSATAHDDに換装して性能がダウンするのは、理解できないなぁ。でも、saltさんのおっしゃるとおり、SATA-HDDは、マザーボードが対応していないならば、見送るのが妥当のようですね。

個人的には少し悔しいので(^^;)、とりあえずもう少し調べてみます。いろいろとポイントを教えて下さってありがとうございました。

書込番号:3331402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/10/01 03:16(1年以上前)

> 理論値ではPCIの転送速度が533MB/sec、SATAが150MB/secです。
どこでそれを・・・チップ間バスがそれのはあったと思ったが。
PCIってMAX133MBpsでなかったでしたっけ?
間違ってたらごめんなさい。

書込番号:3335550

ナイスクチコミ!0


スレ主 アンタナナボさん

2004/10/02 11:54(1年以上前)

>スネークマンションさん

ご指摘のとおり、PCIは133MBpsです。64bit版を見て533MBpsと思い込んでいたようです。おかげで問題は全て解決できました。

SATAのホットスワップ機能が利用できるようになってから、PC本体買換えを考えることにします。

書込番号:3339943

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「7Y250M0 (250G SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
7Y250M0 (250G SATA150 7200)を新規書き込み7Y250M0 (250G SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

7Y250M0 (250G SATA150 7200)
MAXTOR

7Y250M0 (250G SATA150 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月11日

7Y250M0 (250G SATA150 7200)をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング